奥多摩フィッシングセンター 2025年1月中旬

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 5

  • @千葉薫-p6r
    @千葉薫-p6r 12 дней назад +2

    はじめまして。こんばんは。
    昨日、此方に、行きましたが、絶対的に放流量が少ないですね。自分はマジックジャークで数取り出来ましたが、親子連れのお客さん達は全く、釣れずに帰って行きました‼️ 何時もは秋川国際さんに行ってましたが、混み合いますし、気になってたので、此方に行きました。アチラコチラとルアーエリアを見ましたが、全く、残存魚は居ませんね。多分、再来は無い位の酷い状況と感じました💦 個人的、評価で申し訳ありませんけど。

    • @curtisCreek
      @curtisCreek  12 дней назад +1

      コメントありがとうございます。
      私はポンドエリアに入りましたが、各ポンドとも残存魚はたくさんいました。大型魚も数本目視できました。ただ、早朝は鳥に怯えてるのか、逃げ惑うような神経質な動きをときおりしてます。
      スプーンで数釣りするのは技術が必要ですが、クランクやミノーに頼れば、それなりに楽しめると思ってます。
      おっしゃるようにマジックジャーク系でじょうずに釣る人を見かけますが、私はマジックジャーク系の誘いが苦手で1・2匹で止まります。

    • @千葉薫-p6r
      @千葉薫-p6r 12 дней назад

      @curtisCreek
      ポンドエリアは、18ミリ以下のスプーンですよね? マイクロは持ってますが、19ミリなので、ポンドはクランクで一匹釣り、秋川に行こうと思った時に放流が入り、出入りの際に渡る橋の流れ出し付近に浮上系を投げたら、入れ喰いでした。今は、減水期なのでしょうか?

    • @curtisCreek
      @curtisCreek  11 дней назад +1

      詳しくは奥多摩フィッシングセンターの職員の方に確認した方がよいと思います。
      私の理解では18ミリ未満のルアー(豆ルアー、自作のその類)を禁止してる。
      冬季は上流にある白丸ダムからの放水がないので、水量が少ないです。
      「アチラコチラとルアーエリアを見ましたが、全く、残存魚は居ませんね。」との指摘ですが、ストリームエリアはお魚の行き来が自由なので、偏在してます。
      偏向グラスで確認すればたくさん居るのが見えるポイントがあると思いますが?。
      ちなみにストリームエリアのお魚は、ポンドエリアのお魚と比較してスレてません。
      レンジ・スピードを合わせれば、ポンドエリアより比較的容易に釣れると思います。

    • @千葉薫-p6r
      @千葉薫-p6r 11 дней назад +1

      @@curtisCreek
      確かに居ましたね😅
      なので、GJ等で連発したんです。
      放流が有る時期にもう一回、行く予定は有ります。 山梨が好きなので、小菅フィッシングヴィレッジになるかもしれませんけど💦