Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
洋楽・日本ロック史とも、それぞれの時代の、資料とかには残っていないはずの空気感のようなものがちゃんと伝わる感じがして、いつも聞いてて引き込まれます。かつて日本のロック界ではずっと海外進出(いつの日か海外でも‟受け入れられる”)という目標のみたいなのがあって、その中で初期には「日本語で歌うか英語か」という葛藤がかなりあった。 そんな中、YMОは進出しただけでなく海外の同時代の音楽の一部に“影響”も与えて音楽史的に画期的ですね。
ymoと平沢さんの引力は本当すごいなあと思う。ymoにハマったら坂本教授、細野さん、幸宏さんのソロ作やそれぞれのファミリー達のとこまで引っ張られる。平沢さんはp-model、核p、ソロ作とニコ動に引っ張られる。個人的にはやくしまるえつこの引力もすごいと思うので、相対性理論もでるといいなあ!
若い世代の自分としてはテクノというとサカナクションが出てくるなぁそうやってYMO達が切り開いたテクノが今現在まで繋がってるのはすごいと思うわ
自分は絶賛サカナクション→スーパーカー→YMOと時代を遡ってる最中です!
高校生だけどテクノポリス聞いた時の衝撃エグかった。親がちょうどYMOブームでハマった人間だから40年たって人々に影響与えてるのも感慨深い。
チャクラ『さてこそ』紹介してくれた!!嬉すぃ。今回紹介されなかった所で気になったのは「サザン」と「戸川純」辺りかな。後々に出てくる音楽に影響を与える連中だと思うので。文脈的に次回出てきたりするのかな?ヒットチャートはアイドル全盛期の時代ですね。次回はバンドブームの辺りか。BOOWYの台頭だったり、ブルーハーツの出現だったり。勇み足で『イカ天』ブーム、ナゴム辺りまでいくかな?
よくこんなにコンパクトに歴史をまとめることができるなぁ。感心する。
日本のニューウェーブバンド、チャクラ『さてこそ」のプロデューサーは、細野晴臣さんです。一方でイモ欽トリオ『ハイスクール・ララバイ』の作曲も細野さんです。当時の細野さんは、依頼された仕事を全て断らずに受けるというスタンスだったので、テクノ歌謡の中心人物も無頓着の細野さんという事になると思います。でも、それが歌謡曲のレベルを底上げする結果になったと考える人もいます。
細野さん名義とか、所属グループ名義は、以前からのファンに媚びないで、今の自分自身がやりたい音楽しかやらないと主義で徹底してたけど、他人から依頼された仕事は逆で、できる限り依頼者の意に沿うように音楽を作ることでバランスをとってたように思われます。その後、商業主義を否定するようになって、内省的なアンビエント音楽に向かうようになりますが・・・
みのの口からp-modelが出てくるとは...
ヒラサワ・P-MODEL好きの自分としてはとてもありがたい動画です
今まで1人の歌手を中心にしか追っかけて来なかったから、基本的に海外の音楽なんぞ無知だし、日本の音楽でも知らないことだらけだけど、お父さんがYMOめちゃめちゃ好きで聴いてたから耳には残ってるし、それきっかけに日本の音楽からミノさんの動画通して勉強(?)というか、知りたいなって思った。うん。この動画凄く興味そそられた。一先ずテクノからもっと調べてみる
ハルメンズ期待してしまったルースターズとZELDA、キャロル大好き
YMOはテクノ深化のBGMとテクノデリックが本当の全盛期ですね
最近何かと話題なP-MODEL(平沢進)
黄金の10年周期ですからね
初めて美術館で会った人だろ聴いた時鳥肌えぐかった
P-MODELならperspectiveが1番好き
いいよねperspective
Heavenとかうわばみ好き
ちょうど大衆化したテクノから離れて独自路線を模索し始めた時期のアルバムですね。個人的にはバリバリテクノなP-MODEL(アルバム)が好きです
灰野さん出てきたのなんか嬉しい
こういうの見るとやっぱ二次利用してほしいなって思っちゃう
最近出たリマスター版のBGMとTECHNODELICがすごい欲しい
p modelって初期はポップなんだけど実は地味に演奏うまい
秋山以外はmandrakeっていうプログレバンドやってたからね
@@瑞鳳北上 それ初期はプログレやハードロックバンドのコピー沢山やってましたね
プログレ上がりなのもあってライブ版のヘルスエンジェルのイントロで平沢進の超絶技巧ギターテクニックを披露していましたね
90年代が楽しみよ
師匠のフジロック全員異世界に飛ばされたみたいで笑った
フジロックも最高だったし平沢進への愛が止まらない
P-MODELの前身が当時の日本じゃ珍しいガチのプログレバンドだったけど客に受け入れられなかったんだよね
マンドレイクですか?
マンドレイクはガッチガチのプログレバンドだけどp-modelになった時の変わり方は凄いですよね
p-modelは時期によって全然作風違うよねー最近馬骨になった私は解凍pが好きです
まさかB-2 UNITが出てくると思わなかった ハリー細野のフィルハーモニーも素晴らしいですね
大学の時、世界、日本のロック史世界のロック史の授業があったの思い出す〜
YMOのテクノデリックはもっと評価されていいと思う
の民 埼玉 大人になって大好きになりました。
ymoさんオリンピック出て欲しいですね
教授がオリンピック嫌いだから難しいんじゃね
@@TopTierYasiinBeyfanboi バルセロナオリンピックの音楽制作関わってるけどね
54歳のごく普通の母が当時YMOを聴きながら高校に通学してたっていうんだからすごいよなぁ...
CharのSmokyを初めて聴いたとき、思わず痺れたのを覚えてます!カッコいいです!
Technopolisを東京オリンピックの開会式で聴きたい教授は国の音楽活動はしないって言ってたからやらないと思うけど
このコメの反応見てるとやっぱ平沢進って人気なんだなあ 自分も大好き
君に胸キュンのmvがおもろい
cosmic surfin' 🏄♂️
日本のパンクは、本場では失墜した頃に入ってきたこともあり、最初からポスト・パンクやニューウェーブの要素を含んだものがありましたね。全部ではありませんが。一部には初期のPILみたいな感じが、何故か日本ではパンクを名乗っていたという。
とらえどころがないかもしれないけどムーンライダーズを語って欲しいなー。実験を繰り返してた70〜80年代もいいけど90年代以降にもめちゃくちゃいい曲あるし。
渋谷系の解説がたのしみ
ゆらゆら帝国まで行って欲しい
P-MODEL嬉しい。町田町蔵やって欲しいなあ
平沢進とYMO大好き笑ミノがB2UnitのRiot in lagos知ってるのはビックリあれはいい曲ですよね。
チャクラの名前出るとわ嬉しい☺キリングタイムも好きでした。
原田真二でてきて嬉しい😶
THE MODSは現在38周年、今でも活躍しているのでぜひ掘り下げて欲しい!みのがどれくらい知ってるか気になる!
B2 unitにXTCのアンディーパードリッジも参加してましたね
YMOは東風が1番好きかなぁ
好きなバンドのボーカルがテクノ御三家の話をされていたのでこの動画に辿り着きました。
見応えありました。あと、「SSウルトラ」は一つのバンド名みたいな紹介ですが、後のコンチネンタルキッズになるSSと後に非常階段で有名なJOJO広重が在籍したウルトラ・ビデですよね。2つのバンドはカラー違えど京都って土地が産んだ偉大なバンドですのでチョット気になりました。
マラカス妖怪も大喜び
この辺りだとLAZYもいるよなぁ。後のLOUDNESS、NEVERLAND、そして影山ヒロノブっていうめっちゃ豪華なバンドだったんだけどまさかのアイドルとして売れちゃったっていうね…。
みのさんの動画みて、チャクラのさてこそをCDで新品買いましたよ!ボーカルの人の表現力がすごい!
75年くらいになると沖縄から紫も出てくるよね!紫も紹介してほしい!
いい動画ですね。既存の芸能秩序の一員で、御三家(笑)ですが、西城秀樹さんの、その後の日本ロック界に与える影響(吉井和哉さんとか)から考えると、ロック史の1ページに刻んでもいいかな、と思いました。
昔はジャンルとしては歌謡曲、演歌とニューミュージック(フォークソング含む)と3分割されていたように思います。世良公則&ツイストの大活躍でロックを初めて意識したかな(テレビ番組ベストテンの中で)
平沢進は独り立ちしてもはや1つの世界作ってる感あるからなぁもはやジャンルも「平沢進」でいいのでは、ぐらい独特
ロッカーズめっちゃ好き
平沢好きって石を裏返すとうじゃうじゃ出てくる虫みたい
徳川御三家に代表されるように「3」という数字に日本人は惹かれるのです。長嶋茂雄、競馬の3強etc...「3」に弱いのです我々の民族は。山下達郎は線で語ればポップマイスターですが、点でみればロッカーですね。『Love Space』に収録されている「Dancer」は時代を先取りしていました。めんたいロックからの系譜でブルーハーツ、ミッシェル、ZELDAや the Smith、Cureの系譜でスピッツ を語っていただければ!!
ymoで一番好きな曲は「Opened my eyes」か「See-Through」
最近「浮気なぼくら」聴き直したら好きになりました 笑
「パンクが成し遂げた功績はメジャーとインディーズの両方の層での活動を可能にしたこと」こういう視点でパンクをみたこと無かった🤔なるほど…!
最後のほう清志郎とRC出でよかった。
YMO大好きざんす。高橋幸宏さんファンです(^o^)テクノ歌謡は当時の小学生(ワタシだ)が支持していました。でもなーハイスクールララバイは松本隆&細野晴臣が作ってるから、楽曲はど直系の本家によるパロディーと考えて良いのでは。スターボーとかキララとウララとはまた違うのでは…と考えます。ていうか、B-2 UNITまで出てくるとは!みのの知識、スゴイ!
みのさんに今後の日本の音楽界を引っ張って行って欲しい!!
ポケビとブラビ懐かしい〜!😂タイミングよく歌ってました😂(幼稚園の頃)サビしか覚えてない
日本ロック史Vol.4 待ってま〜す
テクノ歌謡になってきて、P-MODELは曲の路線を大きく変更したんだよね
ビバROOSTERS!
ザ・スターリンきた!
平沢進みながら頭ハテナでいっぱいにするのが好き
80年代初頭のハードロックシーンも取り扱ってほしかった。子供ばんど、TENSAWとか関西からラウドネス、アースシェィカー等・・・
「シティポップの文脈でー」って語ってる人をみると「この人、みのミュージック観てんなぁ」って思います(笑)
1980年 夏 沖縄でもワイエムオー流行っていました。 その時沖縄で話題は男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花が有名でした。
灰野さんの名前がでるとは。流石ですね。
vol.4はやく出ないかなあ!待ち遠しい!
ナンバーガール、東京事変、相対性理論、アジカンらへんは入ってきそう
アジカンかーアジカン来るならBUMP辺りもあえて取り上げそう
後はゆら帝とあんま知らんけどスーパーカーもだろうなぁ
テクノ歌謡のくだりでイモ欽トリオをぶち込んできたのは驚いた言われてみれば・・・なるほど「テクノ歌謡」・・・かぁって感じ。
テクノ歌謡というか、イモ欽がやってたのはYMOのパロディーだからね
来た!テクノ!
動画の趣旨と違うコメントで申し訳ないんだけど、だれかダンスミュージック史とかやってくれないかなー
lazyとloudness来て欲しかったー
結局、歌謡曲からするとベンチャーズやらテクノやらは編曲の新しいネタでしかないということかと
「爆裂都市」見返してみよ
テクノが1番好きやねん
関西ブルースも取り上げられるとは(^^)/ローカルテレビ深夜放送で 憂歌団がエンディング唄う、イベントといえば 上田正樹や石田長生 リクオやら などなど 個人的にはルースターズ ちょっと聴いてたなぁ (´-`).。oO
スターリン、、すげぇ
まさかチャクラの名前が出てくるとは南洋でヨイショですね
チャクラの名前が出てくるとは!!
春咲小紅/矢野顕子
テクノ歌謡はどこに需要があるかって、それははっぴいえんど一派にですよ。松本さんも細野さんもみんなたまには遊びたいんです。崩したいんです。大瀧さんは本気でしたけど。
チャクラ、サブスク来てましたね。
一言目だけいつもファンキーだな
金曜ドンって、時代を感じるおっさんです。
矢沢永吉の活躍すげーなw
the roostersはメジャーレーベルで、メンバーは北九州の出身です。
みの論文書いてどこかで教授すればいいのに
三大ギタリスト(ジェフ・ベック、ジミー・ペイジ、エリック・クラプトン)は勝手に日本人が呼んでただけですが、三大ハードロックだけはイギリス発祥ですね。正確にはunholy trinity of British hard rock and heavy metal in the early to mid-seventies.、70年代前半の不吉な三大ブリティッシュハードロック/ヘヴィメタルバンド。
このあたりのバンドブームに乗っかって芸能界から出られなくなった無数の無名人怖すぎ。でも演歌とクラシックから直に洋楽に飛んだ身としては参考になる。保身あるのみ。YMO通らずにブリストルっていう道が90s後半には存在する。
美術館で会った人だろ
ヒカシューはテクノに分類されるのか….
チャクラの小川美潮さん、はにわオールスターズとかで活躍したね♪
char がsmoky 21歳 山下達郎がCIRCUS TOWN23歳はすごい ymo はアメリカのラジオのジングルだった 細野さん達がメジャーレーベルにいて歌謡寄りに仕事 ジューシーフルーツ エッグマン屋根裏ロフトでうごめいて一気に飛び出した
P-MODELはプログレと呼ばれたかったというよりは、YMOを始めとする歌謡に寄ってる人たちを嫌悪してたって感じ
h っっh 付け加えると、P-MODELの前身のバンドがプログレのバンドだったんだけど、ライブで嫌な目にあったりしてプログレがだんだん嫌になってニューウェーブに移行していった感じですね。
gon 学園祭で帰れコールをうけたり、フュージョンのバンドと共演させられたりなど...詳しいことはアンリリーストマテリアルズのブックレットに載ってます
ナゴムレコードについての言及は?
洋楽・日本ロック史とも、それぞれの時代の、資料とかには残っていないはずの空気感のようなものがちゃんと伝わる感じがして、いつも聞いてて引き込まれます。かつて日本のロック界ではずっと海外進出(いつの日か海外でも‟受け入れられる”)という目標のみたいなのがあって、その中で初期には「日本語で歌うか英語か」という葛藤がかなりあった。 そんな中、YMОは進出しただけでなく海外の同時代の音楽の一部に“影響”も与えて音楽史的に画期的ですね。
ymoと平沢さんの引力は本当すごいなあと思う。ymoにハマったら坂本教授、細野さん、幸宏さんのソロ作やそれぞれのファミリー達のとこまで引っ張られる。平沢さんはp-model、核p、ソロ作とニコ動に引っ張られる。
個人的にはやくしまるえつこの引力もすごいと思うので、相対性理論もでるといいなあ!
若い世代の自分としてはテクノというとサカナクションが出てくるなぁ
そうやってYMO達が切り開いたテクノが今現在まで繋がってるのはすごいと思うわ
自分は絶賛サカナクション→スーパーカー→YMOと時代を遡ってる最中です!
高校生だけどテクノポリス聞いた時の衝撃エグかった。親がちょうどYMOブームでハマった人間だから40年たって人々に影響与えてるのも感慨深い。
チャクラ『さてこそ』紹介してくれた!!嬉すぃ。
今回紹介されなかった所で気になったのは「サザン」と「戸川純」辺りかな。
後々に出てくる音楽に影響を与える連中だと思うので。
文脈的に次回出てきたりするのかな?
ヒットチャートはアイドル全盛期の時代ですね。
次回はバンドブームの辺りか。BOOWYの台頭だったり、ブルーハーツの出現だったり。
勇み足で『イカ天』ブーム、ナゴム辺りまでいくかな?
よくこんなにコンパクトに歴史をまとめることができるなぁ。感心する。
日本のニューウェーブバンド、チャクラ『さてこそ」のプロデューサーは、細野晴臣さんです。一方でイモ欽トリオ『ハイスクール・ララバイ』の作曲も細野さんです。当時の細野さんは、依頼された仕事を全て断らずに受けるというスタンスだったので、テクノ歌謡の中心人物も無頓着の細野さんという事になると思います。でも、それが歌謡曲のレベルを底上げする結果になったと考える人もいます。
細野さん名義とか、所属グループ名義は、以前からのファンに媚びないで、今の自分自身がやりたい音楽しかやらないと主義で徹底してたけど、他人から依頼された仕事は逆で、できる限り依頼者の意に沿うように音楽を作ることでバランスをとってたように思われます。その後、商業主義を否定するようになって、内省的なアンビエント音楽に向かうようになりますが・・・
みのの口からp-modelが出てくるとは...
ヒラサワ・P-MODEL好きの自分としてはとてもありがたい動画です
今まで1人の歌手を中心にしか追っかけて来なかったから、基本的に海外の音楽なんぞ無知だし、日本の音楽でも知らないことだらけだけど、お父さんがYMOめちゃめちゃ好きで聴いてたから耳には残ってるし、それきっかけに日本の音楽からミノさんの動画通して勉強(?)というか、知りたいなって思った。うん。この動画凄く興味そそられた。一先ずテクノからもっと調べてみる
ハルメンズ期待してしまった
ルースターズとZELDA、キャロル大好き
YMOはテクノ深化のBGMとテクノデリックが本当の全盛期ですね
最近何かと話題なP-MODEL(平沢進)
黄金の10年周期ですからね
初めて美術館で会った人だろ聴いた時鳥肌えぐかった
P-MODELならperspectiveが1番好き
いいよねperspective
Heavenとかうわばみ好き
ちょうど大衆化したテクノから離れて独自路線を模索し始めた時期のアルバムですね。
個人的にはバリバリテクノなP-MODEL(アルバム)が好きです
灰野さん出てきたのなんか嬉しい
こういうの見るとやっぱ二次利用してほしいなって思っちゃう
最近出たリマスター版のBGMとTECHNODELICがすごい欲しい
p modelって初期はポップなんだけど実は地味に演奏うまい
秋山以外はmandrakeっていうプログレバンドやってたからね
@@瑞鳳北上 それ初期はプログレやハードロックバンドのコピー沢山やってましたね
プログレ上がりなのもあってライブ版のヘルスエンジェルのイントロで平沢進の超絶技巧ギターテクニックを披露していましたね
90年代が楽しみよ
師匠のフジロック全員異世界に飛ばされたみたいで笑った
フジロックも最高だったし平沢進への愛が止まらない
P-MODELの前身が当時の日本じゃ珍しいガチのプログレバンドだったけど客に受け入れられなかったんだよね
マンドレイクですか?
マンドレイクはガッチガチのプログレバンドだけどp-modelになった時の変わり方は凄いですよね
p-modelは時期によって全然作風違うよねー
最近馬骨になった私は解凍pが好きです
まさかB-2 UNITが出てくると思わなかった ハリー細野のフィルハーモニーも素晴らしいですね
大学の時、世界、日本のロック史
世界のロック史の授業があったの思い出す〜
YMOのテクノデリックはもっと評価されていいと思う
の民 埼玉
大人になって大好きになりました。
ymoさんオリンピック出て欲しいですね
教授がオリンピック嫌いだから難しいんじゃね
@@TopTierYasiinBeyfanboi バルセロナオリンピックの音楽制作関わってるけどね
54歳のごく普通の母が当時YMOを聴きながら高校に通学してたっていうんだからすごいよなぁ...
CharのSmokyを初めて聴いたとき、思わず痺れたのを覚えてます!
カッコいいです!
Technopolisを東京オリンピックの開会式で聴きたい
教授は国の音楽活動はしないって言ってたからやらないと思うけど
このコメの反応見てるとやっぱ平沢進って人気なんだなあ 自分も大好き
君に胸キュンのmvがおもろい
cosmic surfin' 🏄♂️
日本のパンクは、本場では失墜した頃に入ってきたこともあり、最初からポスト・パンクやニューウェーブの要素を含んだものがありましたね。全部ではありませんが。
一部には初期のPILみたいな感じが、何故か日本ではパンクを名乗っていたという。
とらえどころがないかもしれないけどムーンライダーズを語って欲しいなー。実験を繰り返してた70〜80年代もいいけど90年代以降にもめちゃくちゃいい曲あるし。
渋谷系の解説がたのしみ
ゆらゆら帝国まで行って欲しい
P-MODEL嬉しい。町田町蔵やって欲しいなあ
平沢進とYMO大好き笑
ミノがB2UnitのRiot in lagos知ってるのはビックリ
あれはいい曲ですよね。
チャクラの名前出るとわ嬉しい☺キリングタイムも好きでした。
原田真二でてきて嬉しい😶
THE MODSは現在38周年、今でも活躍しているのでぜひ掘り下げて欲しい!みのがどれくらい知ってるか気になる!
B2 unitにXTCのアンディーパードリッジも参加してましたね
YMOは東風が1番好きかなぁ
好きなバンドのボーカルがテクノ御三家の話をされていたのでこの動画に辿り着きました。
見応えありました。あと、「SSウルトラ」は一つのバンド名みたいな紹介ですが、後のコンチネンタルキッズになるSSと後に非常階段で有名なJOJO広重が在籍したウルトラ・ビデですよね。2つのバンドはカラー違えど京都って土地が産んだ偉大なバンドですのでチョット気になりました。
マラカス妖怪も大喜び
この辺りだとLAZYもいるよなぁ。
後のLOUDNESS、NEVERLAND、そして影山ヒロノブっていうめっちゃ豪華なバンドだったんだけどまさかのアイドルとして売れちゃったっていうね…。
みのさんの動画みて、チャクラのさてこそをCDで新品買いましたよ!ボーカルの人の表現力がすごい!
75年くらいになると沖縄から紫も出てくるよね!紫も紹介してほしい!
いい動画ですね。
既存の芸能秩序の一員で、御三家(笑)ですが、西城秀樹さんの、その後の日本ロック界に与える影響(吉井和哉さんとか)から考えると、ロック史の1ページに刻んでもいいかな、と思いました。
昔はジャンルとしては歌謡曲、演歌とニューミュージック(フォークソング含む)と3分割されていたように思います。世良公則&ツイストの大活躍でロックを初めて意識したかな(テレビ番組ベストテンの中で)
平沢進は独り立ちしてもはや1つの世界作ってる感あるからなぁ
もはやジャンルも「平沢進」でいいのでは、ぐらい独特
ロッカーズめっちゃ好き
平沢好きって石を裏返すとうじゃうじゃ出てくる虫みたい
徳川御三家に代表されるように「3」という数字に日本人は惹かれるのです。長嶋茂雄、競馬の3強etc...「3」に弱いのです我々の民族は。
山下達郎は線で語ればポップマイスターですが、点でみればロッカーですね。『Love Space』に収録されている「Dancer」は時代を先取りしていました。
めんたいロックからの系譜でブルーハーツ、ミッシェル、ZELDAや the Smith、Cureの系譜でスピッツ を語っていただければ!!
ymoで一番好きな曲は「Opened my eyes」か「See-Through」
最近「浮気なぼくら」聴き直したら好きになりました 笑
「パンクが成し遂げた功績はメジャーとインディーズの両方の層での活動を可能にしたこと」
こういう視点でパンクをみたこと無かった🤔なるほど…!
最後のほう清志郎とRC出でよかった。
YMO大好きざんす。
高橋幸宏さんファンです(^o^)
テクノ歌謡は当時の小学生(ワタシだ)が支持していました。
でもなーハイスクールララバイは松本隆&細野晴臣が作ってるから、楽曲はど直系の本家によるパロディーと考えて良いのでは。
スターボーとかキララとウララとはまた違うのでは…と考えます。
ていうか、B-2 UNITまで出てくるとは!
みのの知識、スゴイ!
みのさんに今後の日本の音楽界を引っ張って行って欲しい!!
ポケビとブラビ懐かしい〜!😂
タイミングよく歌ってました😂(幼稚園の頃)
サビしか覚えてない
日本ロック史Vol.4 待ってま〜す
テクノ歌謡になってきて、P-MODELは曲の路線を大きく変更したんだよね
ビバROOSTERS!
ザ・スターリンきた!
平沢進みながら頭ハテナでいっぱいにするのが好き
80年代初頭のハードロックシーンも取り扱ってほしかった。子供ばんど、TENSAWとか関西からラウドネス、アースシェィカー等・・・
「シティポップの文脈でー」って語ってる人をみると「この人、みのミュージック観てんなぁ」って思います(笑)
1980年 夏 沖縄でも
ワイエムオー
流行っていました。 その時沖縄で話題は男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花が有名でした。
灰野さんの名前がでるとは。流石ですね。
vol.4はやく出ないかなあ!待ち遠しい!
ナンバーガール、東京事変、相対性理論、アジカンらへんは入ってきそう
アジカンかー
アジカン来るならBUMP辺りもあえて取り上げそう
後はゆら帝とあんま知らんけどスーパーカーもだろうなぁ
テクノ歌謡のくだりで
イモ欽トリオをぶち込んできたのは驚いた
言われてみれば・・・なるほど「テクノ歌謡」・・・かぁって感じ。
テクノ歌謡というか、イモ欽がやってたのはYMOのパロディーだからね
来た!テクノ!
動画の趣旨と違うコメントで申し訳ないんだけど、だれかダンスミュージック史とかやってくれないかなー
lazyとloudness来て欲しかったー
結局、歌謡曲からするとベンチャーズやらテクノやらは編曲の新しいネタでしかないということかと
「爆裂都市」見返してみよ
テクノが1番好きやねん
関西ブルースも取り上げられるとは(^^)/
ローカルテレビ深夜放送で 憂歌団がエンディング唄う、イベントといえば 上田正樹や石田長生 リクオやら などなど
個人的にはルースターズ ちょっと聴いてたなぁ (´-`).。oO
スターリン、、
すげぇ
まさかチャクラの名前が出てくるとは
南洋でヨイショですね
チャクラの名前が出てくるとは!!
春咲小紅/矢野顕子
テクノ歌謡はどこに需要があるかって、それははっぴいえんど一派にですよ。松本さんも細野さんもみんなたまには遊びたいんです。崩したいんです。大瀧さんは本気でしたけど。
チャクラ、サブスク来てましたね。
一言目だけいつもファンキーだな
金曜ドンって、時代を感じるおっさんです。
矢沢永吉の活躍すげーなw
the roostersはメジャーレーベルで、メンバーは北九州の出身です。
みの論文書いてどこかで教授すればいいのに
三大ギタリスト(ジェフ・ベック、ジミー・ペイジ、エリック・クラプトン)は勝手に日本人が呼んでただけですが、三大ハードロックだけはイギリス発祥ですね。
正確にはunholy trinity of British hard rock and heavy metal in the early to mid-seventies.、70年代前半の不吉な三大ブリティッシュハードロック/ヘヴィメタルバンド。
このあたりのバンドブームに乗っかって芸能界から出られなくなった無数の無名人怖すぎ。でも演歌とクラシックから直に洋楽に飛んだ身としては参考になる。保身あるのみ。YMO通らずにブリストルっていう道が90s後半には存在する。
美術館で会った人だろ
ヒカシューはテクノに分類されるのか….
チャクラの小川美潮さん、はにわオールスターズとかで活躍したね♪
char がsmoky 21歳 山下達郎がCIRCUS TOWN23歳はすごい ymo はアメリカのラジオのジングルだった 細野さん達がメジャーレーベルにいて歌謡寄りに仕事 ジューシーフルーツ エッグマン屋根裏ロフトでうごめいて一気に飛び出した
P-MODELはプログレと呼ばれたかったというよりは、YMOを始めとする歌謡に寄ってる人たちを嫌悪してたって感じ
h っっh
付け加えると、P-MODELの前身のバンドがプログレのバンドだったんだけど、ライブで嫌な目にあったりしてプログレがだんだん嫌になってニューウェーブに移行していった感じですね。
gon 学園祭で帰れコールをうけたり、フュージョンのバンドと共演させられたりなど...詳しいことはアンリリーストマテリアルズのブックレットに載ってます
ナゴムレコードについての言及は?