なべさんが思う塗装ブース。初心者向け?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 42

  • @岡元弘樹
    @岡元弘樹 4 года назад +3

    自分もネロブース、互換ブースを参考に自作しました。
    シロッコファンはAmazonで8千円位のちょっと大きいのにしました。
    ホームセンターで大きな板を買って、LED照明、ジャバラのホースなどで1万3千円位で出来ました。
    静かだし、ちゃんと吸ってくれて大満足

  • @ハロハロ-y6u
    @ハロハロ-y6u 4 года назад +3

    ウェーブの塗装ブースを長年使ってましたが、去年互換ブースやネロブースを参考に自作しました。8000円ぐらいで作れました。斜めに板を入れるのは中を負圧にして上下から安定して吸うためです。

    • @nabech610
      @nabech610  4 года назад

      なるほど!理解できました^^
      ありがとうございます!

  • @ゴルチル
    @ゴルチル 4 года назад +2

    奥行(50センチ)きを取ったら最高でした!
    1枚整流板は、奥行きをとれなかったので
    3枚整流板(1枚め80度くらい 2枚目20度 三枚目80度 角度は適当)にして 内部空間で吸えば
    缶も吹き返しなく素晴らしかった!

  • @KOGANEI2000
    @KOGANEI2000 2 года назад +1

    パナソニックの換気扇FY27-BK7でネロ式塗装ブースを真似て自作しましたが、斜めの整流板の重要性を実感。40cm立法のカラーボックスなら天板の穴あけ以外は切断しないでもいいですし。材料費は諸々で21000円ほどでしたが・・・。

  • @なおくんまー坊チャンネル

    参考になりました。
    ありがとうございます。
    いいね👍️しました。

  • @reelwota
    @reelwota 4 года назад +1

    自作の作りはなべさんと似てる
    で〜周辺のMDFの壁に
    100均の「マスカー」
    マスキングテープ+ビニールシート
    (マステ貼ってビロビロってシート広げる奴)
    を貼って、ある程度汚れたら
    ペリっと剥がして張り替えると
    いつまでもブースが綺麗っすよ

  • @甲斐富士一
    @甲斐富士一 4 года назад +2

    僕は電気工事店を営んでいて、換気扇も在庫有りますし、ダクトも安価で手に入るのですが、作るのが面倒で(笑)タミヤのツインファンを使ってますが、特に使用感に不満は感じてません。
    難点は分解、清掃が面倒な事ですかね!
    自作される方は吸引力もですが、メンテナンス性を考えて設計された方が良いと思います。
    あと、住宅地でしたら排気の方向も考えなければならないと思います。
    近隣からクレームが来たらプラモデル自体が作れなくなりますからね!
    僕は標準のフィルター以外にキッチン換気フィルター(なべさんも使ってる物)と、ハニカムフィルター(クレオスの段ボールの中身みたいなヤツ)を併用してます。
    仕事量が弱いと思っておられる方は部屋への吸気を見直してみてはいかがてしょうか?
    空気の道筋を作ってあげると排気が劇的に変化すると思いますよ。

  • @キリト-b3j
    @キリト-b3j 4 года назад

    こんばんは 塗装ブースはレッドサイクロン使ってますが
    自分的には非常に使い易いです。LEDライトが3本点いてるので明るくてとても見やすいです。

  • @絹笠行広
    @絹笠行広 2 года назад

    ドラフトチャンバーは最強ですよ^ - ^
    空調の仕事をしているアマチュアモデラーですが筐体大きさファンの能力のバランスですが、ファンは能力高いに越した事無いです^ - ^
    騒音は基本、ファン自体ではなくファンから排気出口までのダクトの振動による共鳴が原因の大きな比重を占めます。アルミのスパイラルではなく、グラスウールダクト、消音ダクトとも表記されてます。それを使えば、音は大幅に軽減されます

  • @nori3278
    @nori3278 3 года назад

    空気にも重さと抵抗、粘度があるので流速と風向を考えて作らないと自作は失敗しますね。
    空調関係の仕事してるから簡単に計算出来ますが、知らない人には厳しいかも?
    単純に説明するなら奥に向かって絞る(ファンネル)形状、手前に跳ね返り防止壁で折り返しを付ければ対流効果も作れて漏れも少ないですね。
    シロッコファンは同じ仕事量ならストレートファンより静かで低電力なのでオススメですね。
    ちょっとだけ高いけどw
    RCカーのボディ塗装用にブース作ってますが仕事の廃棄で出たシロッコファン(ダイキン製12インチ)をOHして再利用、プラダンで囲いを作って(約80センチ四方)ます。
    照明は上部をくり抜いてアクリル板を張り付け、そこにLEDライトを付けてます。
    フィルターは100均に良くある紙製のレンジフィルター+水槽用上部濾過用フィルターです。
    段ボールは湿気に弱く塗料にも弱いのでプラダンがオススメです。段ボールよりは多少高いけど強くて長持ち。
    繋ぎ合わせた部分はアルミテープ等(ファン部分も)で塞ぐと整流しやすくなります。
    排気ホースは蛇腹だと抵抗になって抜けが悪くなるので直管(軽くて強いボイド管がオススメ)をメインにし、曲がる部分はエルボや45度を使う様にするといいですね。
    ブースの効果は値段相応(特にファン性能)になっていくので、しっかりとした物が欲しい場合は妥協しない方がいいです。

  • @deliveryhappyrich
    @deliveryhappyrich 4 года назад +3

    こんにちわ。
    送ってくれた方の図面はおそらくネロブースや互換ブースの形からきてると思いますよ。
    僕もほぼその形の自作です。

  • @sow1975
    @sow1975 4 года назад

    MDFは切るのが大変、それなりに重量がある、組んだら大概そのままだと思うのでプラダン(プラスチックダンボール)もいいかと思います。
    自分はずっと置いとけるスペースがないので折り畳みができるものを考えています。

  • @tsuda-schu-ichi
    @tsuda-schu-ichi 4 года назад +2

    いつも楽しく拝見しておりますよ。
    ワタシもスプレーブースは最初はクレオスでしたが
    間口が広いのは良いのですが奥行きが浅いので
    あまり吸わないなぁって思いまして
    現在使用中のタミヤのツインに買い換えたクチです。
    なべさんの考えと全く同じですわ。
    フィルター交換が面倒くさいのが
    タミヤのブースの不便な点です。

  • @whatami0413
    @whatami0413 4 года назад

    クレオススーパーブースコンパクト考えていた私にはタイムリーな内容。
    参考にさせていただきます。

    • @ピロピロ-v3i
      @ピロピロ-v3i 4 года назад +1

      こんにちは。スーパーブースコンパクトを使ってます。あくまで私見ですが、ハッキリ言ってこのブースの吸引力は残念な吸引力です。。。なべさんのように板で囲って少しは改良はしてますがそれでも弱いです。しかし私のクソ狭い作業スペースではこのブースを使うしかありません(泣)。自作も考えましたが、とりあえず窓に換気扇を増設してなんとか我慢して使ってます。このブースを使うなら1つアドバイスをするとハミカムフィルター奥のペーパーフィルターは頻繁に交換したほうがいいです。純正のフィルターだと維持費がかかるので100均のフィルターで私は代用してます。

    • @whatami0413
      @whatami0413 4 года назад

      ご丁寧にありがとうございます!
      私も作業スペースが極狭なのでコンパクトが候補にあがっています。ネットで調べると皆さん同じ感想を持っているようで、工夫されている方が多いようですね。
      もう少し自分の環境と相談して悩もうかと思います。悩むのも楽しいですし笑

  • @KJ_film
    @KJ_film 4 года назад

    吸う物を置くのではなく、吸う空間を作るのが大事ですよね。

    • @nabech610
      @nabech610  4 года назад +2

      それですそれです!!!
      置くだけだとただの換気扇なんですよね^^;

  • @_3224
    @_3224 4 года назад +2

    こんにちわ。いつも楽しく拝見してます。
    うちはタミヤのツインファンに囲いと照明を追加した状態で使用しています。
    音は確かに少々うるさいですが、囲いをしているせいか思ったほど気にはなりません。
    性能はとりあえず使用するには問題ないと思ってます。
    (仕事の合間なのでさほど使用頻度が高くないせいもありますが・・・)
    あと、これは余談なのですが・・・
    今日、塗料等を購入するために模型店に行ったのですが、タミヤやクレオスの塗料の欠品が始まってます。
    (大阪在住なのですが、大阪でも品揃えが割と豊富な店です)
    店の方に聞くと、中身は日本製だけど瓶が中国製なので、コロナの影響で生産できない為に入ってこないらしいとか・・・
    必要と思ったら見つけた時にすぐ購入したほうがいいですよ、とも言われました。
    真偽のほどは定かではありませんが・・・

    • @nabech610
      @nabech610  4 года назад +2

      どこも欠品しているみたいです><
      在庫を持つ主義なので今はまだ大丈夫ですが、無くなったら大変です・・・

  • @ゴルチル
    @ゴルチル 4 года назад

    ブース作ろうとしていたのでいいことを教えてもらえました!

  • @ヒカプラチャンネル
    @ヒカプラチャンネル 4 года назад

    整流板は吸引するスペースを狭める事で吸引力を高める為に設置します。掃除機の口も狭くないと吸わないのと同じ。最近のキッチンの換気扇も整流板がついてます。換気扇のスタンダードです。

  • @yoshiaki32r10
    @yoshiaki32r10 4 года назад +2

    自分はかなり前に買ったタミヤのツインファンを使ってたんですけど少々改造して使ってます😊
    音や吸い込みはいいんですけど掃除が面倒なので加工して掃除しやすくしました👍
    一から自作も考えたんですけどツインファンがもったいなくて加工しちゃいました😅

  • @クロ助ブルリボ
    @クロ助ブルリボ 4 года назад +1

    私も自作で塗装ブースを作りました。
    パナソニックの換気扇を正面に付けています。台所用換気扇のフィルターを付けましたか。なんか吸引力が悪くなるのでフィルター無しの直吸いです。流石に直なのでメチャ吸います。ただフィンに塗料が付きまくりですけどね。
    しかし、夏のエアコンの冷気、冬の暖房も全部吸い込みますよね^_^

    • @nabech610
      @nabech610  4 года назад +1

      そうなんですよ!
      エアコンの冷暖房を逃がしてしまうのが気になるんですよね><

  • @nightcrow6965
    @nightcrow6965 4 года назад

    こんにちは。
    ブースはタミヤのツインファンを使っていますが、性能は充分ながら音はうるさいですね。
    手前に換気扇フィルターを取り付けて定期的に交換する様にしているので、
    本体はあまり汚れません。
    バキュームフォームと同じで、ダクトを作って囲ってあげることで負圧が発生しやすくなるので、
    仰られるように深い方が正解だと思います。

  • @yossu0090
    @yossu0090 2 года назад

    なんか自作してもそこそこ金掛かるし
    今は特に物価高だからさ…
    それで絶対上手くいく保証も無いわけで…
    それなら多少割高でも完成品
    買う方がいいのかな?と
    それで気に入らなければ
    その完成品を改造する方が多分効率はいいんじゃなかろうかと言う判断に自分は至ったかな

  • @longju8305
    @longju8305 4 года назад

    自分の長年使っているクレオスのブースにパワー不足に悩んでいるところです。自作はちょっとしたくないので、色々見てますが、たぶん結局互換ブースなどを使うことになりそうです。

  • @_yuto4937
    @_yuto4937 4 года назад

    自分は窓枠に掛ける換気扇を使っているのですが、Amazonで6000円ぐらいで売ってるファンを買おうかなと思ってます

  • @86ちょこ
    @86ちょこ 4 года назад

    なべさんのチャンネルを観て、カープラモデルを初めて一年になりました。私のブースは自作で換気ダクトの出口にキッチンの換気扇に持っていってます。スーパーチャージャーみたいに。それでも、粉塵を吸っている気がします。なべさんはマスクしてませんが…どうなんでしょう?

    • @nabech610
      @nabech610  4 года назад +1

      本当はマスクはしたほうがいいですよ^^;
      慣れてくると付けなくなってくるんですよ・・・
      そういったこともあり、強力なブースを目指しちゃうんですよね^^;
      付けてない私が言うのもなんですが、健康のためにマスクをつけましょう!

  • @user-zh6dt3bt4b
    @user-zh6dt3bt4b 4 года назад +2

    僕は、タミヤのツインファン使ってます!
    高かったです(笑)

  • @川上和俊
    @川上和俊 4 года назад

    なべさんこんばんは!塗装ブース欲しかったので大変為になりました。ありがとうございます。お金ないし自作してみようかなぁ。全然関係ないのですが昨日塗ったクリアコートを3箇所も垂らしてしまいました。。そういったリカバリーの動画があったらとても嬉しいです。毎日なべさんの動画が出てくるのを日々のささやかな楽しみにしています。身体には気をつけて頑張ってください^_^

  • @keiki67
    @keiki67 4 года назад

    仕事量って聞くと物理の話かと思いだしてしまいますね(笑)

  • @となりのあーく
    @となりのあーく 3 года назад

    制作動画待っていますっ!

  • @ayzalarm_oubick
    @ayzalarm_oubick 4 года назад

    ワタクシはタミヤのシングルファンから始まって、現在自作2号機...偶然にもなべさんのと酷似している物を使っています (´∇`;)
    負圧だとか静圧だとか排気もだけど吸気も重要だとか、頭の弱いワタクシには難しい学術があるようで奥が深い世界なんですよね...
    で、今はもっぱらネロブースが気になってます❗
    5万弱って価格が悩ましい所ですが (๑˙꒳​˙๑)

  • @がんちゃん-e7d
    @がんちゃん-e7d 4 года назад

    私はタミヤのシングルファンのブースを購入したのですが全然吸引不足でした。
    ファンを増設しダブルにしましたがいまいちです。
    中の仕切り板を切り抜いたり、いろいろやり、まあまあ良く吸うようになりました。
    が、とにかく面倒なのがフィルターの交換です。バラすのが大変です。
    やってられません。
    100均の換気扇用をクレオスのハニカムフィルターを切って押さえて使うようにしました。
    が、それも面倒になりフィルターを取っ払ってやりました。
    どうだい!ワイルドだろ~!
    田舎だから問題ないんですよね。
    ということでタミヤのダブルファンブースは、個人的にはあまり薦められません。フィルターの交換が面倒でお高いです。
    相変わらず風呂で塗装しています。
    ファンをバラすのが怖いです。
    どれだけ汚れていることか。😫
    でも風呂で掃除すればいっかな。😉

    • @nabech610
      @nabech610  4 года назад

      お風呂で塗装もワイルドですなw
      湿気でかぶらないか心配^^;

    • @がんちゃん-e7d
      @がんちゃん-e7d 4 года назад

      湿気の多い日は洗濯物用の除湿機でしのいでます。☔️📁

  • @keithsmodelsandrcs6593
    @keithsmodelsandrcs6593 4 года назад

    Cool my freind

  • @あおしまぽぷら
    @あおしまぽぷら 4 года назад

    参考迄に、もけんちゅTVで自作ブースを紹介する動画がありました事を、ご報告させて戴きます。