トップをねらえ!第0話【トップをねらえ!】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 当チャンネルのトップページ
    / @jyunio
    トップをねらえ!関連商品など
    amzn.to/4bueKA9
    トップをねらえ!のアニメを見るならバンダイチャンネル
    www.b-ch.com/
    作品名:トップをねらえ!
    参照元
    www.b-ch.com/
    トップをねらえ大全
    Wikipediaなど
    【動画内で使用している画像について】
    使用している画像参照元は動画説明欄に記載しております。
    当チャンネルの動画で使用している画像等の著作物等は、全てバンダイ・サンライズ様などのその著作権利所有者に帰属します。
    あくまで、当チャンネルは紹介しているロボットアニメの魅力を伝えるのがも目的で、当作品を知らない人にも魅力が伝わればと考えております。
    動画を作成する上で著作権利所有者に不利益がないように配慮していますが、動画の内容、使用している画像等に問題ある場合は、著作権利所有者本人様からご連絡が頂ければ、速やかに誠意を持って確認、対応をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
    #トップをねらえ!
    #岡田斗司夫
    #庵野秀明
    #機体解説
    #SRW
    #スパロボ
    #スーパーロボット大戦

Комментарии • 42

  • @jyunio
    @jyunio  3 месяца назад +2

    お気軽にコメントください!

  • @路傍のじゃがいも
    @路傍のじゃがいも 3 месяца назад +4

    レーザー砲の発射音(作動音?)が従来のアニメ作品と違い、半導体露光装置のシャッター音を
    模したと思われる音だったことに「なるほど、そう来たか!」と妙に感動したことを覚えてます。
    それらしいウンチクをたくさん含んでいて、好きな作品でした。

  • @detaka1234
    @detaka1234 3 месяца назад +17

    SFにおける超光速航法の理論は色々あるんだけど、本作のそれは高濃度のオタク連中が集まっただけあって、なかなかの泥リッチ具合である。あまりハード系に寄せると一般人お断りになっちゃうし、かといってその逆だとサイエンスフィクションというよりファンタジーになっちゃうのでさじ加減が難しい。トップはなかなかバランスいいんじゃないかな。

  • @fffaaa1000
    @fffaaa1000 3 месяца назад +6

    第2世代亜光速
    第3世代ワープ
    第5世代物理法則書き換えと
    凄いジャンプアップしてる感じなのに
    第4だけエーテルの効率化とか凄い地味だと毎回思う

  • @アグレッサー-f15
    @アグレッサー-f15 3 месяца назад +5

    このアニメ子供の頃何となく観ただけだったけど、
    インターステラーでブラックホールに興味が湧いて、解説動画を観て相対性理論とか知ったうえで改めてこのアニメ観直したら内容がすげー理解できて感動したw

  • @FlyingFortress17
    @FlyingFortress17 3 месяца назад +8

    るくしおんの宇宙怪獣と遭遇したときの絶望感すごかっただろうな…

  • @市村雄基-w9n
    @市村雄基-w9n 3 месяца назад +9

    タシロ艦長という理想の上司

  • @やっさん-b7c
    @やっさん-b7c 3 месяца назад +9

    トップの世界観は好きだな~(いろんなSFのオマージュだけどね)

    • @nandemor123
      @nandemor123 3 месяца назад

      岡田斗司夫の真骨頂ですね

  • @型式指定
    @型式指定 3 месяца назад +7

    タシロ艦長「なんてこった!!」

    • @白鐘双樹
      @白鐘双樹 3 месяца назад

      @@型式指定 超空間を出ます。
      いかん!ワープアウトするな!奴等に地球の位置を知られる!
      間に合いません!
      ドン!なんてこったぁ!!

  • @5kosen
    @5kosen 3 месяца назад +3

    ♪シルバースターの誇りも高く~

  • @hato5271
    @hato5271 3 месяца назад +8

    ハヤカワのSF小説を読みまくっていた世代がキャッキャ言いながら作ったような設定。( ´ ▽ ` )ノ

  • @ルドーレイジ
    @ルドーレイジ 3 месяца назад +1

    03:43「〜縮退炉内に凍結された〜」の凍結とは温度のことじゃありません。この場合"エントロピーの停止"を意味しています。つまり時間が作用しない次元の膨らみのことを「凍結した高次元空間の泡"と表しています。
    少しは「モヤっと」が解消されたかな?

  • @パブロン-j1r
    @パブロン-j1r 3 месяца назад +2

    エーテル理論は、特殊相対性理論と光量子仮説の登場などにより、『廃れた物理学理論』だとされています。

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 3 месяца назад +1

      とはいえ、ダークマターやダークエネルギー論が論破されていないということは、廃れたとも言い切り難い状況なのではとも思います。

  • @パパまの
    @パパまの 3 месяца назад +2

    未だにワープの正式名称言えるw

  • @ぱんさぶるう
    @ぱんさぶるう 3 месяца назад +1

    なんてこったい!!!

  • @武蔵佳穂里
    @武蔵佳穂里 3 месяца назад +3

    ロックオンのキャラソンAnswer、堀秀行ばりに抑揚がないなぁ😅

  • @風船心臓
    @風船心臓 3 месяца назад

    バースターマシン456号機のグレートガンバスターの漫画がまた観たい。
    多分ほとんどの人が ノノ と言う名前にもじりやすいからバスターマシン7号だと思ってるはず

    • @buchikayagino1400
      @buchikayagino1400 3 месяца назад

      @@風船心臓 なんですかソレは?興味津々!

  • @MOCHIZUKINOBORU
    @MOCHIZUKINOBORU 3 месяца назад +3

    あーなんか変だと思ってたら電磁気学で予言されて否定されたエーテルとトップのエーテルちょい違うんだ。すみません。
    光とか電波とかX線とかガンマ線とか全部同じなんすけど、これ粒か波なのかめっちゃ議論があったんですが、波であるってのはニュートンのニュートンリングなんかで証明されてたんですが波であるならなんか揺れるものがないとってことで仮定されたのがエーテルっす。LANケーブルをイーサネットケーブルとか誘拐ドラマとかで出てくるエーテルとか同じ言葉す。SFとしては偉大なレンズマンでも挨拶はクリアエーテル、す。ボンボヤージュみたいな船乗りの挨拶すね。ただこれ地球は回ってて太陽のまわり銀河のまわりさらに宇宙は動いてる、地球が完全に静止していない限り縦横に光ぶっぱなすとエーテル動くからずれるはずですが、これを超微細に測定したマイケルソンもーりーの実験でまったく差が出なかったんで否定されたす。今は電界と磁界がそれぞれ交互に揺らし合うのが電磁波なのでなんもなくても電磁波は伝わることになってます。ただ光は運動量もあるし粒でもある、質量はない、ありとあらゆるものは粒と波の両方の性質を持つことになってます。電子の二重スリット実験とかで検索してくだしあ。これと不確定性原理でなにかが観測しないとものは特定されない、ものもエネルギーも割と見てないと怠けることがわかったんで、たぶんヱルトリウムのアルゴリズムイメージ推進や7合の物質生成はこれが元ネタだと思います。これはシュレディンガーの猫とか検索してください。この寝た使ったのはヘルシングのシュレディンガー准尉ですね。あいつみゃーおとかいってるのに犬耳なのなぜ?あいつ観測しないとどこにでもいるしどこにもいないす。
    てなところエーテルはあるよと強弁したかんじです。リンダとか真空暴露して汁垂れ流して死んじゃったりしたりチコも頭覆ったりノリコとスミスがレンズ磨きの時の会話くぐもってたりと、あの世界でも宇宙に放り出されると死ぬし音などを直接媒介するものはないす。たーじおんの爆発衝撃波かなり遅れたりしてます。大統一理論はまだ完成してない、電磁波とか重力とか5つだか6つだかある力を全部まとめよーってやつですね。こことかダークマター、銀河よく見てみたら高速回転しすぎててあれこれだとひきちぎれね、人間が観測してないものがあるというかほとんどそれじゃね、このなかで判明した一つがニュートリノですが、ここはそーゆーわけで現時点観測手段がないのでなんでもありです。ちなみに光速を超えるものももう見つかってます。ブラックホールの蒸発などですね。ホーキング理論なんでトップの時代にはまだ理論がないっす。ダークエネルギーは宇宙がビッグバン、これもあったかわからんですが、ある程度ふくらんだら縮小するんじゃねいってたらばかすか膨らんでたんでこりゃエネルギーもなんかわかんねえのあるなあ、なりました。基本別物す。トップは他にラリィにー分のリングワールドシリーズなんかもネタにしてます。なにしろあそこの主力宇宙船パペッティア人が作るゼネラルプロダクツ製の素粒子ひとつで構成された船殻とそのまんまですからに。ワープはタンホイザー理論自体がミノフスキー物理学なみになんでもありなんでどーにもならんす。ニュートン力学じゃアインシュタインの相対性理論が説明できないようなもん。ただ相対性理論でも低速度領域ではニュートン力学に近い挙動になるなど在来理論の拡張なるはずなので、光速度ぎりぎりくらいで相対性理論に近似されるはずす。このへんは福江順という国立大学努めながらコロニー落としやカリストエクスプレスやらの計算やりまくってるおっさんの著作がおもろいす。トップはあんまやってなかったけど。まあ国のお金でおっぱいどころか陰毛までさらしてるアニメはあれかもしれんが。マクロスもあんまやんないし。ある程度はこれはあってるこれは否定されたのあえて誤用してるここは勝手拡張は答えられる巣。まあナディアも割とこの技術はやすぎんだろほんとにあるけどとかあるあるですが。さすがにエヴァは無理。

    • @hato5271
      @hato5271 3 месяца назад +1

      あー。それね。タンホイザー博士の超統一理論で否定されますね。( ´ ▽ ` )ノ

    • @MOCHIZUKINOBORU
      @MOCHIZUKINOBORU 3 месяца назад

      @@hato5271 そんな、何言ってるんですかこの重力もエイハブ粒子の影響ですよとかGN粒子とかミノフスキー物理学とかプロトカルチャーが全部仕込んでましたとかいわれても

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 3 месяца назад +1

      古典的なエーテル理論は相対性理論で説明できる分野では不要ですのでトップの世界のエーテル論とは別物ですね。
      ただ~、エーテル論とブラックホールみたいな特異点理論は相性悪いんですよね。2つのブラックホールが回転してれば当然エーテルも引きずられることになるのでエーテルモーメントが生じるとかいろんな面倒な事を解消しないとならないはずだし、ワープゲート間でエーテルの移動も考えなきゃいけないならそれをどうやって阻止するのかとかがあったりもする。エーテルの抵抗があるのにワープで引きずられないとか矛盾。
      また物理法則書き換えについては、それができるならビッグバン時に起こっていたはずだよねということになり、宇宙の物理法則はローカルで色々違う事になっていた筈なのだが現在見える139億光年先までは破綻していないとかからするとたぶん成立しないだろうという完全にSF理論でしか無い領域と言うしかない。

    • @MOCHIZUKINOBORU
      @MOCHIZUKINOBORU 3 месяца назад

      @@HitRUclips それも考えたのですが、トップの製作時期と庵野秀明のいただき男子から考えると別物なのか言葉だけかっぱらってネタ振り決め込んでるのかちょいわかんないですね。ブラックホール2つを相互作用させて特異点をシュバルツシルト半径の外に露出させる、もうこの時点で数学アクロバットすぎるんだけど、このへんはカーブラックホールにうまく水素吹き付けて重力ジェット片側だけにひっぱるエンジンとか中性子星で出てきた潮汐補償体からひっぱってきたのか思いますが。まあスターボウとかおこってるのでエーテルは重力で歪むはずですよね。
      アルゴリズムイメージ推進なんかが思考で周囲の数学をかきかえて進んでるいっちゃってるので、あの世界だと人間原理で陸額数学は書き換えられるのだと思います。亜光速レベルでエーテルに粘性なりあってそれを切り裂いているとすると、実際るくしおんとか波ひっぱってたしヱルトリウムは波かきわけて進んでましたが、そうすると運動量が食われてるくしおん戻ってこれないんじゃん?という疑問は生じます。あとるくしおんやエクセリヲンはわかるんですが、ヱルトリウムはエーテル飛行ツバサ船ってエーテルって濃淡あったり上下があるんでしょうか。銀河中心密度たかくて密度変化がおこってるかだがあの世界銀河中心に牽引力になるブラックホールないしなあ。しかもエクセリオン世代ではツバサが片側だったりすでにエーテルリフティングボディの萌芽が見えますが、横に2つならんでるツインエクセリオンはわかるが上下逆さに接続したのもいましたよね。あれ全部パーにしてね?てか下側カタパルト全部無駄だったり効率わるくね?まあそれをゆうと横並びも主砲や光子魚雷が片側全部むだですが、あの世界の主砲あんま役に立たないからいいか

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 3 месяца назад +1

      @@MOCHIZUKINOBORU そもそも特異点がシュバルツシルト半径の外に露出するという時点で破綻はしてるんですよね。少なくとも量子領域じゃない巨視的領域では起こり得ないでしょう。船のほうが先に壊れるし。
      ブラックホールの回転加速自体は電荷を持たせておけば難しく考えなくても可能なはずですよ。ただしブラックホールを複数用意してペアという概念で制御しないとなりませんが。
      またエーテルリフティングという概念自体がSFチックでしかないかな。エルトリウムのあの白い波はエーテルに干渉して進むときにできる曳き波で生じるエーテルの飛行機雲みたいなものだと認識しています。
      またワープで艦隊が一緒に飛ぶというのもナンセンス。同じ方向向いているようでも何光年も先だと船同士は無茶苦茶にバラけるはずです。もし艦隊が一緒に飛ぶなら、ワープ母艦みたいなのが1つの大きな泡を形成して全艦隊を包み込むようにしなければ一緒に同じ所にはとべないはず。
      更に言えばワープで出現座標をどう設定するの? という問題も未解決のままだったりします。一応超空間飛行の様な描写はありますがそれが何を元に成り立っているかの説明は一切なしです。予め光速に近く加速しておくことでワープに異方性をもたせられるとしてもたぶん出現座標は確率的になり厳密な座標設定などできないはず。

  • @白鐘双樹
    @白鐘双樹 3 месяца назад +6

    人類文明圏を統一した地球帝国の通貨は、円、国際共用語は、日本語😅

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 3 месяца назад

      地球帝国崩壊後は?。

    • @白鐘双樹
      @白鐘双樹 3 месяца назад

      いつ崩壊したかは、知らん。12000年後まであるのか、その頃は、別の体制になっているかは知らん。

  • @YUUU01
    @YUUU01 3 месяца назад

    太平洋戦争で日本が勝っていた世界だっけ?
    どうだっけ。チョイあやふや

  • @Redblackmoon
    @Redblackmoon 3 месяца назад +2

    バニシング・エンジン事件、スーパーロボット大戦OGではヒュッケバインの起動実験中の事故で同じ事が起こってましたね。

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 3 месяца назад +1

      尚、あちらはゾヴォークの裏工作・細工によってバニシング・トルーパーというあだ名が。

    • @白鐘双樹
      @白鐘双樹 3 месяца назад +1

      縮退炉に直径2cmのシュバルツシルト半径を持つBHの生成に成功したと思ったら暴走して半径80kmくらい?の基地が消し飛んだ。パイロットは、生きてるだけでも不思議だがよく腕一本で済んだな。下半身全部とか、首から下全部でもおかしく無い事故なのに?

  • @白鐘双樹
    @白鐘双樹 3 месяца назад +3

    1996年に日本がハワイ州を買い取ってハワイ県にした😅

    • @DeltaWave16b
      @DeltaWave16b 3 месяца назад +1

      バブル真っ只中の頃だったからねぇ
      ♪でもねもしかして本当に出来ちゃうかもしれないよ~ な位お金は有ったし

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 3 месяца назад +1

      当時は日本の全地価をあわせたら、アメリカの全地価より高いと言われてましたからねw

  • @ryo-fb6bd
    @ryo-fb6bd 3 месяца назад +3

    日本に覇権を取らせたいがためにアメリカと戦争という形にしたんだろうけど、むしろアメリカは同盟国の立場から研究に手を貸しそうな気がする……。

  • @白鐘双樹
    @白鐘双樹 3 месяца назад +1

    エーテル⁉︎そりゃ19世紀に否定された仮想物質だ!😅

    • @ヨハンボルシチョフ
      @ヨハンボルシチョフ 3 месяца назад +2

      エーテルがあるから高速航行で飛ばされそうになる戦闘ロボ。
      エーテルあった方がなんかリアルなんや