Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
米国のGeorge Gruhn氏がギター歴史、スペック、市場価値などを付けていった先駆者でしたが、価値あるギターはインフレ率や銀行預金金利軽く超える資産として見てもいいのかもしれませんね。しかし弾く喜び、持つ喜びはプライスレスですが。
その通りで、所有するだけでも無く、眺めて楽しめて、かつ弾いても楽しめて、更には育てる事が出来て、こんなにも素晴らしい物は無いですヨ〜
いつも楽しく拝見しております。どれも、価値がどんどん上がりそうなギターですね。70年代ストラトが気になりました。
70年代前半は既に完全にヴィンテージ扱いですネ〜
70年製のストラトもこのお値段するようになってしまったのですね。びっくりです。3年程前上記のストラトにちょい足しする金額で思い切って60年製購入した自分を褒めてやりたい気分です!
スタンディングオベーションを送るべき選択ですね!ギターに関しては買い時は常に今ですヨ〜
70年製のストラト、1〜2年前120万円で売りに出ていて、ぼったくりだと思っていたのですが、もはや検討もできないような価格に。今度実家に帰った時に学生だった頃のギターを探してみます。お宝になっている可能性大ですね。
70年なら良いわけではなくて、パーツ交換がないこと、コンディションが良いことを踏まえて数百万になってます。コンディションがそこまで良くなくて、電装系も変えられていたら現在でも100いかないと思います。
ヴィンテージは状態が違うだけで雲泥の差が金額で出ますからネ〜
試してみます。バニラナマケモノフレーバーですね!
香りで非常にリラックス出来ますし、癖が無く飲めます!是非に〜
断然Fender TL '72 クラックがたまりませんなぁ〜約52万なら検討の余地ありかな〜70年代のエレキはまだまだ手が出せそうですね〜 買えませんが....ヤマザキのあんぱん!美味しいです !!!
もう少し値段を抑えた特集も近い内に組んでみますね!ヤマザキのあんぱんのあの普通を極めた普通が堪りませんヨ〜
アコギ • エレキを問わず、ヴィンテージギター🎸の値段どこまで上がるんやろ?つくづく90年代末〜2000年初頭に古いヤツ買っといて良かった。’98年、知り合いに頼まれて5本の中から選び抜いて購入したアジャスタブルブリッジ ’63年の J−45なんか、20万円そこそこでしたもん‼️コレはマジでオレが欲しくなり、そいつに手渡す前に「オレに25万円で売ってくれないか?」と頼み込んだが、即座に断わられた哀しくも間抜けな思い出があります… 😔😔😔
先見の明と貯蓄のバランスが噛み合った時の爆発力と間違いの無さは、ギター業界は群を抜いておりますネ〜
すみません!ちょっと気になってるんですが、黒沢で出てるハカのコリングスがどうかと?うちにマホとローズがあるんですが、近年のマーチンより好きです。なんか、安いような気がします。
コリングスも正直マーチンと同じレベルのブランド力と見て良いと思うので、そのスペシャルを安く早い段階で所有おくのは間違い無いかと思いますヨ〜
いやぁー! 74年のストラトでも77万ですか 当時の定価だと18万くらいだと記憶してます ギターの価値は どこまで上りつめるのか 恐ろしいかぎりです
3年後には更に1.25倍の値段になっていると思われますヨ〜
マーチンには手を出さない私ですが、69の45はもしかしたら買っちゃうかも知れません(本気で悩み中)
マーチンの45はブランドを超えた枠に鎮座しておりますよネ〜
マーク・ノップラーが今月末のクリスティーズのオークションに出品する1959年製レスポールはかなりの高値になると思います😊
出品されるのですね!どの様な心境での出品なのか、気になります〜
インタビューで「全部は弾き切れないからね」のようなことを言ってました。まだ1958年製レスポールは手元に残しているのは大きいと思います。本日、£693,000(約1億2800万円)で落札されていました(^^)
いや〜50万までなら頑張れますが、それ以上だとキツいですね😅ハードオフに70年代のギブソンが売りに出されてて、いつか買ってやろうと思ってました。が、先日ヤフオクで90年代のギブソンを落札してしまったので、僕のギター購入歴はこれにて完、です笑
80年代や90年代のギターも素晴らしいのが沢山有りますし、この年代も値段がどんどん上がっておりますね!良い仕留めかと思います〜
自分がギター始めた頃は半額で買えた🤣🤣
20年前でしたら三分の一位だったのでは無いでしょうか〜?
ついにアコースティックギターもエイジド加工の商品が出るようになりましたが本物は流石にオーラが違いますね。私はヴィンテージはボロボロの方がいい音がしそうだしライブでも使えるので好きですね。傷が何個か増えても気にならないですし笑。もし買えたとしても紹介されているd-45なんて怖くて持ち出せないです。
このD-45はライブでは使えませんね!レコーディング専用にしないと、下手に移動も出来なくなりますネ〜
1969年製のD-45と言えば海外ではニール・ヤング
マッセイホールのライブアルバムは擦り切れる程に聴きましたヨ〜
もう、かつては中古扱いだったヘッドシリアルのフェンダーも、今やヴィンテージ扱いなんでしょうね…74年の半額だとしても、大体、40万くらいになるんでしょうか…
正しくですね!問答無用で上がっていく年代確定で御座います〜
このテレキャスのクラックは、かつてギブソンのエイジド加工でやっていた刃物を使って人為的に入れたものですね。お店の写真を見ましたが、刃物を入れたヒビのサイドが浮いていたり、クラックが不自然に途中で止まっています。歳月を経て自然についた本物の傷にこそ意味があるのであって、カッコよくしようとわざとつけた傷に何の歴史もドラマもありません。かえって醜くなったギターがかわいそうに思います。まあ、考えは色々あるのでしょうが・・・
あんなに定規でひいたような、太くて直線的なヒビが何本も入るって、自然にあり得るんだろうか?あるなら模倣するのもアリとは思うけど、あまりカッコいいとは思わない。
だから安いんですね。72で52万は明らかに安いから。。。
非常に鋭い御指摘、ありがとう御座います!やはり、そういう故意的なクラックでしたか!違和感が凄かったのですが、腑に落ちて安心しました!ありがとう御座います〜
@@slothandguitar fenderはCBS期から塗装工程が 簡易で塗膜が丈夫なポリ塗装を採用しているのですが、ポリにはラッカーのようなウェザーチェックは発生しません。が、工業製品における合理的思考こそがfender精神であり、楽器に工芸性を求めるMartinやGibsonとは違う歴史的ストーリーなのだと思います。
憶測でコメントは控えましょう。真実は当時のオーナー、ギターにしかわかりません。私は好きな個体です。
OOO-18ってトラスロット入ってたっけ?いやしかし、みんな高くなったね〜。買えなくなっちゃったじゃん
当たり前田ですが、需要と供給のバランスが崩れ続けておりますネ〜
このテレキャスはカッコ良いね! 狙って作る事が出来ないものほど魅力的なものはないよ。
他の方からの御指摘で、あのクラックは人為的な物な可能性が高いみたいです!確かに、あのクラックの入り方を見たのは始めてだったので、正しいかと思われます!このチャンネルの登録者の方々は博識の方が多いので、今後もコメント欄も熱くチェックしながら視聴して下さると嬉しいで御座いますヨ〜
👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏NICE😊
ナイス10連発で御座いました〜
1,430万出すなら、100万のを14本買う方が楽しそう。と考えるのはおかしいですか?エボニー→エロニー→マロニー。
ナマケモノも、そのパターン採用の可能性が高いで御座います〜
ラージヘッドのストラト かっちょいいですね。リッチーブラックモアが使ってたので どこか攻撃的なイメージ。メイプル指板の状態イイですね。同級生。一緒にお酒を飲みたい。77万かー。うーん、、、
同級生が70年代というのは非常に絶妙かと思っております!本当に値段のバランスがまだギリギリ適切で、かつ確実に上昇幅が太くなりますからネ〜
@@slothandguitar 74年生まれなのです。ローズ指板が好きです。ギブソンファイヤーバードのメダリオンもいいですね。コンディションいいものは値上がり確実ですね。問題は いかに嫁さんにバレずに買うか? です(*´▽`*)。
高橋優ファンのボクとしてはハミングバード一択ですね。Am7を血が飛び散るまでかき鳴らしたい
Am7、いいですね!そこに少し小指で1弦2弦触れる位で回して弾き続けていたいですネ〜
川平慈英じゃありませんが くぅぅぅーってなりました。
うひ〜〜〜とも言ってしまいました〜
音の価値というよりも、、、かな?
そうですね!音の価値は弾き手が決める事ですからネ〜
エロニー😁
最高級のエボニーの事は、エロニーと呼びます〜
ポケモンカード、、、
見返してみましたが、やはり70年代前半のストラトに惹かれますネ〜
米国のGeorge Gruhn氏がギター歴史、スペック、市場価値などを付けていった先駆者でしたが、価値あるギターはインフレ率や銀行預金金利軽く超える資産として見てもいいのかもしれませんね。しかし弾く喜び、持つ喜びはプライスレスですが。
その通りで、所有するだけでも無く、眺めて楽しめて、かつ弾いても楽しめて、更には育てる事が出来て、こんなにも素晴らしい物は無いですヨ〜
いつも楽しく拝見しております。
どれも、価値がどんどん上がりそうなギターですね。
70年代ストラトが気になりました。
70年代前半は既に完全にヴィンテージ扱いですネ〜
70年製のストラトもこのお値段するようになってしまったのですね。びっくりです。
3年程前上記のストラトにちょい足しする金額で思い切って60年製購入した自分を褒めてやりたい気分です!
スタンディングオベーションを送るべき選択ですね!ギターに関しては買い時は常に今ですヨ〜
70年製のストラト、1〜2年前120万円で売りに出ていて、ぼったくりだと思っていたのですが、
もはや検討もできないような価格に。
今度実家に帰った時に学生だった頃のギターを探してみます。
お宝になっている可能性大ですね。
70年なら良いわけではなくて、パーツ交換がないこと、コンディションが良いことを踏まえて数百万になってます。
コンディションがそこまで良くなくて、電装系も変えられていたら現在でも100いかないと思います。
ヴィンテージは状態が違うだけで雲泥の差が金額で出ますからネ〜
試してみます。バニラナマケモノフレーバーですね!
香りで非常にリラックス出来ますし、癖が無く飲めます!是非に〜
断然Fender TL '72 クラックがたまりませんなぁ〜
約52万なら検討の余地ありかな〜
70年代のエレキはまだまだ手が出せそうですね〜 買えませんが....
ヤマザキのあんぱん!美味しいです !!!
もう少し値段を抑えた特集も近い内に組んでみますね!ヤマザキのあんぱんのあの普通を極めた普通が堪りませんヨ〜
アコギ • エレキを問わず、ヴィンテージギター🎸の値段どこまで上がるんやろ?
つくづく90年代末〜2000年初頭に古いヤツ買っといて良かった。
’98年、知り合いに頼まれて5本の中から選び抜いて購入したアジャスタブルブリッジ ’63年の J−45なんか、20万円そこそこでしたもん‼️
コレはマジでオレが欲しくなり、そいつに手渡す前に
「オレに25万円で売ってくれないか?」
と頼み込んだが、即座に断わられた哀しくも間抜けな思い出があります… 😔😔😔
先見の明と貯蓄のバランスが噛み合った時の爆発力と間違いの無さは、ギター業界は群を抜いておりますネ〜
すみません!
ちょっと気になってるんですが、黒沢で出てるハカのコリングスがどうかと?
うちにマホとローズがあるんですが、近年のマーチンより好きです。
なんか、安いような気がします。
コリングスも正直マーチンと同じレベルのブランド力と見て良いと思うので、そのスペシャルを安く早い段階で所有おくのは間違い無いかと思いますヨ〜
いやぁー! 74年のストラトでも77万ですか 当時の定価だと18万くらいだと記憶してます ギターの価値は どこまで上りつめるのか 恐ろしいかぎりです
3年後には更に1.25倍の値段になっていると思われますヨ〜
マーチンには手を出さない私ですが、69の45はもしかしたら買っちゃうかも知れません(本気で悩み中)
マーチンの45はブランドを超えた枠に鎮座しておりますよネ〜
マーク・ノップラーが今月末のクリスティーズのオークションに出品する1959年製レスポールはかなりの高値になると思います😊
出品されるのですね!どの様な心境での出品なのか、気になります〜
インタビューで「全部は弾き切れないからね」のようなことを言ってました。
まだ1958年製レスポールは手元に残しているのは大きいと思います。
本日、£693,000(約1億2800万円)で落札されていました(^^)
いや〜50万までなら頑張れますが、それ以上だとキツいですね😅
ハードオフに70年代のギブソンが売りに出されてて、いつか買ってやろうと思ってました。が、先日ヤフオクで90年代のギブソンを落札してしまったので、僕のギター購入歴はこれにて完、です笑
80年代や90年代のギターも素晴らしいのが沢山有りますし、この年代も値段がどんどん上がっておりますね!良い仕留めかと思います〜
自分がギター始めた頃は半額で買えた🤣🤣
20年前でしたら三分の一位だったのでは無いでしょうか〜?
ついにアコースティックギターもエイジド加工の商品が出るようになりましたが本物は流石にオーラが違いますね。私はヴィンテージはボロボロの方がいい音がしそうだしライブでも使えるので好きですね。傷が何個か増えても気にならないですし笑。
もし買えたとしても紹介されているd-45なんて怖くて持ち出せないです。
このD-45はライブでは使えませんね!レコーディング専用にしないと、下手に移動も出来なくなりますネ〜
1969年製のD-45と言えば海外ではニール・ヤング
マッセイホールのライブアルバムは擦り切れる程に聴きましたヨ〜
もう、かつては中古扱いだったヘッドシリアルのフェンダーも、今やヴィンテージ扱いなんでしょうね…74年の半額だとしても、大体、40万くらいになるんでしょうか…
正しくですね!問答無用で上がっていく年代確定で御座います〜
このテレキャスのクラックは、かつてギブソンのエイジド加工でやっていた刃物を使って人為的に入れたものですね。お店の写真を見ましたが、刃物を入れたヒビのサイドが浮いていたり、クラックが不自然に途中で止まっています。歳月を経て自然についた本物の傷にこそ意味があるのであって、カッコよくしようとわざとつけた傷に何の歴史もドラマもありません。かえって醜くなったギターがかわいそうに思います。まあ、考えは色々あるのでしょうが・・・
あんなに定規でひいたような、太くて直線的なヒビが何本も入るって、自然にあり得るんだろうか?あるなら模倣するのもアリとは思うけど、あまりカッコいいとは思わない。
だから安いんですね。
72で52万は明らかに安いから。。。
非常に鋭い御指摘、ありがとう御座います!やはり、そういう故意的なクラックでしたか!違和感が凄かったのですが、腑に落ちて安心しました!ありがとう御座います〜
@@slothandguitar
fenderはCBS期から塗装工程が 簡易で塗膜が丈夫なポリ塗装を採用しているのですが、ポリにはラッカーのようなウェザーチェックは発生しません。が、工業製品における合理的思考こそがfender精神であり、楽器に工芸性を求めるMartinやGibsonとは違う歴史的ストーリーなのだと思います。
憶測でコメントは控えましょう。真実は当時のオーナー、ギターにしかわかりません。
私は好きな個体です。
OOO-18ってトラスロット入ってたっけ?いやしかし、みんな高くなったね〜。買えなくなっちゃったじゃん
当たり前田ですが、需要と供給のバランスが崩れ続けておりますネ〜
このテレキャスはカッコ良いね! 狙って作る事が出来ないものほど魅力的なものはないよ。
他の方からの御指摘で、あのクラックは人為的な物な可能性が高いみたいです!確かに、あのクラックの入り方を見たのは始めてだったので、正しいかと思われます!このチャンネルの登録者の方々は博識の方が多いので、今後もコメント欄も熱くチェックしながら視聴して下さると嬉しいで御座いますヨ〜
👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏NICE😊
ナイス10連発で御座いました〜
1,430万出すなら、100万のを14本買う方が楽しそう。と考えるのはおかしいですか?
エボニー→エロニー→マロニー。
ナマケモノも、そのパターン採用の可能性が高いで御座います〜
ラージヘッドのストラト かっちょいいですね。リッチーブラックモアが使ってたので どこか攻撃的なイメージ。
メイプル指板の状態イイですね。同級生。一緒にお酒を飲みたい。77万かー。うーん、、、
同級生が70年代というのは非常に絶妙かと思っております!本当に値段のバランスがまだギリギリ適切で、かつ確実に上昇幅が太くなりますからネ〜
@@slothandguitar 74年生まれなのです。ローズ指板が好きです。
ギブソンファイヤーバードのメダリオンもいいですね。
コンディションいいものは値上がり確実ですね。
問題は いかに嫁さんにバレずに買うか? です(*´▽`*)。
高橋優ファンのボクとしてはハミングバード一択ですね。Am7を血が飛び散るまでかき鳴らしたい
Am7、いいですね!そこに少し小指で1弦2弦触れる位で回して弾き続けていたいですネ〜
川平慈英じゃありませんが くぅぅぅーってなりました。
うひ〜〜〜とも言ってしまいました〜
音の価値というよりも、、、かな?
そうですね!音の価値は弾き手が決める事ですからネ〜
エロニー😁
最高級のエボニーの事は、エロニーと呼びます〜
ポケモンカード、、、
見返してみましたが、やはり70年代前半のストラトに惹かれますネ〜