助けて!副業禁止なのにYouTubeが軌道に乗っちゃった!【山d】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 151

  • @二乃信者
    @二乃信者 Месяц назад +125

    収益の止めとりを止めても、アドセンス収益は発生した瞬間に税金の対象となります。
    銀行口座に振り込まれた瞬間ではないです。
    動画の発言だと質問者さんが勘違いして、収益の確定申告を大きく間違えることになります。

    • @tawa6214
      @tawa6214 Месяц назад +30

      発生主義とかありますからね
      このあたり複雑なので税理士以外の素人が解説するのも、視聴者が鵜呑みにするととんでもないトラブルになるかと思います。
      隠して活動するつもりならマロ主は税理士や社労士に相談したほうがいいです

    • @user-ow2pl3qj9n
      @user-ow2pl3qj9n Месяц назад +13

      やっぱりそうだよね
      同じ収入に対して、所得税のかかる年を自由に操作できるって事はないかなと

    • @tyjggap
      @tyjggap Месяц назад +9

      だいぶ前に見た知識だが、RUclipsの規約的に振り込まれた時点での収益になるんじゃないかな
      RUclips Studioで見れる金額はあくまで振り込まれる目安で、規約違反したらなかったことにされる
      その代わりに収益はプールできないようになってったような

    • @tochi316
      @tochi316 Месяц назад +3

      @@tyjggap 多分、プールできずに自動的に振り込まれるなら振り込まれた時点で収益発生でもいいと思いますが、
      自分でプールして、引き落としをら制御できるなら、引き落とししなくても発生したタイミングで収益の認識かぁと思います

    • @kuronkuro3387
      @kuronkuro3387 Месяц назад +4

      そうですよね。収入は年度区切りではなく年区切りでは?あれ??などなど思ってコメント欄開いてみたら似たり寄ったりなご指摘が…
      相談者さんは税理士さんとかに相談した方がいいかもです。

  • @user-jn1eu5vr4o
    @user-jn1eu5vr4o Месяц назад +33

    勝ち組過ぎてやべぇ…
    余裕で専業で食っていけるじゃん

  • @さし丸-u8z
    @さし丸-u8z Месяц назад +95

    副業禁止は人事に相談すると特別に認めてくれることがあるので、まずは人事に相談してみてください。
    少なくとも過去の動画の収益停止はしないくても良いように交渉する価値はあると思いますあ

    • @スパイラル-b7y
      @スパイラル-b7y Месяц назад +3

      どちらかというと弁護士では?

    • @さし丸-u8z
      @さし丸-u8z Месяц назад +11

      @スパイラル-b7y 相談者は収益停止も考えてるようなので、人事に相談して駄目なら収益停止で良いのでは?
      いきなり弁護士たてて交渉とか、これから入社するところなのに、対決姿勢が強すぎると思いますけど。辞める前提なら、弁護士に依頼するのもありかもしれませんけど。

  • @jun-uv8dj
    @jun-uv8dj Месяц назад +28

    過去の判例(東京地裁平成20年12月5日判決ほか)では、
    ・副業は就業時間外に行われるものなので会社が禁止できるものではない
    ・会社の業務に支障がある場合は禁止規定違反による処分もやむをえない
    なので、法的には副業禁止規定を守らなくても(本業に支障がなければ)問題はない、はず。
    もちろん実際としては会社にバレた場合面倒なことにはなるけど。

  • @有本雄二
    @有本雄二 Месяц назад +52

    副業禁止とありますが、禁止しているのは他社に同時に所属して金を稼ぐことであって、不動産投資とか株式売買あとRUclips動画配信など個人での経済活動に対しては禁止してないのでは?その辺は就職しようとしている会社に対し確認を要するように思います。

    • @tochi316
      @tochi316 Месяц назад

      @@有本雄二 もちろん会社ごとに判断でしょうが、資産運用は認められていても、RUclips配信は副業になりそう

    • @599NARI
      @599NARI Месяц назад +4

      自分の会社も、他人に雇用されるタイプの副業ダメだった気がします。ウーバーとかはOKで自分の経営する会社とか、スポーツの審判とか自己で運営する農業とかはOKだった気がします。

    • @commerce-qx3nn
      @commerce-qx3nn Месяц назад +2

      投資銀行は投資すら認められてない😂

  • @san-san-san-n1e
    @san-san-san-n1e Месяц назад +187

    「動画投稿が本業で、貴社が副業です。副業禁止なのでしたら、申し訳ありませんが退職させていただきます」

    • @tochi316
      @tochi316 Месяц назад +5

      それができるならなぁ。副業の収入だけで生きていける?

    • @社畜ジャパン
      @社畜ジャパン Месяц назад +11

      ​@@tochi316登録者が10万人で独身なら行けるんちゃう?

    • @yk2ez
      @yk2ez Месяц назад +9

      @@tochi316 就職悩むレベルって話なんだから、新卒の初任給を普通に越えてると思う

    • @tochi316
      @tochi316 Месяц назад +3

      @@yk2ez 短期的にはそうでしょうね

    • @しこちゅ
      @しこちゅ Месяц назад +4

      @@tochi316 転職すりゃいいだけやん

  • @younonakahiroshi
    @younonakahiroshi Месяц назад +56

    そんだけ実績あるなら交渉するべき
    それでダメって言われたら辞めてもいいし、それだけできる実績あるなら特例になる可能性は十分ある

  • @グリーンゴブリンゴブリン
    @グリーンゴブリンゴブリン Месяц назад +40

    将来自由業になるにしても、いったんは定職についてクレジットカードは作っておけ、って聞いたことがある
    クレジットカードって、思っているより生活と創作活動に必要になってきますよ

    • @お祭り好きの電気屋
      @お祭り好きの電気屋 Месяц назад +3

      自営業だとカードやローンの
      審査が不当差別並みに厳しくなるから、
      カード1枚作っていわゆる
      「クレヒス」を作っておくと良い。

  • @tr-entertainment
    @tr-entertainment Месяц назад +44

    副業禁止は競業避止義務があれば仕方ないですが、「居眠りなど兼業で本業に影響出る可能性があるからダメ。」って言われた会社では問い合わせ時に断りました。あまりにも馬鹿にした対応で派遣会社に多く感じられ、二度と派遣なんか行くかって思いました。

  • @GilAka3rd
    @GilAka3rd Месяц назад +50

    普通に副業OKの就職先を探すのでいいと思う。内定蹴った理由を他で聞かれてもRUclipsで稼いでましたってのが長所になるじゃん。

  • @shinise
    @shinise Месяц назад +45

    面接とかインターンシップでRUclipsやってまーすって言うと企業の人に「何で就職??起業とかされないんですか??」ってめっちゃ聞かれるからあんま言わないようにしてた

  • @insp8600
    @insp8600 Месяц назад +22

    まず、基本のキなんですけど、職業選択の自由はものすごく強い権利なので副業は禁止にできません。法律>就業規則です。なので恐らく就業規則には、会社に必ず申請することと書いておいて、難癖付けて申請を蹴るという事をしてるんじゃないかと思います。ただ、実家の農業を継ぎましたとか、実家のアパート相続しましたとか、現実、あれ、それ副業じゃないの?的なことはよく発生しており、既成事実があると押し切れちゃう(副業申請が通っちゃう)ことがあるはずです。みんなそんなことで退職してないので。弁護士や労基に確認してロジックを固めた上で、就職先に相談すると案外すんなり通るかもしれないですし、もめるようなら転職もありかと。

  • @強者傲慢
    @強者傲慢 Месяц назад +24

    いうてまだ就職先探してもいい気がする
    会社のホームページ経由で行けばまだ見つかる

  • @gasa5004
    @gasa5004 Месяц назад +42

    とりあえず公務員とかじゃなければ、就業規則で「副業禁止」があっても相談してみれば許可されることは多いよ。
    会社の情報を他社に売ったり、不特定多数に向けて内情を暴露したり、明らかに会社の業務に支障が出るようなことしなければ、そもそも副業禁止を強制できる法的根拠がない。
    ぶっちゃけ就業規則なんて憲法・法律・裁判所の判断よりずーっと格下の決まり事だから、会社側は「社員の私生活」をあんまり強く縛れないんだよ。

    • @aaaaa8843
      @aaaaa8843 Месяц назад +7

      就業規則はあくまで規則であって法律ではないって強行法規の考えをしってればまず交渉よね
      その結果会社での立ち位置が終わる可能性はあるけど

    • @Kapahulu808
      @Kapahulu808 Месяц назад +1

      日本の法律はよくわからないけど、退勤した後は会社に拘束されるのは違法ですよね?
      ここは皆さんの書いてるように、しっかり交渉から始めるのがいいと自分もいいと思います。
      その前に弁護士に相談かな。

  • @Ks-xb7fp
    @Ks-xb7fp Месяц назад +13

    公務員以外なら自分で確定申告して住民税納めれば基本的にバレないんだけど、顔出ししてたり声出ししてたりしてたらいつ身バレするか分からんから精神衛生上、会社と交渉するかダメなら早いとこ別の会社見つける方がいいと思う。

  • @yk2ez
    @yk2ez Месяц назад +19

    確定申告しなくて良い範囲の金額稼ぐくらいならいっか…

    ガンガン伸びてしまう
    は良くある話

  • @yukidaruma_youtube
    @yukidaruma_youtube Месяц назад +59

    今の時代副業禁止に納得がいきません

    • @tinnshokutuu
      @tinnshokutuu Месяц назад +20

      あんなもん建前
      さすがに公務員なら話が変わってくるけど

    • @どっぺんです
      @どっぺんです Месяц назад +13

      副業先でトラブルが起きて、本業の会社に迷惑かかっても責任取れる人が多数なら禁止にはなりません

    • @Rouchi_32768
      @Rouchi_32768 Месяц назад

      じゃあ副業しなくても生活できる賃金払えよぉ

    • @aaaaa8843
      @aaaaa8843 Месяц назад +10

      副業OKにすると業務知識を堂々と売り飛ばす馬鹿が出てくるから禁止は妥当
      そのうえで破るのは自己責任だし詰問するのも会社の自由

    • @sepa3435
      @sepa3435 Месяц назад +6

      この世間知らずっぷりよw
      いや、煽ってはいかんな。やまdは社会経験を経た上で物を言ってる。
      まずは敬謙にやまdの言ってることを受け入れよ。こやつは社会経験のリアリズムに立脚したことを言っている稀有なRUclipsrよ。

  • @tyanrensouhou175
    @tyanrensouhou175 Месяц назад +8

    副業駄目とかいってる会社に限って給料安いイメージがある

  • @yaaahaaajp
    @yaaahaaajp Месяц назад +8

    法人にして法人に溜め込んでおくとか

  • @89式小銃
    @89式小銃 Месяц назад +6

    まずは人事、経理に相談ですね。
    それでもダメなら転職探しですね。
    というか副業や兼業の解禁を政府が推奨してますし…
    幸いにも日本には職業選択の自由があるので、就業規則の副業禁止は基本的に効力がないです。可能ならそれを盾にして話し合いなどしてもいいかもしれません。もちろん同業他社などはNGです(裁判な負けた例あり)

  • @S_Keikei
    @S_Keikei Месяц назад +4

    副業禁止とは言っても
    今は同業関係の副業でなければ
    大丈夫の会社も多いから
    まずは会社に相談じゃないかな?
    今のご時世会社も人材不足なこともあり、結構こちらから言えば協力してくれる会社も多いと聞く。
    山dさんの時のように、明らかに自身の働いてる会社と関係のあるコンテンツを投稿するのだったら無理かもしれないが
    そうでなければ、
    黙ってこっそり続けたり、自分で思い詰めてRUclipsを辞めたりするよりも
    一度会社に相談してみるのはありだと思う。
    もしも就職先が公務員だったら副業は無理だろうから
    また、話は変わってくるけど。

  • @tennaten9732
    @tennaten9732 Месяц назад +6

    役員であるとか手当がない限り従う必要はなかったはず

  • @konpakuyoumu4404
    @konpakuyoumu4404 Месяц назад +5

    人事に相談してみるのがいいんじゃないかな、そんな経験ある人手放さずに社内の企画とか広報とかに置きたいって思った。

  • @AABBCCDD551
    @AABBCCDD551 Месяц назад +13

    公務員でもないのに副業禁止なのはおかしいよな
    一生生活を保証してくれるわけでもないくせにね

  • @user-db8vk2rs2v
    @user-db8vk2rs2v Месяц назад +6

    1月〜3月にバイトしてたら収入の証明みたいなの出してねって新卒の頃言われたような…
    詳しくないですけど、収益を受け取るのがいつまで可能か調べた方が良いと思います。

  • @so-8281
    @so-8281 Месяц назад +3

    業種によるけど「副業禁止」は基本引き抜きを防ぐためなので相談すればOKもらえる気はする
    山Pさん仰ってるけどmRUclipsの収益化と人数増の分析をすればそれこそ収益と同じくらいの給与を出す会社もあるよなーと思う😊

  • @天照帝-s3r
    @天照帝-s3r Месяц назад +5

    年末調整の申請確認所に、副業有り無しの記入が有り、有りに記入したけど、副業禁止と聞いた事無いし、禁止と言われたら、その分の収入を会社が残業、休日出勤で賄えるなら辞めるが?と言い返すつもりだったけど、普通に副業してるんだ?知らなかったと驚かれたw
    そして何も無かった。

  • @Zinbirth
    @Zinbirth Месяц назад +2

    自己判断/他者判断ではなく内定先に相談がベストですね
    企業が副業禁止にしている主な理由は「本業がおろそかにされる」または「情報漏洩」です。
    そこに抵触しないかぎり交渉の余地は十分にあるかと!
    むしろ、マーケ関連の部署に配置してもらって最年少で役職とか狙えたり???

  • @大天使の使い
    @大天使の使い Месяц назад +7

    そもそもなんで副業がダメなのかわからない……
    ダメならダメで月収が世間の平均値くらいでないと生活できないよ……

    • @菅野航-j8i
      @菅野航-j8i Месяц назад +3

      その会社で得た情報を、他所の会社に売り飛ばす馬鹿が居るのと、副業先でトラブル起こされたりした時の対処が大変だからでしょ。
      公務員とかでも無いなら、本命の会社としっかりと話し合う(弁護士やら税理士やらも付けないと大変だろうけど)か、この動画みたいに副業OKの所に新しく就職しに行けとしか言えんと思うぞ。

    • @nihonsaru.wahaha
      @nihonsaru.wahaha Месяц назад +1

      嫉妬

  • @kkmaui-wh5rb
    @kkmaui-wh5rb 29 дней назад +2

    超大手の硬いホワイト企業だったら悩むけど、普通の会社だったらすっぱり諦めて
    銀盾実績を売りにしてマーケティングの会社とかV事務所とか受け直したら良さそう。

  • @SUN3-ch
    @SUN3-ch Месяц назад +1

    仕事しながらRUclipsって思ったよりも大変だと思うからどちらかが蔑ろになる可能性はある。その時にどちらを取るかをきちんと考えて選択できるといいかもしれない。

  • @瓜売り-e9e
    @瓜売り-e9e Месяц назад +3

    絶対就職した方が良い。
    健康保険も厚生年金も雇用者と折半、半分会社が払ってる。
    RUclipsrみたいな個人事業主は社会保障の費用全額払わないといけない。
    個人事業主と雇用者とでは、単純な年収比較出来ないよ。
    山dさんの仰る通り取り敢えず就職しとけ。
    大卒なら生涯賃金は約3億、月収60万/年収720万のRUclipsrを40年以維持出来る自信があるならRUclipsr専業でも良いけどね。

    • @user-ow2pl3qj9n
      @user-ow2pl3qj9n Месяц назад +3

      @@瓜売り-e9e おっしゃる通り、就職はマストだよね
      その上でRUclips続けたいなら、就職留年とかしたらって感じ

  • @apa248
    @apa248 Месяц назад +2

    人事が新人一人採用するのにどれだけ金と時間と手間をかけてるか知ってる身からすると、「辞める前提でとりあえず入社して一年で転職しちゃえ」という回答は噴飯物なんだけどな…
    まぁ広告ブロック視聴を自由だから止められないのと同じぐらい苦々しい気分よ

  • @karma-mechanics
    @karma-mechanics Месяц назад +1

    中途だけど、内定先にオファー面談でダメ元で副業について聞いてみたら特に規制掛けてないって言われた。現場職なのに柔軟性があるなぁ

  • @アルエット-n5n
    @アルエット-n5n Месяц назад

    RUclips一本で頑張る。今現在でと500万以上稼げそうだしとりあえず3年ぐらいやって人気が稼げなくなったら正社員探せばいいと思う…

  • @184a-xx8km
    @184a-xx8km Месяц назад +3

    辞めたほうが絶対良いじゃん・・・
    まあ、保険?として会社員しばらくやっとくのもいいと思うけど。
    普通に申請すれば副業OKな場合もあるし、とりあえず会社に相談してみてそれでだめなら法律家に相談するか、辞めるかやな

  • @Valine-x
    @Valine-x Месяц назад +4

    金額の面でバレたら海外のマイナーな仮想通貨でいい感じに利益出てるんですよ〜じゃ通じない?
    突っ込まれると困るから少し勉強しとくとか

  • @user-ow2pl3qj9n
    @user-ow2pl3qj9n Месяц назад +3

    他の人も書いてるように、人事にしっかり相談した方が良いね
    その上で、堂々と会社に認めてもらうか、ダメなら就職留年1年の方が良い
    収益は貰わないけど隠して動画投稿を続けるのは悪手だよ

    • @user-ow2pl3qj9n
      @user-ow2pl3qj9n Месяц назад +1

      社会人経験を積みながらRUclips収益も並行して稼ぐ、活動内容は人事と相談した上で堂々と行う。これを何年も続けるっていうのが一番良いパターンでしょ

  • @ゆーくM
    @ゆーくM Месяц назад +3

    副業しないつもりの自分でも、副業禁止な会社嫌だもんな。そんな思想の会社に貢献したくない。

  • @復刻のゴールドライター超合金

    親の名義に変えて続けたらいい

  • @ケセラセラ-b2o
    @ケセラセラ-b2o 20 дней назад

    自分の頭がふわふわしていても、他人の頭がふわふわしていると考えてはいけませんね!

  • @ふれすこん
    @ふれすこん Месяц назад +1

    信頼できる人に会社作ってもらってチャンネルの権利を譲渡、0円報酬役員でチャンネル運用に関われば副業にならないし雇われもできそうな気が

  • @trilliard
    @trilliard Месяц назад +2

    公務員でなければ 法人化して
    利益を法人に 貯めとけばいいですよ
    法人建てるの1ヶ月かからないんで 今からでも間に合います

  • @無色灰色
    @無色灰色 Месяц назад +1

    そういや副業禁止の公務員でなろう作家が発覚して処分されて自分から退職した人居たな
    あとNHKも副業禁止でなろう作家発覚した人居たけどその人は許されてるらしい

  • @ポテサラ-m1m
    @ポテサラ-m1m Месяц назад +7

    あんまり詳しくないけど
    RUclipsの活動って法人化して利益を法人にプールしておくことって出来ないの?

    • @supe1888
      @supe1888 Месяц назад +5

      私も詳しくないので間違ってたらすみませんが
      法人立てて役員報酬をゼロにしておけば個人の税金の面でバレることはないかもですね
      ただ設立した会社の利益が当然増えますし、プールし続けると内部留保にも税金がかかるでしょうからどんどんトータルの支出は増える可能性がありますが…
      趣味として続けることが一番なら、ありな選択肢だと思います

    • @ポテサラ-m1m
      @ポテサラ-m1m Месяц назад

      @supe1888 しょうがない
      自分で宗教法人作ってそこに寄付するか
      やっぱ税理士の先生に相談する案件ですよね
      どこまでがセーフかわからん

  • @東雲蓮華03
    @東雲蓮華03 Месяц назад +3

    とりあえず予定の会社に相談してダメなら山dルートかなぁ

  • @zui1007
    @zui1007 Месяц назад +1

    うちの場合だけど、SNS収入とかメルカリ販売とかそういうのは副業扱いにならないかな
    バイトとか案件みたいな契約しなければ大丈夫だと思う

  • @千鶴-j9x
    @千鶴-j9x Месяц назад +1

    よく副業禁止といわれる公務員でさえ副業申請を行えば許可されるケースがありますので、まずは人事課に相談してみた方がいいかと…

  • @MiaKarnstein
    @MiaKarnstein Месяц назад +1

    週40時間(通勤休憩時間含めたら大体50時間)以上働いて収益3分の1はモチベーション的にもきついし今のファン大事にした方が良いと思うなぁ...たとえ今のコンテンツ自体がオワコンになっても質問者自身にファンがついているなら別のコンテンツに切り替えても一定数はついてくるから安心していいと思うな

  • @toa_77
    @toa_77 Месяц назад +10

    親名義の銀行口座にアドセンス分を入るようにすればよいのでは?
    事前に親から承認をもらい、口座の管理は自分で、税金などの支払いもしっかりしておけばよいと思う。
    よく公務員の副業で奥さんが社長しているというのも聞くのでありかも

    • @ぽんま-y3z
      @ぽんま-y3z 25 дней назад +1

      当たり前だが人事は口座の預金残高を見てるわけじゃなく、住民税と社会保険料の支払額でバレる。
      そして、それらは親に付け替えると完全に脱税となる。

  • @plp160aw
    @plp160aw 18 дней назад

    大変勉強になった動画でした、私も税金のことを考えると。こずかい程度の金額だったら収益化しないほうが、いいと考えていました。大金の人は、本当に悩むでしょうね。

  • @TOTUGEKIHEI1918
    @TOTUGEKIHEI1918 Месяц назад +2

    公務員なら仕方ないけど、会社で「副業禁止」とかおかしい。ちゃんと高時給なんだろうなぁ?

  • @s.mizuno4484
    @s.mizuno4484 Месяц назад

    消費税法だと、「事業」という文言の解釈としては「年2回以上」営業していることが挙げられるので、それを満たさなければ「副業」とはみなされないのでは?(無茶振り+無資格者によるテキトーな助言)
    あと確定申告時に住民税の徴収方法について、給与所得分は特別徴収・それ以外の収入は普通徴収にする、って申請できるから、
    その辺をやっていれば職場にはなかなかバレないのでは?

  • @nusukoni9940
    @nusukoni9940 Месяц назад

    ニコニコ→RUclipsに配信者流れた時、お金のこともあるけど、コメントの出方が違うからなぁ
    そこが理由の人もいたと思う

  • @YO_MAKI
    @YO_MAKI Месяц назад +11

    副業禁止の意味無いよなw

  • @ルドラサウム
    @ルドラサウム Месяц назад +1

    ギリギリまで稼いで終わるか副業してるんですけどダメですか?って聞くしかないわな
    まあ税金関連になるなら専門家に相談しないと下手したらやばいんだが
    怒られるの覚悟で内緒でやるって選択肢も一応あるが

  • @spligan
    @spligan Месяц назад

    RUclipsで収益得てる状態で、
    炎上したり個人で案件等受けた場合に、
    フロント企業の案件受けて発覚して警察からの調査等入った場合、
    所属会社も関係あると判断された時賠償責任取れるならやれば良い。
    副業OKの場合も賠償リスクはつきまとうよ…

    • @nihonsaru.wahaha
      @nihonsaru.wahaha Месяц назад +1

      僻み?😢

    • @鈴木めご
      @鈴木めご Месяц назад

      副業やってなくてもそのリスクはつきまとうだろ。

  • @ikari711
    @ikari711 Месяц назад +5

    月に数十万も稼いでいるなら、弁護士と税理士に相談するのもありですね。業務に全く影響が出ないなら副業禁止は憲法違反だったりします(休み時間をどう使うか、どんな仕事をするかは自由)。公務員は特殊。山dさんの場合は禁止されておかしくなかったですがw。あと他に書いている人もいましたが、収入は受け取った時ではなく、発生した時が問題になるかと。だから2,025の3末までは収益もらってOKかなぁ? 収入を放棄すれば副業ではなくなるかどうかというのは弁護士に話を聞いてみたいですね、興味深いです。

  • @なおやじ-i4r
    @なおやじ-i4r Месяц назад +1

    内定先が公務員だったら選択しなきゃあかんやろうね。一般企業ならチビチビやってみてどうするか考えれば?

  • @スーパーパリピ陰キャコンプレックス丸

    勝手にやるしかねぇ😊

  • @sarutaro
    @sarutaro Месяц назад

    自分で住民税納めますってのは、副業してますって言っているようなもんなんだよな笑

  • @青木理絵子-l9u
    @青木理絵子-l9u Месяц назад

    確定申告書で住民税が決まり、そこでばれます。前年の総収入にたいしての住民税なので

  • @de-suArsenal
    @de-suArsenal Месяц назад

    『副業禁止』なのだからメインでは無い会社を辞めりゃいい。

  • @tatsuyaarai6029
    @tatsuyaarai6029 Месяц назад

    同業者だったり利権が絡んでたりはわかるけど、RUclipsrとかどれだけ法的拘束力があるのか疑問。辞めさせたい時に切る理由にはなると思うけど、言われるまで辞める必要もないと思う。ちゃんと税金納めてればいいんじゃね。

  • @桜木優弥
    @桜木優弥 Месяц назад +4

    趣味で通そう

  • @うどんスキー-l1e
    @うどんスキー-l1e Месяц назад

    今のうちに会社設立して、収益をその法人に流したら。
    登記でバレるかもって人は、代表者を母親あたりにすればOK。
    でも、登記からバレるってことは、ないと思うけどなぁ。

  • @user-ow3wv8gk3b
    @user-ow3wv8gk3b Месяц назад +4

    なんとかすらいむだろこいつ

  • @もぐな君
    @もぐな君 21 день назад

    収益の口座を家族の誰かにずらしたらいいんでは

  • @kakuseimu-to1000
    @kakuseimu-to1000 Месяц назад +3

    仕事に支障が出ない程だったらいいのにな
    なぜ副業禁止にするんだい?

    • @younonakahiroshi
      @younonakahiroshi Месяц назад +4

      程度のわからんやつがおるから
      なんでまともなやつがまともに交渉すれば割となんとかなる

  • @山田葵-u1e
    @山田葵-u1e Месяц назад +1

    あんまり詳しくないけど
    結婚しちゃって、youtubeの収入は相手に受け取らせたりすればダメなのかな?

  • @とむごと
    @とむごと Месяц назад +3

    内定先が副業じゃん。

  • @うさおじ-neko
    @うさおじ-neko Месяц назад

    迷ったら怖い方を。

  • @bumplily
    @bumplily Месяц назад

    別に副業禁止なんて無視してやったらいいじゃん

  • @たか-d1y8g
    @たか-d1y8g Месяц назад +1

    別に副業しながら働けばええやん、バレたらじゃー辞めますで社会人として働くと言うミッション自体は果たせたんだから
    それか副業辞めるから副業分給料あげて貰えばおけ

  • @KamenRingo
    @KamenRingo Месяц назад +2

    金取ってないとか、あくまで経費って言い切るとか()

  • @to392
    @to392 27 дней назад

    大卒新卒で一年でサヨナラか
    どんな会社か知らんけど同じ学校の後輩が可哀そうかなぁ
    やっぱyoutubeのコメ覧だから就業規則をyoutuberに都合よく解釈してるコメが多いな

  • @ZETUNORO
    @ZETUNORO 29 дней назад

    収益化しなければよくね
    後副業禁止は憲法の職業選択の自由に違反してるやろ

  • @神-GOD-神
    @神-GOD-神 9 дней назад

    母親などの親に名義譲渡して、自分の収入じゃなくすとかできないですかね?

  • @kazenoyuu789
    @kazenoyuu789 Месяц назад

    自分だったらRUclipsで稼いだ金は全部貯金して稼げなくなってから貯金した金を使うかな

  • @夢見るアホ
    @夢見るアホ 21 день назад

    本業に差し障りがあるならできないよなー

  • @さくれろ-x3q
    @さくれろ-x3q Месяц назад +3

    こっそりやればよい

    • @YO_MAKI
      @YO_MAKI Месяц назад +5

      それがバレるのよ

    • @Haamaru
      @Haamaru Месяц назад +5

      それができたら苦労しないんよ

    • @さくれろ-x3q
      @さくれろ-x3q Месяц назад

      @ バレたら首になるとは限らんよ

    • @YO_MAKI
      @YO_MAKI Месяц назад +1

      @@さくれろ-x3q いつクビになると言った

  • @服部豊-b7q
    @服部豊-b7q 13 дней назад

    懲役太郎が話題に😂

  • @irohasu1
    @irohasu1 Месяц назад

    バレたらやめればいい

  • @sepa3435
    @sepa3435 Месяц назад +9

    そりゃ就職一択しょ。40数年の安定+退職金の方が良いに決まってる。
    今の状況は売れてるラーメン屋を経営してるようなもの。
    来年、再来年同じように客が来る保証なんだこれっぱかしもない。

    • @Rouchi_32768
      @Rouchi_32768 Месяц назад +6

      退職金がちゃんと満足した金額出る時代だと思ってるのかい?

    • @sepa3435
      @sepa3435 Месяц назад +5

      @@Rouchi_32768 「そういう企業」かどうかは就職時に分かってるんじゃないかなあw

    • @supe1888
      @supe1888 Месяц назад +5

      配信者としての安定性と比べてるんでしょうし
      会社勤めは安定してないと反論するのもズレてる気もしますね…

    • @yk2ez
      @yk2ez Месяц назад +7

      仕事を貰ってただこなす事とコンテンツを作り続ける事
      選択肢がもうないなら前者が安定よね
      ちゃんとした所で働けば退職金減ろうが0にはならないし、何より雇用保険と職歴、社会人経験がデカ過ぎる
      RUclipsはそもそも退職金なんて存在しない
      まあ叶うかわからないけど、理想論言うなら、両方やらせてくれる所に転職or今から頑張って探して就職する事でしょうけど難しい…

    • @user-ow2pl3qj9n
      @user-ow2pl3qj9n Месяц назад

      内定先に相談して、堂々と認めてもらうか
      ダメなら辞退して就職留年して、RUclips活動OKな会社に行くか
      がいいと思うな
      就職せずRUclipsに専念って決断を出来るまでに、少なくとも数年はかかる。だって何億も稼いでるわけじゃないんだから、何年か様子を見ないと話にならない。まともに考えれば先細りする可能性の方が高いしね
      そう考えると何年か就職しておくのはマスト
      そう考えた時に、RUclips活動を認めてもらえる会社にいる必要がある
      或いはRUclipsの方を辞めるか

  • @オープンレック
    @オープンレック Месяц назад +1

    無理やり金のかかる企画をして経費で利益0にすれば副業ではない笑

  • @西田一休
    @西田一休 Месяц назад

    ユニクロは庶民じゃねーだろ普通に高いから
    あんなものまず買ったことないわ
    せめてしまむらだろ

  • @ときわhibari
    @ときわhibari 17 дней назад

    お金を銀行に入れとくだけならバレないんじゃねby未経験

  • @岩咲-w1i
    @岩咲-w1i Месяц назад

    まずは副業禁止の副業の範囲を会社に確認することが大事だと思います。
    この場合の副業はおそらく他の会社に属することを禁止しているだけで、個人で稼いだお金は対象外だと思います。
    それまで禁止してしまうと、家賃収入、投資による利益なども不可になってしまいます。
    ダメだった場合は、派遣で働いてみるもの手だと思います。

  • @イマーム
    @イマーム Месяц назад

    バレたら辞めたらええがな!

  • @るんるん-u5e
    @るんるん-u5e Месяц назад

    逮捕されるわけじゃないんで
    一回入ってみてバレたら辞めたら?
    もちろん別のところ受けても良いでしょうけど

  • @yu-kika7101
    @yu-kika7101 Месяц назад +3

    いや、黙ってやればいいでしょ。副業禁止より憲法の職業選択の自由の方が強い。