Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
とてもわかりやすかったです。銀の帯がゴワゴワしてねじるのがちょっとやりづらかったのですが、こちらだとやりやすかったです。とてもわかりやすく、ありがとうございました❤
お役立て頂けましたら幸いです😊
「折る結び方」について解説くださり、ありがとうございます。個人的には、とても とてもタイムリーなテーマです。紅子先生も御存知でいらっしゃる着付け界の重鎮 大久保信子先生流の後ろ結びの折り方は本当に解りやすく構成されていて、とても綺麗に仕上がります✨今までは大久保先生流を踏襲してきましたが、今年に入って紅子先生に前結びを教えて頂き、実践を重ねるようになりました👘両先生の優れた結び方を何とか融合したいと考えまして、日々 創意工夫を重ねている所です😅💦本日、幸運にも紅子先生から新たなお知恵を頂戴することが出来ました💡一旦 我流から離れて、早速、紅子先生流の会得(体得?)に努めます✊
融合、素晴らしいですね!!是非ご自分流を見出してくださいませ!
紅子様いつも為になる動画の配信をありがとうございます。毎日楽しみに拝見しております。以前、ねじると帯が傷むと言われ、折ってしめていたことがあります。でも、緩んでしまい大変なことに💦それから元のねじるやり方に戻りました。頂き物のお気に入りの帯を「傷めながら」巻いていることに罪悪感を感じていましたが、そうではないんですね。救われた気持ちです。これからも大切にしつつ、納得のいく着姿で、着物生活を続けていきます。ありがとうございました😊
それぞれ考え方もあると思いますが、自分の中で折り合いを付けながら楽しんで頂けたらと思います!
紅子さんの動画に出会う前は、折る方法を自分なりに前結びでやっていました。前に別の動画でコメントしたように今は全部紅子流で着ています。まだ袋帯で捻る方法はしたことがありませんが、名古屋帯では大変うまくいきます❣️ 捻った上に枕を乗せるのでお太鼓の上線が安定してきれいな形にできます。他の方もコメントされているように枕がずり落ちてくるような感覚が無いので安心だし、きちっと締まっている(きつく締めてる感じではない)感じで気にっています。しかもコツがわかってくると捻りの部分もゴワゴワしないでお太鼓がフラットでシャープな感じに仕上がるのでお気に入りです💗
捻る方法で、慣れてくださったのですね!やり方は人それぞれで良いと思いますが、やりやすい方法が見つかって、本当に良かったですね♡
こちらの帯、とても素敵ですね〜シンプルないろあいで、いろんな表情があって。いろんな着物に合いそうです♫
ありがとうございます!実はこの帯、色違いで持っております(笑)
この度紅子さんの帯枕コーリンベルト、腰ベルト購入しました。今で小物は使わず気付けをしてきましたが、補整下着もベルトも便利で綺麗に着付けができると思いました。帯枕が少し巾広なので帯山がとても綺麗に出来ました。今度前結び用の帯板を購入しようと思います。
お役立て頂き、嬉しいです!!ありがとうございます😊
以前質問をさせて頂いた者です。本日は「折る」結び方の動画をありがとうございます。実家のお蔵から出て来た金糸銀糸の入った帯を締めたかったのです(笑)年代物なのと、高価なものなのかどうかもわかりませんでしたので、紅子さんなら何か方法を御存知かしらと思いまして…。あまりお薦めではない結び方の動画作成となってしまったのではと 心苦しく思っております。今回は、そんなリクエストにも答えて下さりありがとうございました。
実は複数の方から同様のお尋ねを頂いたのです。研究、勉強の機会を頂きありがとうございます😊
折る・ねじる方法の長所短所、バッチリです。私は後ろ結びで折る方法で、しかも二重太鼓だったので、手持ちの帯だといつも「少し短い」と言われていましたが謎が解けてスッキリしました。
お役立て頂けて嬉しいです!
確かに質の良い帯ならネジっても結んでもダメージは無いのだと思います🙄折って作ると緩んで落ちる事は多いと思いますけどスッキリ仕上がりますね😲私はこっそり小さいタオルを挟んで枕の台にしたり~帯を固定する台付きの枕を使ったり~いろいろ試してみましたが💧やはり練習を積んで着付けを上達させる事が急がば回れだと思いました🙋お着物だけでも帯だけでもなく👍きちんと着られる様になる事が大切だと実感しています😁
様々工夫なさっているのですね!素晴らしい♡
とても理解しやすい動画をありがとうございます。この方法は着付け教室の(15年ほど前)後ろ結びで習ったものと同じです。着付け教室では帯の下線に止めていたクリップは(小さめのクリップ)外しませんでした。ただあの頃は全く自分では結べない段階での後ろ結びだったので、習得するまでに時間がかかってしまい💦💦今でこそ自然に手が動きますが、これからは前結びに挑戦したいと‥「ねじる&折る」の両方が習得でききたらいいな‥と思います😊
なるほど…私は我流で、後結びで折る方法での帯結びでずっと着物を着ています。帯締めでしっかり絞めるのて、それほど緩みを気にすることはありませんでしたが、動画と皆さんのコメントを拝見してみて、捻る方法も体験してみると良いのかもと思いました。いつもお太鼓がシュッとせず、丸みが出てしまうのは、150ない身長とカラダの丸みのせいかと思っていましたが、もしかしたら帯枕の位置が動いてしまっているのかも…。日々研究ですね。ありがとうございます。
両方試すとどちらが合っているのか、体感としてお分かり頂けるかと思います!より合う方法が見つかりますように!!
折り畳む方法だと、フッとした時に枕が落ちてしまうことがあったので枕の紐をきつめに結ぶと苦しい…私には合いませんでした💦ねじる方法は枕が落ちないし帯も緩まないしで気にせずに過ごせます♪紅子さんの帯を拝見し、私が生きてる間に帯が傷むことはないかもしれないと思いました~w
あるある!
それぞれに合うやり方があると思うのです!その方法が見つかり、よかったですね♡
私も枕がずれた事ありました^^
おるやり方がよくわからなかったのですが、とてもよくわかりました😃スッキリな気持ちになりました👌しっかり練習します💪いつも綺麗な着付けを楽しみに見てますこれからもよろしくお願いします🤗
ご覧くださりありがとうございます。
いつも、ご指導ありがとうございます!!若い頃、着物の着付けを習って、その時帯を折る方法を習いました。結びながらゆるんでいくので、帯を結ぶまで四苦八苦、しまいには着付けが乱れて、初めからやり直す事もしばしば……着物を着る事がストレスでした。でも、帯をねじる方法を知り最近は着物を楽しんでいます。自分に合った結び方が一番ですね(#^^#)
それぞれ合うやり方があると思います!!合う方法を見つけられて良かったですね♡
なるほど…枕の紐はキツキツなのに、帯がだんだん緩んできてしまう原因は、折ることにあったんですね🤭傷みの心配もなさそうですし、明日は捻る方法で着付けてみます!
お役立て頂けたら嬉しいです!
とてもわかりやすいです!ありがとうございます😊
嬉しいお言葉ありがとうございます!
違うやり方の折る方を習った事がありますがどうも折る方は枕の位置が決めにくい気がします。折る方を習った時も枕が乗らず頼りない気がしてお絞りタオルを帯に挟んで枕を乗せていました。捻るとしっかり枕が乗るので安心感がある様に思いました。ぎゅーっと結んでいた時代より帯の痛みもないかなぁと思います。そして良い帯は戻りが良いと言うのは本当だなと思います。良いものを見分ける眼も身につけたいですね。
お人によってやりやすい方法は、様々です。窪田さまは、わたくしと同じ捻る派なわですね!ご自分でやりやすい方法を見つけられて良かったですね♡
こちらの動画を拝見して、帯結びがより楽になった感があります^^ 木下着物研究所の帯板も活躍しています^^この動画、ありがたいです💛 袋帯での折る結び方もお待ちしています💛まだちょっと固めの袋帯があり、折る結びの方がいいかな〜と、ちょうど思っていたところです。こんど、どちらかといえば、日常的なきもののバッグも、紅子さんのアドバイスを教えていただきたいです。フォーマルというよりは、軽めの付け下げから小紋、肩の凝らないお食事やお茶、ちょっとしたお出かけに、というときのバッグに悩みます。きもの生活に移行したいので、日々の動画、とても参考になり視聴しています。これからも楽しみにしています^^
バッグについては、良かったらこの二つの動画お役立てください!ruclips.net/video/J4qEXiES2fY/видео.htmlruclips.net/video/CnkIegsop6o/видео.html少し時間が空いているので、また機会を見つけて撮影したいと思います!
何時もアドバイス参考にさせて頂いております。私は関東手で帯を結んでいますが綴れの御太鼓柄が裏になってしまいます。関西手で結ぶのが難しいですが、これは慣れでしょうか?昔気質で帯は結ぶ物と思っているのと着崩れが怖いのでクリップや仮紐たよりは心配です。歳と共に着物を着る機会が減っていますが手先を左に取ってもきれいに結べる様に回数を増やして着物をもっと着ようと思います。いつもスッキリと着こなしていらっしゃるのが私にも励みになります。ありがとうございます。
いつもと異なる結び手だと、確かにゆるくなりがちです。わたくしも関西手だと、いつもの倍の時間を掛けます。お稽古あるのみ!かなと思います。お稽古、頑張ってくださいませ!!わたくしも動画アップ頑張ります!!
折る後ろ結びですが、枕が不安定になるのでヒコーキ使ってます。でも折ると帯が短くなるとは知らなかったです。正直どんな帯でも大体短く感じ、お太鼓の柄と前柄は絶対合わない、どっちかが犠牲になる感じできました。頂き物の年代のいった帯が多く、身長も高い分横幅もあるのでそういうものかと思ってましたが、折ってるからなのかもですね…。
私は以前はねじっていました。博多織はしなやかで締めやすいと思います。メーカーや作家さんによって帯の厚さが全く違います。地厚な帯はねじるとゴロゴロして背中が不快な場合も多々あるので折りたたむ方法で帯を締めています。唐織りは別として普通に織られている地厚の帯でねじった時の経験を伺いたいです。
横入りしてすみません。わたしも、ゴロゴロが少ないため、折る派です。折り方は、少し違って垂れが下から手を織り上げるのでもう少し安定します。紅子さんがおっしゃってくださるように、自分にとってのよい方法を、原理がわかった上で選べるので、紅子さんの動画のファンです。
袋帯でかなり地厚な帯、染め帯も捻っています。ゴロゴロは、わたくしは押さえてしまえば不快に思うこともないのですが、この辺りの感覚は、人それぞれだなと思います。ご自分に合う方法であれば、折る方法でも、捻る方法でも良いと思います!!
見た目は折るお太鼓の方がフラットで綺麗ですけど、帯枕がちゃんと載せられませんので諦めました。
やりやすさは、人それぞれですから、良き方法で結べば良いと思うのです!
文字変換間違えてますね、今では今まで 気付けは着付けです。 すみません😣💦⤵️
とてもわかりやすかったです。
銀の帯がゴワゴワしてねじるのがちょっとやりづらかったのですが、こちらだとやりやすかったです。
とてもわかりやすく、ありがとうございました❤
お役立て頂けましたら幸いです😊
「折る結び方」について解説くださり、ありがとうございます。
個人的には、とても とてもタイムリーなテーマです。
紅子先生も御存知でいらっしゃる着付け界の重鎮 大久保信子先生流の後ろ結びの折り方は本当に解りやすく構成されていて、とても綺麗に仕上がります✨
今までは大久保先生流を踏襲してきましたが、今年に入って紅子先生に前結びを教えて頂き、実践を重ねるようになりました👘
両先生の優れた結び方を何とか融合したいと考えまして、日々 創意工夫を重ねている所です😅💦
本日、幸運にも紅子先生から新たなお知恵を頂戴することが出来ました💡
一旦 我流から離れて、早速、紅子先生流の会得(体得?)に努めます✊
融合、素晴らしいですね!!
是非ご自分流を見出してくださいませ!
紅子様
いつも為になる動画の配信をありがとうございます。
毎日楽しみに拝見しております。
以前、ねじると帯が傷むと言われ、折ってしめていたことがあります。
でも、緩んでしまい大変なことに💦
それから元のねじるやり方に戻りました。
頂き物のお気に入りの帯を「傷めながら」巻いていることに罪悪感を感じていましたが、そうではないんですね。
救われた気持ちです。
これからも大切にしつつ、納得のいく着姿で、着物生活を続けていきます。
ありがとうございました😊
それぞれ考え方もあると思いますが、自分の中で折り合いを付けながら楽しんで頂けたらと思います!
紅子さんの動画に出会う前は、折る方法を自分なりに前結びでやっていました。前に別の動画でコメントしたように今は全部紅子流で着ています。まだ袋帯で捻る方法はしたことがありませんが、名古屋帯では大変うまくいきます❣️ 捻った上に枕を乗せるのでお太鼓の上線が安定してきれいな形にできます。他の方もコメントされているように枕がずり落ちてくるような感覚が無いので安心だし、きちっと締まっている(きつく締めてる感じではない)感じで気にっています。しかもコツがわかってくると捻りの部分もゴワゴワしないでお太鼓がフラットでシャープな感じに仕上がるのでお気に入りです💗
捻る方法で、慣れてくださったのですね!
やり方は人それぞれで良いと思いますが、やりやすい方法が見つかって、本当に良かったですね♡
こちらの帯、とても素敵ですね〜シンプルないろあいで、いろんな表情があって。いろんな着物に合いそうです♫
ありがとうございます!
実はこの帯、色違いで持っております(笑)
この度紅子さんの帯枕コーリンベルト、腰ベルト購入しました。
今で小物は使わず気付けをしてきましたが、補整下着もベルトも便利で綺麗に着付けができると思いました。
帯枕が少し巾広なので帯山がとても綺麗に出来ました。
今度前結び用の帯板を購入しようと思います。
お役立て頂き、嬉しいです!!
ありがとうございます😊
以前質問をさせて頂いた者です。本日は「折る」結び方の動画をありがとうございます。実家のお蔵から出て来た金糸銀糸の入った帯を締めたかったのです(笑)年代物なのと、高価なものなのかどうかもわかりませんでしたので、紅子さんなら何か方法を御存知かしらと思いまして…。
あまりお薦めではない結び方の動画作成となってしまったのではと 心苦しく思っております。
今回は、そんなリクエストにも答えて下さりありがとうございました。
実は複数の方から同様のお尋ねを頂いたのです。
研究、勉強の機会を頂きありがとうございます😊
折る・ねじる方法の長所短所、バッチリです。
私は後ろ結びで折る方法で、しかも二重太鼓だったので、手持ちの帯だといつも「少し短い」と言われていましたが謎が解けてスッキリしました。
お役立て頂けて嬉しいです!
確かに質の良い帯ならネジっても結んでもダメージは無いのだと思います🙄折って作ると緩んで落ちる事は多いと思いますけどスッキリ仕上がりますね😲私はこっそり小さいタオルを挟んで枕の台にしたり~帯を固定する台付きの枕を使ったり~いろいろ試してみましたが💧やはり練習を積んで着付けを上達させる事が急がば回れだと思いました🙋お着物だけでも帯だけでもなく👍きちんと着られる様になる事が大切だと実感しています😁
様々工夫なさっているのですね!
素晴らしい♡
とても理解しやすい動画をありがとうございます。この方法は着付け教室の(15年ほど前)後ろ結びで習ったものと同じです。着付け教室では帯の下線に止めていたクリップは(小さめのクリップ)外しませんでした。ただあの頃は全く自分では結べない段階での後ろ結びだったので、習得するまでに時間がかかってしまい💦💦今でこそ自然に手が動きますが、これからは前結びに挑戦したいと‥「ねじる&折る」の両方が習得でききたらいいな‥と思います😊
なるほど…
私は我流で、後結びで折る方法での帯結びでずっと着物を着ています。帯締めでしっかり絞めるのて、それほど緩みを気にすることはありませんでしたが、動画と皆さんのコメントを拝見してみて、捻る方法も体験してみると良いのかもと思いました。いつもお太鼓がシュッとせず、丸みが出てしまうのは、150ない身長とカラダの丸みのせいかと思っていましたが、もしかしたら帯枕の位置が動いてしまっているのかも…。日々研究ですね。ありがとうございます。
両方試すとどちらが合っているのか、体感としてお分かり頂けるかと思います!
より合う方法が見つかりますように!!
折り畳む方法だと、フッとした時に枕が落ちてしまうことがあったので枕の紐をきつめに結ぶと苦しい…
私には合いませんでした💦
ねじる方法は枕が落ちないし帯も緩まないしで気にせずに過ごせます♪
紅子さんの帯を拝見し、私が生きてる間に帯が傷むことはないかもしれないと思いました~w
あるある!
それぞれに合うやり方があると思うのです!
その方法が見つかり、よかったですね♡
私も枕がずれた事ありました^^
おるやり方がよくわからなかったのですが、とてもよくわかりました😃スッキリな気持ちになりました👌しっかり練習します💪いつも綺麗な着付けを楽しみに見てます
これからもよろしくお願いします🤗
ご覧くださりありがとうございます。
いつも、ご指導ありがとうございます!!若い頃、着物の着付けを習って、その時帯を折る方法を習いました。結びながらゆるんでいくので、帯を結ぶまで四苦八苦、しまいには着付けが乱れて、初めからやり直す事もしばしば……着物を着る事がストレスでした。でも、帯をねじる方法を知り最近は着物を楽しんでいます。自分に合った結び方が一番ですね(#^^#)
それぞれ合うやり方があると思います!!
合う方法を見つけられて良かったですね♡
なるほど…
枕の紐はキツキツなのに、帯がだんだん緩んできてしまう原因は、折ることにあったんですね🤭
傷みの心配もなさそうですし、明日は捻る方法で着付けてみます!
お役立て頂けたら嬉しいです!
とてもわかりやすいです!ありがとうございます😊
嬉しいお言葉ありがとうございます!
違うやり方の折る方を習った事がありますがどうも折る方は
枕の位置が決めにくい気がします。
折る方を習った時も枕が乗らず頼りない気がしてお絞りタオルを
帯に挟んで枕を乗せていました。
捻るとしっかり枕が乗るので安心感がある様に思いました。
ぎゅーっと結んでいた時代より帯の痛みもないかなぁと思います。
そして良い帯は戻りが良いと言うのは本当だなと思います。
良いものを見分ける眼も身につけたいですね。
お人によってやりやすい方法は、様々です。
窪田さまは、わたくしと同じ捻る派なわですね!
ご自分でやりやすい方法を見つけられて良かったですね♡
こちらの動画を拝見して、帯結びがより楽になった感があります^^ 木下着物研究所の帯板も活躍しています^^
この動画、ありがたいです💛
袋帯での折る結び方もお待ちしています💛まだちょっと固めの袋帯があり、折る結びの方がいいかな〜と、ちょうど思っていたところです。
こんど、どちらかといえば、日常的なきもののバッグも、紅子さんのアドバイスを教えていただきたいです。
フォーマルというよりは、軽めの付け下げから小紋、肩の凝らないお食事やお茶、ちょっとしたお出かけに、というときのバッグに悩みます。
きもの生活に移行したいので、日々の動画、とても参考になり視聴しています。これからも楽しみにしています^^
バッグについては、良かったらこの二つの動画お役立てください!
ruclips.net/video/J4qEXiES2fY/видео.html
ruclips.net/video/CnkIegsop6o/видео.html
少し時間が空いているので、また機会を見つけて撮影したいと思います!
何時もアドバイス参考にさせて頂いております。私は関東手で帯を結んでいますが綴れの御太鼓柄が裏になってしまいます。関西手で結ぶのが難しいですが、これは慣れでしょうか?昔気質で帯は結ぶ物と思っているのと着崩れが怖いのでクリップや仮紐たよりは心配です。歳と共に着物を着る機会が減っていますが手先を左に取ってもきれいに結べる様に回数を増やして着物をもっと着ようと思います。いつもスッキリと着こなしていらっしゃるのが私にも励みになります。ありがとうございます。
いつもと異なる結び手だと、確かにゆるくなりがちです。
わたくしも関西手だと、いつもの倍の時間を掛けます。
お稽古あるのみ!かなと思います。
お稽古、頑張ってくださいませ!!
わたくしも動画アップ頑張ります!!
折る後ろ結びですが、枕が不安定になるのでヒコーキ使ってます。でも折ると帯が短くなるとは知らなかったです。正直どんな帯でも大体短く感じ、お太鼓の柄と前柄は絶対合わない、どっちかが犠牲になる感じできました。頂き物の年代のいった帯が多く、身長も高い分横幅もあるのでそういうものかと思ってましたが、折ってるからなのかもですね…。
私は以前はねじっていました。博多織はしなやかで締めやすいと思います。メーカーや作家さんによって帯の厚さが全く違います。地厚な帯はねじるとゴロゴロして背中が不快な場合も多々あるので折りたたむ方法で帯を締めています。唐織りは別として普通に織られている地厚の帯でねじった時の経験を伺いたいです。
横入りしてすみません。わたしも、ゴロゴロが少ないため、折る派です。折り方は、少し違って垂れが下から手を織り上げるのでもう少し安定します。紅子さんがおっしゃってくださるように、自分にとってのよい方法を、原理がわかった上で選べるので、紅子さんの動画のファンです。
袋帯でかなり地厚な帯、染め帯も捻っています。
ゴロゴロは、わたくしは押さえてしまえば不快に思うこともないのですが、この辺りの感覚は、人それぞれだなと思います。
ご自分に合う方法であれば、折る方法でも、捻る方法でも良いと思います!!
見た目は折るお太鼓の方がフラットで綺麗ですけど、帯枕がちゃんと載せられませんので諦めました。
やりやすさは、人それぞれですから、良き方法で結べば良いと思うのです!
文字変換間違えてますね、
今では今まで 気付けは着付けです。 すみません😣💦⤵️