カルチャーから知る朝鮮半島のことvol.10 - 光州民主化運動をみつめて - 真鍋祐子(東京大学東洋文化研究所教授)× 安田菜津紀 × 金敬黙(早稲田大学韓国学研究所)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 ноя 2023
  • ★認定NPO法人Dialogue for Peopleの取材活動、及び動画配信は皆さまのご寄付によって支えられています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。
    d4p.world/donate/
    ★ぜひチャンネル登録をお願いいたします!ご登録いただくと最新動画公開時にお知らせいたします。
    bit.ly/d4pyoutube_reg_yt
    _______________________________________
    01:42 韓国の研究に携わるようになったきっかけは?
    05:36 韓国のシャーマニズム
    07:48 韓国留学中の体験
    12:20 初めての光州
    16:41 全羅道とはどのような地域?
    22:40 地域へのステレオタイプ(偏見)
    23:58 1984年 和順(ファスン)
    28:36 「烈士」のご遺族との出会い
    30:40 光州のピエタ
    33:13 光州と芸術表現
    39:02 光州民主化運動により顕わとなったもの
    45:45 光州民主化運動が日本に問いかけるもの
    50:04 国家保安法――加害性の相続
    【シリーズ:カルチャーから知る、朝鮮半島のこと】は、動画配信を通して、朝鮮半島や、そこにルーツを持つ人々の文化への理解を広げていくシリーズです。
    今回は、東京大学東洋文化研究所教授の真鍋祐子さんをゲストにお迎えし「光州民主化運動をみつめて」と題してお話を伺います。
    《概要》
    1980年5月18日からの光州民主化運動後の1987年から韓国に滞在した、真鍋祐子先生。
    運動圏への参加の有無も宗教も関係なく、当時の学生たちの傍のいたるところには光州民主化運動の写真と会話がありました。
    「光州で殉じた死者たちの歴史の厚みの中で韓国社会の歴史の変化を捉える必要があります」
    歴史上の長い地域の対立構造の中で、「作られた神話」として偏見やレッテルが貼られた光州。
    そこでは芸術家も、教会やお寺に身を隠しながら民主化運動を続けました。
    光州民主化運動は韓国社会における分断もあらわします。しかし、そこに引き継がれていた日本の加害性と、戦後日本と韓国現代史のパラレルの様相は、日本にも問いかけるものがあります。
    今回は、光州民主化運動から透視できる差別、暴力、加害性について、真鍋先生のエピソードを交えながらお聞きしました。
    《関連記事》
    ・「赦すか、赦さないかを決めるのは、被害者の権利」――【光州事件】あの時、それからの女性たちは
    d4p.world/news/22573/
    ・最後の放送を前に「自分はもう死んだ」と思った――韓国・光州民主化運動、苦しみは今も消えず
    d4p.world/news/23964/
    主催:
    認定NPO法人Dialogue for People
    早稲田大学韓国学研究所
    進行:金敬黙、安田菜津紀
    出演:真鍋祐子(東京大学東洋文化研究所教授)
    ★「カルチャーから知る、朝鮮半島のこと」このほかの動画はこちらの再生リストから↓
    • (安田菜津紀)カルチャーから知る朝鮮半島のこと
    _______________________________________
    【世界の「無関心」を、「関心」に変える】
    本チャンネルは皆さまからのご支援によって支えられています。
    ご寄付を通して『伝える』活動に参加いただけますと幸いです。
    ▼認定NPO法人Dialogue for Peopleへのご寄付はこちら▼
    d4p.world/donate/#donate
    (ご寄付は寄付金控除等の対象になります。)
    _______________________________________
    ▼Dialogue for People:Webサイト
    d4p.world/
    ▽Dialogue for People:Instagram
    / d4p.world
    ▽Dialogue for People:Facebook
    / dialogue4people
    ▽Dialogue for People:Twitter
    / dialogue4ppl
    #カルチャーから知る朝鮮半島のこと
    #光州民主化運動
    #韓国
    #市民運動
    #芸術
    #シャーマニズム
    #早稲田大学韓国学研究所
    #d4p
    #真鍋祐子 さん
    #金敬黙
    #安田菜津紀

Комментарии • 2

  • @f00ver
    @f00ver 6 месяцев назад +3

    1987の映画、観てみよう。

  • @user-dd4qv4bf6v
    @user-dd4qv4bf6v 6 месяцев назад +3

    1952年生まれです。樺美智子さんの犠牲は有りましたがのうのうと民主主義と平和を享受してきました。今考えると犠牲を払って勝ち取ったものではない偽物。複雑です。