燃やしてみた!正絹と化繊の違いと見分け方!【洗い張り職による着物のまめ知識】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- ◆チャンネル登録はこちら👇
/ @darumayagofuku
神奈川県平塚市にある呉服屋「だるまや京染本店」の洗い張り職人である、だるまや6代目がきもののまめ知識をお届けする番組です。
今回は、「正絹と化繊の性質の違いと見分け方」について解説します!
だるまや京染本店
住所:〒254-0042 神奈川県平塚市明石町5-7
営業時間:9:00~18:30(水曜定休)
電話: 0463-21-1411
HP: www.darumaya-go...
ブログ: blog.darumaya-g...
RUclips: / @darumayagofuku
Facebook: / だるまや京染本店-359733750720382
LINE: line.me/R/ti/p...
Instagram: / darumayagofuku
Twitter: / darumayagofuku
今試しました!すっごく良く見分けがつきました!ありがとうございます。
実験用のお皿が真っ白だと良かったです。繊維を縦に燃やして、その様を見たかったです。化繊は量が少なすぎでした。
参考になりました。ありがとうございました。
素材を知るに燃やしたら良いとは母からも聞いていましたが、燃やした結果どうなったら正絹か化繊か、、までは知らなかったので、とても参考になりました!
他の動画も見て勉強させてください♪
ありがとうございました。それなりに知ってはいましたが安心しました。
ありがとうございました。
ちょっと悩んでいました。少し自信もてたかな?
分かりやすく、とても参考になりました。
ありがとうございます。
ポリエステルの着物を結婚前に作ってもらったのですが、いまはかなりぴちぴちなっていて、幅出ししたらいいのかなぁと考えていました。出来ないとわかってスッキリしました。なんとかこのまま着たいと思います🐱
随分と前の動画に🙇♀️
「そこな」にクスッと☺️
又、縫い目があんなに残るなんて知りませんでした。
燃やせばわかるって、よく聞きますが店頭で燃やせませんものね。
娘がよくリサイクルショップに行くのですが店員さんに聞いてもお知りにならないのが現状です。
私は例え、お気に入りの柄であっても分からない物は買わない事に決めています。
難しいですね🤔
そうですね。
慣れてくると手触りでなんとなく分かるようにはなるのですが、正直僕もまだ100%は分からないです。
おふとんも打ち直すか捨てるか迷うときはわたを燃やすといいのかな?
布団の中身を燃やすのはどうしてですか?
おはようございます❤️
参考にさせいただきます
私、着物を解いて売ってるんですけども、正絹が縫い目が残らないって事を知り
少し素材の確認の目やすになりありがたいです❤️
以前にアンティークショップで買った小紋を手触りから化繊だろうと判断し割と雑に着ていましが、裾の折り目が擦り切れてしまい、試しにほつれた糸を燃やしてみました。正絹でした(;'∀')お直しに出して大切にします。たいへんに参考になりました。ありがとうございました。
いつもお知恵をありがとうございます。質問させて下さい。
生地素材の確認なのに糸を燃やすのは必ず同じ素材で縫われているからということでしょうか?
また、羽織りは正絹だけど裏地は化学繊維というものがありました。こういう場合は糸はどっちで縫われてると思いますか?これは羽織りでしたが、着物の場合は表地と裏地が違う素材はないのでしょうか?
生地は縦糸と横糸でできているので糸=生地です。
なので、糸を燃やせば生地が分かります。
表地と裏地は当然違う生地なので、それぞれ別々に調べる必要がありますね
@@darumayagofuku ご返信ありがとうございます。あ!縫い糸ではなく生地の縦糸横糸のことでしたか。失礼しました。縫い穴のお話をされてたのですっかり縫い糸のことだと思い込んでました。勉強になりました、ありがとうございました。
有り難うございました。箪笥の中には着用していない着物がありますがサイズ変更は出来るのでしょうか?
正絹でしたらできます!
勉強になりましたぁー!ありがとうございましたm(_ _)m
化繊か何かわからないけど、お気に入りで良く着る着物の共襟を外して洗いました。糸を燃やしてみる方法参考になりました。共襟の糸を燃やしてみます。化繊だと自分で洗濯(手洗い)できますよね。
着物初心者です。以前お召と縮緬の違いの動画を拝見しました。質問の意図がズレているかもしれませんが、ポリエステルにはお召や縮緬のような特徴は出ないのでしょうか?つまり、縮緬であれば絹確定ですか?
ポリエステル(化繊)は縮まないので。
一般的に「縮緬」と言えば絹を指しますね。
「縮緬風の化繊」というものはありますが。
あのぉ、もしかして”白い小皿”を使うと、もっと見やすかったかもしれません(^ ^)
uii290311 なるほど!
確かにお皿の柄が見づらくしてるかもしれませんね。。