【#3 有名無水鍋2社の比較】staub&バーミキュラ無水カレー編・どっちが優秀か比較してみた

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 35

  • @misumisu0722
    @misumisu0722  5 лет назад

    無水鍋2種類使って「無水カレー」作り比べ!
    使用鍋について詳しくはブログへ↓
    www.misublog.com/entry/musui_curryhikaku

  • @丸山明広-n5v
    @丸山明広-n5v 3 года назад +2

    ストウブ好きでも、日本生産のバーミキュラは気になるところです、とても良い動画ありがとうございました。

  • @galoistheory1945
    @galoistheory1945 5 лет назад +1

    おかげさまで決めることができました!ありがとうございます。

    • @misumisu0722
      @misumisu0722  5 лет назад

      JRFさん、こちらこそありがとうございます😭❤️
      お役に立てれたのなら嬉しいです!!
      新しいお鍋でお料理するの楽しみですね☺️

  • @塩崎竜
    @塩崎竜 3 года назад +1

    リロンデルも検証願います!

  • @tahiti1972
    @tahiti1972 2 года назад +1

    何見ても結局ストウブが優秀だっていう動画ですよね。

  • @石田厚-c9u
    @石田厚-c9u 4 года назад +21

    バーミキュラは、この様にふきこぼれるほどの火力では使いません。火力が強すぎると思います。なので水分量が減って、食材が硬めに感じられたと思います。コンロの最弱火力なのでしょうがないと思いますが、ストウブと比べても、圧倒的に密閉度は高いです。なのでストウブより弱い火力でなければ、吹きこぼれてしまいます。ふきこぼれるのは、密閉度の高い証拠です。

    • @ひなひな-d6k
      @ひなひな-d6k 4 года назад

      石田厚 様  ストウブ弱火、バーミキュラも弱火で最初からやったら違うということでしょうか?ストウブも最初中火でして湯気が出たら極弱火ですよ。バーミキュラは冷たい状態から弱火じゃないといけないのなら、ちょっと時間がかかるというデメリットですね。

    • @石田厚-c9u
      @石田厚-c9u 4 года назад +1

      love rose rose rose 様、沸騰するまでは同じです。沸騰してからの火加減のことを書きました。
      ヴァーミキュラの取説にも「ゆらっと湯気が出る程度の火加減」が大事と書いてあります。うちでは鋳物鉄板を、鍋と火の間に挟んで火力調整しています。

    • @ひなひな-d6k
      @ひなひな-d6k 4 года назад +1

      おそらくほっこりさんもストウブもバーミキュラも最初中火で湯気が出て極弱火にされているはずですよ。バーミキュラが吹きこぼれるのは初めて知りました。

    • @石田厚-c9u
      @石田厚-c9u 4 года назад +4

      love rose rose rose さま、ごく弱火の加減がバーミキュラはストウブよりさらに弱くしなければならないという事です。動画の中でも左右のコンロのパワーが違う様な事をおっしゃってた様ですが、吹きこぼれない程の火力にしなければ正しいバーミキュラの使い方ではないという事です。バーミキュラの方が、より少ないエネルギーで調理する事ができるということになります。

    • @ぽっちゃりケイコ
      @ぽっちゃりケイコ 4 года назад +4

      家庭用コンロで鉄板挟まないとダメって、それ鍋の完成度としてどうなん?って話になるような、、、

  • @やかん-v3s
    @やかん-v3s 4 года назад +1

    全ての比較見たけど比較し切れてなくて結局わからん笑

    • @misumisu0722
      @misumisu0722  4 года назад

      やかんさん、こんばんは🤗
      なんと😭❤️
      全部観てくださってありがとうございます!!!!!!
      力不足で申し訳ないです💦

  • @MegaGulico
    @MegaGulico 4 года назад +5

    大きさ違うと比較にならないような。。。

  • @ひよチワ
    @ひよチワ 5 лет назад +3

    第3弾も興味深くて良かったです😊 バーミキュラは気密性が高いと聞きましたけど、せっかくの美味しい水分が吹きこぼれては勿体ないですね🤔 水分少な目が得意な鍋かなぁ⁉️🤔 次は水分少な目のメニューで比較して欲しいです😊 バーミキュラは高値だけど、修理出来るのが良いですね🙂

    • @misumisu0722
      @misumisu0722  5 лет назад

      チワワさん、おはようございます☺️
      ありがとうございます!!
      国産ならではの良さってたくさんありますよね。
      バーミキュラ鍋は日本人ならではの丁寧な作業と細やかな気配りが感じられます☺️
      水分少なめが得意かぁ、、🤔🤔

  • @えるひー
    @えるひー 4 года назад +6

    明らかにバーミキュラの火力強すぎですね説明書しっかり見てやった方がいいですよ、蒸気ですぎて強火状態になってるから水分無くなるのは当たり前…。
    なんか公平性がないおかしな比較
    多分忖度があるんだろうな。

    • @misumisu0722
      @misumisu0722  4 года назад +1

      えるひーさん、おはようございます☺️
      我が家のリンナイ ガスコンロの、1番小さい火でこれですよ〜😂
      えるひーさんのお宅ではバーミキュラ 鍋はこんなに蒸気出ないのですか?😳
      使うガスコンロによっても違うのかもしれませんね🤔
      貴重なお話をありがとうございました🥰❤️

  • @oakatean8656
    @oakatean8656 5 лет назад +3

    なかなか興味深い比較で面白かったです。ストウブ好きとしては、ニンマリの結果でした。
    ただ、お使いになったストウブ、ワナベですよねー。比較に用いるのなら、最もオーソドックスなココットラウンドのほうが良かったのでは、と思ってしまいました。

    • @misumisu0722
      @misumisu0722  5 лет назад

      oakateanさん、おはようございます🤗
      観てくださりありがとうございます😍🙇‍♀️
      そうなんですよねー!
      16cmはワナベしか持ってなくて、あるもの使って経費節約しましたが
      ココットのが性能良いのでココットでやってくださいってstaubレストランやられてる方から後から聞きました😅
      同じ会社でもお鍋の種類で違うんですね🤔

  • @奧村健二
    @奧村健二 4 года назад

    左の窓が眩しすぎて年寄りには辛い画面です。
    元プロカメラマンです。
    ブラインドを絞っても柔らかい光になりますから
    本格的に撮影するならシルクスクリーンにしたら美人に写りますよ。
    失礼します。

    • @misumisu0722
      @misumisu0722  4 года назад

      奥村さん、こんにちは☺️
      ありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️
      西日強過ぎてお料理の写真撮る時もいつも悩みの種でした💦

  • @豊蔵勇
    @豊蔵勇 4 года назад +3

    ご飯、パン、カレー作り興味をもって見ました。Staubは美食の都フランスで作られただけあり、結局、水分を蒸気で逃さないで対流させているため、ミックス度が高く食材が混ざり合って、一体感が形成されるのかなと想像します。できあがりの状態からして、どちらが美味しいかが分かりますね。
    蓋の裏の突起にも水蒸気を素早く鍋の中に落として、外に出さないような工夫なのでしょうか。
    とても、参考になりました。
    名古屋が本拠地のバーミキュラも現状に満足しないで、大学の研究者?にも加ってもらい、あと一歩のところを研究して欲しいですね。
    素人目には、水分を逃さない構造にどれだけ近づけられるかが鍵のような気がします。

    • @misumisu0722
      @misumisu0722  4 года назад +2

      豊蔵さん、こんばんは!
      どれも観てくださりありがとうございます🙇‍♀️😭
      バーミキュラの工場見学に伺った事がありますが、手作業で蓋と本体が「紙一枚入る隙間もないほどピッタリと」合わさるよう、1つ1つ調整していました。
      なので密閉性だけでいうともしかするとバーミキュラの方が優れているのかもしれません。
      おっしゃる通り蓋の裏の突起が一番の違いですよね。
      staub鍋の、水分を逃さず全体にうまく行き渡らせるあの突起はとても優れています。
      バーミキュラ鍋の蓋裏には正直あそこまでの力は感じません…。
      これからまだまだ進化していくかもしれませんね☺️

  • @kaorimiyamoto3299
    @kaorimiyamoto3299 4 года назад +1

    見た目にもすぐ分かりますね。
    STAUBはフランスの一流のシェフが自分のレストランでも使っているほどの製品なので美味しさでは負けないのではと思います。
    STAUB最近購入しましたが美味しいです。最近まではドイツ製のシラルガンを使用してましたがそちらも同じくらい美味しかったです。

    • @misumisu0722
      @misumisu0722  4 года назад +1

      かおりさん、こんばんは☺️
      コメントありがとうございます!
      staub鍋は美味しく出来上がりますよね🥰
      とりあえず煮込めばなんでも美味しく作れる、素晴らしい鍋だと思います
      シラルガンは私は使用した事はありませんが、圧力鍋が可愛らしくて気になってました😳✨
      やはり良い鍋なのですね

  • @ku7378
    @ku7378 5 лет назад +1

    バーミキュラ修理可能は知りませんでした❗️
    16cmが無いともう一つ上を選択するしか無いですね

    • @misumisu0722
      @misumisu0722  5 лет назад +1

      987cordさん、おはようございます!
      そうなんですよね、、、🤔
      14cmよりお高くなるけど20cmにしておけばよかったです

  • @mtakahashi1875
    @mtakahashi1875 5 лет назад +1

    鍋サイズの違いが相当影響していると思うよ、ご飯も多く炊飯した方がおいしいですよね。
    次は同サイズで、味比べしてくださいね。

    • @misumisu0722
      @misumisu0722  5 лет назад

      たかはしさん、おはようございます🤗
      同じサイズを買ってパン作り比べをした動画がこちらです↓
      ruclips.net/video/GCZq9IUkBAE/видео.html
      ご参考になりましたら幸いです☺️

  • @michimichimitchan6473
    @michimichimitchan6473 5 лет назад +2

    カレー??お言葉ですがカレーって言ったらトロントロンなペースト状でご飯にかけて食べるものだと思いますけど。福神漬けやラッキョなんか添えたりして。
    ステンレス鍋のビタクラフトウルトラとかロイヤルクイーンなどとも比較して欲しいなぁ。

    • @misumisu0722
      @misumisu0722  5 лет назад

      みちみちみっちゃん、おはようございます🤗
      ルーのトロトロカレーも美味しいですな🤤❤️
      糖質制限寄りの我が家はルー不使用なのでさらさらカレーなんです!
      ご飯にかけずにそのまま単体で食べてますー😚
      ライスに合わせるというよりおかず、、、🤔
      いや、「これだけで食べる物」かなぁ、、🤔
      でもここに市販のカレールー入れてもらうとトロトロカレーになりますよ☺️

    • @ひなひな-d6k
      @ひなひな-d6k 4 года назад +1

      トロトロカレーっていわゆるカレールーを入れるカレーですよね?あのカレールーの正体を知り私はカレールーを使うカレーはやめてほっこりさんと同じくスパイスカレーです.スパイスカレーもトマトなどたっぷり入れればトロトロのカレーはできますし、とても美味しくヘルシーです。カレールーは小麦粉砂糖塩植物油脂オンパレードプラスわけわからん添加物たっぷりです。しかも白いごはんにアレをたっぷりかけて美味しいからと二杯おかわりしたら、糖尿病まっしぐらです.レトルトよりヘルシーなんてとんでもありません。
      ストウブやバーミキュラでカレーレシピいろんなところで見ますが、カレールー入れるのが多くて、もちろん無水だから普通の鍋より美味しいと思いますが、せっかくストウブ バーミキュラを使うならスパイスカレーを作ってより本格的などカレーレシピを提供してもらいたいです。ほっこりさんや大橋さんのレシピは素晴らしいと思います。