[薬学メイン]薬理での失敗回避!暗記を確実に減らす為の受容体講義

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 82

  • @理系男-l6u
    @理系男-l6u 3 года назад +4

    2年になって薬理習い始めたんですがこの動画のお陰でスッキリしました。ありがとうございます😊

    • @juku7129
      @juku7129  3 года назад +1

      おおーー!早い段階から受容体を知っておくと得しかありません😊Gs.Gi.Gqに該当するものを頭に入れたら勝ちです!

  • @みけねこ-q9v
    @みけねこ-q9v Год назад +1

    あ、ガチでわかりやすい人だ…
    所々用語解説、ほんと助かります☺️

  • @deabc1140
    @deabc1140 4 года назад +8

    めちゃ分かりやすいです。
    教科書読んでてもわからないわけじゃないけど、全然頭に入らなかったのが、この動画だと理解として頭に入ります。
    ありがとうございます。がんばります。

    • @juku7129
      @juku7129  4 года назад +1

      mi na ありがとうございます🥺
      嬉しいしとてもモチベになります!!
      動画だとスルスルーって入ってきますよね。これからも沢山アップしていくのでお楽しみに😚

  • @してら-r2k
    @してら-r2k 4 года назад +5

    他学部ですが今年から薬理学が始まって不安だったのですがとても分かりやすく、感動しました。
    たとえるなら整体師のチャンネルで冷え性に効くストレッチを見た時くらい感動しました。笑
    動画はこれから全部見ていこうとおもってます。応援しているので頑張ってください!

    • @juku7129
      @juku7129  4 года назад

      嬉しすぎるコメントありがとうございます!😊(例えが細かすぎて笑いました!笑)
      薬理は覚える事たくさんある。と思いがちですが動画を通して暗記を1つでも減らす事ができたら幸いです😌
      僕も頑張らせて頂きます!!

  • @そろそろ寝なさい
    @そろそろ寝なさい 3 года назад +4

    30過ぎてもう一度国家試験再チャレンジしようとしてます。あの頃わからなかったままにしてた点が全部線になっていきます。感謝です

    • @juku7129
      @juku7129  3 года назад

      お褒めの言葉ありがとうございます☺️
      凄いですね。一緒に頑張りましょ!!!

  • @juku7129
    @juku7129  4 года назад +6

    【訂正】ビタミンD受容体
    (誤)細胞質受容体→(正)核内受容体

  • @黒崎ス
    @黒崎ス 4 года назад +2

    薬理系と病態まだ、手をつけていないので1日1本と決めて、毎日見ていきたいと思います!

    • @juku7129
      @juku7129  4 года назад +1

      黒崎ス ありがとうございます😊
      活用して頂けるの嬉しいです🥺訂正などはコメント欄に記載してありますので注意してください🙆‍♂️(てんかんの所)
      ファイトです💪🏻

    • @黒崎ス
      @黒崎ス 4 года назад

      【薬juku】薬学生RUclipsr 返信ありがとうございます😊
      薬学専門科目を説明してくれるRUclipsrの方がいないので即、チャンネル登録してしまいました…。
      動画も1本10分ぐらいということでほかの科目もやりながら、勉強できるのですごくためになります!
      お忙しいと思いますが、動画投稿頑張ってください!

    • @juku7129
      @juku7129  4 года назад +1

      黒崎ス ありがとうございます📝
      一緒に頑張っていきましょう💪🏻

  • @ひと_h.a
    @ひと_h.a 4 года назад +2

    薬学生4年生です。
    とてもわかりやすい説明でした!

    • @juku7129
      @juku7129  4 года назад

      廣瀨一輝 コメントありがとうございます😊
      長い動画見てくれてありがとうございます!
      そうメッセージ頂けてとても嬉しいです(^^)ここ解説して欲しい!などあったら気軽にコメントください💪🏻💪🏻

    • @ひと_h.a
      @ひと_h.a 4 года назад

      【薬juku】薬学生RUclipsr 返信ありがとうございます!
      免疫系のところや、抗癌剤が苦手なので、その解説動画もぜひみたいです!!

    • @juku7129
      @juku7129  4 года назад

      廣瀨一輝 免疫系難しいですよね😭勉強して、順次解説しますね😊

    • @ひと_h.a
      @ひと_h.a 4 года назад

      【薬juku】薬学生RUclipsr ありがとうございます!!✨

  • @ほーれんそ
    @ほーれんそ 3 года назад +1

    この人がいることで何人の医療従事者の卵が救われたことか…………
    ほんとに頭が上がらないです。ほんとに。

    • @juku7129
      @juku7129  3 года назад

      そんな嬉しい事😭
      ありがとうございます。心の底から嬉しいです😊
      これからも頑張ります!

    • @ほーれんそ
      @ほーれんそ 3 года назад

      @@juku7129 今後とも有難く勉強させていただきます!!

  • @kk-sv7ko
    @kk-sv7ko 2 года назад

    この動画のお陰で試験何とかなりました😭ありがとうございます!!

    • @juku7129
      @juku7129  2 года назад +1

      試験お疲れ様でした😭
      嬉しいです!!!

  • @jiji3646
    @jiji3646 4 года назад +6

    今全部見終えたのですが、めっちゃわかりやすかったです〜😇!!!!ここの分野は習い終えたのですが、これを見ながら勉強すれば良かったと後悔😅
    何回も見て完全に覚える用に使わせてもらいますね🥳
    いつもほんとにありがとうございます🧏🏻‍♀️

    • @juku7129
      @juku7129  4 года назад +1

      JI JI 長かったですよね、この動画😅
      そんな中めちゃくちゃ嬉しいです!!😋
      ライブもお待ちしてますね😎
      いつもありがとうございます!!!

  • @君にジュースを買ってあげたい

    24:07 Gs、Gi、Gq 復習用

  • @ブロッサム-n5q
    @ブロッサム-n5q 4 года назад

    めちゃくちゃ分かりやすい

    • @juku7129
      @juku7129  4 года назад

      嬉しいです🥺
      苦手分野がありましたら是非ご覧ください💪🏻
      わかりやすい解説頑張ります!

  • @あおあお-c8t
    @あおあお-c8t 4 года назад +1

    わ、分かりやすすぎる

    • @juku7129
      @juku7129  4 года назад

      嬉しいです😆
      ありがとうございます🤤🤤🤤

  • @ノの-v2j
    @ノの-v2j 4 года назад +1

    こいつ…神だ

    • @juku7129
      @juku7129  4 года назад

      何え返すべきか5分くらい悩みました…笑
      こういった面白いコメントにうまく返せるように頑張るのでこれからもコメントください😂

  • @ややや-k5p
    @ややや-k5p 4 года назад

    わかりやすーい!!

    • @juku7129
      @juku7129  4 года назад +1

      一年前なので自分の動画を見るのが恥ずかしいですが…そう言って頂けて嬉しいです☺️
      ありがとうございます!!!!

  • @こあ-y9n
    @こあ-y9n 3 года назад +1

    いつもわかりやすくて本当に助かっています🙇‍♂️
    チロシンキナーゼ関連型受容体のところでチロシンのアルファベット表記がThrとなっていますがTyrかもしれません‥!!

  • @もふもふ-g3d
    @もふもふ-g3d 2 года назад +1

    これから2年で始まるから先にやっとかな

    • @juku7129
      @juku7129  Год назад

      素晴らしい!!!受容体は新しい動画を再生リストにまとめているので参考にしてください🤗

  • @ネルマエロマエ
    @ネルマエロマエ 4 года назад +2

    高校生だけど見てます。
    ハッ!なにも分からんがな!!

    • @juku7129
      @juku7129  4 года назад

      イヴ いずれわかる日が来る。
      薬学部お待ちしてます🌸💊笑笑

  • @つぶあんこ-x4z
    @つぶあんこ-x4z 3 года назад

    医学部ですが助かりました。

    • @juku7129
      @juku7129  3 года назад

      嬉しいです!!
      医学部すごいですね😊頑張ってください!

  • @うる星歯医者ら
    @うる星歯医者ら 3 года назад +1

    学校でチロシンはTyrって習いましたが、Thyって書いてあるのは間違いですかね?
    受容体の理解に苦戦していたので、凄くわかりやすかったです😊🌟ありがとうございます!

  • @moon-minas
    @moon-minas 2 года назад

    細胞内シグナルの解説聞きたいです

  • @マリカー-n6o
    @マリカー-n6o 4 года назад +1

    どうして今まで知らなかったんだろう...まじで分かりやすい!

    • @juku7129
      @juku7129  4 года назад +1

      ぷるる 昨日はライブきてくださいありがとうございました🌸コメント嬉しすぎです🥰

  • @qiuguoqiang0820
    @qiuguoqiang0820 2 года назад

    完璧

  • @soppy0606
    @soppy0606 Год назад

    自分用
    6:40

  • @osyaka0925
    @osyaka0925 3 года назад

    Nm受容体はNaチャネルではありません。Na、Kに透過性の高いカチオンチャネルです。

    • @juku7129
      @juku7129  3 года назад

      ありがとうございます!

  • @コン-c2g
    @コン-c2g 4 года назад +1

    動画とても参考になるので、配信されるたびに視聴しています。
    質問があります。
    ジアルシグセロールをDGと表記していますが、DAGと教科書に表記されています。どちらも変わらないのでしょうか?
    お時間がある時に答えていただけるとありがたいです。

    • @juku7129
      @juku7129  4 года назад

      到典大澤 いつもご覧頂きありがとうございます😊
      同じですよ!表記の仕方が異なるだけですが教科書によって違います😌

  • @まみい-c5j
    @まみい-c5j 4 года назад

    いつも参考にさせていただいています。分かりやすすぎて本当に助かっています😢
    1つ質問させてください(間違えていたらすみません ) 、
    男性ホルモンのテストステロンは核内受容体で黄体ホルモンは細胞質受容体とずっと覚えていたのですが、こちらが勘違いして覚えていたのでしょうか…?

    • @juku7129
      @juku7129  4 года назад

      まままみいさん
      いつもみて頂きありがとうございます😊
      プロゲステロン受容体は細かくいうとAとBのサブタイプがありそれによって細胞質か核内かが変わります😔そんな感じで曖昧なので国試では狙われないんじゃないかなって思ってます。(勝手に)
      参考になるかわかりませんが文献的なの概要欄に貼っときますね🌸

  • @Doremi-jv1eh
    @Doremi-jv1eh 3 года назад

    わかりやすかったです!
    質問いいですか??
    光受容体のように、gタンパク質受容体に作用するホルモンは何なのでしょうか…??
    グルカゴン、アドレナリンと聞いたのですが……

    • @juku7129
      @juku7129  3 года назад

      ご覧いただきありがとうございます☺️
      gタンパク質共役型受容体に作用するものはたくさんあるので「Gsタンパク質 薬学」とかでググるといいですよ!

    • @Doremi-jv1eh
      @Doremi-jv1eh 3 года назад

      @@juku7129 返信ありがとうございます!
      調べてみたのですが、これといって分かりやすいものが出てきませんでした😭
      私の理解力がないだけなのですが…💦

  • @jiji3646
    @jiji3646 4 года назад

    この動画の話し方はゆっくりですねー!!!聞き取りやすい🙏🏻
    早く話しちゃうのは癖ですか?😂

    • @juku7129
      @juku7129  4 года назад +2

      JI JIさん!
      初めの頃なので慣れてないせいだと思います😒笑
      テンポよく話さないと退屈になってしまい、学校の講義みたいになってしまうという点から早めを意識してるのですが、遅い方が好みですか??参考までに知りたいです😊

    • @jiji3646
      @jiji3646 4 года назад

      【薬juku】薬学生RUclipsr わたしはこのくらいの方が聞き取りやすいし、頭に入りやすいです😚!
      今のスピードでも、再生速度を落として聴いてるので、大丈夫なんですけど、やっぱりテンポが早いとわかった気になっちゃって聞き流してしまいます😢!

    • @jiji3646
      @jiji3646 4 года назад

      あと、既出かもしれませんが自己紹介系動画とか見てみたいです!!あと、一年生二年生のときはこのくらい勉強してましたとか、過去の勉強のお話の動画も見てみたいです🥺

    • @juku7129
      @juku7129  4 года назад +1

      JI JI それは嬉しいです!!
      再生速度調整してくれてるんですね😆
      慣れてくると移動時間で2倍速で聞くとめちゃくちゃ効率よく学習できますよ(僕も自分の動画で勉強してます)
      初見の内容や苦手な分野だと早く感じてしまうかもしれませんね…😢
      悩みどころです…笑

    • @juku7129
      @juku7129  4 года назад +1

      JI JI
      既出じゃないです!!
      いいですね、やらせていただきます🌸
      今週で実習終わるので来週から撮りまくります!ご要望あればいつでも😆(講義に関してはご要望たまってますが、講義外なら絶賛受付中です😎)

  • @北流行健斗
    @北流行健斗 3 года назад

    すみません、I型膜タンパクとII型膜タンパク質の生成の仕方の違いを教えていただきたいです。
    I型膜タンパクも二型膜タンパク質も小胞体内腔に入るときは、どちらもN末端は疎水性アミノ酸が多いと思いますが、二型膜タンパク質の場合、どうしてN末端は再度小胞体膜を通過して小胞体外に出られるのでしょうか?
    その辺りの違いを教えていただけないでしょうか?
    よろしくお願いします。

    • @juku7129
      @juku7129  3 года назад

      個々のご質問対応に到底追いつかず申し訳ございません😭

    • @北流行健斗
      @北流行健斗 3 года назад

      @@juku7129 様
      いえ!お忙しい中申し訳ございません。

  • @O2___chan
    @O2___chan 2 года назад

    23:22~

  • @Jungkook-uh5bg
    @Jungkook-uh5bg 3 года назад +1

    24:33

  • @未設定-t3r
    @未設定-t3r 4 года назад

    核内受容体は、転写を抑制することもあるんですか?

    • @juku7129
      @juku7129  4 года назад

      ゆめのなか あくまで転写調節因子として働くの活性化・抑制の場合があります(といってもここを細かく問われることは少ないと思います。グレーな所なので)参考までに💊

  • @高橋くん-t3o
    @高橋くん-t3o 4 года назад +1

    こんにちは。いつも動画楽しく拝見しております、小学五年生です。
    もし質問にお答えして頂けるようであればお聞きしたいのですが、動画での解説内容から
    ・M2受容体
     心筋細胞では・・・過分極を起こし洞房結節に抑制的に作用する
     平滑筋では・・・プロテインキナーゼA活性↓ → ミオシン軽鎖キナーゼ活性↑ → 平滑筋収縮
    ・M3受容体
     平滑筋では・・・細胞内遊離Ca2+を増加 → Ca2+とカルモジュリンが結合しミオシン軽鎖キナーゼ活性化 → 平滑筋収縮
    という認識でおおかた相違ないと思うのですが、
    そのうえで「血管平滑筋」に対するM2及びM3受容体の作用について
    第101回薬剤師国家試験の問151の正誤を参考にすると以上の内容と矛盾はありませんが、Wikipediaなど一部のインターネット上のサイトではムスカリン受容体への刺激作用として「血管平滑筋は拡張し、血圧が低下する。」との記述が見受けられます。(事実アセチルコリンを静脈内投与した場合は血管拡張による血圧低下が起こります。)
    これはアセチルコリンが「血管内皮細胞」上のムスカリン受容体に結合することでNO産生を促進し、間接的に「血管平滑筋」を「拡張」させている、という捉え方で問題ないでしょうか?
    また血管内皮細胞上には主にどのサブタイプのムスカリン受容体が分布しているのでしょうか?
    もし御存知でしたらご教授願いたいと思います。
    長文失礼致しました。

    • @sslove-vs5vr
      @sslove-vs5vr 4 года назад +3

      小5でこれは草。ハーバード大学を勧めるでやんす

  • @chocolatmint2095
    @chocolatmint2095 4 года назад

    ノートにとって覚えます
    どこぞのまとめサイトより詳しい

    • @juku7129
      @juku7129  4 года назад

      chocolat mintさん!
      嬉しいです!ありがとうございます😊
      ノートにとって頂けるなんて恥ずかしながらとても嬉しいです⤴︎⤴︎

  • @胸を張って生きろ
    @胸を張って生きろ 3 года назад

    焦る焦る

    • @juku7129
      @juku7129  3 года назад +1

      一緒頑張りましょっ!!!

  • @tyatya_tya_._._
    @tyatya_tya_._._ 8 месяцев назад +3

    何言ってるか全然分からない

  • @まねぇ
    @まねぇ 2 года назад

    え、学校の、授業これ流せや

    • @juku7129
      @juku7129  2 года назад

      ありがとうございます☺️笑
      受容体講義は最新版もアップロードされているので
      お時間ある際にそちらで勉強いただけるとより詳しく見れるかと思います!