魏志倭人伝に書かれた邪馬台国はどんな国だった?畿内説・九州説・越前説・四国説を解説!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 24

  • @masabon63
    @masabon63 3 месяца назад +5

    畿内説、九州説は以前から。
    ANYAさん、進撃さんなどが提唱する四国説。
    八俣遠呂智さんが提唱する越前説。
    他にもミステリー事件簿さんが提唱する茨城説なんかもありますね。
    見つかってない以上、どれも楽しく見させて貰ってます。

  • @馳龍
    @馳龍 2 месяца назад +2

    2024.8.8 🌃☀️ 畿内 九州 越前 阿波説、 何れの説も大変興味深く楽しく聴いております。当方越前の産でして、昭和40年代より、若狭 越前 加賀 能登海岸に打ち上がる大小のゴミの略100%が
    ハングル文字で僅かに中国(漢)文字といった具合でして、、私も「魏志倭人伝に」にある「邪馬台国」なるものの存在だけは知っていたもんですから、この事を以前(数十年も前)に瀬戸内地方の知人に聞いたところ、ハングル文字などは見たことがないと言うことでしたネ。やはり航海技術など略無いと思われる当時でも、渤海や半島の何処からでも筏にでも乗れば、上記の海岸に着くと考えるのが自然かと、···瀬戸内航路は其れなりの航海技術の必要性求められ、当時そのような技術があったか···? それに言語の観点からも、現在でも北陸地方の方々の 言葉会話のある部分のアクセント、イントネーションには非常に半島のそれに似た箇所がありますネ。また福井と福岡の方は共に、さ行の 「せ」か「しぇ」と訛るところなどは 見過ごせないかと···? と 言った観点から、私には少し我田引水も含めて、ヤマタノオロチ氏の考察が説得力をもって迫ってきますねぇ~。 とは言いつつ、四説各論者さんの各説今後も楽しみにしております。 m(_ _)m

  • @イチエフ
    @イチエフ 2 месяца назад

    越前説は面白い。農業生産量が最大な土地に大国がある、は納得できる

  • @yam7243
    @yam7243 3 месяца назад +3

    同時代の史書はだいたい伊都国の南に邪馬臺国とだけありますね。
    少なくとも日程の追記があるのは魏志倭人伝だけです。
    投馬国についてもそうだし、別の資料から追加した記事だと思っています。
    あとの時代の史書なら畿内ヤマト政権
    の主張を汲んでいるので、また別ですが。
    ちなみに福井県人のおっさんですが、邪馬台国が福井とか聞いた事がないです。
    個人の曲解者だけなので、福井県人は責めないでやってください。

  • @satoshitanaka7655
    @satoshitanaka7655 2 месяца назад +2

    越前説を言うならば、他に候補地は沢山出てくるでしょう。
    四国説は面白いかもしれませんが、色々不都合があると思います。
    畿内説と九州説で、7:3で畿内説が優勢とは何のデータ分析ですか?そこまで分析している資料があるなら教えてほしい。
    それから、畿内説の方角を変えてみると言うのは如何なものかと思う。
    九州説では日数が合わないと言っていますが、日数の感覚を現代の状況で考えているような気がします。
    当時、森深い山や川を、随行員含めだらだらとお土産、食料、簡易住居材料等と共に移動するのは現代の日数では考えられないほど効率が悪いです。
    魏から邪馬台国までどのくらいで辿り着くのかを記録する場合、船や平地は距離で表現できますが、距離では見誤る部分は日数で記録した可能性もありますね。
    安易に九州の南方の海に出てしまうなんて考えるのもいかがなものか。
    金印出たもの勝ちかな。。

  • @bittersweet7022
    @bittersweet7022 2 месяца назад +1

    四国説よりはまだ福井説はあるかな

  • @fujidido27
    @fujidido27 Месяц назад

    邪馬台国、魏志倭人伝を誤記なしで地名を中国語発音で読めば、宇佐を中心とする大分になりますが?
    理由は下記です。
    道案内の基本は、距離と方角を言い、そのあと、そこまでの行程でかかる時間を言います。
    よって不彌國到着で終わりであり、何日かかるは帯方郡からの行程です。
    また、魏志は中国の書物であり、国名を日本語漢字読みではなく中国語発音で読むはずです。
    末盧國をマツラなどと絶対読みません。ムリュに近い音になります。
    詳細を記述したホームページは「5チャンネル 大分に邪馬台国があったらしいけど」の7番に乗せてあります。

  • @wajin5695
    @wajin5695 2 месяца назад

    女王国と邪馬台国は別物、女王国の万二千里はどのように測られたか、方向はどうする、1里は何メートルかなど考えると一寸千里法しかないと思えます。里数部分は全てき一寸千里法でしょう。

  • @may23k68
    @may23k68 2 месяца назад

    邪馬台国は、近畿以東のことでしょうね。
    卑弥呼が共立で九州地方とか?

  • @古屋公夫-s9s
    @古屋公夫-s9s Месяц назад

    邪馬台国はヤマト国と発音して、現在の奈良県を指しています。
     魏志倭人伝の時代に、奈良県では、崇神天皇を中心として政治及び祭祀が行われいました。
     即ち、奈良県に大和政権があり、歴代の天皇が倭国を治めていました。
     後に都が京都に遷都されるまでの間、歴代天皇が倭国。治めていました。
     一方、邪馬台国の女王卑弥呼とはは崇神天皇の皇女の倭母母曽毘売命であり、倭母母曽毘売命は紀元115年に生まれ198年に84歳で崩御され箸墓古墳に葬られました。
     因みに、長大蛇行剣及び臥龍文盾形銅鏡が副葬品として埋葬されていた富雄丸山古墳の被葬者は孝霊天皇の皇后の千千速眞若毘売命です。
     千千速眞若毘売命は紀元99年に生まれ138年に40歳で崩御されました。
     副葬品の長大蛇行剣及び臥龍文盾形銅鏡は2年前に崩御された孝霊天皇所持されていたものだと思われます。

  • @present1237
    @present1237 3 месяца назад +5

    徳島県との説明の時に高知県の地図が載っていますよ。

    • @elelsse
      @elelsse 3 месяца назад +2

      わざとでしょうね😡

  • @kenn8438
    @kenn8438 Месяц назад

    オリオン座説です。

  • @hamanomasago
    @hamanomasago Месяц назад

    魏志倭人伝を勝手に解釈するならば、どんな邪説も成立する。
    素直に解釈すれば九州より南の国。
    沖縄やフィリピン、❓
    南国🏝を想定しては❓

  • @minamiakira5639
    @minamiakira5639 Месяц назад

    西都原は宮崎な。

  • @猿飛サスケ-u8g
    @猿飛サスケ-u8g 3 месяца назад +6

    畿内説・九州説・四国説はわかるが、越前説?? そんなこと言っているの曲解者だけだろ

    • @kenn8438
      @kenn8438 Месяц назад

      四国も無いです。

  • @レブル1号
    @レブル1号 3 месяца назад +4

    邪馬壹國は阿波だった

  • @yoshitome6648
    @yoshitome6648 23 дня назад

    まぁ邪馬台国は99.9%福岡県だわなぁ。笑 安本美典😊
    「南を東」の畿内、福井はないわなぁ。
    四国四県で福岡県の遺跡数の六割。
    七万戸は到底無理だわなぁ。
    距離も日数も記述に間違いは無い。
    つまり解釈が間違いだわなぁ。😂