Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
全ての動画が目指すスタイルをイメージできます。というか,憧れです!ありがとうございます!
なんと!ありがとうございます😳
この回が1番好きな回かな。参考になります♪
こういう感じのアウトドアが好きです✨自然とお友達になるような、静かな時間に憧れます✨✨✨
Tシマさんに憧れてエバニューのアルストスタンド買って使ってますが、スタンドをドリップコーヒーの引っ掛けにするのは素晴らしいアイデアです🤩
以前コメントで教えてくれた方がいて、思い出したのでやってみました。パックがお湯に浸からなくなっていい感じです🙂
@@tshima コンパクトにしたくてカップも小さいの使ってるから、パックが浸らないやり方はめちゃくちゃ有り難いので参考にさせてもらいます🙌🎵
今回も癒される動画でした☺️コーヒーをドリップする時にあのように使うと、ドリッパーがコーヒーにつかなくていいですね。エバニューのチタンポットを焚き火台にするのは、思い付きませんでした。小さな焚き火もよろしいですね。
長年の懸案だったコーヒードリップの高さ出し。その手があったか!と声をあげてしまった!流石エバニューの伝道師。
以前コメント欄で教えてくれた方がいらっしゃったんです!すごくいい方法です😄
今年はバイクでまずはコーヒーツーリングを!と思ってTシマさんの動画見てるけど、かなり勉強になりました!そしてコンパクト!真似したくなりました!これからも陰ながら応援します!
シマさんの動画をみてると、無性に山クッカーが欲しくなります。加工してあるフライパンと、蓋がきちんと閉まるのが使い勝手良さそうです。
まな板を使わずに小刀を使っての調理、無駄がなくて大好きです。ハサミも使い勝手いいですがキャンプ向きではないかな。次の動画が楽しみです、寒暖差が大きいのでお身体をご自愛くださいませ。
テーブルの上の小さな焚き火。アルストからのバトンタッチで夜の静かな時間がより演出されますね。
このサイズの焚き火でもあると無いとでは楽しみが違いますね🙂
たけのこの里ときのこの山どっちが好きかと言うつまらない質問を思い出した。自分の答えはどっちも好き。
永遠のテーマですね😁
今回も素敵な動画ですね😊コーヒーのドリップの仕方が勉強になりました!
コメントで教えていただいた方法なのですが、パックが浸らなくなってドリップしやすくなりました👍🏼
最近、料理してくれてますね。ありがとうございます。排水の出ないメニューでかつ軽量、とか材料とかどうしてるのかとかめっちゃ参考になります!良い季節なのでキャンプに山に、動画期待してます!!
登山で簡易飯を食べるので、最近はキャンプの時は料理しようかなとなっています。といっても映えない簡単料理ですが😅いつもコメントありがとうございます!
Tシマはたけのこ派か・・・。解り合えそうにない(そこじゃない)。
ライバルですね😁
た け の こ 勢 か …
使っていらしゃる蚊帳の商品名が知りたいです。
ソロベースというテントに付属している蚊帳です!
@@tshima さんありがとうございます。
筍の里派?🎍きのこの山派なら🍄返信 して下さいw
これ毎回、画角を変えてカメラでシーン撮ってから作業してるの?
こんな過ごし方理想だな~、俺はきのこの山派( ´థ౪థ)ウヒッ
キノコの厳選素材バージョンが気になっています👍🏼
今一番やりたいスタイル。アルストとしての機能しか使っていないから、ミニ焚き火を愛でるこの風景が好きです
大きな焚き火が面倒な時に重宝しています🙂
アルストは、クッカーが煤けないので、良いですよね!それと山クッカーの登場が、多くなって嬉しいような?!って言っても、MORITAの角クッカーで楽しんでますがね!(;^_^Aもう廃盤になってしまったと思いますが・・・超々コンパクトなプリムスのランタンとバナーのセットを仕舞い込んだままなのを思い出したので、探してみます!
料理を楽しみたい時はつい山クッカーを選んじゃいます🙂
全ての動画が目指すスタイルをイメージできます。というか,憧れです!ありがとうございます!
なんと!ありがとうございます😳
この回が1番好きな回かな。参考になります♪
こういう感じのアウトドアが好きです✨自然とお友達になるような、静かな時間に憧れます✨✨✨
Tシマさんに憧れてエバニューのアルストスタンド買って使ってますが、スタンドをドリップコーヒーの引っ掛けにするのは素晴らしいアイデアです🤩
以前コメントで教えてくれた方がいて、思い出したのでやってみました。パックがお湯に浸からなくなっていい感じです🙂
@@tshima コンパクトにしたくてカップも小さいの使ってるから、パックが浸らないやり方はめちゃくちゃ有り難いので参考にさせてもらいます🙌🎵
今回も癒される動画でした☺️
コーヒーをドリップする時にあのように使うと、ドリッパーがコーヒーにつかなくていいですね。
エバニューのチタンポットを焚き火台にするのは、思い付きませんでした。
小さな焚き火もよろしいですね。
長年の懸案だったコーヒードリップの高さ出し。
その手があったか!と
声をあげてしまった!
流石エバニューの伝道師。
以前コメント欄で教えてくれた方がいらっしゃったんです!すごくいい方法です😄
今年はバイクでまずはコーヒーツーリングを!と思ってTシマさんの動画見てるけど、かなり勉強になりました!そしてコンパクト!真似したくなりました!
これからも陰ながら応援します!
シマさんの動画をみてると、無性に山クッカーが欲しくなります。加工してあるフライパンと、蓋がきちんと閉まるのが使い勝手良さそうです。
まな板を使わずに小刀を使っての調理、無駄がなくて大好きです。ハサミも使い勝手いいですがキャンプ向きではないかな。次の動画が楽しみです、寒暖差が大きいのでお身体をご自愛くださいませ。
テーブルの上の小さな焚き火。
アルストからのバトンタッチで夜の静かな時間がより演出されますね。
このサイズの焚き火でもあると無いとでは楽しみが違いますね🙂
たけのこの里ときのこの山どっちが好きかと言うつまらない質問を
思い出した。
自分の答えはどっちも好き。
永遠のテーマですね😁
今回も素敵な動画ですね😊
コーヒーのドリップの仕方が勉強になりました!
コメントで教えていただいた方法なのですが、パックが浸らなくなってドリップしやすくなりました👍🏼
最近、料理してくれてますね。ありがとうございます。排水の出ないメニューでかつ軽量、とか材料とかどうしてるのかとかめっちゃ参考になります!良い季節なのでキャンプに山に、動画期待してます!!
登山で簡易飯を食べるので、最近はキャンプの時は料理しようかなとなっています。といっても映えない簡単料理ですが😅
いつもコメントありがとうございます!
Tシマはたけのこ派か・・・。
解り合えそうにない(そこじゃない)。
ライバルですね😁
た け の こ 勢 か …
使っていらしゃる蚊帳の商品名が知りたいです。
ソロベースというテントに付属している蚊帳です!
@@tshima さん
ありがとうございます。
筍の里派?🎍
きのこの山派なら🍄返信 して下さいw
これ毎回、画角を変えてカメラでシーン撮ってから作業してるの?
こんな過ごし方理想だな~、俺はきのこの山派( ´థ౪థ)ウヒッ
キノコの厳選素材バージョンが気になっています👍🏼
今一番やりたいスタイル。
アルストとしての機能しか使っていないから、ミニ焚き火を愛でるこの風景が好きです
大きな焚き火が面倒な時に重宝しています🙂
アルストは、クッカーが煤けないので、良いですよね!
それと山クッカーの登場が、多くなって嬉しいような?!
って言っても、MORITAの角クッカーで楽しんでますがね!(;^_^A
もう廃盤になってしまったと思いますが・・・
超々コンパクトなプリムスのランタンとバナーのセットを
仕舞い込んだままなのを思い出したので、探してみます!
料理を楽しみたい時はつい山クッカーを選んじゃいます🙂