和食の始まりはここから!?江戸時代の食文化【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 20 окт 2024

Комментарии • 60

  • @FourBeastsCH
    @FourBeastsCH  2 года назад +20

    江戸時代の食文化 12:5013:00辺り
    暗渠排水の所、画像は暗渠排水ですが説明が明渠排水になってました

  • @borrowedpanda
    @borrowedpanda 2 года назад +31

    江戸時代の外食といえば、亡くなられた中村吉右衛門さん主演の鬼平犯科帳の食事シーンが思い浮かびます。

    • @yuiituo_LOVE
      @yuiituo_LOVE 2 года назад +3

      なんかすげぇ太いうどんしか知らんけどあれ旨そうや

    • @麺食い24
      @麺食い24 2 года назад +2

      原作小説の池波正太郎氏は(鬼平、剣客商売、藤枝梅安、等)季節感出すために食事シーンを書いていると言う話を見た記憶が(汗)でもその食事シーン旨そうに感じるんだよね(苦笑)

  • @猫明ト
    @猫明ト 2 года назад +3

    白虎ちゃん、
    やっぱりにゃんこですね💕💕🤭💕💕

  • @森山大介-q9c
    @森山大介-q9c Год назад

    玄武さんの歴女ぷりがすさまじい。白虎ちゃんの食いしん坊ぷりもすごいね。

  • @河口三平
    @河口三平 2 года назад +5

    江戸時代のもりそばは味噌ダレだったそうです。日光江戸村で江戸時代のそばを食べたら味噌味でした。

  • @erikasono565
    @erikasono565 Год назад +2

    11:46「お米150キロ収穫できるときに、124キロの藁も一緒にできていて、お米は全体の2割ほどしか収穫できていない」……??
    お米15キロの間違いかと思いましたが、それだと全体の1割にしかならない。
    ということは、稲穂150キロから採れるのが、藁124キロ、米26キロということ? この計算だと、米は稲穂の2割弱ということですね。

  • @ibukino-sashimogusa
    @ibukino-sashimogusa 2 года назад +11

    中学生の頃、糠袋で学校の廊下を磨いていたので廊下がピカピカ光っていました。
    因みに50年前の話しで、給食の食パンも石炭ストーブで焼いて食べました。

    • @erikasono565
      @erikasono565 Год назад +1

      どこの地方の話?(笑)
      50年前、私は小学生でしたが、糠袋で廊下を磨いた記憶はありません。普通に雑巾がけでした。
      公立小学校は暖房もストーブ(多分石油ストーブ)でしたが、給食のパンを焼くなんて……。一クラス40人がそんなことをしたらパニックになるではありませんか。よほど過疎地の少人数クラスでないと。
      中高はアメリカ系ミッションスクールで、戦後、米軍に接収された際に米軍が設置した石油セントラルヒーティングがあり、皆の弁当温め器になっていました。

  • @nikoalban
    @nikoalban 2 года назад +8

    ガス無いのに天ぷら作るのは相当大変だったんだろうな。
    火力強いと、火事になるし、弱いと衣がベチャベチャだろうから…

  • @deepones
    @deepones 2 года назад +5

    惣菜や外食が流行ったのは江戸は独身男性が多いとかそもそも台所がない長屋が多いとかの理由もあったみたいね

  • @益田クマ吉
    @益田クマ吉 2 года назад +14

    うなぎ 庶民→高級品
    寿司や天ぷら 高級品→庶民
    みたいな違いがあるのも面白いですね。

  • @koujyuan210
    @koujyuan210 2 года назад +4

    白虎ちゃん、玄武さんの食文化で釣られるって・・・猫じゃらしで釣られる猫と一緒か。

  • @いけないセルリア先生
    @いけないセルリア先生 2 года назад +7

    鎖国って段階踏んでやってたんか…今の政府もこのくらいの用意周到さが欲しいですよね…

  • @ハセヲハセヲ-k4j
    @ハセヲハセヲ-k4j Год назад +1

    昔の人すごいよね

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 2 года назад +5

    背景の城は備中松山城だね

  • @めがねフェチ-h8e
    @めがねフェチ-h8e 2 года назад

    玄武さんかわいいうえに知識豊富とか(’ω’)サイコウカヨォォォォォォォwww

  • @忠黒-m1u
    @忠黒-m1u 2 года назад +8

    白虎ちゃんのグルメの回だね楽しみです

  • @前田英樹
    @前田英樹 2 года назад +7

    天麩羅、寿司、蕎麦。世界的に見ても最初期のファーストフードなのかな、客の系統からも。

  • @kaito6698
    @kaito6698 2 года назад +4

    とても面白かった♬

  • @tanuki7698
    @tanuki7698 2 года назад +5

    白虎ちゃんなら吉原でカムロからスタートすれば・・・おいしいものがいっぱい食べられそうwww。

  • @hayashieiji317
    @hayashieiji317 2 года назад +4

    玄武×白虎はレアですね😍
    天ぷら食べたくなってきたわ〜❤️

  • @カカポ..1204
    @カカポ..1204 2 года назад +11

    うなぎの蒲焼は東西関係なく美味いと感じる…
    因みに関西人です。

  • @HP22B-787B
    @HP22B-787B Год назад

    江戸で白米や外食普及したのは薪が高かったせいもあるで。買わなきゃならんから

  • @富士宮星哉
    @富士宮星哉 2 года назад +4

    本筋とは一切関係ないけど、今の日本の状態を鎖国と同じ状態というのは凄く違和感。むしろ鎖国という表現は無理矢理政府批判につなげる人がかなりいて不適切では?

  • @harutora1500
    @harutora1500 2 года назад

    ワラってどう利用するんだろう、と思っていたけどこんなに色々と利用していたんですね。
    この循環ができるまで結構大変だったろうなぁ

  • @謎のおヤサイ成人
    @謎のおヤサイ成人 2 года назад +4

    江戸時代の握り寿司は現代の2倍くらいの大きさが有った反面、脂っこくて傷みやすいトロなどは嫌われててまず使われ無かったとかが有るので、白虎ちゃんにとっては痛し痒しかも(そう言えば殿様のお食事は毒味その他の手間が有って熱々のモノは食べられない、嫌いなモノが有ったりちょっとした異物混入くらいの事を騒ぐと誰かが腹を切るレベルの責任問題に発展しかねないので原則出されたモノは黙って食べる、みたいな話を昔読んだ漫画でも見たな……耐えられるのかな、白虎ちゃん←落語の『目黒のさんま』初めて聞いた時には、後半のさんま料理の顛末の辺りでかなり(´д`|||)って思ったモノだが)。

  • @hypergyanko
    @hypergyanko 2 года назад +9

    江戸の食文化…とても豊かですね。100万都市を支える為の〝食〟に妥協をしない姿勢が、今日の日本の食文化を形作っているのでしょうね。
    …でも、やっぱり身分によりけり、好き放題食べられるって訳じゃないのは…やはり現代って恵まれているなぁ…。

  • @インピー-v7q
    @インピー-v7q 2 года назад +4

    現代の文化的な生活もいいけど、昔のような生活の方が、生きてるって感じかするんだよな

  • @sayonalanineteen86
    @sayonalanineteen86 2 года назад +3

    おー、ええコンビやん。
    ええや〜ん

  • @ibukino-sashimogusa
    @ibukino-sashimogusa 2 года назад +4

    白虎ちゃんと言えばグルメですね、オカルトねたじゃないから嬉しそう。

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 2 года назад +6

    今回は白虎の解説になるのかな?
    年末の年越しそばの解説もやってくれそうだ!

  • @カカポ..1204
    @カカポ..1204 2 года назад +9

    江戸時代は栄養の偏りにより
    脚気を患う人が多かったとか…
    ビタミン不足で炭水化物が栄養源やったし…

  • @さいたま2000-f6j
    @さいたま2000-f6j 2 года назад +4

    俸手振りって今考えたらコンビニが向こうからやってくる感じで便利だわね
    食事の豪華さでは上級武士が上だけど、実際は当時の庶民の方が美味しいものを食べていたようです。
    武士は宗教的や武家独特のタブー、将軍家の忌日なんかの関係で食べられないものが多かったし、将軍家やそれに準ずる大大名等は白米は炊くのではなく蒸したようなサラサラのご飯、おかずは多くてもすべて一口二口食べたら取り上げられるし、嫌いなものでも手を付けないことは許されない。
    お酒は地酒がある大名はともかく将軍家では変なにおいのする赤い味醂みたいな酒だったとか……
    農民は年貢以外で自家の取り分の白米を確保していて必要な時はお金に変えていたので、できるだけ多く残すため雑穀を混ぜたり古米を粉にしてお団子にしたりと様々な工夫をして食べていたようです。
    おかずの工夫もその一つで、米を多く消費しなくていいように山が近い場所であれば野菜ほのか山鳥やイノシシ、鹿、川魚の干物などを入れた汁ものに団子を入れてみたり、海が近ければおかずは魚が安価だからよく食べられていた。
    農民は皆貧しい食事で、年貢を取られて米が食べられなかったというのは実際はちょっと違うみたいです。下級武士は実際貧しかったので食事は貧相だったようですが。
    とはいえ、田舎から江戸へ出たら毎日白米でこんなにありがたい事はないと言った人もいたので、白米は自宅で持っていても滅多に食べることのないご馳走だったのでしょうね。

  • @tsunafkin
    @tsunafkin 2 года назад +3

    7:44 動画の本筋じゃないけど、こういうところから箪笥を数える単位が「棹(さお)」になったんだっけ?

  • @千葉県人-p3b
    @千葉県人-p3b 2 года назад +3

    飢饉の時は1日に1食でもあればまだマシな方だっただろうな
    ていうか、納豆の話が抜けてるような……

  • @kuro5469
    @kuro5469 2 года назад +2

    江戸はリサイクル文化って聞くよね

  • @madaisama9354
    @madaisama9354 2 года назад +3

    江戸時代は途中から米の食いすぎで脚気が多かったという話が
    米主体の経済と参勤交代は無理があったようで多くの藩が経済的に良くなかったんだよね
    あと、白虎ちゃんも玄武さんも可愛い

  • @henrycharles30
    @henrycharles30 2 года назад +6

    白虎ちゃん(ノ≧▽≦)ノ💓💓

    • @鄭成功-g4y
      @鄭成功-g4y 2 года назад +1

      白虎ちゃんはネコ科だから魚がよく似合う🐟

  • @田中てる-o6q
    @田中てる-o6q 2 года назад +3

    今では農民の食事こそ実は健康には良いという皮肉・・。もちろん量的には少ないから厳しかっただろうけど。栄養士の先生いわく、現在糖尿病患者が多いのはこういう飢餓の時代が続いていたのに戦後急激に食料が得られるようになったからインスリンの分泌が追いついていないかららしいです😅

  • @半額-n1y
    @半額-n1y 2 года назад +4

    青龍と朱雀はなんで絡まないんや?

    • @鄭成功-g4y
      @鄭成功-g4y 2 года назад +1

      それな
      もうそろそろいいだろ

  • @灰茶キジトラ
    @灰茶キジトラ Год назад

    キリスト教を隠れ蓑に、日本人奴隷貿易してたからね。完全な鎖国もしていないし、鎖国してくれてなかったら、現在日本は無かったかもしれない。
    感謝しかない。

  • @gerberastraight999
    @gerberastraight999 2 года назад +3

    14:46可愛らしい白虎ちゃんにならお魚だけでなく、
    お肉もあげちゃいたいくらいです( 〃▽〃)
    白虎ちゃん(人・ω・)☆超かわいい☆(・ω・人)
    ふわふわもふもふ꒰✩’ω`ૢ✩꒱
    したくなっちゃいますよぉ(^O^)

  • @山田知恵蔵
    @山田知恵蔵 2 года назад +3

    今の技術立国の基礎固めた時代ですね。

  • @kanonange5069
    @kanonange5069 2 года назад +1

    江戸時代、元禄文化で屋台が増えた。現代なら、マグロのカマ(大トロ、中トロ)を高いけど食べるよね。江戸時代の屋台のすし屋では傷みが早いから、マグロのカマを捨ててた。白米食べ過ぎて、江戸患い。脚気に流行った。

  • @ssy924
    @ssy924 2 года назад +2

    白米食いすぎて江戸患いという・・・白米食い過ぎやw

  • @sunadorist3028
    @sunadorist3028 2 года назад +2

    📅2021/12/18 🇯🇵🍱🍣🌾

  • @kikaiserseasonform
    @kikaiserseasonform 2 года назад +2

    江戸時代は肉を余り食べてなかったイメージだが豚は猪に先祖返りしてたのか?

  • @Souryuuzin
    @Souryuuzin 2 года назад +4

    これが和食の始まりか…わっショック~w

  • @じゅじゅちゅし-w6q
    @じゅじゅちゅし-w6q 2 года назад +1

    青龍さんまさか古代の方なのでは…?

  • @頑張る少し
    @頑張る少し 2 года назад +5

    白虎ちゃん、食べ物の話しだと上機嫌だね。

  • @the-zarame
    @the-zarame 2 года назад +6

    肉食を禁止していながら実は将軍家の人たちも薬という名目で牛肉を献上させてたって話は有名
    …結局牛肉の魅力には敵わなかったんだろうね

    • @千葉県人-p3b
      @千葉県人-p3b 2 года назад +1

      庶民が肉を食べて力付けたら厄介と思ったんだろうね

    • @さいたま2000-f6j
      @さいたま2000-f6j 2 года назад +1

      宮廷でのはなしですが特に四つ足は明治になるまで食卓には上らなかったそう。
      こっちは神道の総本家だったから、将軍家のように(美味しいからOK)とはいかなかったんでしょうね。
      因みに江戸の庶民も幕末になると家庭で豚鍋などを食べることがあったそうですが、洗剤などない時代鍋に獣臭い匂いが付いたり
      脂が落ちずべたべたしたのでカミさん連中は酷く嫌がったとかいう話があります

  • @ケツヒップ伯爵
    @ケツヒップ伯爵 2 года назад +2

    馬がわらじ履いてたとか嘘でしょ
    暴れん坊将軍のOPで砂浜でもパカランパカラン音してたのに