Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
20:51 ライスカレー・・・・・うんうん昭和30年生まれの私が子供の頃は、カレーライスとは言わず「ライスカレー」だったな。 黄色いターメリックうの粉にうどん粉だったかつなぎを入れて当時は、最高のご飯だったわ。
夏休みの奉仕活動で無医村にやってきた女医たちが、迷信に囚われた村人たち相手に奮闘する。啓蒙的テーマをよそに、のどかな山の風景と村の子供たちが印象的な清水らしい作品になっている。分教場の先生・佐分利信と女医・田中絹代の名コンビはさすが。
『小島の春』(豊田四郎監督1940)と共に当時の僻地医療を描いた名画ですね。こちらはテーマがまだそれほど深刻でなく、清水監督らしくユーモアのオブラートで包まれてますが。
私らが育った時代のそのまんまだな、今思えば素朴だったなぁ、人間身が溢れているな😭
UP有り難うございます。都会と田舎の差 一言では語り切れない程の
西洋・近代化のあり方,ここにあり。戦前だが,鬼畜米英とせず真摯に文化を守りつつ近代化の道を探っていますね。今も見直すべし。深謝。
体温計をふってから使う懐かしいです
1941年 映画の時代背景はいつ? 女子医学生?男女別で医学も導入されたんですかね。とまれ,感謝です。楽しみです。
38:03 回転方向に違和感
1941(昭和16)年11月23日(日)公開
田中絹代って素朴な顔で女優女優してないところがいいですね。
教室の中に、西郷隆盛の肖像画が飾ってある。祈祷師が病気治療したり、科学的な治療よりも土着の治療法が残っていたりして、制作されてた昭和16年頃というのは、ちょうどそういう時代だったのか?そしてこれが真珠湾攻撃の年か・・・!
20:51 ライスカレー・・・・・うんうん昭和30年生まれの私が子供の頃は、カレーライスとは言わず「ライスカレー」だったな。
黄色いターメリックうの粉にうどん粉だったかつなぎを入れて当時は、最高のご飯だったわ。
夏休みの奉仕活動で無医村にやってきた女医たちが、迷信に囚われた村人たち相手に奮闘する。啓蒙的テーマをよそに、のどかな山の風景と村の子供たちが印象的な清水らしい作品になっている。分教場の先生・佐分利信と女医・田中絹代の名コンビはさすが。
『小島の春』(豊田四郎監督1940)と共に当時の僻地医療を描いた名画ですね。こちらはテーマがまだそれほど深刻でなく、清水監督らしくユーモアのオブラートで包まれてますが。
私らが育った時代のそのまんまだな、今思えば素朴だったなぁ、人間身が溢れているな😭
UP有り難うございます。
都会と田舎の差 一言では語り切れない程の
西洋・近代化のあり方,ここにあり。戦前だが,鬼畜米英とせず真摯に文化を守りつつ近代化の道を探っていますね。今も見直すべし。深謝。
体温計をふってから使う懐かしいです
1941年 映画の時代背景はいつ? 女子医学生?男女別で医学も導入されたんですかね。とまれ,感謝です。楽しみです。
38:03 回転方向に違和感
1941(昭和16)年11月23日(日)公開
田中絹代って素朴な顔で女優女優してないところがいいですね。
教室の中に、西郷隆盛の肖像画が飾ってある。
祈祷師が病気治療したり、科学的な治療よりも土着の治療法が残っていたりして、制作されてた昭和16年頃というのは、ちょうどそういう時代だったのか?
そしてこれが真珠湾攻撃の年か・・・!