【ゆっくり解説】未だ解明できない日常に潜む謎の現象4選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 30

  • @塩ナメクジ-i2b
    @塩ナメクジ-i2b 5 месяцев назад +10

    階段のゲシュタルト崩壊はたまにあるわ。階段の段差に意識向けて上り下りしてるとたまに踏み外しそうになる

  • @カオリ-o4z
    @カオリ-o4z 5 месяцев назад +2

    コリジョンコース現象怖い…運転気をつけるよ!

  • @ok9793
    @ok9793 5 месяцев назад +2

    震災直後ずっとおはようウサギのCM聞きすぎて狂いそうな時あった…

  • @はな-h8i4p
    @はな-h8i4p 5 месяцев назад +2

    頭内爆発音症候群 16歳の時 夜中耳元で急に目覚し時計の凄い音鳴って 心臓がドキドキして息苦しく 家族起こして 朝まで座って起きてて 病院で昔なので 心臓神経症言われました 安定剤処方され 30代 50代とまたなりましたが 神経だから死なないと 自分に言い聞かせそれから 20年大丈夫です
    あの時のジリジリーンという音の正体 初めて分かりました ずっーと不思議でした 有り難うございます

  • @マダム姉さん
    @マダム姉さん 5 месяцев назад +5

    頭内爆発音症候群、私は家のチャイムや仏壇のあのチーン音が鳴りますね。

  • @セン-v2o
    @セン-v2o 5 месяцев назад +4

    コリジョンコース現象の実験動画を見たことがありますが確かに動いてないように見えるなぁと思った記憶があります

  • @syasyo
    @syasyo 5 месяцев назад +1

    コリジョンコース現象はお互い同じ速度で走ってるとどうしようもなさそうでが一時停止の標識で防げそうですね

  • @k-saku7557
    @k-saku7557 5 месяцев назад +1

    まさに昨日の夜頭の中ですごい音がしてビックリしたところだった
    何か脳の異常なのかとしばらく様子見で起きてたけど
    ただ音がするだけの症状と知って安心しました

  • @なおなお-g1n
    @なおなお-g1n 5 месяцев назад +1

    ディラン効果でずっとヒトリノ夜が流れてるわ

  • @YamaYuu4182
    @YamaYuu4182 5 месяцев назад +1

    自分は部活とか趣味で音楽に関わっているからディラン効果みたいなことはよくあるかもしれんけど、だいたい好きな曲のフレーズとかでかき消してるなぁ...

  • @響紅葉o9
    @響紅葉o9 5 месяцев назад +3

    あれにコリジョンコース現象なんて名前があったのか

  • @syasyo
    @syasyo 5 месяцев назад +1

    頭内爆発音症候群は仮想現実との接続が不安定になって発生するノイズか、脳内の細胞の一部が破損してるではないのかと思われますね

  • @パブロン-j1r
    @パブロン-j1r 5 месяцев назад +2

    コリジョンコース現象対策として、交差点では確実に一時停止してます。あと、視線を意識して動かしています。

  • @beetaro
    @beetaro 5 месяцев назад +8

    カタカナのスをずっと書いてたら、スがどんな字か分からなくなりました

    • @kax4035
      @kax4035 4 месяца назад

      わかる笑
      時々ひらがなのぬとねを繰り返し書いてたら、どっちがどつちかわからなくなりました。

  • @ブリテンゆう
    @ブリテンゆう 5 месяцев назад +2

    ディラン効果ですかぁ
    コンギョコンギョ!

  • @ディアンシー-r1s
    @ディアンシー-r1s 5 месяцев назад

    ODぶん回ってる時に寝ようするとほぼ確定で起こるあの意識があって目も開いてる気がするけど寝てる夢みたいなやつも睡眠時随伴症なんかな

  • @なべし-y2x
    @なべし-y2x 5 месяцев назад +2

    最近は無くなったけど持病の原因がわからず心療内科に通いだした頃良く破裂音してた。
    ディラン効果は自分ははまったと思ったら頭で曲を最後まで再生すると止まるね。

  • @九州もち豚
    @九州もち豚 3 месяца назад

    最近ちょいちょい
    どうすればいい~弥助ぇ~って歌詞がヘビーローテーションするわ

  • @MoooonShiner
    @MoooonShiner 5 месяцев назад

    「借」────てっきり30秒後に別の漢字が混ざってくるのかと思って、あちこち気になったから「え、そっち?」となっちまった……問題のゲシュタルト崩壊……

  • @ソーソー-d1k
    @ソーソー-d1k 5 месяцев назад

    ディラン効果、スパロボやってたらなくなってた
    何かに集中するとなくなるのかな

  • @小川伸吾-r5n
    @小川伸吾-r5n 5 месяцев назад

    お憑かれ〜っす。

  • @星之介
    @星之介 5 месяцев назад +5

    車の事故に関しては、
    そもそも停止線がなくとも曲がり角とか停車してる車とかの障害物がある時は手前で一時停止する(それも連続であっても何度でも止まる)
    せめていつでも止まれるようにぶつかっても状況によっては大丈夫なように、徐行する
    ・前の車を追い越そうとしない(人より先に進みたがらない)
    ・前方とミラーにのみ集中する
    ・高速であっても、やたらとスピードを出さない
    をしていれば、事故は起こらない。私はそれで長年無事故だった。
    (今はペーパーだけどσ(^_^;))

    • @星之介
      @星之介 5 месяцев назад +2

      「大渋滞になる」とかのツッコミがありそうなので一応。
      仕事や緊急時以外で車を使わなければいいだけ。

    • @クロトゼンヤ
      @クロトゼンヤ 5 месяцев назад +2

      交通ルールを過剰に自己アレンジしてる人も事故や渋滞の原因になっていることを理解したほうがいい

    • @星之介
      @星之介 5 месяцев назад +1

      @@クロトゼンヤ
      クロトゼンヤさん、あなたのいうこともわかります。
      私の場合、コメントで述べたような感じで運転してましたが、時々バックミラーを見たりして、混んできそうな感じがしたら、本来のルートから外れて空いてる方の道を選んだり、コンビニとか店舗の駐車場に入って、やり過ごしていたことが多々あります。
      で、ここでコンビニとか店舗に寄るのもまた一つ大事なことだと思ってました。
      コンビニの場合だと軽く何か食べられるものと飲み物を買って、車中で飲食したり、店舗の方だと、店内で一息ついたり、デパート関係だったら、館内をみてまわっていました。
      それはつまり、ずっと集中していた頭を休ませるためでもあります。
      そうして、運転の疲れを癒していました。
      おそらくそういった息抜きも無事故の理由だったんだと思います。
      もちろん、仕事で運転していた時期もあったので、仕事中に寄り道ができなさそうな時もありましたが、そんな時でも、ほんの一瞬でも休める時間を作っていました。
      車の運転は多少過剰なぐらいがいいと私は思いますが、もちろん休息も大事だと思っています。
      過剰な感じで逆に事故とか大渋滞を起こしてる人は、そういう一旦運転から離れることをしなかった人かもしれませんね。
      長文失礼しました。

    • @japanbest1
      @japanbest1 5 месяцев назад

      都会で運転しないでね。すげー迷惑だから

    • @星之介
      @星之介 5 месяцев назад

      @@japanbest1
      心配しなくても、基本的に都会へはあまり行かない人だし、そもそも今ペーパーだから無理。

  • @61mac73
    @61mac73 5 месяцев назад +1

    ゲシュタルトってドイツ語ぽいけど、アルファベットで起きるのかな?

  • @スターリングラード-u7p
    @スターリングラード-u7p 5 месяцев назад +5

    一時停止無視しとるからやろが
    コリジョンコース現象っちゅうか、ドライバーの怠慢