Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
動画の質問や感想は、こちらにお願いします!【moomoo証券のアプリ】www.tcs-asp.net/alink?AC=C95280&LC=MOO1&SQ=2&isq=100※無料で使えて、最大10万円相当の米国株が必ず貰えます
3:00毎年の配当利回りはあまり変わってませんが、増配率10%とはどういう意味でしょうか?時価総額が毎年10%上がっているから、実質増配率が10%のように感じるという意味ですか?
手軽に手元にお金がほしい場合はschd資産が貯まり続けてほしい場合はs&p500でいいのかな
50代後半なので投資期間が十分取れません。なので王道のインデックス投信では無くSCHDで自分年金作りします。特定である程度SBIで購入しましたので、後はNISA成長枠で毎年240万購入しつつ特定でも買い、分配金も再投資し、年金もらえる65歳になれば分配金受取りに切り替えてどれくらいの自分年金になるのか楽しみにしたいと思います。月に10万くらいもらえるようにしたいなと考えています。NISA積立枠はS&P500インデックス毎年120万でいきます。
私と似てますね。同士よ〜62歳です。私も同じ考えでした。しかし平均寿命85歳ならまだ、20年間投資できる、と考えてます。私は分配金受取型にしました。受取型にし無いならS&P500で良いと判断してます。年金も繰上げしてもらってます。年間120万円の配当金と年金と家賃収入で生活してます。SCHDで更なる利益を期待して780万円ぶっ込みました。今年は
シミュレーションが分かりやすかったです期待し過ぎてた分、自分には合わないと判断出来ましたので、助かりました。良き分析です。
時が経つにつれてどんどん良い商品が出てきますけど、当初の方針通りにS&P500とNASDAQ100の投資信託に積み立てます。
いつも参考になる動画を投稿してくれてありがとうございます!
シミュレーションとても分かりやすくて参考になりました!新nisaをまだ始めいなかったので、これを機に月3万円ずつ買うことにしました😊一歩踏み出すことが出来たのはりょうへいさんのお陰です。ありがとうございました🙏
今はS&Pやオルカンにフルベットして、将来的には高配当ファンドに少しずつシフトしたいと思っています
我が家は自営で年金は少なく退職金も無いため、子育てにかからなくなって最近やっとNISAをコツコツ積み立ててます。昔の特定口座の少しの投信が、長年で2.8倍に増えたので、少しずつNISAへ移してます。枠が埋まることも無いため、安心してNISA口座でSCHDを入れてます😂今は配当を再投資、65歳以降は受け取りにする予定です。S&P500の方がリターンが多いことは理解してますが、配当としてもらう方が気持ちの抵抗感が無いからです😅それでも足りない場合は、4%切り崩しで何とか乗り越えたいです🎉
とてもわかりやすいです!モチベ上がります🔥ありがとうございます✨
レバナスを1000万買ってるしリターンも出てるのでそのまま保有し続けるために、新NISAは全てSCHD。課税10%はもったいないし、再投資もしないからトータルリターンはsp500より劣るけど、ディフェンシブに行きたい。なんの迷いもなしに入ってきた配当金で奥さんとデートしたり、旅行などに使い切りたい。
金融庁のシュミレーターで年率3%で同条件で全てをシュミレーションしましたが、全てに置いてSCHDより普通にインデックスファンドの方が良い結果が出ました。SCHDのような高配当株は少額での積立より、一括で1000万円以上の入金力があってはじめて活きるのではないかと思われます。
NISA最速で埋めたらその後SCDH買おっかな〜
動画通りになって皆様にバラ色の未来が描けるように。。
特定口座で1000万一括投資してときの配当も知りたいです
オルカンに積立してますが、SCHDに興味あり、まだ基準価格安いので、試しに購入して実際のパフォーマンスを見てみようと思います。配当金も貰ってみたいし😅
浮気投資だ。でもロマンあるよね
いいジャマイカ🇯🇲人間だもの。。。。みつお
@@JAL-2023-Go ( ^ω^ )
s&pで積み立てしてるのにSCHDに浮気投資したい欲が…と思ってたけどコメント欄みて冷静になりました。コツコツ
米国に税金払いたくないなぁ日本版で同じようなものがほしい
亮平さん、動画作成・配信ありがとうございます❗️自分は高配当ファンドにも興味がありますが、亮平さんはSCHDがいいと思われますか❓次から次へと新しく出でくるので分かなくなりましたまた、インデックスもファンドもやめる時はどうしたらいいのか、元本はどうなるのてしたか⁉️投資してる本人が死亡したらどうすれば良いのですか❓忘れてしまいました 一般的株なら売却したらいいのですがご教示、よろしくお願いします最後にインフルにはお気をつけて、キツイですよコレ😢
今、悪い噂で持ちきりのiDeCoの掛け金を最小に設定し直して、SCHDの積み立ての掛け金増やそうかな😅
取得価格1万円が気持ちよくてちょっと多めに買ったので今後が楽しみ
いつも楽しく見ております。SCHD相当の取り崩しで、オルカン/S&P500/ナスダック100/FANG+あたりを運用した結果も表にしてくれると嬉しいです。
素人です。分配金について初歩的な質問ですいませんがどなたかお答えください。①NISA口座で買う⇒米国での税金(10%)あり、日本の税(20.315%)なし。②特定口座で買う⇒米国での税金(10%)あり、日本の税(20.315%)あり、但し確定申告で米国での税金(10%)は戻ってくる確定申告をすることを前提に比較すると、①が手取りが多いので②より①を使用するのが得なような気がしますがこの理解は正しいでしょうか?ご回答のほどよろしくお願いいたします。
積立枠でS&P成長枠でSCHDに決めました
同じです。 DREAMS COME TRUE
特定口座で積み立てると税金踏まえてどうなるか知りたいです〜😢新ニーサはインデックスで埋めてしまうので。。
お疲れ様です。いつも大変勉強になる動画をありがとうございます。一つ教えて頂ければと思います。SBI証券でSCHDの投資信託の「受取型」を選択した場合、年4回の配当は、円で頂けるんですか?それとも米ドルで頂けるんですか?それでは、よろしくお願い致します。
SCHDのリスクについても解説していただけるとうれしいです。なんとなくは把握しているのですが勉強始めたばかりですので自信がないのです。
注意点は・動画にもあるように米国の税金がかかる・分配金を再投資するとその年のNISA非課税枠を消費してしまう・再投資をしないと福利の効果が得られにくい とかですかね
満額枠を使うならの話ですね枠を使いきれないなら分配金再投資でもオッケー👌
株価が上がり続ける想定しかしてない。
初心者です。動画拝見しました。とても分かりやすかったです。一つ疑問なんですが、新NISAで配当金を受け取ると将来の買い付け枠が減ってしまうと聞いたことがあるのですが、配当金を受け取りつつも成長投資枠1200万円を全て買い付けに利用できるのでしょうか?
8:38 月1万円の1年目は積立途中だから、年度途中でもらえる配当金はもっと少ないですよね?これだと各年度ごとに年始36万円一括投資の場合になっちゃう
質問になります。5年間で1200万円貯めた場合、配当利回り3%だと、36万円の配当金になると思いますが、次の年も配当金は36万円のままだと、SBIマネープラザの人に言われたのですが、元本が増配すると配当金も増えるのでしょうか?素人な質問ですが、よろしくお願いします。
NISAの優位性を活かすならsp 積立をコアとして形成するのがお薦めです。サテライトととしてまたは年金生活の足しとしてならSCHDですね😂
手数料がVYM やHDV 等の1.5倍近いですが、お勧め度合いは変わりませんか? ご意見頂けたら幸いです。
60代のため配当希望NISA成長枠 240万円×5年 1200万円をSCHDに投資し長期間持っていた場合、積立枠は残っていたとしても成長枠は売却しない限り復活しないですよね。特定の方が課税(米10.確定申告して日本20の一部)されても向いてますか?
以前の動画の楽天証券の成長投資枠の年始一括投資の件ですが、オルカンで今スポット購入の注文をすると受渡日が1月10日とかになりますが、成長投資枠の積立設定240万にすると1月6日になって早くなるんですけど、どちらが良いのでしょうか?
すみません楽天SCHDについての質問です楽天証券でも、SBI証券みたいにNISA口座での受取型·再投資の変更が出来たらいいのですが、出来ないため投信分配金自動振込サービスにて、再投資をしております楽天SCHDは、昨年出来たばかりで積立投資枠で購入することが出来ませんが、五年間経過して、積立投資枠で購入出来るようになり、成長投資枠を使い切っていた場合は、積立投資枠へ自動で再投資してくれるのでしょうか?よろしければ、教えてください
ご視聴頂きありがとうございます!つみたて投資枠へ自動で投資してくれるかはちょっと自分も分からないので、またその辺り分かったらシェアしますね!
@bankacademy よろしくお願いします🙇
チャンネル登録しました😊特定口座メインで考えてるのでできたらそちらのシュミもお願いしたいかなぁ😂
新ニーサの枠が余りそうな人ってどういった状況ですかニーサ枠使わずの人がSCHDを購入する方ってことでしょうか
質問ですが、SCHDを毎年1月に一括で240万円づつ新NISAで投資した場合、1年目から5年目までの税抜き配当額を教えてください。毎月の積み立て投資との違いが知りたいです。
SCHDの権利確定日関連について詳しく教えて欲しい。SBIは6月が最初の分配日だし、それまで別のところで運用すべきか、どうすべきか、、、(ただ、 SCHDはNISAの成長投資枠で購入予定だから、成長投資枠は使いたくない。)
それならsp500で配当分相当分を取り崩した方が得では
手元に入れなくていいならそれの方がいいね
長期分散投資 構成銘柄がS&Pと違うから SCHDも良いかな?と
外国税控除って勝手にやってくれる商品やなかったっけ?
いつも飛び乗った途端にほぼ確実に暴落する。
結局、オルカン買って満足しそうです。。高配当魅力的なんですけどねー。
SCHD 結局は特定口座で500万円分買いました。配当金受取に設定しました。NISA枠はS&P500で一括購入。2人分480万円積立投資枠は10万円×12回2人分 240万円1/8に確定👍。2025年度の投資はもう終わりました。もう、やる事がない!
ニーサ枠での投資で分配金の外国税10%はSBI証券の方で自動で引かれるのでしょうか?それとも確定申告などで申告するのでしょうか?素人の質問ですいません
SBIや楽天のSCHD投資信託は外国税も調整されて分配金が入ってきますよ。確定申告はしなくても良いです!
だから、別にNISA枠を使うのが勿体無くて。特定口座で買いました
@@JAL-2023-Go NISA枠はオルカンですがほぼ同じ選択肢の方がいて嬉しいです。ちなみに配当金はもったいないと言われますがすぐ使える資産が定期的に入ってくることは精神的にとてもプラスになると思っています。お互いにコツコツ頑張りましょう。
@@koko-eq6sv 様私は62歳なので、そろそろ取崩しです。これ以上資産を貯めても死ぬ時に1番お金持ちで死ぬ事になりそうな予感が!4%で取崩しても減らないので10%位取崩しをしないと。そかでSCHDは分配金が出るので。年金繰上げ受給と株式投資分配金年間120万円あれは、老後は安泰。DAI with Zeroを目指してます
米国ETFのGLDMでもニーサ口座でも10%は税金とられますよね?
子供の成長枠でSCHDを来年から設定してますが受取ではなく再投資設定してますどちらがいいですか?途中から設定を再投資⇒受取に変更できますか?
変更できます!
特定口座なら確か出来たはずですNISA口座は変更できないかと思います。初回の株購入前でしたらもしかしたら変更出来るかもです
証券会社で違ったような気がします。(NISA口座)楽天は変更不可、SBIは変更可能だった気がします。
楽天は今の所変更不可って言う情報を耳にしたような気がします。
@@takat8632 確認しましたよ。楽天は知りません。SBI証券は変更可能です。お子さんの為なら長期運用NISA枠でオッケー
nisa枠を全て使い切る前提なら、二重課税控除がある分nisa枠以外でSCHDに投資した方がメリット大きく感じますが、どうなんでしょうか。
正解です
再投資をするのであればより使い切りやすくなるから正解でしょうなただ再投資先が投信ならまだしも、SCHD買い増しなら腹括ってNISA枠使ってもいいのかなって一番の損失はNISA枠が埋まっていない状況で払う特定口座の10%の米国課税…!!
@@takat8632 私はNISA枠は使いませんでした。分配金有りにするなら、NISA枠を使うのは勿体無い気がしました。当然 NISA枠は満額使い切るならですけど。埋められないならNISA枠でオッケー👌
分散投資として月1か2で買うかなー。
みんな配当もらってそれ全部使うの?使わず再投資なら投資信託の方が楽じゃない?
ペイペイ証券からSBIに変えたいんですけど、可能ですか?
可能
増配率と値上がり益の関係が少し分からないのですが、増配の%と値上がりの%は掛け算で増えると考えて間違ってないでしょうか?
初心者です。配当の受け取り方は変更できるのでしょうか。開始数年は再投資、リタイア後には受け取り…ってできたらいいな。
sbiならいつでも変えれるはずです。楽天証券はダメだったような…
5年後には、31500円で14年目は99万円…٩(๑òωó๑)۶年初に240万買いたします。毎月20万と毎年240万では、配当金の金額は微妙に違ってくるのでしょうか?1年目240万 2年目480万 3年目720 4年目960万 5年目1200万
そりゃ 一括投資の方が順調に値上がりしたら利益は大きいよね。一括投資は怖いからね。私は一括投資にしました。
とっても勉強になりました。NISAで購入する場合は再投資すると残りの枠をくってしまうから再投資は向かないとよく聞きますが、投資枠を使いきれない場合は再投資にして投資枠上限に達する前に配当を受け取りに変えれば非課税枠として使いきれますか?
楽天の方は途中で配当受け取りに変えれないよー
@ ありがとうございます。詳しく書かずにすみません💦NISAはSBI証券になります。
moomooでschdは買えないですよね?
@@どらごんフルーチェ さん楽天かSBIだけですね!
NISA枠で買うと分配金、利益は日本の税は非課税だが米国での税金はかかる特定枠だと二重課税となるため、確定申告で米国の税金は取り戻せるが、日本での税金は分配金にも利益にもかかると言う解釈でよいですか?
投資信託版SCHDを特定枠で買う場合は二重課税は自動調整してくれます。だから日本の証券会社で販売している投資信託版のSCHDやVYMを買うのが簡単で良いです。特定枠で本家VYM等を買う場合は二重課税になるので、二重課税分を取り戻したい場合は確定申告しないといけません。簡単に書くとこんな感じ。詳細は色々あるから自分で調べて下さい。
お試しで半分はNISAで半分は特定口座で買って調べたら良いよ〜。
2重課税は調整してくれるハズ
コメント失礼いたします。子供の学費として1年間のみ、200万円を一括で投資しようと考えてますが、危険でしょうか?1年間で少しでも資産を増やしたいと考えております。1年間という短い期間ではあまり意味がないでしょうか?おちえをお貸しいただけると助かります。
減る可能性を考慮する必要がありますね。1年という短期で使用用途が決まっている場合は自分ならオススメしないです。
マヌケな質問かもしれませんが教えてください。SCHDの分配金はSBIだと再投資される?ですか??それとも買付余力に足されていくのでしょうか??分配される投資は初めてでして心配になってます😅
選べますよ。
年内にNISA枠で買うなら分配金再投資しか出来ないので来年になれば設定変更で受取型変える事ができます。SBIに聞いたら1/8以降に設定変更してくださいと。言われました
@@KT-dr5hn 教えていただきありがとうございます
@@JAL-2023-Go そうなんですね、来年1/8以降設定してみます。教えてくださりありがとうございました。
口数を減らす → SP500運用益から取り崩す → SCHDそんなかわらん
どなたか教えてください。分配金を再投資するとその年のNISA枠を消費してしまい、枠を超えたら特定扱いになると聞きましたが本当ですか?もし240万円をNISAの成長投資枠で一括投資した場合、分配金はどのようになるのでしょうか?再投資にしないで、受け取りにした方がいいですか?
@@ジャングルブック-d1n さん再投資にすれば、満額投資の場合は分配金はNISA枠から外れますね。分配金がいくら出るかは分かりませんがその分を減らさないとはみ出ます。投資期間によりますが、貴方が長期に出来るなら再投資。 NISA枠私は老人なので、分配金有りにNISA枠はS&P500で使うのでSCHDは特定口座で買いました。
ご丁寧な説明ありがとうございます!理解したしました。私は50代後半で分配金を期待しておりましたが、SCHDはNISAではなくて特定口座で運用した方が賢明ですね。NISAは日本株高配当にしてメリットを活かしたいと思います。でも、日本株って米株に比べるとリターンが低くて悲しい😭
@@ジャングルブック-d1n さん日本高配当インデックスは値上がりが少ないですね 配当金は出しているみたいですけど、蛸足配当にならない様に。62歳ですけど NISA枠はs&p500360万円 年初に一括投資SHCDとs&p10 も特定口座で年初一括投資してます。一応 奥さんと2人分 5年間で3600万円埋める予定です。
来年の年初に500万SCHD買うんですがその場合はどう計算すれば良いんでしょう
OPが粗品みたい
タコ足になる可能性あるので投資信託での投資を継続します😅
今日積立をS &Pで設定してしまいました....
それでいいと思いますよ。。。必要なら取り崩せば良いのですから
@ なるほどですありがとうございます!!初心者なもので
最初から配当30%貰えるグロオポの方が全然良いと思う。とくに40から60代は。
イイねしました
でもs&pのが効率いいって聞くし迷うよね
評価益が増えていくのを見てニヤニヤするタイプは死ぬ時に1番資産増えている(使えないまま召す)可能性があります。私は健康で元気なうちにお金使いたいから、半ば強制的に入金される高配当もいいんじゃないかなと思って両方買うことにしました。
おおお〜同士よぉ〜🎉
動画の質問や感想は、こちらにお願いします!
【moomoo証券のアプリ】
www.tcs-asp.net/alink?AC=C95280&LC=MOO1&SQ=2&isq=100
※無料で使えて、最大10万円相当の米国株が必ず貰えます
3:00
毎年の配当利回りはあまり変わってませんが、増配率10%とはどういう意味でしょうか?
時価総額が毎年10%上がっているから、実質増配率が10%のように感じるという意味ですか?
手軽に手元にお金がほしい場合はschd
資産が貯まり続けてほしい場合はs&p500でいいのかな
50代後半なので投資期間が十分取れません。なので王道のインデックス投信では無くSCHDで自分年金作りします。特定である程度SBIで購入しましたので、後はNISA成長枠で毎年240万購入しつつ特定でも買い、分配金も再投資し、年金もらえる65歳になれば分配金受取りに切り替えてどれくらいの自分年金になるのか楽しみにしたいと思います。月に10万くらいもらえるようにしたいなと考えています。NISA積立枠はS&P500インデックス毎年120万でいきます。
私と似てますね。同士よ〜
62歳です。私も同じ考えでした。しかし平均寿命85歳ならまだ、20年間投資できる、と考えてます。私は分配金受取型にしました。受取型にし無いならS&P500で良いと判断してます。
年金も繰上げしてもらってます。年間120万円の配当金と年金と家賃収入で生活してます。SCHDで更なる利益を期待して780万円ぶっ込みました。今年は
シミュレーションが分かりやすかったです
期待し過ぎてた分、自分には合わないと判断出来ましたので、助かりました。良き分析です。
時が経つにつれてどんどん良い商品が出てきますけど、当初の方針通りにS&P500とNASDAQ100の投資信託に積み立てます。
いつも参考になる動画を投稿してくれてありがとうございます!
シミュレーションとても分かりやすくて参考になりました!
新nisaをまだ始めいなかったので、これを機に月3万円ずつ買うことにしました😊
一歩踏み出すことが出来たのはりょうへいさんのお陰です。ありがとうございました🙏
今はS&Pやオルカンにフルベットして、将来的には高配当ファンドに少しずつシフトしたいと思っています
我が家は自営で年金は少なく退職金も無いため、子育てにかからなくなって最近やっとNISAをコツコツ積み立ててます。
昔の特定口座の少しの投信が、長年で2.8倍に増えたので、少しずつNISAへ移してます。
枠が埋まることも無いため、安心してNISA口座でSCHDを入れてます😂
今は配当を再投資、65歳以降は受け取りにする予定です。
S&P500の方がリターンが多いことは理解してますが、配当としてもらう方が気持ちの抵抗感が無いからです😅
それでも足りない場合は、4%切り崩しで何とか乗り越えたいです🎉
とてもわかりやすいです!
モチベ上がります🔥
ありがとうございます✨
レバナスを1000万買ってるしリターンも出てるのでそのまま保有し続けるために、新NISAは全てSCHD。課税10%はもったいないし、再投資もしないからトータルリターンはsp500より劣るけど、ディフェンシブに行きたい。なんの迷いもなしに入ってきた配当金で奥さんとデートしたり、旅行などに使い切りたい。
金融庁のシュミレーターで年率3%で同条件で全てをシュミレーションしましたが、全てに置いてSCHDより普通にインデックスファンドの方が良い結果が出ました。
SCHDのような高配当株は少額での積立より、一括で1000万円以上の入金力があってはじめて活きるのではないかと思われます。
NISA最速で埋めたらその後SCDH買おっかな〜
動画通りになって皆様にバラ色の未来が描けるように。。
特定口座で1000万一括投資してときの配当も知りたいです
オルカンに積立してますが、SCHDに興味あり、まだ基準価格安いので、試しに購入して実際のパフォーマンスを見てみようと思います。配当金も貰ってみたいし😅
浮気投資だ。でもロマンあるよね
いいジャマイカ🇯🇲
人間だもの。。。。みつお
@@JAL-2023-Go
( ^ω^ )
s&pで積み立てしてるのにSCHDに浮気投資したい欲が…と思ってたけどコメント欄みて冷静になりました。コツコツ
米国に税金払いたくないなぁ
日本版で同じようなものがほしい
亮平さん、動画作成・配信ありがとうございます❗️
自分は高配当ファンドにも興味がありますが、亮平さんはSCHDがいいと思われますか❓
次から次へと新しく出でくるので分かなくなりました
また、インデックスもファンドもやめる時はどうしたらいいのか、元本はどうなるのてしたか⁉️
投資してる本人が死亡したらどうすれば良いのですか❓
忘れてしまいました
一般的株なら売却したらいいのですが
ご教示、よろしくお願いします
最後にインフルにはお気をつけて、キツイですよコレ😢
今、悪い噂で持ちきりのiDeCoの掛け金を最小に設定し直して、SCHDの積み立ての掛け金増やそうかな😅
取得価格1万円が気持ちよくてちょっと多めに買ったので今後が楽しみ
いつも楽しく見ております。SCHD相当の取り崩しで、オルカン/S&P500/ナスダック100/FANG+あたりを運用した結果も表にしてくれると嬉しいです。
素人です。分配金について初歩的な質問ですいませんがどなたかお答えください。
①NISA口座で買う⇒米国での税金(10%)あり、日本の税(20.315%)なし。
②特定口座で買う⇒米国での税金(10%)あり、日本の税(20.315%)あり、但し確定申告で米国での税金(10%)は戻ってくる
確定申告をすることを前提に比較すると、①が手取りが多いので②より①を使用するのが得なような気がしますがこの理解は正しいでしょうか?
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
積立枠でS&P成長枠でSCHDに決めました
同じです。 DREAMS COME TRUE
特定口座で積み立てると税金踏まえてどうなるか知りたいです〜😢
新ニーサはインデックスで埋めてしまうので。。
お疲れ様です。いつも大変勉強になる動画をありがとうございます。一つ教えて頂ければと思います。SBI証券でSCHDの投資信託の「受取型」を選択した場合、年4回の配当は、円で頂けるんですか?それとも米ドルで頂けるんですか?それでは、よろしくお願い致します。
SCHDのリスクについても解説していただけるとうれしいです。なんとなくは把握しているのですが勉強始めたばかりですので自信がないのです。
注意点は
・動画にもあるように米国の税金がかかる
・分配金を再投資するとその年のNISA非課税枠を消費してしまう
・再投資をしないと福利の効果が得られにくい
とかですかね
満額枠を使うならの話ですね
枠を使いきれないなら分配金再投資でもオッケー👌
株価が上がり続ける想定しかしてない。
初心者です。
動画拝見しました。とても分かりやすかったです。
一つ疑問なんですが、新NISAで配当金を受け取ると将来の買い付け枠が減ってしまうと聞いたことがあるのですが、配当金を受け取りつつも成長投資枠1200万円を全て買い付けに利用できるのでしょうか?
8:38 月1万円の1年目は積立途中だから、年度途中でもらえる配当金はもっと少ないですよね?これだと各年度ごとに年始36万円一括投資の場合になっちゃう
質問になります。
5年間で1200万円貯めた場合、配当利回り3%だと、36万円の配当金になると思いますが、次の年も配当金は36万円のままだと、SBIマネープラザの人に言われたのですが、元本
が増配すると配当金も増えるのでしょうか?素人な質問ですが、よろしくお願いします。
NISAの優位性を活かすならsp 積立をコアとして形成するのがお薦めです。サテライトととしてまたは年金生活の足しとしてならSCHDですね😂
手数料がVYM やHDV 等の1.5倍近いですが、お勧め度合いは変わりませんか? ご意見頂けたら幸いです。
60代のため配当希望
NISA成長枠 240万円×5年 1200万円
をSCHDに投資し長期間持っていた場合、積立枠は残っていたとしても成長枠は売却しない限り復活しないですよね。特定の方が課税(米10.確定申告して日本20の一部)
されても向いてますか?
以前の動画の楽天証券の成長投資枠の年始一括投資の件ですが、オルカンで今スポット購入の注文をすると受渡日が1月10日とかになりますが、成長投資枠の積立設定240万にすると1月6日になって早くなるんですけど、どちらが良いのでしょうか?
すみません
楽天SCHDについての質問です
楽天証券でも、SBI証券みたいにNISA口座での受取型·再投資の変更が出来たらいいのですが、出来ないため投信分配金自動振込サービスにて、再投資をしております
楽天SCHDは、昨年出来たばかりで積立投資枠で購入することが出来ませんが、五年間経過して、積立投資枠で購入出来るようになり、成長投資枠を使い切っていた場合は、積立投資枠へ自動で再投資してくれるのでしょうか?
よろしければ、教えてください
ご視聴頂きありがとうございます!
つみたて投資枠へ自動で投資してくれるかはちょっと自分も分からないので、またその辺り分かったらシェアしますね!
@bankacademy
よろしくお願いします🙇
チャンネル登録しました😊
特定口座メインで考えてるのでできたらそちらのシュミもお願いしたいかなぁ😂
新ニーサの枠が余りそうな人ってどういった状況ですか
ニーサ枠使わずの人がSCHDを購入する方ってことでしょうか
質問ですが、SCHDを毎年1月に一括で240万円づつ新NISAで投資した場合、1年目から5年目までの税抜き配当額を教えてください。毎月の積み立て投資との違いが知りたいです。
SCHDの権利確定日関連について詳しく教えて欲しい。SBIは6月が最初の分配日だし、それまで別のところで運用すべきか、どうすべきか、、、(ただ、 SCHDはNISAの成長投資枠で購入予定だから、成長投資枠は使いたくない。)
それならsp500で配当分相当分を取り崩した方が得では
手元に入れなくていいならそれの方がいいね
長期分散投資 構成銘柄がS&Pと違うから SCHDも良いかな?と
外国税控除って勝手にやってくれる商品やなかったっけ?
いつも飛び乗った途端にほぼ確実に暴落する。
結局、オルカン買って満足しそうです。。高配当魅力的なんですけどねー。
SCHD 結局は特定口座で500万円分買いました。配当金受取に設定しました。
NISA枠はS&P500で一括購入。2人分480万円
積立投資枠は10万円×12回
2人分 240万円
1/8に確定👍。2025年度の投資はもう終わりました。
もう、やる事がない!
ニーサ枠での投資で分配金の外国税10%はSBI証券の方で自動で引かれるのでしょうか?それとも確定申告などで申告するのでしょうか?素人の質問ですいません
SBIや楽天のSCHD投資信託は外国税も調整されて分配金が入ってきますよ。確定申告はしなくても良いです!
だから、別にNISA枠を使うのが勿体無くて。特定口座で買いました
@@JAL-2023-Go
NISA枠はオルカンですがほぼ同じ選択肢の方がいて嬉しいです。ちなみに配当金はもったいないと言われますがすぐ使える資産が定期的に入ってくることは精神的にとてもプラスになると思っています。お互いにコツコツ頑張りましょう。
@@koko-eq6sv 様
私は62歳なので、そろそろ取崩しです。
これ以上資産を貯めても死ぬ時に1番お金持ちで死ぬ事になりそうな予感が!
4%で取崩しても減らないので10%位取崩しをしないと。そかでSCHDは分配金が出るので。年金繰上げ受給と
株式投資分配金年間120万円あれは、老後は安泰。DAI with Zeroを目指してます
米国ETFのGLDMでもニーサ口座でも10%は税金とられますよね?
子供の成長枠でSCHDを来年から設定してますが受取ではなく再投資設定してます
どちらがいいですか?
途中から設定を再投資⇒受取に変更できますか?
変更できます!
特定口座なら確か出来たはずです
NISA口座は変更できないかと思います。
初回の株購入前でしたらもしかしたら変更出来るかもです
証券会社で違ったような気がします。(NISA口座)
楽天は変更不可、SBIは変更可能だった気がします。
楽天は今の所変更不可って言う情報を耳にしたような気がします。
@@takat8632 確認しましたよ。
楽天は知りません。
SBI証券は変更可能です。
お子さんの為なら長期運用
NISA枠でオッケー
nisa枠を全て使い切る前提なら、二重課税控除がある分nisa枠以外でSCHDに投資した方がメリット大きく感じますが、どうなんでしょうか。
正解です
再投資をするのであればより使い切りやすくなるから正解でしょうな
ただ再投資先が投信ならまだしも、SCHD買い増しなら腹括ってNISA枠使ってもいいのかなって
一番の損失はNISA枠が埋まっていない状況で払う特定口座の10%の米国課税…!!
@@takat8632
私はNISA枠は使いませんでした。
分配金有りにするなら、NISA枠を使うのは勿体無い気がしました。
当然 NISA枠は満額使い切るならですけど。埋められないならNISA枠でオッケー👌
分散投資として月1か2で買うかなー。
みんな配当もらってそれ全部使うの?
使わず再投資なら投資信託の方が楽じゃない?
ペイペイ証券からSBIに変えたいんですけど、可能ですか?
可能
増配率と値上がり益の関係が少し分からないのですが、増配の%と値上がりの%は掛け算で増えると考えて間違ってないでしょうか?
初心者です。
配当の受け取り方は変更できるのでしょうか。
開始数年は再投資、リタイア後には受け取り…ってできたらいいな。
sbiならいつでも変えれるはずです。
楽天証券はダメだったような…
5年後には、31500円で14年目は99万円…٩(๑òωó๑)۶年初に240万買いたします。
毎月20万と毎年240万では、配当金の金額は微妙に違ってくるのでしょうか?
1年目240万 2年目480万 3年目720 4年目960万 5年目1200万
そりゃ 一括投資の方が
順調に値上がりしたら利益は大きいよね。一括投資は怖いからね。私は一括投資にしました。
とっても勉強になりました。NISAで購入する場合は再投資すると残りの枠をくってしまうから再投資は向かないとよく聞きますが、投資枠を使いきれない場合は再投資にして投資枠上限に達する前に配当を受け取りに変えれば非課税枠として使いきれますか?
楽天の方は途中で配当受け取りに変えれないよー
@ ありがとうございます。詳しく書かずにすみません💦NISAはSBI証券になります。
moomooでschdは買えないですよね?
@@どらごんフルーチェ さん
楽天かSBIだけですね!
NISA枠で買うと分配金、利益は日本の税は非課税だが米国での税金はかかる
特定枠だと二重課税となるため、確定申告で米国の税金は取り戻せるが、日本での税金は分配金にも利益にもかかると言う解釈でよいですか?
投資信託版SCHDを特定枠で買う場合は二重課税は自動調整してくれます。だから日本の証券会社で販売している投資信託版のSCHDやVYMを買うのが簡単で良いです。特定枠で本家VYM等を買う場合は二重課税になるので、二重課税分を取り戻したい場合は確定申告しないといけません。簡単に書くとこんな感じ。詳細は色々あるから自分で調べて下さい。
お試しで半分はNISAで
半分は特定口座で買って
調べたら良いよ〜。
2重課税は調整してくれるハズ
コメント失礼いたします。
子供の学費として1年間のみ、200万円を一括で投資しようと考えてますが、危険でしょうか?
1年間で少しでも資産を増やしたいと考えております。1年間という短い期間ではあまり意味がないでしょうか?
おちえをお貸しいただけると助かります。
減る可能性を考慮する必要がありますね。
1年という短期で使用用途が決まっている場合は自分ならオススメしないです。
マヌケな質問かもしれませんが教えてください。
SCHDの分配金はSBIだと再投資される?ですか??それとも買付余力に足されていくのでしょうか??
分配される投資は初めてでして心配になってます😅
選べますよ。
年内にNISA枠で買うなら分配金再投資しか出来ないので
来年になれば設定変更で受取型変える事ができます。
SBIに聞いたら1/8以降に設定変更してくださいと。言われました
@@KT-dr5hn 教えていただきありがとうございます
@@JAL-2023-Go そうなんですね、来年1/8以降設定してみます。
教えてくださりありがとうございました。
口数を減らす → SP500
運用益から取り崩す → SCHD
そんなかわらん
どなたか教えてください。
分配金を再投資するとその年のNISA枠を消費してしまい、枠を超えたら特定扱いになると聞きましたが本当ですか?
もし240万円をNISAの成長投資枠で一括投資した場合、分配金はどのようになるのでしょうか?再投資にしないで、受け取りにした方がいいですか?
@@ジャングルブック-d1n さん
再投資にすれば、満額投資の場合は
分配金はNISA枠から外れますね。
分配金がいくら出るかは分かりませんが
その分を減らさないとはみ出ます。
投資期間によりますが、貴方が長期に出来るなら再投資。 NISA枠
私は老人なので、分配金有りに
NISA枠はS&P500で使うので
SCHDは特定口座で買いました。
ご丁寧な説明ありがとうございます!理解したしました。私は50代後半で分配金を期待しておりましたが、SCHDはNISAではなくて特定口座で運用した方が賢明ですね。NISAは日本株高配当にしてメリットを活かしたいと思います。でも、日本株って米株に比べるとリターンが低くて悲しい😭
@@ジャングルブック-d1n さん
日本高配当インデックスは値上がりが少ないですね 配当金は出しているみたいですけど、蛸足配当にならない様に。
62歳ですけど NISA枠はs&p500
360万円 年初に一括投資
SHCDとs&p10 も特定口座で年初一括投資してます。
一応 奥さんと2人分 5年間で3600万円埋める予定です。
来年の年初に500万SCHD買うんですがその場合はどう計算すれば良いんでしょう
OPが粗品みたい
タコ足になる可能性あるので投資信託での投資を継続します😅
今日積立をS &Pで設定してしまいました....
それでいいと思いますよ。。。必要なら取り崩せば良いのですから
@ なるほどです
ありがとうございます!!
初心者なもので
最初から配当30%貰えるグロオポの方が全然良いと思う。とくに40から60代は。
イイねしました
でもs&pのが効率いいって聞くし迷うよね
評価益が増えていくのを見てニヤニヤするタイプは死ぬ時に1番資産増えている(使えないまま召す)可能性があります。
私は健康で元気なうちにお金使いたいから、半ば強制的に入金される高配当もいいんじゃないかなと思って両方買うことにしました。
おおお〜
同士よぉ〜🎉