「スーパーターボ」のメリットデメリット エンジン関係[他3件]【GS相談室】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 【エンジン 関連【GS相談室】】の再生リスト
• エンジン 関連【GS相談室】
#スーパーターボ#GS相談室#Goodspeedガレージトーク
いつもご視聴ありがとうございます(^^)/
――【 動画内容もくじ 】―――――
★「スーパーターボ」のメリットデメリット
・触媒ストレートについて
・スロットルコントローラー使い続けてエンジン壊れない?
・軽量フライホイール、ダンパーレスクラッチの扱い
――――――――――――――――――
★【ガレージトーク】
一つのテーマで掘り下げる
★【GS相談室】
オムニバスに質問回答
★月1~2回【ライブ配信】(金曜or土曜、22:00~)
▼動画アップ時・ライブスケジュール更新時に、【ツイッター&フェイスブック】で告知!
「宜しければフォロー(↓下記リンク)お願い致します(^^)/」
★その他、メンテナンス作業の様子など
◆質問・リクエストは【概要】覧(最下部)からお願い致します!
【 Facebook 】
www.facebook.c...
【 twitter 】
Sh...
【 GS backyard 】◆サブチャンネル◆
/ @gsbackyard
――【 メンテナンスの心得 】――――
★メンテナンスの考え方「重要度と緊急性」「意識と無意識」【ガレージトーク】
• メンテナンスの考え方「重要度と緊急性」「 意...
★車のメンテナンス不足は、人間の生活習慣病と一緒です!!【GS相談室】
• 車のメンテナンス不足は、人間の生活習慣病と一...
――――――――――――――――――
【SOUND】
無料音楽素材 煉獄庭園
www.rengoku-tei...
【画像引用】
[CC BY-SA 3.0]
creativecommon...
「プレミア公開」テスト
ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
佐々木健弥さん
nigledoさん
スパチャどうもです(^^)
今後とも宜しくお願い致します!
うちの親がこれでラリーやってました!
ついこの前、マーチスーパーターボとすれ違った時は二度見しましたww
マーチターボのレース用パーツが使えるコトからサーキット走行会では、かなりの逸材だったが 所詮はマーチ…ラリーカーとして産まれたが海外でプライベートで走る程度で国内ではさほどでもなかったあ
私がディーラーに入社した時、既にK10からK11にシフトした為車検や点検で整備しました。走らん・曲がらん・止まらんと三拍子揃った日産らしい車でした。お笑いは吸気ダクトから雨天時雨が入り、エアクリを通るにも拘らず吸気側に水が侵入してエンジン不調、最悪時は走行中のエンジンストップが発生する事でした(マーチR・スーパーターボ共に)。驚いた事はその事を知らずに運転しているユーザーさんが殆どだった事です。
昔乗ってました。すごく楽しい車です。
当時英国の車好きの友人に「Micra+Turbo+SuperChargerが日本ではディーラーで100万円台で買えるんだよ」と言ったら、「1桁違うだろ? うらやましすぎる。」と言われた。日本の車好きにとっていい時代でした。
いつも動画を拝見させていただいております。車の蘊蓄、知識、歴史、情報がとても面白く、また説明が大変わかりやすく丁寧で気軽に車の理解ができるので、ありがたいです。
マーチスーパーターボ、走り屋時代に後輩が乗っていて、運転させてもらった事あります。重ステだったけど、なかなか面白い車でした。
懐かしいですね。
マーチスーパーターボはもう見ませんが、近所に120系クラウンロイヤルサルーンスーパーチャージャーに乗ってる方、通勤途中で81系マーク2グランデGスーパーチャージャーと毎朝すれ違います。
スーパーターボ、懐かしいですねぇ。冷却系がノーマルで山坂道アタックでは、ボディサイズが小さくて熱ダレしやすかったですね。ボンネット浮かしとか社外ラジエーター、社外インタークーラーとか冷却系しっかりさせるのに金と手間がかかった思い出ありますー
いつも見させてもらってます。説明がとても上手いので、知識があまりない自分でも理解しやすいです。
スーパーターボについてご解答いただきありがとうございます。
昔は車の安全性能と排ガス規制等が今ほど重要視されていなかった
からこその採用だったのですね、車の技術発展について
とても勉強になりました。
ATSのカーボンクラッチならツインでもトリプルでもスプリング無しでもとても使いやすいですよ。
メタルクラッチ特有のガツンとつながる感じが好きな人は嫌がりますが。
メタルクラッチでガンガンつなぐ乗り方だとミッションにしわ寄せが行きます。
マーチ・スーパーターボは確か競技を視野に入れていたはずです。だから、レギュレーションに合わせてエンジン排気量が NA より縮小されていました。
20年ほど昔、AE92レビンGT-Zにターボを付けてえらい目にあった懐かしい思い出、、、
このチャンネルでうろ覚えの知識が修正されていくw
昔中古で買ったGTI-Rが触媒ストレートでした。
難点はカーステの音が聴こえない事。ヤフオクで純正触媒が5000円売ってたのでそれ着けたら快適になりました。
私は初期型のVR4を中古で買ったときに直菅で車検でノーマルに戻しました。ノーマルだと燃費が悪くなったのが痛かったw
S15の6MTにニスモのスーパーカッパーミックス入れてます。シングルのカッパーだけあってダンパーレスですが純正と同じ感覚でした。当たりが出来るまでは慎重に繋がないとジャダが酷かったくらいです。(メタルのツインにすれば良かったと後悔)
過去に乗ってました。
ギュイーンからキュイーンになります。
ゆう さん^_^いい車、楽しい車でしたよね〜ruclips.net/video/wMc45adQj7Y/видео.html
ケーニッヒ コンペティションエボリューション
衝撃的だったスペックでした。
FFsaretaro games 様 エボリューションはS/Cはついてないと思います。普通のツインターボで1200HPじゃあなかったかな?コンペはトリプルチャージャー1000HPでしたけど…
こんなことなら電磁バルブ+可変ターボ+2次エアー供給システムのほうがいいような・・・。
自分の中期180sxはミッションどころかシンクロが弱弱になってきているので
ダブルクラッチ+ブリッピングでなんとか気持ちよく走れてます。
中古部品流通の多かったシルビア・180SXも、かなり良質な中古部品が無くなってきてます。大切に乗ってくださいね(^^)/
GDB-DとGDB-Fはディーラーも量販店も吸排気のみのチューンはダメというところ多いです
やるのならECUも現車合わせしないとダメみたい
場合によっては社外のエアフローセンサーも必要みたい
むかし競技で乗ってたパルサーGTI-Rだと下のトルク無いんで軽量FWだと上の回転でしか使い物にならなくなるんで敢えてノーマルでしたねえ。
パワーバンドをきっちり維持して走ってられるウデが俺に無かったのと普段乗り兼用だったので…
クラッチは定番のNISMOセラメタBでした。
E_RNN14 さん^_^私も当時競技で乗ってました^_^当時の動画をアップしたのでよければ見て下さいruclips.net/video/wMc45adQj7Y/видео.html
現行だとメルセデスのAMG53がターボ・スーチャ・モータのフルセットですね
最近のもなら WRXにスーパーチャージャー乗せたチューニングキットもありますね
K10のNAモデルは全然力がなくて、エアコンつけると坂道で止まりそうになりました。「ターボー!」って言いながらエアコンのスイッチ切ってました。
nichijo mage
おんなじことをしてたw
ACスイッチだけ切ると
エアコン口から
白い空気がボワ〜とか
出てた
俺もやりましたw
ターボあるあるですねぇ
うちの母が昔乗っていたK10の5ドアは3ATでしたので、それがより顕著に表れました。
5ドアなのでリアシートに人を乗せることが多くて尚且つ当時のATは伝達効率面でのロスが大きく、真夏でエアコンを入れて3〜4名乗車で坂道に差し掛かった時なんかは最悪でした。
OSのツインダンパーなしですが(20年前かな)イロハ坂で渋滞に遭遇してしまい左脹ら脛
パンパンになりましたね~。次の日は痛くてちんでました。
クラッチ関連での思い出だとNISMOの強化クラッチの重さとフォーミュラカーのスタートの難しさですね。ホイールスピンさせないようにするととにかくすぐエンストする
ベンツのS450はツインターボ+電動スーパーチャージャーですね
ターボとスーパーチャージャーを積んでる車だと、ランチャS4や三菱の90式戦車とかかな?特に90式戦車は、V12気筒2サイクルユニフロディーゼル、マニアックなエンジンだし。
@@シロチビ-h3p 訂正ありがとうございます
専門学校時代、エンジン開発に居たことのある先生が「触媒を外してもエンジン出力は驚くほどは向上しない」と言っていました。
寧ろ不正改造であることを考えるとデメリットの方が圧倒的に大きいそうです。
スーパーターボとツインチャージャーってないが違うのでしょうか?
スーパーチャージャーのパワーロスはそんなに大きいんですか?
第二次大戦中B29がターボ付きエンジンで高高度を飛んでいてそれを撃墜すべく日本の戦闘機が向かうがターボがないので高高度で戦えないと聞きました。
高熱の対策技術が無い日本の戦闘機にターボを搭載しようと頑張ったようですが出来なかった、それなら高熱対策のいらないスーパーチャージャーの開発に力を
入れればいいのにと考えるのですがやはりパワーロスが大きいのでやらなかったのでしょうか。
JA4ライフ乗ってたとき、社外品で電動加給器っていうのがあったけど、あれも一般化しなかったなあ。
スロコン使ってるけどアクセルの踏み加減の曲線をコントロールしてる
だけなのでベタ振みのスロットル量は同じだねぇ
いまだに持ってるよ~モーモーロム付きで!
ニコイチモータース さん^_^いいなー俺も再所有できるなら欲しいな〜、
当時の私の走りをアップしたのでよければ見て下さい^_^ ruclips.net/video/wMc45adQj7Y/видео.html
スーパーターボ乗ってましたよ。
スーパーチャージャーが付いてて低速トルクモリモリかと思うけど実は低圧縮エンジンでブースト圧が上がるまでラグが結構あって低速はスカスカだったイメージがあります。
スーチャー+ターボは今の時代ならモーター+ターボで良さそう。
実際のところ、エンジン+モーターでも十分早いですからね。
最近のハイブリッドはモーターで出力を出す分、エンジンは排気量を下げ、割と燃費重視ですが、初代ハリアーハイブリッドやクルーガーハイブリッドのころは、排気量を上げたV6にプラスでモーターでしたから、思いのほか高出力です(^^)/
マーチターボ乗ってたので、当時はスーパーターボは憧れでしたね。
クラッチ強化は、シングルプレートだったらまだそこまでツラくないかな?と。
今だったら、お高いけどペダル軽い、伝達力高いカーボンクラッチなんて良いものもありますし。
あきすけ さん^_^マーチRの動画をアップしたのでよければ見て下さいruclips.net/video/wMc45adQj7Y/видео.html
スーパーチャージャー,ターボチャージャーと言った過給器類は、ガソリンエンジンではメリットよりデメリットが勝るって事でしょうね。
過給器はやはりディーゼルエンジンの方が相性が良いって事でしょう。燃油(ガソリン,軽油,重油)の燃焼特性の違いそれに起因するエンジンの構造的な差異が大きく関わっているのだと思います。そして、何よりガソリン車の多くは過給器類が真価を発揮する様な使われ方をしないって事でしょうね。偶にある「もっとパワーが欲しい!」時に備えて、普段は余計な装備積んで無駄にガソリン使うのは不合理だと思う人が多いという事です。
スーパーターボは排気量を少し落として競技目的でもあったから市販出来たという面もありますね。
ちなみにパワステポンプの位置にスーパーチャージャーを付けたから重ステのみの為すえ切りやキックバックが凄かったです。
今のタービン自体が、低回転でもブーストがかかりやすいから
スパチャが無くてもって感じになってるみたいですね
スーパーチャージャーと言えばマッドマックスのボンネットから飛び出したヤツを思い出すけど、あんなに飛び出してるのはなんでだろう?内部にスペース無いのか冷却なのか、空気吸入の関係なのかな?。
気分だけでもと?軽のボンネットにプラモデルみたいなハリボテくっつけてる愛すべき〇〇みて笑ったw
過給機の事は正式名 過給機(スーパー・チャージャー)
タービン駆動であろうが、モーター駆動であろうが
自然の力に超過圧力を加えるものは全てスーパーチャージャーとなりますね。
一番効率が良いのは、爆発。膨張させた排ガスを直接吸気圧力にあてがう
方法 プレッシャーウェーブ・スーパーチャージャーが
ありましたが、今はもう開発してないのですかね。
スロットルコントローラーで壊れるのは 接続ハーネス・プラグ・ディストリビューター・アクセルバタフライです。
付けて実験しましたし実際になりました。この4点が3年以内で壊れます。
どっかのチューニングパーツメーカーが基本構造はスーパーチャージャー同様クランクの回転を利用するけどコンプレッサーの代わりにタービンで過給させるので低回転側は若干通常のスーパーチャージャーに劣るものの高回転で足を引っ張らずに過給出来るいいとこ取りと謳う製品があったと記憶してます。
今もあるんですかね?
HKSのスーチャーキットがまんまソレです。S2000用とかがまだ売ってるハズです。
懐かしいなあ、初めての所有した車だったなあー。初心者マーク付けて
遠心分離式? ツインスクリュー式? マーチはどっち採用してたんだ?
普通のニ葉式ルーツです。
MA09ERTはルーツ式ですね、ERTのRはRootsですよ。
マーチはFFですしね
トラクション考えても…
それにしてもあの頃、いろんなクルマありましたネ!
スーパーターボ(R)に乗ってましたが、あの時代では排気量の割に太い低回転トルクと、その気になったらリミッターがかかるまで速度が出せるということで、なかなか良い車でしたよ。ああいう車にまた乗りたいですね。
ターボ車…嬉しがってグレッディーのターボタイマーとか着けて。
スポーツ走行しないならNAでいいやって感じました。
他にターボ&スーパーチャージャーで思いつくのはランチアデルタS4と最近のゴルフGTIかな
あと、ケーニッヒテスタロッサコンペティションエボリューションくらいですね。
友人の乗っているゴルフRもそんな感じたったような気がする。
よろしくメカドックでそんなクルマ出てましたね。w
kfukanumaさん ツインエンジンなんてのもありましたね。
国産純正採用のS/Cのほとんどは内部圧縮機構を持たない二葉・三葉ルーツ式ですから、ブロワーとかわりませんからね
「スーパーチャージャーはターボより頭打ちしやすい」というイメージが広まってしまったのはほとんどがこのルーツ式のことですからね。
リショルム式や遠心式はきちんと圧縮していますのでターボとあまり変わらないくらいにできますが、コストは高くなってしまうのでなかなか知られないのかもしれません
ちなみに軽自動車でS/Cというとスバルのサンバーやヴィヴィオやプレオを思い浮かべる方が多いですが、スズキのキャリイや三菱のマイティトラックなどにも採用例はありました
昔乗ってました。
スーパーターボ!
ATでwww
金子哲也 さん^_^わたしはATとRを足して乗ってました^_^ ruclips.net/video/wMc45adQj7Y/видео.html
ス-パ-タ-ボ は 男の子のロマンです。。。昭和の排ガス規制体験者からすると 夢のような車です。。。
一時マツダが電気モーターターボを研究していたみたいけど使えなかったのかなぁ
電気モーターで過給コンプレッサーを回すシステムってあるんだっけ?
AMGにありますね、電動スーパーチャージャー+ターボ+48ボルトハイブリッド!
軽量フライホイール、インプレッサWRX(ワゴンなのでGGAです)で使ってました。
低速トルクのないEJ2Oでやると、回転の慣性が減るので、発進時には、アクセルを煽ってからクラッチ繋がないとエンストします(苦笑)
そして、先にアクセル煽る癖が体に染み付くと、トルクのあるマニュアル車に乗ったときに「がっくん」とやって恥をかきます(泣)
ターボ チャージャーのタービンは エンジン オイルと冷却水の 両方で 冷しているのでしょうか?
長時間 走った後、すぐに エンジンを止めても 大丈夫でしょうか?
S13 の1800ccと2000ccとでは多少、アレンジの違いから1800で出来たことが2000では出来ない。みたいな事がいくつかあると当時、聞いたことがありました
マーチ、スーパーターボ。懐かしいですww
今回の動画も、個人的に復習できて助かりました
アザ~ス_(..)_
スーパーターボはウチの奥さんの嫁入り道具でしたが、ZやGTRなどリミッターが付いてれば最高速で追い越せるくらい速かったです、コンプレッサーのお陰でパワステが無かったんで大変そうでした。
れつまる さん^_^メチャ速かったですよね〜^_^当時競技での動画をアップしたのでよければ見て下さいruclips.net/video/wMc45adQj7Y/видео.html
Siドライブコントローラーって何をどうコントロールする物ですか?
エンジンの出力特性をコントローラーを弄ることでecu制御を変更させる事が可能です。
燃費をよくするためにあえて出力を落としたりサーキットや高速追い越しなどでパワーを出しやすくするものです。
カタログパワーが100として、90~100の間でユーザーがシチュエーションに合わせて選択ができる
こちらの地方じゃ~スタットレスにフルピンを打ってくれる店もあるのですw違法ですが、マーチ乗っている時はダートラ専用にしてたのでパトカーが横にいても注意されることはなかったです^^;
エンストは恥ずかしいことではない エンストしててんぱったり慌てたりするのが恥ずかしいのだ エンストしてもすぐ復帰して動き出せば誰も文句いわない
E39Aの前にスーパーターボのマーチ乗ってました^^ 冬道ではフルピンで出だしはポルシェに勝った^^;
777_hirotyan Micci さん^_^わたしは100km/hまで32GTSTに勝ちました^_^ ruclips.net/video/wMc45adQj7Y/видео.html
フルピンという事は、タイヤはBSの39Rですか?
軽自動車を除けば、加給機も
ターボも無くてもさほど・・・
伸びしろの少ない完成度が高い
エンジンが多くなったのかな・・・
あとは外見と乗り心地で♪( ̄▽ ̄;)
ツインチャージャーはテスタロッサケーニッヒが有名ですね、国産の普通車にあるとは知らなかったです。
>8:39
古い人はちょっと目を離すと、直ぐにマイナスドライバーを手に取りがちなんですよね・・・。
>クラッチプレート(ダンパー有無)
ダンパーの無いプレートの車を私は運転した事が無いんですが、アクセルオンオフでフライホイルと駆動系の間の安定を破壊して曲がったりしてる人にとって、死活問題に直結する程その存在は大きい様に私は思うんですよね。あの機構は絶対必要だと思う。
スーパーチャージャーは、トヨタのCR-X、カローラスポーツがダウンサイジングターボとして搭載してますね。
そう言う効果があるから、1200ccエンジンなのに、高排気量エンジンと同等以上のスペックを実現出来ると宣伝されてるのですね。
とても勉強になりました。
ありがとうございます😊
30年位前、代車として乗せてもらってます。パワステなし?だったような・・・やんちゃな車と記憶してます。
昔乗っていました。
パワステが、ない
オイルエレメントを交換しようとするとスーパーチャージャーに引っ掛かって知恵の輪状態で外さなくてはならない。
運転席のセンターとステアリングセンターがずれていて、運転席しにくい。
以上のデメリットを上回る運転の楽しさがありました。
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
いろいろなオカルト商品がでていますが、「除電ボルト」なるものって、効果あるんでしょうか?
とあるyoutube動画で、ヤマハのNMAXのマフラーカバーの取り付けボルトに「自作の除電ボルト」を付けたが、低速トルクが無くなったかわりに高回転での伸びが良くなったと・・・。
排気系にも影響するのでしょうか?というか、プラシーボ?
ツボにはまると良いほうにも悪いほうにも効果あります。アルミテープチューンのボルト版です。つかこっちのほうが先かな。極端な話、エーモンから売ってる電装用端子を挟み込むだけでも一定の効果は出ますよ。
>@@nichijo7745
そう言えば「マフラー(サイレンサー)の帯電を逃がして排気効率アップ」みたいな「アーシングキット」もありましたね。
K10はベース車が680kg、スーパーターボが770kgだったと思うので、車重増加率でいえばでかいけど、増加量で言えばまあ・・・(^^;;
切り替え時のバルブが壊れそう。
ゴルフ5の1.4Lのスーチャーターボに乗ってたけどアイドリングからの発進の転がり始めがいまいちトルクの立ち上がりが弱いって感じでした
結局本当の低回転では排気量なりのトルクしか出ないからしょうがないわなーって思ってたけどこれならターボだけでいいだろって思いながら乗ってました
クラッチといえばER34にツインプレートと軽量フラホ付けてたけど気温が低い季節の雨の上り坂は滑らずに発進出来ませんでしたね
通勤で使ってたから相当慣れてたはずなのに(´・ω・`)
懐かしい車だ………
これを見て有る車を思い出した。
ラリーのグループB車両で、「ランチア デルタS4」もツインチャージャでした。
音が凄く特徴的だった(^-^)
父が乗ってたそうで加速が凄くて精神的に疲れるそうです、父は最近までターボ車ばかり乗ってましたが最近乗り換えた車が疲れないといい、普通エンジンがいいといいます
👍
ターボ車乗りてぇー^^
ローバーミニも半クラッチの範囲狭いですよ、車屋さんがエンストするくらいだし。
ツインチャージャーってやつですね。ターボもスーチャーも大好きです。でも補器類がごちゃごちゃ付いてしまうと故障が心配です。
エンジン排気量を小さくして、ターボ過給機で味付けして過去のモデルよりエコですなんてやってますが。
同排気量のNA車と比べて同燃費なら素晴らしいと思いますけどね。
13Lエンジンから11Lエンジンになって馬力は380psから390psになったはずですが、新車なのにぜーんぜん走りません。燃費も?だし。今度8Lエンジンに乗れ、なんて言われたら乗り換え拒否しますわ
加給→過給
マーチスーパーターボは衝撃的でしかが強烈なドアンダーが嫌われた理由だったと思います。
小林たまき さん^_^わたしはデフロックして舗装でもドリフトマシンでした。雨の日は舗装は走れません( ̄∀ ̄)ruclips.net/video/wMc45adQj7Y/видео.html
操舵角をを与えてアクセル踏み込んでいくときは、ステアリングをがっちり掴んでいないとあらぬ方向に行ってしまいますね。重ステなのもあって昔のラリードライバーみたいに、腕力を最大限に生かせる、ステアリングを抱え込めるようなシートポジションに調整して乗ってました。
シルビアあたりで搭載してたらものすごく注目されてたかな?
昔、ショップの人に聞いたら、「スペース的に難しいんじゃないかな?」と言ってました。
乗ってたわ、ハンドル重かったけど・・・(´・ω・`)