Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こう言う動画は色褪せないですね
あれ、すごいなあ、兄さん 勇気あるし楽しい!
このデジタルテスターもホント安いですよね。40年前にアナログテスターで小数点2桁の電圧測定は無理な為、会社に買ってくれっ、て頼みましたが高価な為、買って貰えずに自分で購入しました。当時の大卒初年給が12万の時に小型デジタルテスターが3万円以上しました。秋葉原でネバて粘って半額にしてもらいましたが国産品で更正も出来て大事に使ったお陰で現在でも動きます。安物でも勿体無いお化けが出る世代にはこんな実験は出来ませんが貴重な映像で勉強になりました。
初めてこの格安テスター購入しようと思ってたので勉強になりました。そもそも使い方がわからなかったので助かりました。使い方大事ですね。
普段テスター使ってるけど、実際にやってみるのは怖いので試してもらえて勉強になりました。改めて勉強になりました。
為になる動画でした。検証実験お疲れ様でした
最初の実験で激安テスターが壊れるかと思ってたけど、意外な耐久性
高校生の時に自作したテスター最初はすぐにヒューズ飛ばしたなぁ…予備が入ってて助かった
日置のキットテスターですか? あれ製作したあと精度測定とかやって かなり+誤差が大きかったような???もう30年以上前の事です
「びくびくしながらやっています」・・不遜ながら笑ってしまった!
自分は200vの配電盤がショートして爆発したのを至近距離で見てたので今回のが可愛いく見えます😓200vの制御効かないショートって青い稲妻がまるで青いユニコーンの様に四方八方に走りそのあと青い炎出ます😨危ないから止められたけどはやとちりで自分はブレーカーなんですがそれを上げようとしてました🥶今回の動画は為になるし非常に良かったのでチャンネル登録しました🤣
以前働いていた店でDT-830Bを250円で売り出した時にまとめ買いしました。中の電池交換の方が高かったので電池がなくなったら次のテスターみたいな感覚で使い捨てテスターにしていました。DT-830Bでいろいろ実験してどのような使い方をすると破損するかの経験を元に今は三和を使っていますね。
全自動判別表示機能付きマルチテスターが有ります 交流直流電圧電流等々全て自動で一覧表で然もプリンターもついていますよ
禁断の接続実験有難う御座いました。:真空管時代ハムの送信管なんて800Vですからテスタの扱いは慎重に行なってきました、自分ではこの50年間怖くて試せませんでした。:ヒヤヒヤドキドキで見ました、非常に為になる動画でした。
昔は電圧制御でしたからねぇ。テレビなどブラウン管にかかる電圧は1万V以上でした。まぁ、電流が小さいので大事には至りませんがショックは大きいです。昔のテレビがあれば、1万Vを使ってプラズマ実験とかできるかも・・・
大昔(中学校の技術の時間でしたか)ラジオを作る授業だったと思いますが、テスターを使う際の確認事項を五月蝿く言われました。①何を測定するかを確認して、レンジをセットする(判らないときは最大レンジにする)②被測定回路のどこに接続するかを確認する③テストリードを確実に被測定回路に接続して表示(当時はアナログテスター時代だったのでメーター)を読むコレをうるさく言われました。
間違って接続しても壊れないテスターも有りますが極めて高額ですね
ありがとうございました。実際気にはなってはいました。
昭和50年ごろ学校でテスターのメモリの見方をならいました、当然針式です、針式は斜めに見ると目盛版とのズレで正確には読めません、精密なテスターは目盛版の一部にメッキされた金属板が針の下にあり針の真上から見るとメッキ板に映る針と実際の針が重なって見えてその時で目盛を読むと習いました、斜めから見るとメッキ板の針と実際の針がずれていたら目盛が正確に読めないのですデジタル表示になってこんな知識は必要ありませんがね
電流測定で、こわれるときいてたけどこわれたのは、はじめてみた。
教えて頂きたいのですが、間違って直流を交流モードで測定した場合と逆に交流を直流モードで測定した場合、どうなるか?お願いします。
気になってはいたものの実験できるわけないので、すごくためになりました。ありがとうございます。喋りがタージンさんっぽくて親しみがわきました。(笑)
ありがとうございます!
詳しいですね!でもギャーギャー言う奴ってところ笑えた。
とても参考になりました。ありがとうございます
面白く勉強になりました。でもなぜ爆買いしたんですか?😀
このキットじゃないタイプで、1000Vレンジで1000V超えて電圧入れても測定値出るから調子に乗ってどんどん電圧上げたら1500V越えたあたりで内部でパチンと音がして測定できなくなった開けてみたらチップ抵抗が発熱でハンダが溶けて脱落していたチップ抵抗を交換すると復活した
ビク、ビク、の怖さ、とても伝わって、来ました!!
会社でアナログテスターは良く使いますが月1くらいの割合でヒューズ飛ばします。デジタルテスターってヒューズ飛ばないんですね。驚きました。
DT-830Bにもロットによって全部SMDのパーツだったり、ヒューズすらないのもあるのでびっくりです。
@@HARU7777 そうなのですか❗会社で使うテスターは破損防止のために低めのヒューズを使って本体破損防止をしてました。今度デジタルテスターに変更したく思ってたのですがまずはどの様な使用に成っているか確認が必要ですね。教えていただきありがとうございました。
楽しく拝見し、とても勉強になりました。私もこのテスターを愛用しています。Kaiseのテスターも所有しておりますがこのDT-830Bで普段使いは事足ります。しかしどんだけDT-830Bを貯めこんでいるんですか?
30個ぐらいありました?かね?この当時
会社のテスターは電流端子が封印されとるしw
たぶんそのヒューズは電流測定レンジ専用じゃないかなぁ
たぶん多いパターンはACレンジにしてると思ってたら反対側の抵抗レンジになってたってパターンが多いんじゃないかな
俺もメッチャクチャしてたんだなと思いましたw無知って怖い。
画面作りで使用したサーキットテスターは多くの部品が壊れて配線が焼けたので 修理せず廃棄するのですか。勿体無いですが実際に誤使用の例を説明する為に敢えて「オシャカ」にしたのだろうと思います。現実の使用に於いてダイヤルの向きを間違って真反対に回す事は少なからず有る事だと思います。特に視力が低下した人には。
ダイヤル式は間違ったら怖いですからね。まだAUTOモードのある方が安心ですが
内部にヒューズが入っているテスターならヒューズが飛びます。危ない実験ですね。
はいはい
こんにちは~!ご紹介のテスターと同じ物を持っているので我が家のコンセントにさしてみたら、[176]という数字をしめしましたw3箇所で試してみましたがいずれもおんなじです。ダイヤルはACVの200に合わせています。これは異常な数値でしょうかコンセントは100Vですよね?我が家は築30年40A契約の戸建てです
テスターが壊れてます
@@田中一朗-y2b ありがとうございますm(_ _)m
このテスター安く買えるもんなぁ。うちも使ってる
下手すりゃ100円ぐらいでありそうですからね
電流レンジで電源に直結するとショートして危険
アナログテスターで間違って直流レンジにしてしまい50ボルトくらいで揺れてました幸い壊れることはなかった
昔に、文系のお嬢ちゃんにMASTECHの5in1を高圧電圧→抵抗レンジ切替をやられたことがある。(当然、お釈迦!)
露天商みたいなマシンガントーク、聞いてる内に引き込まれました。ひょっとして捻じり鉢巻してませんか?お話は初めて聞く話で素人として大変参考になりました。
ありがとうございます😉
やったあとだけど感電の可能性下げるためにゴム手袋などつけて実験した方が安心だったかも()
そこは感電しないと知ってたのでゴム手袋してませんでした。
煙や火花の緊迫しそうなシーンからはもっと恐怖をあおるようなBGMに変化させていくと迫力があったかもしれませんね。
ショート版でやってみます!
面白い🤣
10A測定してテストリード元に戻し忘れて 商用電圧測ると 心臓バクバクします。
お釈迦ポンは草w腹抱えて笑ったw
新人の頃、仕事場でテスターを使って動力(三相200V)の電圧確認を行った際、誤って抵抗測定モードで計測してしまいテスターをお釈迦ぽんにしてしまいました。会社の備品だった為、始末書を書きました。
怪我がなくてよかったです!
ダメーのところ笑わせにきてる(笑)
ダメーで受けてもらえてありがたいw
う~ん❓これ講習会を開かなければならない問題なのだろうか❓そもそも、電気を扱うものがテスターも満足に使えないようでは無理じゃないかと思う。昔のテレビなどはブラウン管にかかる電圧は1万V以上でした。まぁ、電流が小さいので大事には至りませんがショックは大きいです。昔のテレビがあれば、1万V超を使ってプラズマ実験とかできるかも・・・ただ、電流が小さいからどうなのだろうか❓
壊す奴は多いんよ
毎回なにげにロシアンルーレットだったんですね。人身御供ありがとうございます。ナムー。
ロシアンルーレットみたいな人生ですからw
アナログテスターだと簡単にメーターコイルが焼けますね
メーターもパーになりますねw
初歩的なはなしですが、これだけ電流ながしたり短絡させても家のブレーカーはおちないものなのでしょうか。
家のブレーカーがお釈迦ポンになる前に、机の上のブレーカーがお釈迦ポンになって電気の流れは止まるので大丈夫だと思います。違っていたら、訂正お願いします。
なぜこれを製造しようと思ったのか
テスターのお釈迦実験 ありがとうございます(=^・^=)
爆発すると思った割には無防備やなw
聴き取り辛い音声
そんなもんっすよ。地声解禁までは当面これで
テスター買いすぎー
爆買ですw
感電リスクの説明をお願いしたいです。自分の知識では、そんなリスク想像できないので。。。
わかりました!
静電気すらダメな自分は無理かも・・
せめて手袋してください😅
42v 死にボルト。
怖いで電流レンジが付いてないテスタを買いました電流はクランプで測ってます
ぎゃーぎゃー
ゆっくり喋ろう
🤑
お釈迦ポン
直流交流の違いがわからない馬鹿がテスター使ってます笑
あ!
ギャーギャーギャー👶
ワーワーワー!
こう言う動画は色褪せないですね
あれ、すごいなあ、
兄さん 勇気あるし楽しい!
このデジタルテスターもホント安いですよね。
40年前にアナログテスターで小数点2桁の電圧測定は無理な為、会社に買ってくれっ、て頼みましたが高価な為、買って貰えずに自分で購入しました。
当時の大卒初年給が12万の時に小型デジタルテスターが3万円以上しました。
秋葉原でネバて粘って半額にしてもらいましたが国産品で更正も出来て大事に使ったお陰で現在でも動きます。
安物でも勿体無いお化けが出る世代にはこんな実験は出来ませんが貴重な映像で勉強になりました。
初めてこの格安テスター購入しようと思ってたので勉強になりました。そもそも使い方がわからなかったので助かりました。
使い方大事ですね。
普段テスター使ってるけど、実際にやってみるのは怖いので試してもらえて勉強になりました。
改めて勉強になりました。
為になる動画でした。検証実験お疲れ様でした
最初の実験で激安テスターが壊れるかと思ってたけど、意外な耐久性
高校生の時に自作したテスター最初はすぐにヒューズ飛ばしたなぁ…予備が入ってて助かった
日置のキットテスターですか? あれ製作したあと精度測定とか
やって かなり+誤差が大きかったような???
もう30年以上前の事です
「びくびくしながらやっています」・・不遜ながら笑ってしまった!
自分は200vの配電盤がショートして爆発したのを至近距離で見てたので今回のが可愛いく見えます😓200vの制御効かないショートって青い稲妻がまるで青いユニコーンの様に四方八方に走りそのあと青い炎出ます😨危ないから止められたけどはやとちりで自分はブレーカーなんですがそれを上げようとしてました🥶今回の動画は為になるし非常に良かったのでチャンネル登録しました🤣
以前働いていた店でDT-830Bを250円で売り出した時にまとめ買いしました。中の電池交換の方が高かったので電池がなくなったら次のテスターみたいな感覚で使い捨てテスターにしていました。DT-830Bでいろいろ実験してどのような使い方をすると破損するかの経験を元に今は三和を使っていますね。
全自動判別表示機能付きマルチテスターが有ります 交流直流電圧電流等々全て自動で
一覧表で然もプリンターもついていますよ
禁断の接続実験有難う御座いました。:真空管時代ハムの送信管なんて800Vですからテスタの扱いは慎重に行なってきました、自分ではこの50年間怖くて試せませんでした。:ヒヤヒヤドキドキで見ました、非常に為になる動画でした。
昔は電圧制御でしたからねぇ。テレビなどブラウン管にかかる電圧は1万V以上でした。まぁ、電流が小さいので大事には至りませんがショックは大きいです。
昔のテレビがあれば、1万Vを使ってプラズマ実験とかできるかも・・・
大昔(中学校の技術の時間でしたか)ラジオを作る授業だったと思いますが、テスターを使う際の確認事項を五月蝿く言われました。①何を測定するかを確認して、レンジをセットする(判らないときは最大レンジにする)②被測定回路のどこに接続するかを確認する③テストリードを確実に被測定回路に接続して表示(当時はアナログテスター時代だったのでメーター)を読む
コレをうるさく言われました。
間違って接続しても壊れないテスターも有りますが極めて高額ですね
ありがとうございました。実際気にはなってはいました。
昭和50年ごろ学校でテスターのメモリの見方をならいました、当然針式です、針式は斜めに見ると目盛版とのズレで正確には読めません、精密なテスターは目盛版の一部にメッキされた金属板が針の下にあり針の真上から見るとメッキ板に映る針と実際の針が重なって見えてその時で目盛を読むと習いました、斜めから見るとメッキ板の針と実際の針がずれていたら目盛が正確に読めないのです
デジタル表示になってこんな知識は必要ありませんがね
電流測定で、こわれるときいてたけど
こわれたのは、はじめてみた。
教えて頂きたいのですが、間違って直流を交流モードで測定した場合と逆に交流を直流モードで測定した場合、どうなるか?お願いします。
気になってはいたものの実験できるわけないので、すごくためになりました。
ありがとうございます。
喋りがタージンさんっぽくて親しみがわきました。(笑)
ありがとうございます!
詳しいですね!でもギャーギャー言う奴ってところ笑えた。
とても参考になりました。ありがとうございます
面白く勉強になりました。
でもなぜ爆買いしたんですか?😀
このキットじゃないタイプで、1000Vレンジで1000V超えて電圧入れても測定値出るから調子に乗ってどんどん電圧上げたら1500V越えたあたりで内部でパチンと音がして測定できなくなった
開けてみたらチップ抵抗が発熱でハンダが溶けて脱落していた
チップ抵抗を交換すると復活した
ビク、ビク、の怖さ、とても
伝わって、来ました!!
会社でアナログテスターは良く使いますが月1くらいの割合でヒューズ飛ばします。
デジタルテスターってヒューズ飛ばないんですね。驚きました。
DT-830Bにもロットによって全部SMDのパーツだったり、
ヒューズすらないのもあるのでびっくりです。
@@HARU7777 そうなのですか❗
会社で使うテスターは破損防止のために低めのヒューズを使って本体破損防止をしてました。今度デジタルテスターに変更したく思ってたのですがまずはどの様な使用に成っているか確認が必要ですね。教えていただきありがとうございました。
楽しく拝見し、とても勉強になりました。
私もこのテスターを愛用しています。
Kaiseのテスターも所有しておりますがこのDT-830Bで普段使いは事足ります。
しかしどんだけDT-830Bを貯めこんでいるんですか?
30個ぐらいありました?かね?この当時
会社のテスターは電流端子が封印されとるしw
たぶんそのヒューズは電流測定レンジ専用じゃないかなぁ
たぶん多いパターンはACレンジにしてると思ってたら反対側の抵抗レンジになってたってパターンが多いんじゃないかな
俺もメッチャクチャしてたんだなと思いましたw無知って怖い。
画面作りで使用したサーキットテスターは多くの部品が壊れて配線が焼けたので 修理せず廃棄するのですか。勿体無いですが実際に誤使用の例を説明する為に敢えて「オシャカ」にしたのだろうと思います。現実の使用に於いてダイヤルの向きを間違って真反対に回す事は少なからず有る事だと思います。特に視力が低下した人には。
ダイヤル式は間違ったら怖いですからね。まだAUTOモードのある方が安心ですが
内部にヒューズが入っているテスターならヒューズが飛びます。危ない実験ですね。
はいはい
こんにちは~!
ご紹介のテスターと同じ物を持っているので我が家のコンセントにさしてみたら、[176]という数字をしめしましたw
3箇所で試してみましたがいずれもおんなじです。ダイヤルはACVの200に合わせています。
これは異常な数値でしょうかコンセントは100Vですよね?
我が家は築30年40A契約の戸建てです
テスターが壊れてます
@@田中一朗-y2b ありがとうございますm(_ _)m
このテスター安く買えるもんなぁ。うちも使ってる
下手すりゃ100円ぐらいでありそうですからね
電流レンジで電源に直結するとショートして危険
アナログテスターで間違って直流レンジにしてしまい
50ボルトくらいで揺れてました
幸い壊れることはなかった
昔に、文系のお嬢ちゃんにMASTECHの5in1を高圧電圧→抵抗レンジ切替をやられたことがある。(当然、お釈迦!)
露天商みたいなマシンガントーク、聞いてる内に引き込まれました。
ひょっとして捻じり鉢巻してませんか?
お話は初めて聞く話で素人として大変参考になりました。
ありがとうございます😉
やったあとだけど感電の可能性下げるためにゴム手袋などつけて実験した方が安心だったかも()
そこは感電しないと知ってたのでゴム手袋してませんでした。
煙や火花の緊迫しそうなシーンからはもっと恐怖をあおるようなBGMに変化させていくと迫力があったかもしれませんね。
ショート版でやってみます!
面白い🤣
10A測定してテストリード元に戻し忘れて 商用電圧測ると 心臓バクバクします。
お釈迦ポンは草w
腹抱えて笑ったw
新人の頃、仕事場でテスターを使って動力(三相200V)の電圧確認を行った際、誤って抵抗測定モードで計測してしまいテスターをお釈迦ぽんにしてしまいました。会社の備品だった為、始末書を書きました。
怪我がなくてよかったです!
ダメーのところ笑わせにきてる(笑)
ダメーで受けてもらえてありがたいw
う~ん❓これ講習会を開かなければならない問題なのだろうか❓そもそも、電気を扱うものがテスターも満足に使えないようでは無理じゃないかと思う。
昔のテレビなどはブラウン管にかかる電圧は1万V以上でした。まぁ、電流が小さいので大事には至りませんがショックは大きいです。
昔のテレビがあれば、1万V超を使ってプラズマ実験とかできるかも・・・ただ、電流が小さいからどうなのだろうか❓
壊す奴は多いんよ
毎回なにげにロシアンルーレットだったんですね。人身御供ありがとうございます。ナムー。
ロシアンルーレットみたいな人生ですからw
アナログテスターだと簡単にメーターコイルが焼けますね
メーターもパーになりますねw
初歩的なはなしですが、これだけ電流ながしたり短絡させても家のブレーカーはおちないものなのでしょうか。
家のブレーカーがお釈迦ポンになる前に、机の上のブレーカーがお釈迦ポンになって電気の流れは止まるので大丈夫だと思います。違っていたら、訂正お願いします。
なぜこれを製造しようと思ったのか
テスターのお釈迦実験 ありがとうございます(=^・^=)
爆発すると思った割には無防備やなw
聴き取り辛い音声
そんなもんっすよ。
地声解禁までは当面これで
テスター買いすぎー
爆買ですw
感電リスクの説明をお願いしたいです。
自分の知識では、そんなリスク想像できないので。。。
わかりました!
静電気すらダメな自分は無理かも・・
せめて手袋してください😅
42v 死にボルト。
怖いで電流レンジが付いてないテスタを買いました
電流はクランプで測ってます
ぎゃーぎゃー
ゆっくり喋ろう
🤑
お釈迦ポン
直流交流の違いがわからない馬鹿がテスター使ってます笑
あ!
ギャーギャーギャー👶
ワーワーワー!