【海外の反応】ミラノの教会で日本の三味線の音色が響き渡る!?超絶技巧にイタリア人たちが絶句した脅威の演奏とは...

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 191

  • @加藤恵美子-e4g
    @加藤恵美子-e4g 3 месяца назад +170

    高僧の様な風貌で座禅を組んでいる様な微動だにしない姿勢で三味線を弾いておられる姿は神々しいですね
    !三味線の切ない悲しげな音はキット高い自然の石天井に共鳴してさぞ美しい音に響いた事でしょう!不規則な日本音楽のリズムは絶妙ですね!見事な演奏ですね!

  • @電探野郎
    @電探野郎 3 месяца назад +83

    どうかこの演奏が日本国の日本人として永遠に存続していけるよう祈るしかない。

  • @ポチマル-q3c
    @ポチマル-q3c 2 месяца назад +38

    日本人魂に響きますね。
    心臓に注がれるような、
    血液に溶け込むような
    たまんない感じになります。

  • @和世南條
    @和世南條 4 месяца назад +125

    演者は微動だにしない、手だけがバチだけが、魂が宿った如く、自由に躍動している。ただ聴きいるだけで、自然に涙があふれるのはなぜ??
    心の琴線に触れたのかな?

  • @米麹さすけ
    @米麹さすけ 3 месяца назад +148

    三味線の音は生で聞くと、まるで打楽器のように鋭い音にびっくりする。

    • @ai5857
      @ai5857 2 месяца назад +9

      素晴らしい感性ですね。三味線は打楽器なそうです。

  • @mayusaito6103
    @mayusaito6103 3 месяца назад +62

    津軽じょんがら節を聴くと感動して涙が出てくるんです。
    何度聴いても心が揺さぶられます。

    • @柿ミカン
      @柿ミカン 2 месяца назад +7

      私も太棹の音色を聴くと
      津軽の冬の荒々しさに慟哭する人々が
      眼に浮かび 思わず涙が出てきます💦

  • @atukot.-ck6ce
    @atukot.-ck6ce 7 дней назад +1

    まるで修行僧のような風貌で雑念無く一心不乱に奏でられる三味線の音色は尺八の様な心を揺さぶる風の音が障りなく入ってきて😂聴く者の心に沁み渡ります❤️🙏

  • @IsildurNumenor556
    @IsildurNumenor556 27 дней назад +8

    これは魂が浄化されるというか、癒される…これは…いい

  • @rerorero6988
    @rerorero6988 3 месяца назад +63

    昔、ボサマと呼ばれた盲目の門付芸人が生きる為の芸が津軽三味線であるから、一瞬で人の心をわし掴みにしてしまうのですね。かの高橋竹山はニューヨークの演奏会で聴衆の心をわし掴みにしてしまい、ニューヨークタイムスからマエストロと絶賛されました。

  • @萩原ちず子
    @萩原ちず子 4 месяца назад +78

    訪ねたことのあるような教会を思い出し尺八三味線の演奏を重ね合わせて…日本人に生まれた事幸せや誇りに思いました❗️

  • @shin-i55501
    @shin-i55501 3 месяца назад +56

    真冬の荒れた波のような音色が心に響く!

    • @mayusaito6103
      @mayusaito6103 3 месяца назад +7

      私もまさにそうです。
      津軽じょんがら節を聴くと、いつも冬の荒れた海が目に浮かびます。

    • @shin-i55501
      @shin-i55501 3 месяца назад +6

      @mayusaito6103 不思議ですよね!それと尺八の音色を聴くと山々が色付く紅葉を思い出します。

  • @授華夢授華夢
    @授華夢授華夢 3 месяца назад +25

    真冬の雪が降りしきる津軽平野をバックにじょんがら節を聴くとバッチリ情景に合う。

  • @今村洋一郎-x6c
    @今村洋一郎-x6c Месяц назад +2

    素晴らしい集中力での演奏、魅了されました・

  • @kumakichi-cat
    @kumakichi-cat 4 месяца назад +60

    お客さんの顔が「ステキ」とか「すばらしい」じゃなくて、「ビックリ! ナニこれ!? でも、離れられない…」っていう。イタリアじゃなくて、日本でももっと広まるといいなぁ。

    • @Taka-Musics-Labo
      @Taka-Musics-Labo 3 месяца назад +11

      同感です。放っておいても日本文化に興味を持ってくれる外国の皆さんよりも、
      「敷居が高いから」と称して殊更(ことさら)敬遠し、関わるまいとする日本人にこそ、
      日本の全ての伝統文化が広がってほしいと思います。

  • @増野和子
    @増野和子 3 месяца назад +87

    世界で活躍できる人達が増えて来てます頑張って下さい❤

  • @パパ-i8l
    @パパ-i8l 2 месяца назад +23

    厳しい冬の地を想像させる音色ですね 最高です

  • @Well-Brilliant
    @Well-Brilliant Месяц назад +10

    和楽器においては、雑音(噪音そうおん)をあえて作っているんですよね。
    いわゆる、【自然の音】を表現しているんですね。
    その辺りが西洋の楽器と異なる所ですよね!

  • @touminsitai
    @touminsitai 3 месяца назад +59

    三味線の音色を聞くといつも、自分が1本の弦になって弾かれ震われているような錯覚に襲われる。音も人の声のようで、自然に入り込む

  • @macsy1955
    @macsy1955 2 месяца назад +6

    日本人の誇りですね。三味線も琴や尺八も日本独特の文化です。日本人が表現しようとすると単純、シンプルな中にその組み合わせを使って非常に奥深いものになります。音も言葉も、、。

  • @そーた-k9b
    @そーた-k9b 2 месяца назад +28

    三味線は吉田兄弟にハマってた時期があった
    今でもたまに聴く

  • @The_Nightrider_
    @The_Nightrider_ 3 месяца назад +28

    繊細で奥深くてとても心地がいい音色。ずっと聴いていられる。
    バチが激しく当たる音も音色の一部なんだなぁ。激しさもあるけどまったく違和感とか不快感はない。

  • @スギオカマスエ
    @スギオカマスエ 4 месяца назад +94

    三味線の音色を聞いてると何故か涙が出て心に響きます

  • @闇を撒く者
    @闇を撒く者 3 месяца назад +17

    人と楽器が1つになって
    音を奏でる
    ただそれだけのことが
    何より難しく
    そして美しく
    聞いた人の心の琴線までも響かせる
    自分の中にそういう目には見えない器官
    があるからこそ
    相手の演奏が伝わってくる
    しかも言葉とは違い共通言語
    そこに国境、つまらん差別も無い
    何より、どの楽器でも
    まるで歌うように、話しかけるように
    強く、優しく、ゆるやかに、速く
    重く、軽やかに、激しく、哀しく
    演奏出来る方は聞いていて感動する

  • @ntrbsp
    @ntrbsp 3 месяца назад +8

    三味線にはやはり日本の風景があってるね

  • @じょーの人
    @じょーの人 3 месяца назад +6

    いい弦といい弾き方、よく響いてる

  • @yottodesu8723
    @yottodesu8723 4 месяца назад +64

    かつて、QueenのBrian Mayが、来日した際、その奏法を気に入って、自らの歌に取り入れた(Brighton rock)。😊

  • @hoshi-ni-natta-opera-o
    @hoshi-ni-natta-opera-o 3 месяца назад +18

    ばちの音の反響がこの方の尋常ではない努力が込められているようでただただ感嘆の一言です

  • @黒電話正恩
    @黒電話正恩 3 месяца назад +8

    なんかじんわりと心に響く感じが....😍

  • @たえにゃん
    @たえにゃん 3 месяца назад +16

    津軽三味線はいつも私の心に刺さります。ありがとうございます

  • @user-jyanome-daisuki
    @user-jyanome-daisuki 4 месяца назад +40

    和楽器の音色は、自然界の揺らぎ(1/F振動)を供えてるそうで三味線の音も揺らいでるんですね。それは、自然の音に近い音色だとか・・・・そして、津軽三味線の高速演奏には、外国人も魂を揺さぶられるんでしょうね。

  • @メリ魂
    @メリ魂 3 месяца назад +26

    三味線と尺八のコラボはまた格別。最近聞くことがなくなったが琴なんかもすごくいいんだけどね。

  • @Kauyakt
    @Kauyakt 3 месяца назад +14

    魂の演奏とはまさにこの事だな

  • @coops2657
    @coops2657 3 месяца назад +33

    昔、高橋?竹山?さん、と言う方だったかなぁ?一音目で忘れられない衝撃を受けた感動の音を思い出しました、ベン!と言うより、バン!と感じる、衝撃の音が見事な演奏でした、是非、後世へ継がれて欲しいです

    • @竜涎香-g9o
      @竜涎香-g9o 3 месяца назад +5

      北島三郎さんの歌った「風雪流れ旅」のモデルですね。
      新藤兼人監督が林隆三さんで撮った「竹山ひとり旅」が77年。
      世紀末まで活躍されましたが、すでに四半世紀。
      昔になりました。

    • @shun12zx
      @shun12zx 3 месяца назад +8

      そうです 高橋竹山先生です 竹山先生は苦労していたのですよ目が見えず方々を演奏旅行と言うても歩いて回っていたんですねえ 私も同郷ですので多少知っておるのですよ

    • @ムーガ
      @ムーガ 7 дней назад +1

      津軽三味線は普通の三味線と少し違って太棹という太い音が出る三味線なので
      普通の三味線はあの音が出ない。

  • @YasukoTakaura
    @YasukoTakaura 3 месяца назад +7

    三味線の音を聴いた事無いけど、観ただけで凄い!

  • @user53hdtijdig
    @user53hdtijdig 2 месяца назад +6

    かっこいい

  • @玉吉-o1v
    @玉吉-o1v 2 месяца назад +5

    これは好きだー!
    バチの動きと音がずれて聞こえる時のミラクルw
    タッピング、プリング激しすき

  • @壺義春
    @壺義春 4 месяца назад +97

    歪みがいいんだよなあ。アコースティックなのにエレキのような。

  • @ridewindridewind5055
    @ridewindridewind5055 3 месяца назад +41

    高橋祐って、もしかして高橋竹山の流れ?
    初めてじょんがら節を聞いた時は荒々しくも繊細な北国の過酷な自然を想像させ、心そして全身を揺さぶられた。
    名前は忘れましたが津軽じょんがら節を歌う女性に合わせて響く太棹の音色は最高でした。
    私の高橋竹山の思い出です。
    (関? 千恵美? 千恵子? ん~思い出せない、歳だから勘弁ね www)

    • @3583-t3b
      @3583-t3b 3 месяца назад +11

      高橋竹山さん テレビで見てその演奏がお腹にドスンときてびっくりでした。凄い⤴️⤴️の一言に尽きる。この方も凄い⤴️⤴️

  • @林禎吾
    @林禎吾 3 месяца назад +13

    素晴らしい演奏ですよね。

  • @bakachopper
    @bakachopper Месяц назад +2

    子供の頃は古くさいと少し思ってたけど、歳取ると涙が出そうになるんだよなー。

  • @ponkichiseven3061
    @ponkichiseven3061 4 месяца назад +264

    この人の同じ公演だかの別動画を数年前に観たことがある。私は三味線素人なんだが、いくつかの他の奏者も当時連続でいくつも聴いた。この人の演奏を聴くと他の人の三味線が聴けなくなるほど上手い!と感じる。全体的に何せ迫力があり、高音も1音1音明確でスマホで聴いても明らかに上手い。確かに速引きならばもっと速い人もいたと思うが、音の鳴り方が違う。素人でも三味線の大先生なのだなと直ぐに分かる音。もっと動画などに出てもらいたいと思っている。

    • @カンダタロウ
      @カンダタロウ 3 месяца назад +7

      竹山を聴いたことはあるかな?

    • @じょーの人
      @じょーの人 3 месяца назад +7

      すごく上手いと思ったけど、他の人の三味線が聴けなくなるほどって他の人のレベルが低かったのかな?って思ってしまう。弾き方は本当に良い弾き方してるし良いものを使ってらっしゃるって思うけど、ところどころミスしてるし、それを味と呼んだりすることは出来るけど僕は目を瞑らずに弦を見といた方が変なミスなくて聞きやすいなと思った。パフォーマンスなら目を瞑っといていいと思うけどね!

    • @高要-z8l
      @高要-z8l 2 месяца назад +5

      ​@@じょーの人
      昔は三味線は目が見えない人が稼ぐ為にしていたらしい話もあるので、先人リスペクトの可能性も

  • @青柳蒼枝
    @青柳蒼枝 3 месяца назад +14

    津軽三味線ですね。
    津軽はテンポも速かったりするので、ロックとも相性がいいですよ。
    三味線界では、長唄>清元>津軽、と庶民派になります。
    江戸時代では武家のお嬢さんが習うのは長唄でした。
    清元は恋愛の内容が多く、花街などで流しで演奏してました。
    津軽は、完全に日本海側地唄ですね。

  • @rider3go
    @rider3go 2 месяца назад +8

    青森県在住です。
    山田千里さんの演奏を初めて生で聴いた時はブッたまげました。
    弦を弾いているのではなく何かを叩いているような音圧に圧倒され、しかも聴いていて想像以上に楽しかったです。
    青森県に居ながらにして何も知らなかったんだなあと思いました。

  • @頑固タコ親父
    @頑固タコ親父 3 месяца назад +5

    日本人として、もっと聞いて行きたい。😊

  • @kamoshitamoyashi8531
    @kamoshitamoyashi8531 4 месяца назад +46

    この演奏を教会という空間で響き渡る音はどれ程なのだろう。
    生で聴いてみたいです。

  • @のりこ-n4z
    @のりこ-n4z 26 дней назад +1

    三味線の音って、その場を支配する感じありますよね

  • @ただの人です-g5y
    @ただの人です-g5y 3 месяца назад +16

    弦楽器は世界中にあって面白い
    弾いたり弓で引いたりして音色も千差万別なのが又いい
    ギターにバイオリン、馬頭琴、二胡、琵琶、もちろん三味線も…

  • @awakio56
    @awakio56 Месяц назад +6

    ギターを弾いてた私からすると
    バイオリンとか三味線などフレットの無い弦楽器が弾ける人が羨ましかった、
    「絶対音感」が必要だと思う。

  • @サーマシント
    @サーマシント 4 месяца назад +20

    アニメましろのおとを見て以来、三味線の音色に魅了されるようになりました

  • @djkazzo
    @djkazzo 3 месяца назад +7

    空、雲、雪、海、太陽、山、森、林、蝉、鈴虫、、、リズムよりも感じるものがあり、心を気持ちよくかき乱されます。

  • @freak66out
    @freak66out Месяц назад +4

    津軽三味線のこの激しさはどこから来るんだろう?
    極限までに張り詰めたテンションは、東北の冬の厳しさと
    東北人の忍耐強い精神力を感じさせ、否が応でも魂を揺さぶられてしまう

  • @npbmlb
    @npbmlb 3 месяца назад +3

    洋の空間に広がる和の圧倒的美しさ。
    和の圧倒的美しさをさらに美しくしてくれる洋の世界観。
    異世界融合って美しい。

    • @竜涎香-g9o
      @竜涎香-g9o 3 месяца назад

      でも、なんでバスタブの隣なんだろう?

  • @レオちゃん-g8i
    @レオちゃん-g8i Месяц назад

    三味線の 音色に惹かれて 55歳で 民謡三味線を手に取りました 夢中で 練習しました 人生は 今でしょ さぁ~アナタも どうぞ 三味線を 弾いてみましょう🌺

  • @あまり-x4y
    @あまり-x4y 3 месяца назад +4

    素晴らしい!

  • @tejita-OK
    @tejita-OK 3 дня назад

    マンドリンミュージックに近いところがあるから、イタリアさんと共振するところもあったんじゃないかな。

  • @みーたろ-d4r
    @みーたろ-d4r 3 месяца назад +2

    三味線はかっこいいよねぇ

  • @mayumint5051
    @mayumint5051 3 месяца назад +3

    三味線素人ですが、キレが良くてスッキリした音に惹きつけられるました。

  • @Rabaultkmkr
    @Rabaultkmkr Месяц назад

    学生寮でこれを弾いたら雰囲気違うと突っぱねられるけど、保証を持って演奏すると素晴らしい物です。伝統芸能では知られていますがいざ聞く側の姿勢が追い付かない微妙な位置で伝えられて行く。

  • @pocyomkin37
    @pocyomkin37 3 месяца назад +7

    バスタブの隣だから何に座ってるんだろうって想像して途中から集中出来んかった笑

  • @Wellbrilliant
    @Wellbrilliant Месяц назад

    津軽三味線って ”縄文の響き” の様に感じますね。
    青森の風土にいにしえの響きがある様な!

  • @bkpVgtdknj666
    @bkpVgtdknj666 23 дня назад

    高橋祐さんですな、この人の演奏を一回生で聞くと、吉○兄弟とか上○さんとかと違ってもう本当にカッコいいですよ。
    語彙力酷くてごめん。

  • @essaney
    @essaney 3 месяца назад +12

    こうした活動がトリガーとなって、"大人"の海外の方々に日本文化の認識が熟成されて行くのだろうね。ならば、もう少し今のネットの時代が早く来てたらば、"二刀流"の三橋美智也さんの凄さも知れ渡ったかも知れないね。

  • @本当は焼きたらこが好き
    @本当は焼きたらこが好き Месяц назад

    これぞJapanese Rock 🎸

  • @待っててコイサンマ
    @待っててコイサンマ 2 месяца назад +3

    めちゃいいやん!
    これって伝統的なもの?すごく最近の音楽に感じる。

  • @我が名はバルバトス
    @我が名はバルバトス 3 месяца назад +3

    音色が耳からではなく体全体に響いて来る感じで魂が震えた

  • @林田律子-d4z
    @林田律子-d4z 3 месяца назад +1

    三味線は一度聴いた時自身の潜在意識を瞬時にあぶり出されて驚きました

  • @zoozooben1779
    @zoozooben1779 3 месяца назад +13

    12年前の話がなぜ今・・

  • @和歌藤田
    @和歌藤田 3 месяца назад +6

    西欧諸国では確かに三味線は三味線でも「津軽三味線」の方が受け容れやすいでしょうね。

  • @adnrjrndk
    @adnrjrndk 3 месяца назад +1

    聞くたびに思うけど三味線の音って人の声みたいな丸さがあって好き

  • @ポテ吉-i5z
    @ポテ吉-i5z 3 месяца назад +8

    高橋竹山、自身のハンデを笑い話にした後、自然の厳しさと狂気を感じながら何故か優しさに包まれて演奏が終わる、検索して一度聴いてみては?動画の演者の方も素晴らしい!!。

  • @user-yellowwolf
    @user-yellowwolf Месяц назад +2

    外国人が、という話だが、映像を見る限りではアジア系の人が多い。そのアジア系の人も、ブラボー、の発音を聞くに外国人ですらなく、恐らく日本人。
    現地の方々にこそ聴いて欲しいところなんだが。

  • @manasuru.m
    @manasuru.m 3 месяца назад +3

    冬の十三湖を歩いている高橋竹山さんをイメージしていました

  • @内山ダッカール
    @内山ダッカール 3 месяца назад +3

    津軽三味線はロックだ

  • @泉このみ-m9f
    @泉このみ-m9f 3 месяца назад +3

    bravo✨

  • @kanameasagiri9773
    @kanameasagiri9773 2 месяца назад +1

    日本の楽器って、静かに聞いて居ようと思える何かがある
    ギターのギュインギュイインで音に合わせて体が動かしたくなるように

  • @syokatsuryo7537
    @syokatsuryo7537 3 месяца назад +3

    行った先の国の音楽を一曲だけでも演奏して欲しいな。
    フル公演だとやってるのかもしれないけど。
    こんなに凄いんだもん、さらに聴き入ってもらえると思う

  • @Taka-Musics-Labo
    @Taka-Musics-Labo 3 месяца назад +5

    津軽や長唄、義太夫には激しい手付(てつけ:メロディーや奏法などの事)も稀にあり、
    アクロバティックな「曲弾き(きょくびき:曲芸の様な弾き方)」を確かにしますが、
    これに対し、地唄の演奏は基本的におとなしく、津軽や長唄とは演奏法も音楽の聞こえ方も全く異なります。
    私は母が地唄筝曲を弾く環境で生まれ育った事から、耳馴染みのない多くの日本人よりは和楽器音楽が身近です。
    私が聴いてきた地唄作品や三曲(箏・三絃・尺八、または胡弓で合奏する純邦楽のジャンル)の古典作品には、
    津軽じょんから節の様な極めて荒々しい演奏をする曲は基本的には存在しません。
    (但し、RUclipsでも人気の「コトメン」こと「大川義秋」さんや「和楽器バンド」さんらが演奏する様な、
    あるいは和楽器と西洋楽器でコラボ演奏する場合の演奏曲の様な、演奏している楽器は確かに和楽器でも、
    演奏する曲のタイプが「伝統的・正統派の和楽器音楽」とは全く異なる、こうした場合は例外です。)
    また、「津軽が長唄の影響を大きく受けた」とのコメントがありますが、これも嘘です。
    その証拠に、現在の津軽三味線、特に最も有名な「じょんから節」と、
    舞台音楽として主に江戸時代に作曲された長唄作品の両者は、
    歴史も演奏する場面も演奏法もサウンドも、全てが全く異なる三味線音楽です。影響は微塵も感じられません。

  • @phobophobia9
    @phobophobia9 2 месяца назад

    津軽の音は、孤高で力強い。

  • @kschan951
    @kschan951 3 месяца назад +1

    津軽も三味線も無縁の者です、  豪雪が息苦しいです。

  • @東洋チャンピオンダイナマイトパンチ

    ギターとは違って日本楽器ノ三味線と琵琶はフレットがないのでそのフレットを見ながら演奏…とはいかない。つまり本人の感1つに委ねられる。

    • @Taka-Musics-Labo
      @Taka-Musics-Labo 3 месяца назад +3

      「感」ではなく「勘」と書く。ギターなどのフレットに相当する場所を「勘所(かんどころ)」という。
      日常語の「勘所」の語源とも言われる。

  • @おにょ-u7j
    @おにょ-u7j Месяц назад

    自分が初めて買ったCDは忍者ウォーリアーズってゲームのサントラでした。
    そのゲームの最初の1ステージで三味線が流れるのよね。でも80年代のゲーセンじゃ聴こえるワケもない(笑)。
    で、その初めて買ったCDにはアレンジバージョンも収録されていて、普通に感動しました。今ならヲタクという存在も認められてるけど、80年代は日陰者でしかなく布教出来なかったなぁ(遠い目)。しかもイカ天の時代だったし。
    布教、下手なんじゃない?
    時代か政治家が価値観を解ってないかは知らんけど。

  • @さんたすけ
    @さんたすけ 2 месяца назад

    昔の琵琶法師の木造彫刻って教科書で見た子供の頃はただ古臭いだけにしか感じてなかったけど
    けっこう忠実に再現されてたんやな…ってこれを観て考えが改まりました…

  • @Taka-Musics-Labo
    @Taka-Musics-Labo 4 месяца назад +3

    長唄三味線の撥は津軽の撥と比べて極端に大きくはないだろうと思います。
    むしろ逆に津軽の方が大きいかもしれません。撥を皮に当てる力強さが長唄より明らかに強いので。
    また地唄三味線の撥が長唄の撥より更に大きいといっても、ほんの僅かだと思います。
    見るからに「ごっつい」のは、むしろ義太夫の太棹三味線に合わせる撥です。
    事実、他の三味線音楽の撥と違って撥先が分厚いのが特徴です。
    但し、三味線用語で「開き」と呼ばれる「(三角形の)撥先の面積・幅」は、
    確かに他の三味線音楽で使われる撥と比べると、最も狭い(短い)です。
    更に、長唄でも曲中に演出効果を狙って速弾きする事はありますが、
    「津軽じょんから」の様に一曲通して速弾きだけで通す曲は基本的に存在しません。

  • @人見広介-p2b
    @人見広介-p2b 4 месяца назад +23

    こんなにでっかいピックは日本だけだろうなあw

    • @関谷正己
      @関谷正己 4 месяца назад +2

      バチだけに罰が
      あたりますよ😅

    • @Taka-Musics-Labo
      @Taka-Musics-Labo 3 месяца назад

      「ピック」とは言いませんけどね。

  • @おけいあらや
    @おけいあらや 2 месяца назад

    元祖的高橋竹山とは、又違いますが🎉三味線が、Worldwideに❤竹山さんの、演奏もWorldwideに、発信して😊

  • @kensho117
    @kensho117 3 месяца назад +2

    日本が誇る侘び寂びの文化を集約した音色🎵

  • @user-aoi2960
    @user-aoi2960 3 месяца назад

    初めまして。🙇
    音が響いただろうね、いつも以上に。🤔縦に広い建物なら、違いがありそうですね。

  • @庭の吾亦紅
    @庭の吾亦紅 3 месяца назад

    何故に風呂のまえなのか…ちょっと残念だわね😏✨✨💗🙏

  • @q999d
    @q999d 2 месяца назад

    人間の域を超えている。

  • @常陸坊海尊
    @常陸坊海尊 3 месяца назад

    竹山先生の名調子を思い出しました。

  • @もとマム
    @もとマム 14 дней назад

    津軽三味線と他の三味線だと全然違いますよね?祖母はお稽古好きな明治のお嬢様だったので。津軽三味線なら外国人にも良さが分かるかも。チントンシャンの方は外国の人にはちょっと分かりづらいかも。

  • @ଳଳଳଳ-ଘ7ମ
    @ଳଳଳଳ-ଘ7ମ 2 месяца назад

    キタローのお父さんが喋ってるように聞こえるw

  • @zali-m5t
    @zali-m5t 3 месяца назад +6

    12年前の動画でしたか。

  • @ナスビヨ
    @ナスビヨ Месяц назад

    よく見るとネックフレームも無いしピック(バチ)はデカいしどうやって弾くの?って思いそうw
    世界に弦楽器はいっぱいあるけれども微妙に音色が違くその国独特の雰囲気が出るのは不思議ですね

  • @木下浩実
    @木下浩実 3 месяца назад

    最高最高最高最高最高最高最高

  • @keybo1210
    @keybo1210 3 месяца назад +1

    高橋祐さんの三味線は本当に素晴らしいけどセットのバスタブ🛀は何でしょ🧐
    演出なのか…気になります。

  • @nao_to
    @nao_to 3 месяца назад +1

    this rock me

  • @よこりん-h1r
    @よこりん-h1r 3 месяца назад +13

    外国の人には先ず津軽じょんがらを聞いてほしい

  • @shee613
    @shee613 3 месяца назад +1

    やっぱり津軽三味線良いいぃ(*´ー`*)

  • @add9gg
    @add9gg 2 месяца назад

    1:44
    シブい高田純次がおる