Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
生まれも育ちも東北です。津軽三味線の演奏を聴くと、冬の寒さや吹きすさぶ雪が浮かびます。そして、なぜだか無性に胸が揺さぶられ、熱くなるのです。
コメントしようと思ったら 全く同じ思いのコメントでした東北には縁のない私ですが 演奏が始まった瞬間に 真冬の荒れ狂う海や吹きすさぶ雪の情景が目の前に浮かび上がりました若い方がこうして日本の伝統を継承してくれている 嬉しいです!!
@TY-vt2yo さま11月に入り、朝晩は吐く息が白くなるようになりました。20年くらい前、冬真っ只中に青森の浅虫あたりに行きました。そこで経験した地吹雪が原風景になっているかもしれません。また、津軽三味線を題材にした、羅川真里茂さんによる漫画『ましろのおと』もおすすめです。
@@おそらおそら-i9y さん情報ありがとうございました細長い日本列島 四季も地域によって季節感が違う いいなぁと思います
チントンシャンの芸者さんの弾く三味線と違ってネックも太く 弾くではなく叩くと表現される津軽三味線は凄い迫力ですから 是非生演奏で聞いてほしいですね むかし高橋竹山さんと言う盲目の名人が 3本しかない三味線の弦を わざと1本弦を演奏中にバチで切って2本で演奏してました それは見事でしたよw
東北地方とは縁もゆかりも有りませんが、何故か涙が出て来ました😭
津軽三味線を聞くとなんで涙が出るのか?わからぬ
同感😊
魂が、揺さぶられ心の奥底からすごさを感じます!
ほんとに、そう。自分は、なんで泣いてるんだろ?と思いながら、なぜか涙があふれてきます。何かが体中を震わせるのを感じます。聞くのではなく、感じるものですね。津軽三味線は。
一人で弾いても3人で弾いても一人で弾いて居るみたいで魂が天に昇っている感、素晴らしい!有難うございます。
心に響く演奏ありがとうございます。日本の素晴らしい文化だと思います。鳥肌が立ちました。
津軽三味線、最高にカッコイイ!比類がないと思う。
東京オリンピックでこのパホーマンスやって欲しかったな
同感です👏👏
泣けた!!!すごい!!日本人でよかった!!最高の音色、表現デス!!
一度 目の前でプロの演奏を拝聴した事がありましたが 画面で聴くより 数段感激しますよ
津軽三味線を初めて聞いたのは58年前に福岡から八戸に引っ越した時だった。地元の祭りには簡単な演台の上で津軽三味線がよく演奏されていて、その力強さともの悲しさとが交差する演奏に感動し、津軽の五所川原まで何度も行き三味線の響きを堪能した。この旋律は日本海からの冷たい強風が吹き晒す厳しい冬の津軽で生まれた。
魂を揺さぶられ演奏です❣遠い昔 青森の桜祭で迫力のあるじょんがらを聴いて感動のあまり涙腺が崩壊したのを覚えています😂
日本人として最高に、かっこいいです
良いね、この音いやニオイ、色まで感じた。日本人としての魂が揺さぶられました。ありがとう。
私は関西の人間ですが、何故でしょう三味線を聴くと津軽の厳しい自然と生活を思い浮かべるのは?涙が出ます!
祖父が!秋田角館祭りの三味線奏者でした!三味線の音分かります津軽三味線スゴイです頑張って下さい😊
台湾🇹🇼の方々が感動されたのは、日本人として嬉しいです。
津軽三味線の演奏を聴くと、いつも荒海に吹きすさぶ吹雪の情景が浮かびます😔特に北国に暮らす日本人の心にある原風景が呼び覚まされます。
不思議だなぁ〜、魂に響く!
津軽三味線はロック‼️
これはすげぇわ🥹 自分が日本人で良かった。台湾の人達にも響きが伝わったと思う。素晴らしい🤗ありがとうこざいました。
魂に響く音色で呼吸をするのも忘れそうでした。感動で胸がいっぱいです。日本の美しいメロディと音色を、世界の人々にお披露目いただきありがとうございます。
津軽三味線の調べを聴くたびに、いつも必ず浮かぶ風景がある。 それは荒れ狂う津軽海峡に吹き荒ぶ風雪。 お岩木山へ続く田んぼの中の一本道を、膝まである雪に苦労しながら歩く人の姿。
感動して泣いてしまいました。素晴らしい演奏ありがとう御座いました。
吹雪の中の門立ちが目に浮かび涙が出ます
高橋竹山先生の津軽じょんがら節の三味線を聞いて以来ずっと津軽三味線にはまり、よく聞いていますが今回のお三方の一糸乱れぬ演奏を聴いて、感動で涙がでたのと同時に何かすごく勇気が湧いてきました。ありがとうございました。素晴らしい!
私も二十歳の頃に竹山先生のLPレーコドの購入から始まりました。津軽節ですね。津軽三味線の独特の弾き回しの節が、北国の寒さを乗り越えるような弾き回しが、雪国の厳しい自然を現すよな音色
高橋竹山さんで津軽三味線に出会い、以後機会があれば楽しませて頂いてます。青森の友人の、思いっ切りシャイで控えめな人柄からするとねぶたや津軽三味線の勢いや芸術性には驚きと共に憧れさえ抱きます。日本人かく有るべし! こちらの三兄妹のエネルギーも素晴らしいです‼️ 青森でなくても素晴らしい方達が沢山いらっしゃるのは日本にとってとても誇らしく思います。ご兄妹ならではの息のあった演奏、感動です。有難う!心から。😊
私もこの津軽三味線の音に感動したのは、高校一年でやはり高橋竹山氏の演奏でした❗️公演に二回ほど行きました‼️その時の感動が今も残っています‼️次に感動したのが❗️和太鼓の演奏❗️新潟出のおんてござ❗️此れも、非常に感動した事を今も、覚えて居る‼️~~やはりこう言う演奏は、日本古来の文化❗️遺産ですよね‼️
😅
和太鼓なら石川県輪島市名舟町の御陣乗太鼓をとまた違う感動があると思います。
ろ
これだけは日本人しかできないのでは?心の真幹を揺さぶられます。
日本人だからできるのではありません。この人たちだからできてるのです。
津軽三味線といえば高橋竹山という世代ですが、若手でこれだけ艶やかな音色で演奏できる方々が活躍しているなんて素晴らしいです!
思い出す、昔のテレビ番組。竹山さんが、「三味線はたたくのだ。」と言えば、ライバルは「いや、三味線はかなでるのだ。」と言って、二人の対決。名勝負、どちらも良かった。
お兄ちゃんが、一番好き。やっぱり、三兄妹で皆音色が違う。だから、聞いてて飽きない。
津軽三味線演奏動画は見入ってしまい時間がたつのを忘れてしまいますね。
以前、TVで津軽じょんがら節の大会を見たことがある。優勝したのは青森出身の人だった。 素人の自分でも演奏の違いが判った。あの冬の日本海に打ちつける冷たく荒々しい波は津軽の人でこそ表現出来ると思った。 三味線は苦手だが、津軽三味線はあの演奏が好きだ。一度聴いたら忘れられない。
鳥肌がたったわ
凄いな3人なのに一人の演奏に聞こえる
「凄い」としか言いようがない! 大昔、竹山師の演奏でジョンガラを初めて聴いたとき以来の感動です。
是非一度でも、地元で聞きたいで、たくさんの方ときょうゆうしたい
素晴らしいの一言感動の涙 全世界の方達に届きます様にと願い祈ります。日本の伝統 誇らしく思います。
聴いた途端に震えが来て涙が出て来ました只々聴き惚れるだけです。
津軽三味線ときくと雪がふる寒い時期に歩くごぜさんを思い出します
三味線て生で聴くと振動というのか一音一音の波動みたいのを身体に感じて迫力が段違いだよね。一度だけライブで聴く機会があったんだけど、びっくりしたよ
素晴らしい演奏です。卓越した技能、音のすばらしさ本当にいつ聞いても、どこで聞いても引き込まれる演奏感動しかありません速弾きには引き込まれてしまいます。ありがとうございます。世界の人々に日本のすばらい演奏を広めていってほしいとおもいます
生で聴いてみたいな バックに山や海で舞う吹雪の映像が観えてきました😌❤
津軽の極寒の映像がイメージされてそこで吹雪く中で働く人間模様が重なり涙が伝いました😭
緊張感の続く津軽三味線もたまには良いですが、お座敷でしっとりと聴く小唄三味線は風情と情緒があって良い。
素晴らしい音のねいろ、リズム迫力の演奏ありがとうございます とてもよかったです
振袖で演奏するなんて、凄い。袖が重いだろうに。
素晴らしい演奏ですよね。
本当に津軽三味線って魅力的ですね。涙が出てくる時が有ります。素晴らしい演奏本当にありがとう。
青森行った際、ある飲み屋さんで、生演奏を拝見したことがあります。私は2階の席で、1階中央で演奏しているのを見れました。昔から三味線の音色は好きだったし、機会があれば聴いてみたいと思っていたので感動でした。太鼓の音もそうですが、なんですかね…日本人だから?は関係ないかもしれないですが、DNAに組み込まれているのか…音を聴いた瞬間に鳥肌が立ち涙が出ていましたよ^^;何曲か聴いた後に三味線にまつわるクイズが出たりなど楽しみました。ホント1回は生演奏聴いてほしいです。↑に書いたので大袈裟じゃないのわかると思うので。そもそも興味なければダメですがw
昔青森県の高校で故高橋竹山の生演奏を聞く機会があった。竹山の生き様等を知っていたが改めてそのユーモアある語りも生徒達を引きつけた。即興岩木では三味の音が川の流れになり圧巻でした。今では津軽三味線コンクールで青森県出身でない方が優勝したり外国人まで習う裾野が広がっています。
やはり日本の文化は古き武士の時代から、今に至るまで、洋楽器に負けず、素晴らしい、音や、音色や、流れリズムは、日本の象徴ですね、永遠に残る事を願う如し。
津軽三味線って、基本的な奏法は有るものの、アドリブで演奏している所も有って日本のジャズみたいなものなんだよなぁ
台湾の元から住んでいた民族は特に音楽的能力が優れてました。高砂族の歌は特に有名でした。奇麗にハモるとみながトランス状態に入ったものだと言われてます。
凄い凄い。一人でも凄いが、三人だからこそ唯一無二の存在となっている。生ライブ聴きたい見たい。
🎉素晴らしい演奏ありがとうございます!
力強さに息の合った演奏ただただ素晴らしいの一言です。感動しました。
津軽三味線の奏者、音色が素晴らしい、こちらも心が躍ります。有り難う😮
東北の人の芯の強さを感じる。
完璧な演奏だ、青森県の「津軽じょんがら」は子供の頃にラジオから時々流れて居たの覚えてる、景気 良い響きの曲で津軽で何故こんな曲が生まれたのか以前から不思議に思ってる。宮城出身の三兄弟演奏家とは驚きだ。
凍てついた風、荒れ狂う海…それが脳裏に。素晴らしい。我々のDNAに入ってる感情が沸いて出てくる。
津軽三味線は、その生い立ちを知れば正に魂の音と言っても過言ではないからこそ人々の琴線に触れるんだと思うそれが国境を越えて台湾の人々にも伝わるってのが凄い
どうして太鼓と三味線だけは画面を通すと生で聴くのとこんなにも違うんだろ?どうか生で聴いたこと無い方は足をお運びください🙇感動するなんてもんじゃないです😱勝手に涙が出ます✨
行きたいです。生で聴きたい。
耳で聴くのと全身で感じるとの差かな
これは本当に生で聞くべき。若い頃、津軽三味線の講師のおじさんと仕事仲間になって、仲良くなって家にお鍋やるってんでお呼ばれした時に生で聞いたが、それはそれはもう言葉にならない。衝撃を受けるぞ😮津軽三味線って特に激しいし、メロディとリズムを三味線一本でやってしまう卓越した技術もだが、言葉が正確かわからないが、激しい哀愁って感じ。
良い経験されましたね👍️羨ましい😃
倍速で聴いてたのを忘れていて標準に戻したとたん 腰や背中が温かくなって汗が出てきました〜不思議😅
三味線の音、特に自分は津軽三味線に心が弾みますね。厳しい冬の環境が創る音なのでしょうか心に秘めた感情が見えます。
すごいと言うしかありません。
こんにちは✨😃❗なんと素晴らしい言葉がでません😂身体いっぱい気分をよく❤させて頂きましたありがとう😆💕✨ございました😊
彼らの演奏に感動で開いた口が塞がりません。素晴らしいの一言です!👍
息もピッタリの素晴らしいサウンドです。思わず首を振りリズムをとりながらたのしみました。有難う御座います。
素晴らしいと思います。ありがとうございます。
三味線ってあまり聞いたことなかったけどいい音色ですね、あとソロで弾いているとき後の二人は思い切り休んでいるのも興味深かったです妹ちゃん三味線ふきふきまでしているし。
素晴らしい。音楽に欠かせないパーカッションを兼ねて演奏出来るのが太竿三味線で特に津軽の演奏法が迫力ありますね。
素晴らしい崇高な魂からの音源有難うございます✨🪐🎵🇯🇵
日本独特の楽器の魅力を海外の人達にはいっぱい知って欲しいですね。素晴らしい海外公演だったと思います。地元の方々の共感が得られれば最高ですね。
三味線の音色が好きです
津軽三味線の素晴らしさを改めて知りました。日本に住んでいて、知らなかった事が恥ずかしくなりました。有難う御座います。
三味線って弦楽器でもあり、打楽器でもありますよね。しかもフレッドレス!!
抑揚がじんわりゾワゾワしてきます🥰
久しぶりに柴田三兄弟を拝見しました。コラボしたあの日は素晴らしき思い出です。
高橋竹山さんの津軽三味線に感動していました
三兄妹のCD持ってます(^^)ライブ映像は圧巻の迫力ですね
厳しい風雪の中で生きていく魂の叫び。流暢に弾いてたら体が冷たくなる。だから素晴らしく心に響く。
貴方方は日本の宝ですね。素晴らしいです😊感動しました。有難う御座います。
何故か自然と、涙💧が込み上げてくる!日本人の魂に刺さります!素晴らしい演奏です!生で聴いたら、もっと心に響くんだろうなぁ〜!🤩👊🔥🎉🕺💕✨🎶⤴️
いい音色だね 同じ三味線でも 切れ味が良いような ライブで聞きたいね
泣かせられました、🇯🇵国民納得、するでしよう、ありがとうございました😂
素晴らしいです。唯々素晴らしいです。
演奏すばらしかったです!画面のこちら側から拍手させていただきました!
若い方が日本の伝統文化を維持して下さるの嬉しいですね
何度聴いても感動して涙か出ます😂魂がこもっています❤
子どもの頃、津軽じょんがらは、あくまで唄の伴奏でした。唄い手の横に、高倉健をふっくらさせたような五分刈りのスラリとした男性が椅子に腰掛けてバチを叩いていたのが高橋竹山でした。津軽民謡はたくさんあるのに、じょんがらの時になると、竹山に代わった気がします。 そして いつまにか、津軽じょんがらの奏者として竹山の名前が有名になりその後津軽じょんがらといえば三味線演奏なってしまいました。😊私としては昭和中頃、歌い手に手を引かれ定位置に案内してもらい(目が悪かった )唄に合わせながらバチを引く、ちょとふっくらした往年の高倉健のじょんがらが思い出されます。😊
柴田三兄妹の三味線、圧巻というか感動そのものです!今世界で大人気のJ-POPとコラボを融合した演奏を聴いてみたいです!!
素晴らしい、日本の誇りです😆
太棹の三味線はパワフルで、かつ繊細な音も奏でていて日本人にはとても響きます。海外の方々にも伝わりますよね
ずっと口開けて聞いてたわ笑😮素晴らしい🎉🇯🇵
日本で生れ・・・日本人で良かった・・・!!!。
バックに吹雪の映像が欲しいと思うのは私だけでしょうか...。
泣ける😭苦労を乗り越えてる人々の姿が浮かびました
臺灣🇹🇼の皆さん。本当にありがとうございます。台灣🇹🇼で津軽三味線を観て感動してくれまして😊。日本人としてありがとうございます😂😊。
凄い、素晴らしい、生で聴きたい。
まあ何と素晴らしい感動の一言🎉私が幼い頃祖母が三味線を教えてたの思い出します🍀
生まれも育ちも東北です。
津軽三味線の演奏を聴くと、冬の寒さや吹きすさぶ雪が浮かびます。
そして、なぜだか無性に胸が揺さぶられ、熱くなるのです。
コメントしようと思ったら 全く同じ思いのコメントでした
東北には縁のない私ですが 演奏が始まった瞬間に 真冬の荒れ狂う海や吹きすさぶ雪の情景が目の前に浮かび上がりました
若い方がこうして日本の伝統を継承してくれている 嬉しいです!!
@TY-vt2yo さま
11月に入り、朝晩は吐く息が白くなるようになりました。
20年くらい前、冬真っ只中に青森の浅虫あたりに行きました。
そこで経験した地吹雪が原風景になっているかもしれません。
また、津軽三味線を題材にした、羅川真里茂さんによる漫画『ましろのおと』もおすすめです。
@@おそらおそら-i9y さん
情報ありがとうございました
細長い日本列島 四季も地域によって
季節感が違う いいなぁと思います
チントンシャンの芸者さんの弾く三味線と違ってネックも太く 弾くではなく叩くと表現される津軽三味線は凄い迫力ですから 是非生演奏で聞いてほしいですね むかし高橋竹山さんと言う盲目の名人が 3本しかない三味線の弦を わざと1本弦を演奏中にバチで切って2本で演奏してました それは見事でしたよw
東北地方とは縁もゆかりも有りませんが、何故か涙が出て来ました😭
津軽三味線を聞くとなんで涙が出るのか?
わからぬ
同感😊
魂が、揺さぶられ心の奥底からすごさを感じます!
ほんとに、そう。
自分は、なんで泣いてるんだろ?
と思いながら、なぜか涙があふれてきます。
何かが体中を震わせるのを感じます。
聞くのではなく、感じるものですね。津軽三味線は。
一人で弾いても3人で弾いても一人で弾いて居るみたいで魂が天に昇っている感、素晴らしい!
有難うございます。
心に響く演奏ありがとうございます。日本の素晴らしい文化だと思います。鳥肌が立ちました。
津軽三味線、最高にカッコイイ!比類がないと思う。
東京オリンピックで
このパホーマンスやって欲しかったな
同感です👏👏
泣けた!!!すごい!!日本人でよかった!!最高の音色、表現デス!!
一度 目の前でプロの演奏を拝聴した事がありましたが 画面で聴くより 数段感激しますよ
津軽三味線を初めて聞いたのは58年前に福岡から八戸に引っ越した時だった。地元の祭りには簡単な演台の上で津軽三味線がよく演奏されていて、その力強さともの悲しさとが交差する演奏に感動し、津軽の五所川原まで何度も行き三味線の響きを堪能した。この旋律は日本海からの冷たい強風が吹き晒す厳しい冬の津軽で生まれた。
魂を揺さぶられ演奏です❣
遠い昔 青森の桜祭で迫力のあるじょんがらを聴いて
感動のあまり涙腺が崩壊したのを覚えています😂
日本人として最高に、かっこいいです
良いね、この音いやニオイ、色まで感じた。日本人としての魂が揺さぶられました。ありがとう。
私は関西の人間ですが、何故でしょう三味線を聴くと津軽の厳しい自然と生活を思い浮かべるのは?涙が出ます!
祖父が!秋田角館祭りの三味線奏者でした!三味線の音分かります
津軽三味線スゴイです
頑張って下さい😊
台湾🇹🇼の方々が感動されたのは、日本人として嬉しいです。
津軽三味線の演奏を聴くと、いつも荒海に吹きすさぶ吹雪の情景が浮かびます😔
特に北国に暮らす日本人の心にある原風景が呼び覚まされます。
不思議だなぁ〜、魂に響く!
津軽三味線はロック‼️
これはすげぇわ🥹 自分が日本人で良かった。台湾の人達にも響きが伝わったと思う。素晴らしい🤗ありがとうこざいました。
魂に響く音色で呼吸をするのも忘れそうでした。感動で胸がいっぱいです。日本の美しいメロディと音色を、世界の人々にお披露目いただきありがとうございます。
津軽三味線の調べを聴くたびに、いつも必ず浮かぶ風景がある。 それは荒れ狂う津軽海峡に吹き荒ぶ風雪。 お岩木山へ続く田んぼの中の一本道を、膝まである雪に苦労しながら歩く人の姿。
感動して泣いてしまいました。素晴らしい演奏ありがとう御座いました。
吹雪の中の門立ちが目に浮かび涙が出ます
高橋竹山先生の津軽じょんがら節の三味線を聞いて以来ずっと津軽三味線にはまり、よく聞いていますが今回のお三方の一糸乱れぬ演奏を聴いて、感動で涙がでたのと同時に何かすごく勇気が湧いてきました。ありがとうございました。素晴らしい!
私も二十歳の頃に竹山先生のLPレーコドの購入から始まりました。津軽節ですね。津軽三味線の独特の弾き回しの節が、北国の寒さを乗り越えるような弾き回しが、雪国の厳しい自然を現すよな音色
高橋竹山さんで津軽三味線に出会い、以後機会があれば楽しませて頂いてます。青森の友人の、思いっ切りシャイで控えめな人柄からするとねぶたや津軽三味線の勢いや芸術性には驚きと共に憧れさえ抱きます。日本人かく有るべし! こちらの三兄妹のエネルギーも素晴らしいです‼️ 青森でなくても素晴らしい方達が沢山いらっしゃるのは日本にとってとても誇らしく思います。ご兄妹ならではの息のあった演奏、感動です。有難う!心から。😊
私もこの津軽三味線の音に感動したのは、高校一年でやはり高橋竹山氏の演奏でした❗️公演に二回ほど行きました‼️その時の感動が今も残っています‼️次に感動したのが❗️和太鼓の演奏❗️新潟出のおんてござ❗️此れも、非常に感動した事を今も、覚えて居る‼️~~やはりこう言う演奏は、日本古来の文化❗️遺産ですよね‼️
😅
和太鼓なら石川県輪島市名舟町の御陣乗太鼓をとまた違う感動があると思います。
ろ
これだけは日本人しかできないのでは?心の真幹を揺さぶられます。
日本人だからできるのではありません。この人たちだからできてるのです。
津軽三味線といえば高橋竹山という世代ですが、若手でこれだけ艶やかな音色で演奏できる方々が活躍しているなんて素晴らしいです!
思い出す、昔のテレビ番組。竹山さんが、「三味線はたたくのだ。」と言えば、ライバルは「いや、三味線はかなでるのだ。」と言って、二人の対決。名勝負、どちらも良かった。
お兄ちゃんが、一番好き。やっぱり、三兄妹で皆音色が違う。だから、聞いてて飽きない。
津軽三味線演奏動画は見入ってしまい時間がたつのを忘れてしまいますね。
以前、TVで津軽じょんがら節の大会を見たことがある。優勝したのは青森出身の人だった。
素人の自分でも演奏の違いが判った。あの冬の日本海に打ちつける冷たく荒々しい波は津軽の人でこそ表現出来ると思った。 三味線は苦手だが、津軽三味線はあの演奏が好きだ。一度聴いたら忘れられない。
鳥肌がたったわ
凄いな3人なのに一人の演奏に聞こえる
「凄い」としか言いようがない! 大昔、竹山師の演奏でジョンガラを初めて聴いたとき以来の感動です。
是非一度でも、地元で聞きたいで、たくさんの方ときょうゆうしたい
素晴らしいの一言
感動の涙 全世界の方達に届きます様にと願い祈ります。
日本の伝統 誇らしく思います。
聴いた途端に震えが来て涙が出て来ました
只々聴き惚れるだけです。
津軽三味線ときくと雪がふる寒い時期に歩く
ごぜさんを思い出します
三味線て生で聴くと振動というのか一音一音の波動みたいのを身体に感じて迫力が段違いだよね。
一度だけライブで聴く機会があったんだけど、びっくりしたよ
素晴らしい演奏です。卓越した技能、音のすばらしさ本当にいつ聞いても、どこで聞いても引き込まれる演奏感動しかありません速弾きには引き込まれてしまいます。ありがとうございます。世界の人々に日本のすばらい演奏を広めていってほしいとおもいます
生で聴いてみたいな バックに山や海で舞う吹雪の映像が観えてきました😌❤
津軽の極寒の映像がイメージされてそこで吹雪く中で働く人間模様が重なり涙が伝いました😭
緊張感の続く津軽三味線もたまには良いですが、お座敷でしっとりと聴く小唄三味線は風情と情緒があって良い。
素晴らしい
音のねいろ、リズム
迫力の演奏
ありがとうございます
とてもよかったです
振袖で演奏するなんて、凄い。袖が重いだろうに。
素晴らしい演奏ですよね。
本当に津軽三味線って魅力的ですね。涙が出てくる時が有ります。素晴らしい演奏本当にありがとう。
青森行った際、ある飲み屋さんで、生演奏を拝見したことがあります。
私は2階の席で、1階中央で演奏しているのを見れました。
昔から三味線の音色は好きだったし、機会があれば聴いてみたいと思っていたので感動でした。
太鼓の音もそうですが、なんですかね…
日本人だから?は関係ないかもしれないですが、DNAに組み込まれているのか…
音を聴いた瞬間に鳥肌が立ち涙が出ていましたよ^^;
何曲か聴いた後に三味線にまつわるクイズが出たりなど楽しみました。
ホント1回は生演奏聴いてほしいです。
↑に書いたので大袈裟じゃないのわかると思うので。
そもそも興味なければダメですがw
昔青森県の高校で故高橋竹山の生演奏を聞く機会があった。竹山の生き様等を知っていたが改めてそのユーモアある語りも生徒達を引きつけた。即興岩木では三味の音が川の流れになり圧巻でした。今では津軽三味線コンクールで青森県出身でない方が優勝したり外国人まで習う裾野が広がっています。
やはり日本の文化は古き武士の時代から、今に至るまで、洋楽器に負けず、素晴らしい、音や、音色や、流れリズムは、日本の象徴ですね、永遠に残る事を願う如し。
津軽三味線って、基本的な奏法は有るものの、アドリブで演奏している所も有って日本のジャズみたいなものなんだよなぁ
台湾の元から住んでいた民族は特に音楽的能力が優れてました。高砂族の歌は特に有名でした。
奇麗にハモるとみながトランス状態に入ったものだと言われてます。
凄い凄い。一人でも凄いが、三人だからこそ唯一無二の存在となっている。生ライブ聴きたい見たい。
🎉素晴らしい演奏ありがとうございます!
力強さに息の合った演奏ただただ素晴らしいの一言です。感動しました。
津軽三味線の奏者、音色が素晴らしい、こちらも心が躍ります。有り難う😮
東北の人の芯の強さを感じる。
完璧な演奏だ、青森県の「津軽じょんがら」は子供の頃にラジオから時々流れて居たの覚えてる、景気 良い響きの曲で津軽で何故こんな曲が生まれたのか以前から不思議に思ってる。宮城出身の三兄弟演奏家とは驚きだ。
凍てついた風、荒れ狂う海…それが脳裏に。素晴らしい。我々のDNAに入ってる感情が沸いて出てくる。
津軽三味線は、その生い立ちを知れば正に魂の音と言っても過言ではないからこそ人々の琴線に触れるんだと思う
それが国境を越えて台湾の人々にも伝わるってのが凄い
どうして太鼓と三味線だけは画面を通すと生で聴くのとこんなにも違うんだろ?どうか生で聴いたこと無い方は足をお運びください🙇感動するなんてもんじゃないです😱勝手に涙が出ます✨
行きたいです。生で聴きたい。
耳で聴くのと全身で感じるとの差かな
これは本当に生で聞くべき。若い頃、津軽三味線の講師のおじさんと仕事仲間になって、仲良くなって家にお鍋やるってんでお呼ばれした時に生で聞いたが、それはそれはもう言葉にならない。衝撃を受けるぞ😮
津軽三味線って特に激しいし、メロディとリズムを三味線一本でやってしまう卓越した技術もだが、言葉が正確かわからないが、激しい哀愁って感じ。
良い経験されましたね👍️羨ましい😃
倍速で聴いてたのを忘れていて標準に戻したとたん 腰や背中が温かくなって汗が出てきました〜不思議😅
三味線の音、特に自分は津軽三味線に心が弾みますね。
厳しい冬の環境が創る音なのでしょうか心に秘めた感情が見えます。
すごいと言うしかありません。
こんにちは✨😃❗なんと素晴らしい言葉がでません😂身体いっぱい気分をよく❤させて頂きましたありがとう😆💕✨ございました😊
彼らの演奏に感動で開いた口が塞がりません。素晴らしいの一言です!👍
息もピッタリの素晴らしいサウンドです。
思わず首を振りリズムをとりながらたのしみました。
有難う御座います。
素晴らしいと思います。
ありがとうございます。
三味線ってあまり聞いたことなかったけどいい音色ですね、あとソロで弾いているとき後の二人は思い切り休んでいるのも興味深かったです妹ちゃん三味線ふきふきまでしているし。
素晴らしい。音楽に欠かせないパーカッションを兼ねて演奏出来るのが太竿三味線で
特に津軽の演奏法が迫力ありますね。
素晴らしい崇高な魂からの音源有難うございます✨🪐🎵🇯🇵
日本独特の楽器の魅力を海外の人達にはいっぱい知って
欲しいですね。
素晴らしい海外公演だったと思います。
地元の方々の共感が得られれば最高ですね。
三味線の音色が好きです
津軽三味線の素晴らしさを改めて知りました。
日本に住んでいて、知らなかった事が恥ずかしくなりました。
有難う御座います。
三味線って弦楽器でもあり、打楽器でもありますよね。
しかもフレッドレス!!
抑揚がじんわりゾワゾワしてきます🥰
久しぶりに柴田三兄弟を拝見しました。コラボしたあの日は素晴らしき思い出です。
高橋竹山さんの津軽三味線に感動していました
三兄妹のCD持ってます(^^)
ライブ映像は圧巻の迫力ですね
厳しい風雪の中で生きていく魂の叫び。
流暢に弾いてたら体が冷たくなる。だから素晴らしく心に響く。
貴方方は日本の宝ですね。素晴らしいです😊感動しました。有難う御座います。
何故か自然と、涙💧が込み上げてくる!日本人の魂に刺さります!素晴らしい演奏です!生で聴いたら、もっと心に響くんだろうなぁ〜!🤩👊🔥🎉🕺💕✨🎶⤴️
いい音色だね 同じ三味線でも 切れ味が良いような ライブで聞きたいね
泣かせられました、🇯🇵国民納得、するでしよう、ありがとうございました😂
素晴らしいです。唯々素晴らしいです。
演奏すばらしかったです!画面のこちら側から拍手させていただきました!
若い方が日本の伝統文化を維持して下さるの嬉しいですね
何度聴いても感動して涙か出ます😂魂がこもっています❤
子どもの頃、津軽じょんがらは、あくまで唄の伴奏でした。唄い手の横に、高倉健をふっくらさせたような五分刈りのスラリとした男性が椅子に腰掛けてバチを叩いていたのが高橋竹山でした。津軽民謡はたくさんあるのに、じょんがらの時になると、竹山に代わった気がします。 そして いつまにか、津軽じょんがらの奏者として竹山の名前が有名になりその後津軽じょんがらといえば三味線演奏なってしまいました。😊私としては昭和中頃、歌い手に手を引かれ定位置に案内してもらい(目が悪かった )唄に合わせながらバチを引く、ちょとふっくらした往年の高倉健のじょんがらが思い出されます。😊
柴田三兄妹の三味線、圧巻というか感動そのものです!今世界で大人気のJ-POPとコラボを融合した演奏を聴いてみたいです!!
素晴らしい、日本の誇りです😆
太棹の三味線はパワフルで、かつ繊細な音も奏でていて日本人にはとても響きます。海外の方々にも伝わりますよね
ずっと口開けて聞いてたわ笑😮
素晴らしい🎉🇯🇵
日本で生れ・・・日本人で良かった・・・!!!。
バックに吹雪の映像が欲しいと思うのは私だけでしょうか...。
泣ける😭
苦労を乗り越えてる人々の姿が浮かびました
臺灣🇹🇼の皆さん。
本当にありがとうございます。
台灣🇹🇼で津軽三味線を観て感動してくれまして😊。
日本人としてありがとうございます😂😊。
凄い、素晴らしい、
生で聴きたい。
まあ何と素晴らしい感動の一言🎉私が幼い頃祖母が三味線を教えてたの思い出します🍀