「日本人のせいでイスラム教は崩壊だ…」イスラム過激派だったイラン人が日本の宗教観を知り改宗した衝撃の理由【ゆっくり解説】【海外の反応】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- このチャンネルでは、日本に対する外国人の反応を中心に、ほっこり、感動するお話しをお伝えしていきます。
このチャンネルを通して、日本の素晴らしさを感じてもらえたら嬉しいです♪
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
■当チャンネルについて
国ごとのカルチャーの差や、相互理解をテーマに扱っており、視聴者の皆様により豊かな人生を生きていくためのコツや気付きを感じて頂けるような教育的価値を追求しています。
■動画に使用されているフリー素材の使用について
当チャンネルでは動画編集の際にフリー素材を使用しています。
ストーリーの進行上、同じ素材が複数回登場する場合がありますが、よりわかりすい構成を目指している関係でその都度使用する形を取らせて頂いています。
他チャンネル様から流用しているわけではありません。
※いらすとや:www.irasutoya....
※イラストAC:www.ac-illust....
※みんちりえ:min-chi.materi...
※「AquesTalk」ライセンスを取得しています
日本で働いてから礼拝もしなくなり毎日酒飲む。毎週美味いラーメンカツ丼屋巡りルーティンになったムスリムの同僚おった。
日本では日本の神様が守ってくれるから大丈夫です。
私も昔六本木のクラブにイラン人がアルバイトをしていた、酒をすすめると必ず飲む、俺はイスラム教は酒を飲んじゃ駄目じゃないと言ったら、「良いんだよ、ここは日本だから」と答えた。イスラム教は母国だけでいいんだと思った。
俺を敬え
じゃないとお前を不幸にしてやる
っていうのが外国の宗教に多いよな
それな
だから争い多いんでしょ
そこはどの宗教も一緒
尊師や犬作だって
それに関しては神道がユル過ぎるだけなのかもしれないw
こんな情報もあります。
別府ムスリム会長
カーン・ムハマド・タヒル・アバス
立命館アジア太平洋大学教授
パキスタン出身
日本国籍取得
大分県日出町でイスラム教徒土葬墓地建設が阻止されましたが、その後、次のように述べました。
「このままいけば2100年に日本はイスラム国家になるでしょう!これに向けて尽力する勇気をアッラーが与えてくれますように」
とムスリムの会合においてウルドゥー語で語る
日本に来てまで神社を荒らす奴らをどうにかして
彼等は自分が神社でやった事を
彼等の信じる宗教施設でやられたらどう思うのか
と、考えるアタマが無い
こんな情報もあります。
別府ムスリム会長
カーン・ムハマド・タヒル・アバス
立命館アジア太平洋大学教授
パキスタン出身
日本国籍取得
大分県日出町でイスラム教徒土葬墓地建設が阻止されましたが、その後、次のように述べました。
「このままいけば2100年に日本はイスラム国家になるでしょう!これに向けて尽力する勇気をアッラーが与えてくれますように」
とムスリムの会合においてウルドゥー語で語る
@@hajyakenshou2578 中東よりも物質的・自然的に豊かな日本がイスラム国家になったらアラブのイスラム教徒は全く違う何かになってしまうと思うな
そもそもイスラム教徒は色々と性急すぎて日本人には合わないかもしれんけど
神社というか神道は全ての信仰宗教のベースだから連中が神社を荒らすのはモスクを荒らすのと一緒なのにな。
大体、連中が扱いきれないジンやイフリートを封じた道具の管理だって神社に丸投げしてる分際でなんで神社を攻撃できると思うのか。
いくら丸投げしてきたのとクルドが別の民族だからといっても連帯責任だからな、こういうのって。
今後、日本人は激減するし、外人は激増するし、南海トラフ地震で古い施設壊れまくるし。
日本文化は先細り確定してるんだから、諦めるしかしょうがなくない?
日本では宗教というより、信仰というか共存というべきか…
確かに、共存、共栄、八紘一宇
内田梢氏だったか『信仰はないが信心はある』と言った人いるけどこの言葉がしっくりする
まぁ、なんとなく、ありがたいモンだと思ってるよ。
こんな情報もあります。
別府ムスリム会長
カーン・ムハマド・タヒル・アバス
立命館アジア太平洋大学教授
パキスタン出身
日本国籍取得
大分県日出町でイスラム教徒土葬墓地建設が阻止されましたが、その後、次のように述べました。
「このままいけば2100年に日本はイスラム国家になるでしょう!これに向けて尽力する勇気をアッラーが与えてくれますように」
とムスリムの会合においてウルドゥー語で語る
@@hajyakenshou2578そんだけ時間経ってたら、日本ではイスラム教とは名ばかりのものになるな。
海外在住です。私の住んでるところは、ヒンドゥー教、イスラム教、キリスト教、仏教徒いて、日本人は仏教徒だよね!って言われるけど、こちらの仏教徒と一緒にされたくなくて、神道だ!って言ってます。でも説明が難しいから、毎回うまく伝えられなかったけど、この動画わかりやすい!参考にしまーーす
神道は今生きてることを感謝する。自分の死後の行き先(天国か地獄か)を考えたり、死んだ人との繋がりを持つのは仏教だと自分は思ってます。
「ユービックなアニミズムに基づくシャーマニズム」とでも言っとけばいいと思うよ(*´∀`*)✨
好きなものを取り入れる、そして物足りなくなったら魔改造する。
それが日本の価値観な気がする。
一神教は砂漠の民を一つにするためのものです。イスラム教が出てくる前は多神教でお互いに対立して争っていたのです。宗教はその砂漠の民族を一つするための共通のアイデンティティだと思われます。また同じくユダヤ教にいえることで12部族を一つに統一するために生まれた宗教だと言えます。宗教の本質はその民族の生活環境によって生まれるではないでしょうか。
多神教でも対立が起きにくかった日本と対立が起きやすかった中東。
結局は環境が思想の原点だと思う。
自然の猛威は凄いが恵みも多い日本、猛威は少ないが恵みの少ない中東。
恵みを分け与えることができるところと、恵みを独占するところの差が宗教観にも表れてるのだろう。
中東にはもともと客人をもてなす文化がありましたよね。なので、環境だけでは無いと思いますね。日本は島国で異文化からの脅威があまり無かったせいもあると思います。周りに敵が多いとどうしても団結する必要が出てくる。そういう観点だと同じ島国のイギリスも似たような所あるんかな?
ユダヤは選民(身内で纏まる方向)と秩序、キリストは他者に広がり易い様にルール(戒律)を弛めた(ユダヤ的には堕落)、イスラムはそこをベースに砂漠的互助を追加した感じかなぁ
あんな土地でアルコールが流行ったらマズイから、アルコールは☓、大麻?とかは○みたいになるのは理解できる。
多神教の意味が違ってるんじゃね、それぞれの一神教が集まって縄張り・権力争いしてる多神教と日本の神の全世界感を摂り入れた多神教とは違うと思うんだが。。? 外国のは各一神教ごとの信仰、日本は八百万の神の信仰やから背景が全然違うんよ。
宗教で争う世界の人々が日本のように 平和な宗教観になれば良いのに。
@@かえる1117Q うまいもん喰えば、皆んな変わるんちゃうかな?^_^これって、かなり大きいと思う。
@@nya-taisas世界中にコタツとミカンを布教すれば平和にならないかなぁ・・・
あ、あと猫ちゃんもね
@@hajyakenshou2578 同じ事をクドクドクドクド、 偏執的ウヨ?これじゃ排他的ムスリムと同レベル、動画の主旨と真反対だよね。
こんな上手いこといく話なんかねーよと批判の目で観てたが、良かった。すごくよかった。
最高に楽しくはいちょうしました。私自身べんきょうになりました。有難うございます。
日本人究極の多神教なんだろうなぁと思う
好きな子は、アニメでも漫画でも実際にも、相手のことは知りたくなるもんな。
イスラムでも酒好きな王さまいたり、キリスト教同士派閥争いを防ぐ為、聖地の鍵をイスラム教徒に預けたり、結構柔軟に対応している。問題なのは宗教で利権を得ている人達。
日本の宗教は「君臨すれども統治せず(国民を義務で縛り付けない)」だから、英国の国王と似てる
尊敬や信仰はするけど自分のやりたい事は自由だし邪魔させないよ、と言う存在
戦前は神格化されていた昭和天皇も戦後に象徴天皇になったため、国民に寄り添う英王室を参考にしていたとか。
こんな情報もあります。
別府ムスリム会長
カーン・ムハマド・タヒル・アバス
立命館アジア太平洋大学教授
パキスタン出身
日本国籍取得
大分県日出町でイスラム教徒土葬墓地建設が阻止されましたが、その後、次のように述べました。
「このままいけば2100年に日本はイスラム国家になるでしょう!これに向けて尽力する勇気をアッラーが与えてくれますように」
とムスリムの会合においてウルドゥー語で語る
@@hajyakenshou2578 とんかつや豚骨ラーメン食べられなくなるし、夜明け前からの日に5度の礼拝、ラマダン時期の断食が義務付けられてるイスラム教など、今の日本人は面倒がって受け入れないでしょうね。
これくらい寛容になるのにどれくらいの時間が必要なんだろうか。理解してくれるのだろうか。
日本は神に依存しないから宗教じゃないかんじ
どっちかというと共存
それだけ物質的に豊かだということ
貧乏になると宗教に縋り
さらに宗教危険思想を根拠にして革命を起こす
日本は世界の中でも特に自然に「生かされてる」ような環境だしな。
そのぶんだけ他のとこみたいに「我こそ地球の王なり!」なんて傲慢な勘違いに陥る余地が少ない。
いやー、ほのぼのしたわー、ええ話や~
それにすごくおもしろかった、ふふっってなった
平和だな~
すき
キリスト教、イスラム教も教えからその中に潜む教訓・哲学をくみ取ろうとする姿勢に欠けるというか、「神を信じないと地獄に落ちる」なんて脅し文句を字面そのまま信じてる感じ
子どもに躾でいう「悪い子はお化けに連れていかれるよ」なんて言葉をいい大人になってても信じてて震えてる、そんな風に見える。
そのくせ信仰宗教に関係なくあてはまる「神社を攻撃すると祟られる」っていう注意を無視するんだから何を怖がっているのか不明。
怖がるのなら一律一様に怖がれってのに。
おそらく自分が信じていると口にしている宗教や一つの神を盾にすれば無敵に成れるっていう勘違いから来てるんだろうけども。
カツ丼や豚骨ラーメン食ってる中東人は結構居る。
酒も呑んでる。
最早日本は免罪"府"
日本だから神様に見えてないから大丈夫!
・・・と堂々と放言してらしたよ。
@@渡辺慎也-l4c これは酒じゃない般若湯だとか炭酸入りの麦茶だ。と言って飲んでいたイスラム系の人を知っている
ありがとうございます。何かしっくり来ました。
イスラム教徒が他の宗教に改宗なんて不可能(「改修=死刑」なので)なので
アクラムさんは改宗したんじゃなくて日本人のアミニズム的な宗教観を理解した…ってことですね
「改宗」ですね❗
仮にも宗教学勉強してる人が「日本って無宗教」って言われてなにも言えないのは、有り得ないと思うけどなぁ
むしろ他宗教というか、神道をベースにいいとこ取りしてるように思います。
宗教と言うよりは日々の生活の行動規範になっているコミュの共通概念みたいな?
コンビニより多いか
確かに祠と言うか、大小合わせると至る所に神社はある
お地蔵さんまで含めるとその多さには驚かれるよな
科学を否定し投獄や虐殺さえ厭わないしキリスト教イスラム教とは異質過ぎて日本人には嫌悪の対象にるのも自然な事かな
あらゆるものを受け入れる懐の深さは神道と仏教の共通点かなと思う
人間は抑圧されると欲求不満が溜まって暴挙に出るから、適当にゆるい方がうまくいくのになぁ
アクラムさんは「過激派-radicalist」ではなく「厳格派-rigorist」ですよね。ハラルは旅人、病人、妊婦などは厳格に順守しなくても良いので外国で羽根を伸ばしているミスリムも多いと聞きます。日本でも神社仏閣・山門の裏では宗教的規律が守られているので、宗教的内面性は存在しているという意味でプロテスタンティズムに近いものがあると思っています。
日本人の無宗教は意味が違うからね。
宗教を信仰しないじゃなく、個別の宗教を信仰しないという意味の無宗教だから。
根底にあるのは八百万の神様だから一つに傾倒する意味がない。
イスラムは基本的に砂漠の宗教
教義も砂漠の気候に照らし合わせると納得できる点は多いのよね。
日本にははっきり言って合わない。
JKのかわいい制服に😤😤❌
女性店主のは「女将さん」
妻は「カミさん」
行政府は「お上」
そして「神」
日本語の「カミ」は、「人知の及ばない尊い何か」とい意味だと聞いたことがある。
…髪?
確か、順番としては「神>お上(上位の存在)>女将(上位の女性)>カミさん(カカァ天下)」だったと思う
この関係なのか、大昔は山の神は女性格だったらしく、山は女人禁制とされてた話もある
@@jinke502登山してて山頂に祀られる神様、女神です。今でも山の神は女性ですよ
@@sai-qm5cv 確かに尊いけど、儚いからなぁ
日本の神様最高!俺は無神論者だけど 日本神道は宗教でなく道徳だろう!!!
確かに!初詣もお寺に行って神社に行っても良いしね。宗教という枠に囚われない文化の一つだと捉えるといいのかもしれない、と
ふと思う。
よりよく生きるために宗教があるのであって、宗教のために生きているわけではないと思ってます。
手段と目的を履き違えるからおかしな事に。
いえ、そうではありません。現生で生きる為ではありません。
死後の永遠の世のステータスのため現生で5つの行ないをする事がイスラムです。
死後のステータスね。死後の世界そのものがあるかどうかも死んでみないと分からないわけで、ましてやその死後の世界のステータス❓のために生きるなんて、真っ平御免です
死は毎晩訪れる眠りの延長のようなものだと考えています。
@@空星月花 19億人がやってるんです。
無宗教=無信心ではないよね
日本には八百万の神々が負わします。たった一人の神様が勝てる訳ない・・・
しかも1vs1でも向こうの神に勝てるのがちょこちょこいる。
そういう存在は基本的には人間や地球のことは砂粒程度にしか考えてないからまず介入してこないだろうけど、
今イスラム連中がやってるように迂闊に挑発しまくったらどうなるか正直わからない。
へたするともう手遅れかもしれない。
「おわします」です。
それどころか、メジェド様の件のように、「こんな神様もいらっしゃるんだw」と
人気になったりしますからな~。八百万なだけあって、他所様の神様も日々含まれて増加しても
有難やなわけですしw
「神はアッラーだけだ」なんて言われたら私なら反論してキレそう…
素晴らしい動画をありがとう❤日本の根幹を知るきっかけになりそうです😊
「コンビニより多い」という説明がしっかり通じていて笑ってしまったw
経典とか戒律みたいなのに従って生きる事が人の道だと信じている人からすると、経典や戒律がない日本人は怖いかもね。何を信じて、何に従って生きているのか解らんし、経典や戒律から抜け出してしまうと、こんどは自分で答え出していかなければならないからなぁ。
イランから来ているのはシーア派なんだろうし、少なくとも過激派ではない
思いがけなく素敵なお話を知ることができました!ありがとうございます。
良いお話でした。
何にでも神が宿り、信仰の対象にしてしまう・・・漫画なんかじゃぁ貧乏神だの疫病神だのが一周回って主人公と平和に暮らしたりするし・・・
こういうのって他国からすると”?”になるんだろうなぁ・・・日本はシャーマニズムの国で唯一G7 の国家ってのもあるんだろうけど。
この国って極めて異例中の異例な国だと思う。
根底はシャーマニズムっていうよりはアニミズムじゃないかな?
山や大岩、巨木なんかの巨大な自然物を”御神体”とするとか、正にアニミズムのソレだし
@@jinke502 さん
失礼しました、確かにアニミズムですね。
でも、そうなるとますます先進国から遠ざかる気がするのは何故なんだろう?
信仰云々とかいうから無宗教と言うしかないんだよな。
無宗教だけど、神様はいると思ってる人が多いのが日本人なのかなって。
日々神様に対して何かするとか普通の人は無いから、信仰してるって言いにくいよね😅
でも、無意識に色々考えてるとは思う。お天道様が見てるも、その一つかと。
A person who live by a FaithではあってもReligious Personではないってことか。
@
英語わっかんねぇ😅
けど、海外の方への説明。ありがとうございます♪
一神教といっても、ユダヤ.キリスト.イスラムの神は共通…というのはよく知られているが、確かその教えの中で、神は唯一の存在…という訳ではなく、数々存在する中の1つ…とされてる様だな。
数々の存在の中で信じるべき神は唯一…としているらしいから、その辺は勘違いされてることが多いかもな。
昔。留学生を雛壇に座らせて話を聞く番組で、東南アジアの若者が「イスラムだけど酒飲んでますw 圏外www」と言って隣の友達がヒいてたの思い出した。
好きなものを信じれば良いよ。
人に迷惑を掛けなければ。
そもそも他宗教が悪だと思うイスラム教国の人は日本の発展具合や民度の良さを見て何か思う所は無いのかねぇ~
最近はそうでもない。。
むしろ劣化の速度は世界一思うぞ?
元々が高かっただけで。
落差絶壁位。
今の日本ってそんなに良いのか?
政治も民間も。
ここモロッコの国民は国王以下99%以上イスラム教徒。
各都市にはユダヤ教のシナゴーグとキリスト教のチャーチがあります。
@@や徹 日本の政治は庶民の力不足の面が強いし政治は慈善事業じゃないんだから国民が政治活動せずにいる日本だと強者の国民が政治を動かす国になるのは当然ですね。
第1話ユダヤ第2話キリスト第3話イスラムらしいねw元は同じやんと思ってしまう😄
日本人から見たらアッラーも神のうちに1人よ。
神有月に出雲でみんなで仲良く宴会やってる1柱に過ぎないのだから
日本人の「宗教観」は「君が代」に集約されています。日本人の「宗教観」を知りたいのであれば、日本にある程度の期間滞在し、日本人と共に、日本の生活を行う必要があるでしょう。自分は無宗教だと言う日本人は、特定の「宗教」という枠の概念を心の拠り所としてはいませんが、自然の掟、自然法、人間の掟、人間法といった漠然としてはいますが、確固たる心の拠り所を持って日々の生活を送っています。「お天道様が見ている」「情けは人の為ならず」などはそれらを表している日本人の表現ですね。あまりにも大きく漠然としていて、一神教の者には捕らえどころがないかもしれませんが、もし、こういったものを「宗教」と言うのであれば、多くの日本人はその存在そのものが「宗教」なのです。あまりにも同化しているために、自分では「宗教観」がないと錯覚していて、「無宗教」と言っているのかもしれません。日本人の他者や宇宙、この世に対する姿勢は、「和」の精神であり、君が代なのです。日本人、日本文化は、精進を旨としています。どのような事物、分野でも、究極を求めて精進していくと、最後は他者との平和、融合に行き着きます。合気道の達人・塩田氏は「相手を倒す技は、自分が最後で良い、究極・最強の技は、自分を殺しに来た相手と仲良くなれることだ」と言っておられます。
宗教と信仰心は別物日本は別のとこの神様も受け入れるからなアッラーもキリストの神もそのうち懐に入れるんじゃない?でも信仰心を強制されると嫌悪感がある
タイトルでは改宗ってあるので内容が違うでしょ。
でも、いい話だとは思う。
うちは飛鳥時代から続く宗教家で、曾祖父さんの代では坊さんと神主やってた。
私的には本来、宗教の役割りって人と人が共存する為とか生きて行く為の考え方を教え伝えるものなのだと思います。要は人がどう宗教を必要とするか?であり
時代も環境も変わればそれもまた、変わって行くのだと思います。
だから宗教じゃないんだってばよ ^^;
素敵でした
アメリカでは、自称ムスリムでありながらLGBTで豚肉大好きの人もいるみたいです。リベラリストやグローバリストは、その手の人達が増える方が支配しやすいと考えていそうですね。
サウジアラビアのイスラムの人はまだ宗教観が厳しいけどインドネシアのイスラムはユルユル。
メッカから離れるほどゆるいイメージ。
イランは、イスラム革命前は世俗的でゆるい社会だったんだけどね
高倉健主演のゴルゴ13見ると当時の雰囲気がわかる
あの頃は豊かな国だったのになぁ…
女性がジーンズ履いて、肌も見せてたね。
日本人にとっては宗教は慣行であり観光でありお祭りである
敬いつつもおこぼれに預かりたい故のチラリズム・ポロリズムなのだ
時に垣間見えるギャップ萌えも然り。
いや、良い話しでした。
私は神道系の高校の卒業生で『神道』なんて授業も受けてましたが、ここまで説明できるかどうか。
ただ、神道とは「カミ様に対して礼を尽くす」道だという理解はあります。
慈悲あまねきアッラーの神も、日本に居る間はお許しになりましょう…。
無宗教じゃなく特定の宗教を意識していない、困った時は神様 仏様 〇〇様(私高齢者且つ福岡人なので神様 仏様 稲生様)
文化人類学とかからしたら人類は太陽なり自然崇拝から宗教が始まったって話やなかったかな
神道は自然崇拝が島国で仏教と交わり独自進化したものじゃまいか
個は全となり、全は個となる。
たいへんいい動画でした
50年クリスチャンをやってきて、まさに来年、改宗しようと思っています。と言っても自分の母教会に脱会の届けを出すだけですが。
電動車椅子になって、礼拝に行けない教会が多いのも背中を押しました。神道や仏教は誰かが入っていけないなんてことはないんです。
まぁこれからお経の勉強は結構大変なので、近所の氷川様(と言ってもでっかい。霊験あらたかなお稲荷さんも敷地内にある)に時々ご挨拶とお礼に伺うくらいなんでしょうけど。
私が日本人と神道や仏教について説明するときは「日本人の文化とアイデンティティです」って言いますね。クリスチャンの時に初詣に誘われたと悩んでる後輩に「あれは日本の文化であって礼拝ではないから割り切って楽しんでくるべき」って言いました。
あら、いい話😳
古の人々の教えは滅びはしない。
なんぞ笑えた動画だったよ、これが本当だったら良いんだけどな
戦争を起こす火種になる宗教なんかいらないんだがね。
日本の神事は農耕と結びついていて種まきや収穫に関する暦を管理する役割もある。千年以上の天候の記録がある神社もある。
日本列島は南北に長いから土地によって最適な種まきの時期も変わる。敵の宗教施設だって焼き払うと貴重な天候の知識と農耕のノウハウを失うことになる。否定するんじゃなくて取り込んで懐柔するのが合理的だったという背景もあるんだろう。
「本当の神は人の心が神」だから偉大な人が神に成る。そして、偉大さと畏れが神となるから大きい岩や木も畏れの対象。
面白かった。日本の神道も仏教も生活を通してふんわり学んできたような気がする。祭はあったけど神社で神様についての勉強会とかなかったしな。
主様、動画🎥配信お疲れ様でございます❤イッチ氏頑張って👍
アニメのキャラは偶像崇拝やで? ええのんか?
百年たたずに人間も神になる。現在でも「神」はいたるところに降臨している。
何? アニメキャラに礼拝する日本人がいるのか?
日本人は無宗教では無く、暮らしの中に信仰が入り込みすぎて宗教と感じなくなってるのか、と思う時がある。
世の中の物全てに魂があり、それらのお陰で自分が生きていける、だから万物を尊重し感謝しながら生きていこう、と言えば宗教ぽくなるな。
かなりマイルドな言い回しで幼稚園・保育所や小学校で教えてるよね。
良くも悪くも力を持ってる神様は奉るからねぇ。
その人の奉ずる主義主張・生き方・好みという意味の宗旨を改めたという意味なら改修と言えるかも
神社の数は8万6千、生まれて3か月で神社でお清めrを受け人生が始まる。日本の神道には教義と戒律が無い。ただひたすら清めること。だから日本人はきれい好き。
年間日本中で行われる奉納祭りは神社仏閣で30万回行われる。
実は宗教にしろ何にしろ日本の価値観の根底は単純明快なんです。それは「和を以て貴しとなす。違う価値観の人に対し迷惑をかけない限り人は自由である。」と言うこと。他人に迷惑をかけても自分の価値観を押し付け自分勝手に環境さえ変えようとまでするから問題が起きるのです。
神を尊ぶが神に頼らずかな?
日本人にとっては神だけど、海外では精霊を信仰しているのに近いって教えてあげたらいいのかなって思ってるけど、それはそれで誤解を受けそうだなぁ……。
色々なものをありがたがったり、偉大なものを恐れたり、かつての信仰が習慣になった感じかなぁ。
この世界に唯一神が居たとしても、その神様が作ってくれた全てのものに神が宿ると思って感謝するのは矛盾してないと思う。
万物と共生できるという事は、素晴らしい事だと思います。
神道は生活習慣だって言われた時になるほどって思った。記紀に書かれた神様は生活習慣を教えてくれるし、クスッとする事も書いてて、みんな成長するんだなってわかる。漫画の本の登場人物みたいよね。
神道における神って要は最初に出た家族なの。
神という名の家長なんだよね。
多神の中でも元から神として存在する神は実は少なくてどこぞの王とか元陛下とか恨みつらみで◯くなった方とかが多い。
そういうえらい人々を家長とした家族という名のムラの奉るべき人を奉ったのが日本の神。
だから、他の人々が奉っている神もその中に入れる事ができたりする。この子は他のムラの神だけど、こういうご利益があるんだから神のお仲間になっていただこうができたりするんだわ。
だから、先の戦争を総括した方々が口を揃えるのは「家族のために戦った」となる。(アメリカ第442連隊のイノウエ大尉も全く同じ事を言っていた)
それが日本の宗教と思う。
15:06 そしてサウジアラビアはイスラム教の一番聖なる場所メッカの隣でドラコンボールのテーマパークを作ります!
一神教でも、争い事は終わらないのはなぜですか???非常に不思議です。
宗教で1番争いが苛烈になるのは同じ神を信仰していてるが信仰の仕方とか解釈が違う場合なんですよ。権力争いとかになりやすいので。
妻と娘の言いなり(笑)
仕方ないよね。
大切な人達なんだもの。
この世の中で。
でも全ての女性に対して同じってのはありえないけど。
自分の妻と娘限定だけど。
他の女性はそれ程。。
祝詞祓い祭り所作。。。学びだしたら底なし沼だった。今のの祝詞でさえ1500年前位の言葉だろうし、神道って言われる数万年前からの伝え、ツタへ。 2千年前に、現れたゴッドとは、まったく異なる別モノ。ジャンルが別なので比べる意味がない。(*´з`)
ばかばかしいことを流すなよ。少数の例外をまるでいっぱいあるかのように流すのはオールどメディアと一緒じゃん。
詳しくは無いんですが、イラン国のイスラムは近隣国のイスラムとは宗派が異なる独自の教派とか(戒律の解釈が柔軟)。
私が思うことは、仏陀(仏教)、モハメッド(イスラム教)、イエスキリスト(キリスト教)も女性について説いていないらしいことです。
宗教は、その土地で生き続けるための規範だと思っている。
元々、キリスト教やイスラム教は豚や豚飼を下位に見ている。
これは、豚が雑食で何でも食べ病気の原因にもなるからで、注意すべきということです。
昔から、豚を生で食すなと言われているし、日本人が江戸時代まで肉を食べるなと言われてきたのもそのせいです。
でも、猟師はいたし肉食してた人も存在しました。
安全な調理方法があれば、食べられるようになってのは明治期からです。
でも、河豚は食いたし命は惜ししで、食べる人はいたし、鮑でも牡蠣でも食べています。
それは、中国からの影響ですかね。
宗教観で言えば、誰も見ていなくとも御天道様は見ているから ともいって、悪いことを戒めますね。
これが、キリストやイスラムとの神の契約に当たると思います。
つまり、生活のために良い行いをしなさいという事です。
それが神様・自然と活きる日本人の契約であり、戒めだと思います。
わたしは、宮沢の「雨にも負けず」を思い出しますね。
思い込み
神はその地方の気候風土により厳しくなるか優しくなるかになる。ユダヤ・キリスト・イスラム教は砂漠という厳しい不毛地帯なので厳しい神様。仏教や神道は温暖な豊かな気候風土なので優しい仏様や八百万の神様。人間自体の気性が気候風土に左右されるので神様はこの投影。
日本には「八百万の神」がおわします。この意味にはすべての物 特に自然の物には
神が宿られ疎かにしない精神があり 正月に神社にいき1年間無事過ごせるよう神に
祈る。はたまた先祖に対してはその家先祖代々の宗派のしきたりに従い先祖を敬う
私はとても満足してます。
私もイラン人と話したことがあったけど、そのイラン人は、神社仏閣にもお参りすると言っていた。やっぱり、地元の宗教へのリスペクトはしなきゃいけないということだ。そりゃそうだ。私もイスラム教の国へ行ったら、機会があればモスクへ行きたいから🕌⛩️
あと、在日イラン人の間では京都の祇園祭は有名だということ。ペルシャ絨毯の展示会場と化すからね。
私が外国人に日本の宗教について説明する時は、神道や仏教や時にはキリスト教と掛け持ちをしている人が多いと説明している。
日本人の宗教観は実は突き抜けていて、それが宗教であることをスッカリ忘れ去るぐらいに生活の隅々にまで行き渡っているということだよ。だからといって日本人は超宗教的な人種なんかじゃなくて、自然災害ばかりで毎年ハードモードの生きにくい日本列島で賢く生きるために取り入れていった生活態度とか考え方が、自然と折り合いつけようという考え方の神道となって、ちょっと使えそう(国家鎮護)だから仏教とかも取り入れて今に至る、て感じだろうね。だがしかし、砂漠の一神教は使えね~てご先祖たちが判断したんで、浸透しなかった、てことじゃないの
イスラムは砂漠、痩せた土地には合理的なんだよな!
世界最大のイスラム国家はインドネシア。
砂漠なんて皆無だ。
アッラーって神さまと云う意味。総称なのよね。150前の宗教で現代には合わないよ。
豚肉食べないとか。現代は冷蔵庫あるし腐らないから食べろよ。
イスラムは偶像を拝んではいけないというが、コーランを拝んでるじゃないか?
あの礼拝の格好が無様。
神道は生活様式って山蔭神道のトップが言ってて妙に納得したんだよね。
イッチ、宗教学履修した割にはちょっと残念すぎる…
日本だと飛鳥時代だったか、ペルシャ人が朝廷の役職ついてた木簡が残ってたりで、原始キリスト教もユダヤも色々なタイミングで入ってきてるから、アブラハムの3宗教の神は日本の神にしれっと混ざって神社スタイルに和合されてるから普通の感覚で神社参拝してても気づかないよ。
八幡様は応神天皇絡みでヤハウェだし、稲荷は原始キリスト教の流れだったと思う。
京都の八坂神社に江戸時代のベルギーせ製作された旧約聖書の一幕を描いたタペストリーがあって、祇園まつりの山鉾で見ることができるけど、そういうの調べると色々でてくるよ。
ニッポンでは改宗しないとほぼ生きられない じゃない?😂
イスラム教やキリスト教など一神教は対立まとめる為宗教です。日本の神道はよろずの神で自然や日本国自体神としてます。自然神してるから道徳や教育なる。日本人は先祖大切し色んな宗教の良い所取り入れる寛大で柔軟な日本の文化なってます。