淀屋橋から三条へ♪ 京阪特急~♪
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 京阪電車の昭和時代のCMソング「京阪特急」。1963年の淀屋橋延伸で、歌詞が「淀屋橋から三条へ」と歌いなおされた方の曲です。コーラス部分が何とも言えぬくらい素晴らしい昭和の感じです。唄は楠トシエ、作詞作曲はCMソングの巨匠、三木鶏郎です。
枚方菊人形開催中の車内放送、男山ケーブルの車内放送も入れています。
最後は「ジリリン、ピリピリ、ポッ~ポ!京阪特急~♪京阪特急~♪」
#京阪特急#楠トシエ#三木鶏郎#CMソング#歌#天満橋から三条へ#京阪#枚方#菊人形#ひらパー#男山ケーブル
光善寺が昔もしっかり傾いてるのなんか嬉しい
線形は変わってませんからね。
懐かしい🥹
三条駅の地上時代のときはまだ小さいときだったな。
ほんと京阪本線は様変わりしたな。
京阪沿線の現在と違い何にも無い景色が貴重な映像として残されているのが素晴らしい。香里園駅周辺もまた高架化で変わっていくのですね。
旧京橋駅の混雑が凄まじかったのが、踏み切りの画像でよくわかりますね。
高架化してホンマに良かったです。
新門真に西三荘、子供の頃買物に行くのに母と踏切渡って行ったなぁ。
今は高架になって面影はのこってないけど、
私の懐かしい思い出です。
よく考えたら、枚方のー♪なのに京阪特急♪なの無慈悲すぎておもろい。
JR沿線、阪急沿線の私だが、どうでしょう、お京阪、いや、京阪特急の唄、頭に残ります‼️
橋本駅が今とほとんど変化なしなのが、逆に凄い
懐かしく思い出しますネ
昭和40年から43年迄京阪交野駅から守口駅まで乗り守口駅に降りて国道1号線に向かって歩くと三洋電機の本社と工場が有り北側に国道1号線が、その1号線の北側の淀川工業高校に通学していた時の京阪電車の駅の風景を思い出しますし、ラグビー部に入部していた時ラグビーシュウズの皮ポイントの修理に寝屋川駅に降りて皮靴👞屋さんに持って行ってました。
また淀川工業高校の応援団が守口駅のホ―ムの京橋駅方向に立って大声を出して練習していた時代も思い出します🎵
淀工は吹奏楽も全国レベルでしたね。
凄い、貴重な映像!有難う御座います。また、京阪電車の貴重な映像が有れば、宜しくお願い致します。
1960生まれ。母が京都松原だったので京阪で里帰りしていたのだが地上時代の京橋駅は忌避していたようで一度も使った記憶が無い。5才の時までの天満橋地上駅はかすかに覚えている。それ以後は淀屋橋までタクシーで行った。京阪モール完成後友人と京橋で乗換えて京都に行ったことを教えて以来母もたまに京橋を使うようになった。
忌避するような理由があったと存ずるが如何。
懐かしい映像ですね
枚方市と宮之阪が見れて(涙)が出ました
ありがとう本当に感謝です
伏見稲荷は正月の参拝客でさすが大本山😮ですね~参道にスズメの姿焼き売ってましたね。
最近はスズメ売ってませんね。
1:08 古川橋って昔は何もなかったんだなぁ。今はタワーマンションを建設中だけど。
どうしても定期的に聴きたくなります。
もう何年になるかも思い出したくないけど、付き合ってた人が樟葉でした。その人のツレが宮之阪やったんで良く宮之阪駅周辺ぶらぶらしてました。「なんもないな」って笑って歩いてました。唯一の青春の輝きが京阪です。本当大好きな路線です。
素敵な思い出、ありがとうございます。
作詞・作曲:三木鶏郎さん、歌:楠トシエさんということは『近鉄特急のうた』と一緒ではないでしょうか?
確かそうですよね。
当時のCMソングの名コンビですね。き〜ん、き〜ん、近鉄ヒューン♪
そら来た二階の電車!
き~んて~つ特急~♪@@夕陽に照り映えて
白黒ではありますが、牧野駅の映像はそこそこ新しい。駅は穂谷川の上にあり、元々は南側に隣接する橋がなくて、駅前がもっと寂しかった。
昔、天満橋から三条へだったのに、淀屋橋まで延伸した時に作り直したのですね。やはり天満橋の方が語呂良いですね。
TVCMでも天満橋で、耳が慣れていますね。
大和田…。我が故郷。
すまん、俺もだw 守口の端っこだったw
前は、天満橋から〜三条へ〜
貴重な資料ですね
それにしても歌っている人が楠トシエさんとすぐわかった😊
ほとんど初めて見る映像ばかり…
かろうじて三条駅と四条駅が面影としてあるなぁ〜
おはようございます。楠トシエさんは他に近鉄特急の歌も歌ってますよ
今、新しいバージョン作るなら、淀屋橋から出町柳へになりそうですね。笑
帰って今となると新鮮だから車内放送のチャイムに仕えないだろうか。
亡くなった父がよく口ずさんでました。
♪『淀屋橋から三条へ』の部分なんか違和感有ると思ったら他の動画で聞いたのは♪『天満橋から三条へ』だったがさこちらが新しいバージョンなんですかね
淀屋橋延長線以降のニューバージョンです!
よくこんなの残っていたね!!
懐かしい曲ですね。今の鉄オタの皆さんにもこういう曲を楽しんでほしいね。
天満橋からじゃない!
貴重やわ〜
この唄のジングルを特急の車内メロディーにして欲しい。
自動改札以前、切符には入札省略と書いてあって
出場時のみの確認、集札でした。
おはようございます。京阪特急の歌を歌っているのは楠トシエさんですが。実は楠トシエさんは近鉄特急の歌も歌ってますね。
映画の喜劇急行列車の渥美清が扮する青木車掌の奥さん役。
貴重な映像ありがとうm(_ _)m。
ん?西三荘?? 時代がまた後の話を・・・ここは旧門真駅をカッコ書きで現西三荘として出して欲しかったw
あと、廃駅として片町(片町交差点から北へ行く赤川-天王寺線を挟むように駅があった)と豊野(旧グリーンシティ(現更地)の少し大阪寄りにあった)がない^^;
樟葉がまだ二面二線だった頃もうる覚えで覚えてるw(急行すらも止まらなかった覚えもw)
京橋が高架化したのは昭和45年。それまでも既に高度経済成長期だったから、とんでもない込みだったというのは聞いた。(幼少だったので昼間の姿しか知らん)
京阪のDVDの映像ですよね?
おなじDVD持ってます!
昔の写真、どれも素敵ですね。最も変わってないのは、北浜駅かな?次点は淀屋橋駅や!
さあツッコもか、楽曲発売時から1970年まであった「片町駅」がないとはぞっとしない(と近鉄沿線住民がぼやいてるぞ)。ついでに八幡市→現石清水八幡宮、鋼索線→現石清水八幡宮参道ケーブル、(鋼索線)八幡市→現ケーブル八幡宮口、男山山上→現ケーブル八幡宮山上、以上。
西三荘なんてあった?🤔
松下電器産業(現Panasonic)の工場の為の駅ですよ。今は昔になりそうですけど。
すべての駅が地上駅ですね
古川橋に大和田に萱島 近所の駅全く違う駅やん
高架になったからですね。
東の小田急、西の京阪
守口市駅の左側のビルはなんですか?
建物や周辺設備の雰囲気からして、京阪の変電所ではないでしょうか?
片町と豊野がおまへん