セルが不動の原因は?エンジンの圧縮も測ってみたらまさかの・・・【#02 CB750(RC42)レストア】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- やる気出たっぺよ!!
水戸道楽TV主催イベント
「水戸道楽クラシックカーミーティング」にゲストとして参加します!
イベント詳細はこちら↓
mito-douraku.com
イベントはコチラからもエントリーできます↓
page.line.me/4...
とよちゃんガレージオンラインストアができました!
グッズの購入はこちらからどうぞ♪
toyogare.base....
#サバンナ
#RX7
#FC3S
書籍『夢を掴むこと: ⾃由な⽣き⽅への扉は探究⼼に宿る』
【Amazon】 amzn.to/44D1wxW
ベストセラー1位
🔻スポンサー様/広告主様募集中!🔻
とよちゃんガレージの動画内に広告を出して御社のサービスや商品を紹介してみませんか?
チャンネル運営費確保の一環として、有料動画広告の掲載を行っています。個人の方も大歓迎です!
詳細は下記Google Formsからご気楽にお問い合わせ下さい。
forms.gle/7P5T...
お問い合わせ:toyochangarage@gmail.com
セカンドチャンネル
@適当なとよちゃんガレージ
/ @take_it_now_toyochan
Twitter→ / toyochan_garage
Instagram→ / toyochan_garage
楽曲提供者 株式会社 光サプライズ
電気が専門の人間からアドバイスさせていただきます、よろしかったらご参考にしていただけたら嬉しいです。
22:24 辺りで針が抵抗値40オーム位をさしていますが、実際はほぼゼロオームかと思います、針が40辺りで止まるのは始めにゼロオーム調整をしていないからではないでしょうか。
ゼロオーム調整はテスターの端子をショートさせて、針が右いっぱい、つまり0オームを指すように調整つまみを回します。
そのあとで測定対象にテスターリードを当てて抵抗値を測定します。
それから、もう一つ、測定前の針の位置がメモリの左端よりさらに左に振れてますよね、これは針のゼロ点調整がくるっているからです
メーターの回転軸の少し下にあるマイナスドライバーで回せるところがありますが、そこを時計方向に回して針の位置をメモリの左端に合わせて下さい。
以上の作業をやったら、次からは正確な測定ができると思います。
長文失礼しました。
すごすぎる
貴兄ご指摘部分の動画視聴しました。確かにゼロ調未実施のようですね。
私は強電専門ですが、趣味で車両系電装を弄るのが好きです。出来れば計測器関連は専門メーカーの製品を使うようにしています。アナログテスターですとsannwa製がゼロ調ボリュームを実装していますよね。デジタルテスターも併用すると計器校正も出来るかなと
動画本編から脱線しましたが、電装探索楽しいですよ
車両復活楽しみにしています
@@jimny5505 さん、おはようございます。
ゼロ調のつまみが動画では見えませんが、側面にあるのでしょうね、アナログテスターには必ずどこかに付いているはずです。
私も、学校は電気科だったので、電気工事士の免許は取りましたが、就職は弱電のコンピュータ、通信機メーカーにしました。
パソコンや小惑星探査機はやぶさとかも作っているメーカーです。
学校の実習で日置のアナログテスターを組み立てました、何十年も使ってましたが、メーターのひげばねが錆びてご臨終に、、
とよちゃんは、機械科でも電気科でもないのに車のレストアがんばっているので、せめて電気分野はアドバイスしたくて。
今は自宅のゲーミンングPCで飛行機の操縦を勉強中の69歳です~😆
いろんなレストア動画あるけど、試行錯誤して発見しながら解決する様は一番楽しいです😁
CB無事にレストアできるまで見届けます!
圧縮が無かったのはタペット周りがスカスカだからではないでしょうか
プラグの穴からオイルをさしてもピストン周りの気密は確保できてもバルブ周辺は乾いたままなのでは?
追記:
長期間動いていなかったエンジンならバルブとバルブシートの密着もゴミなどで劣化してるでしょうから
まずは分解オーバーホールしてから測定されるのがよろしいかと
車のレストア動画よりバイク動画の方が観てて楽しいです。
まさに、そのトオリ❗️
バイクレストアなんかドキドキします❗️
@@こばやしいくお
クルマのレストアは板金塗装工程が大変ですけど、見てる側だと、あまり変わり映えしないからですかね😅
私もバイクレストアの方が好きです!
ちょっと味変?😂
楽しいです!
@pffuku ドンマイ!と言う事で…。笑
@@こばやしいくお 職人さんから素人さんからこうやって色んなものを仕上げていく動画好きなんですがとよちゃんガレージ、、、面白いですわー笑
今回の車からバイクへの味変、美味しいですわー笑
リレーは分解すること無く確認できますよ
a接点を短絡(セルが回ろうとした)
この場合、接点はOK
リレーを単体にして、接点にはテスターの導通または抵抗レンジ
リレーのコイルにバッテリーやAVRから電圧を掛けて接点に導通が出ればリレーは悪くありません
クラッチやブレーキマスターの蓋のネジはとにかく舐めやすいので、ショックドライバーか、お使いのドライバーのシャフトが6角になっていたのでメガネレンチをかけて、ドライバーをしっかり押して回すと良いと思いますよ。
車とは一味違う面白い動画です。バイクってなんか「機械いじってます」感が見えるのがいいですね。一つ一つ確かめながら原因を探っていく作業工程というか、思考の流れというか、それが見えているのがとっても面白いです。当方バイクは冬眠中のため、早く雪解けて火入れをしてあげたいなんて思っています。今後も楽しみ!
ですね、バイクは車に比べて物が小さくて軽いので危険性も少なくて見ていて安心感もありますよね
それでも、エンジンかかった時の感動は車と同じですもんね~
今後の進捗が楽しみですね😁
シフトドラム回してギアが変わるならミッションは正常ですね。シフトシャフトがシフトドラムを回す爪があるんだけど、それをシフトドラムに押し付けるスプリングが外れてるか、爪が曲がってるか折れてるかと推測。なおクラッチバスケットを外せばアクセスできるのでクランクケースを割る必要はないかも。でもどうせならフルOH期待してますw
@@impgamma 多分これだと思ってました。
こんばんは、
全裸する前に、クラッチの下にあるチェンジフォークがきちんと動くかどうかを見たほうがいいですよ。戻しバネが折れてるかもしれません。
紆余曲折がこの動画の魅力ですね。
成功も失敗も無包み隠さず配信してることに好感(笑)
頑張ってくださいね。若い人が頑張っているので励みになってます。
4気筒全部圧縮無いというのは何やら解せないですね
単にヘッドとシリンダーのガスケットが抜けているのか、はたまた長年の放置によるピストンリングの張り付きか・・
でもオイル入っていないのでそれで圧縮出来ていないのかもしれませんね。
バイク編楽しいです。頑張って下さい~
セル回って良かったですね👏
注射器あるならフルードは下から規定量注入するとエア抜き要らないレベルでいけるで!
バイク編は楽しいです。
車はハードルが高すぎて
個人の感想です。しかし、とよちゃんはすごいです。
圧縮圧力計測の時オイル入れてますか?
テスターの左側面の中ほどにゼロΩ調整のダイヤルがあるはずです。テスターピンをショートして調整が可能なはずですよ。
圧縮がないので全バラ決定! 楽しそうな内容になりそうですね。やっぱり「何が原因だ!」視聴者さんはこれを見たいんですよねー。 寒いですけど頑張ってくださいねー!
修理は推理‼️見応えありましたね🎉ドキドキしました😮楽しみ😊
AE86は数台乗りSA⇒FCと乗り3ローター搭載に憧れたなぁ
今は単車やスクーターを試行錯誤しながらレストアしています。バイク動画も良いですね!
マジかー!圧縮無いのヤバすぎる‼️レストア頑張って下さいね😊
シフト→シフトシャフトとその先の爪?スプリング?
圧縮→このエンジンはオイルタペット(バルブクリアランスが油圧のオート式)なので
油圧抜け故障やエア噛み、ヘッドカバー外した先で部品取られや雑な分解・戻しされてるとバルブがまともに動きません (タペットスクリュー全緩めみたいな状態)
長期放置車はバルブの戻りが悪く閉まりきらないなんて事もあります
とりあえずヘッドカバー開けみるのと、バルブの動き 要点検
故障箇所探しが推理小説の犯人探しみたいで面白いです。
元々バイクには興味なかったんですが、動画見てるうちに問題山積み見所満載で興味出てきました❗️ 次の動画楽しみにしてます😊
長期不動車で圧縮を測る時は勿体ないけどエンジンオイル、フィルターを新品に交換しプラグホールからも少しオイルを垂らして測りますがホールからオイル垂らしましたか?不動車の場合シリンダー内のオイルは殆ど下に落ち切って金属面同士の擦りあいになりますからピストンリングとシリンダーは摩耗してしまいますよ。
以前の動画で少量のエンジンオイルをプラグの穴から注入されていたかと
ですよね。こんなこと言うまでもなかったですね。ならばリングが固着してぴったり密着していない可能性もありますね。キャブクリーナーを充填してシリンダー内の汚れを落としてみるのも良いかもしれません。
@@ジャック-u6s なるほど、リングの固着ですか、、、勉強になります、ありがとうございます
最後のポッキーちゃんの可愛さ😍
セルモーター回りましたね!
圧縮が無いのはもっと調べる必要があるかもですね
4発が全てほぼ無いのがう〜ん?と思います
CB750かっこいいすね、コロナ渦の時にCB250レストアしましたがセルモーターが突然死して焦りました。タンク塗装したらさらにかっこよくなりますね!
トヨちゃん、久々のバイクレストア楽しみにしています。
オーバーホール頑張れ〜!
詳しくないですけど、推理ゲームしてるみたいで面白いですね!
楽しみすぎる
確かにフルード漬けになるけど組むときはシリコングリスを塗布しますなあ
おじさんは
バルブ周りにカーボンかみやその他のものが詰まっている可能性があるのでは? プラグ穴からエンジンコンディショナーを注入後に再度圧力計測する事も必要では?
いくらで買ったのですか?
お疲れ様です!そういやRC42の教習車は油圧クラッチでしたね。
市販車はワイヤー方式なんで上手くいかなかったら市販車部品流用でワイヤー式に
変更出来ると思います。レストアがんばってください!😄
漢とよちゃん❤
楽しみすぎる😊
エンジン分解ですね🤓
元々バイクレストアしてるのは知ってるけど、車のレストア技術をバイクに持ち込む雰囲気好き!!
ポッキーかわいすぎる
水戸道楽さんと一緒の展開で仲が良いですね😂
ZRX1200DAEGクラッチ重たいからクラッチレリーズをzx14だったかな?のクラッチレリーズに交換すると軽くするカスタムあります。
多分間違えて買ったピストンとレリーズの組み合わせでクラッチ軽く出来ると思います。
供給終了パーツも増えてきましたがなんとか復活を期待してます!
ポッキー、アップで見たらシュッとしていい顔してます^ ^👍
番組の締めはポッキーのアップにしましょう^ ^
車やバイク、ガレージ、工具とともにモモやポッキーも映り込んだ卓上カレンダー作って下さい✨
フィアットの神専務再び👌
fcエンジンはまだですかー?
お疲れ様です。
この手のバイクは、奥が深いので地味に頑張ってください!
こんにちは~!とよちゃん。このバイクかなり手ごわいと思いますよ、セルが回らない原因がこれだけあると電装からメカからシリンダーヘッド、
ピストンリング、ブロック、ミッションのギアー、ベアリング、などなどいかれてると思います、いいのは外観だけ!頑張ってね。じゃ、まったね~!
ラッシュアジャスターのエア噛みに1票
早くナナハンエンジン下ろしてバルブとピストン見たいです絶対に直そうぜ
ギヤセンサーはずしたからNと認識されてないのかな?
教習車、いろんな方の魂を感じますねエンジン掛るの待ってます😊
オイルがカラカラなのが気になりました。バイクは湿式クラッチなので張り付いてるのかも…
あいかわらず専務が推せる
チェンジスイッチニュートラ?
ライダーなのでバイクレストア動画が嬉しい😂
そう言えばMR2は?
残り2分でヨダレを吹き出してしまいました😂オモロー!
バイクレストア楽しいですよね。自分も数台のバイクレストアはしたんですがバイクレストアは楽しいです。エンジンが無事にレストアして掛かると良いですね。
完全復活ガンバ!
お疲れ様です。
大変良いバイク買いましたね!
困難が多い方が楽しみですね〜すんなり動いたら楽しみが減るような気がします。
私!個人的にはこのようなバイクの方が好きです。
とよちゃん怪我をしない様に頑張って下さい
応援してます。
そこまで分解するのなら、DOT4なんか使わないでシリコンフルードを使えばいいのに。
その前にエンジンが止まっている時にニュートラルにする場合、クラッチは関係無いですよ。切る必要はありません。普通にニュートラルに入ります。
トランスミッションはエンジン降ろさないで済むに1票!
先にバルブクリアランスを見てから腰上オーバーホールですね。
しかしテンション下がる状態やな~。
良かった😅🎉
キャブ車の圧縮を計る時はスロットル全開で計って下さい。その前にバッテリーはフル充電の健全なヤツを使ってテストしてね。
キャブ付いてないのに、スロットル全開とは
いよいよ、本番スタートですね、CB乗りとしては、かなり楽しみです。
クラッチマスターとブレーキマスターのネジは、よくなめるので、自分は、新車の時からステンレスのネジに交換しています。
試行錯誤を楽しむチャンネルやもんね
外観からエンジン降ろして全バラレストアだよね~これは
ギアが、入らない理由はシフトロッド部分の取り付けが、今の状態で正常でしょうか?動画を見ていて、シフトのリンケージの角度が変に見えました。後、圧縮測る際には、キャブレターを取り付けてからアクセル全開で行わないと計測は出来ないと思います。無論、エンジンオイルは規定量入っていないとダメですよ。
待ってました!!😻👍👍
エンジンOH頑張ってください( ・ω・)
バイクいいですよね。古いCBX750Fとエンジン一緒だからいろいろ部品揃え易いと思うよ。頑張って👍
まさかのクラッチスイッチの接触不良😂原因分かって良かったけどエンジンの圧縮は元に戻るのか心配だぁ〜😅でもコツコツ頑張ってくださいね♪次の動画楽しみにしてます😊
最悪の教習車を買ってしまいましたが、動画的には楽しい動画になりそうで次が楽しみです😊
バイク派としては久しぶりに楽しくワクワク見させていただきました。エンジン全バラ、とても楽しみです。
とよちゃん頑張ってー‼️🤗
動画もそうだけど、コメ欄読んでるだけで色々と勉強になる、と言っても自分でOHとかする訳じゃないけどねw
エンジンOH 頑張ってください、FCの公道走行も楽しみにしてます
動画うp乙です。
頑張れとよちゃん😆👍
エンジン全バラ楽しみです。
吸い取る時に気持ちいいので注射器に気を取られてマスター空っぽになるっちゅう〜あるあるですね(笑)よく私も有ります!
ポッキーかわいい!!
今日も見られた、ポッキー様のご尊顔!かわええ~😊
単車のRestoreも楽しいねっ!CBの雄叫び聴けるのも楽しみだねっ(。•̀ᴗ-)✧!
前回のクイズ正解!やったぜ!
視聴者の望む通りの展開になってきましたね。
単にキャブ付いてないから圧縮抜けて無い?・・・
うちのF、圧縮測る時はキャブつけたまま、アクセル全開で測ったけど・・・
とよちゃん頑張れ!ただ、いかんせん所作が雑過な気がします。特見える箇所が多くパーツが小さく繊細なバイク整備だと尚更気をつけないと。「所作」は修行したり、上手い人の動きを見ないと身に付かないものだけど、今はRUclipsで学べる時代だから見て真似て自分の悪いクセを抜かなきゃ。「プロになるつもりはない」とか「売り物じゃないから」と言われればそれまでだけど、丁寧な作業は良いモノとして必ず残り、自分でも満足できるようになると思います。先輩職人に言われたことは「常に謙虚であれ」でした。部品取付けでガチャガチャぶつけない。思い付きで作業しない。工具を丁寧に扱う。全てのものに謙虚であることが職人への道程です。
エンジンオイル入ってますか?
単にシフト周り潤滑不良とピストン周り油膜切れでは?
シフトポジションスイッチをニュートラル位置にすればニュートラルランプ付いてクラッチ関係なくセル回るかも?
クラッチ開けた時全くオイルが出てこなかったのですがオイル入ってます?
この車体は乾式クラッチでは無いはずなので....
オイルが完全に下がりきってたら圧縮で無いのもうなずけます^^
展開早くて面白いです
頑張ってください
楽しみにしてます
クラッチホースの中も綺麗にしようね
ふみっちょを参考にするといーよ♪彼わプロだから✨😱
リレースイッチカバーは、プラリペアで、修復できそうですね。
久しぶりのバイクレストアが始まってワクワク😁😁😁でも始めの頃より車もやるようになってバイクは楽勝感がとよちゃんのレベルアップを物語ってるね👍👍👍すごく頼もしいっすよ😆😆😆
頑張れ。
目指すは巨摩郡!
それは750Fだぞ
形と色は一緒でしょ。
CB750FBではないですが車もFCで同じだから巨摩郡でいいでしょう!
バイクの方が面白いかも😂。
まあ、ブン回さない教習車だから、カーボン噛みならいいけど
圧縮が無いのはがっかりだけどねレストアにはモッテコイのナナハンですエンジン降ろして楽しみましょうよ考え方かえてレストアナナハン最高
寄り道しないで早くFC3S仕上げようよ
トヨちゃん!頑張って!
とよちゃん、くじけずにがんばってねー
エンジンOH楽しみだなー
レストアショップカタギリさんの動画が参考になるかもでふ
カタナ乗りのライバル募集
かめっ!
かめかめっ‼️
面白い