Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
参考にさせて付けようと思うのですが、ヒューズボックスの「以前取られたところからの分岐」箇所を参考で教えて欲しいのですが。ACCと、BATTをどこから取るか悩み中です。ナビから取るか、シガーソケットから取るかと思ってた矢先、主様の動画に行き着きました。
一番簡単なのが、ナビ裏に来てるACC、BATのラインを分岐することです。USBだと大量に電力を使うわけではないので。ヒューズボックスからの取出しは専用のポン付けキットがAmazonにあります。コレだと後から他のものをつける際にハンドル斜め下なので楽です。純正のUSB用化粧板(品番77205ーTXAーJ01ZA)コレが無いと取付け出来ません。友人のに付けるため注文した先月は在庫がありました。USBユニット(品番39090ーTXAーJ01)をディーラーで入手。配線用のコネクタ付きケーブルは、TVキットKT10ー(VXMー−14VFi)Amazonで580円を延長して使うと簡単です。
@@haikaijinclub 様 ご丁寧にありがとうございます、Amazonポン付けキットぽちりました、型番ありがとうございます。
ナイス編集!早速純正屋に凸ります。最近新車で買ったんですが、なーんでこのパーツOPにしないかなー
N-VANの初期型用のパーツなので、お考えなら早めに購入されないと欠品になる可能性があります。特に表の化粧板。←コレがないと付けられないです。裏に付けるUSBユニットに繋ぐコネクタ付きケーブルは、Amazonで「VXM-214」という本だ純正ディーラーオプションナビ対応TVナビキット580円が代用で来るので、コレを使えば安く簡単に配線出来ます。ダッシュボードに付けたGoProへの給電、運転席シートに置いた電熱座布団への給電などあると便利です。今の季節だと簡易シートヒーターで最高です。(^^)センタードリンクホルダーの自作動画もご覧いただけると嬉しいです。(自画自賛(笑))
動画参考になります。ケーブルですが、2社ディーラーに品番を調べてもらいましたが、該当するものがないと言われてしまい困っております、、、見積書(領収書)に印字されてる品番が分かれば、、、との事だったのですが残っていますでしょうか、、、😢できれば純正のものが間違いないと思うので。よろしくお願いします🙇
純正品でも対応できるはずです。助手席側のUSBと同じユニットのセットを使うので。但し、ケーブル単体ではなくてユニットのセットの品番になるので余分なものがついてきます。購入店でパーツリストから探してもらいました。元々初期型には似たような設定があるので。当時、PC画面で10分位で販売店の整備担当者の方が見つけてくれました。該当のディーラーは初期型のNーVANのベーシックのナビ取付出来ないモデルを見たことがないのは?大電流が流れる訳ではないので、TV用のケーブルをハンダ付け等で加工した方が格安です。当方は、動画以外に2台目の作業車に同様の作業をした際には、TV用ケーブル(Amazonで入手)を加工して配線しました。USBをつけた車が2台仕事で稼働してます。
@@haikaijinclub 返信ありがとうございます!!ディーラーの方は何も知らない感じでしたね、、、オススメのTV用ケーブルをチャレンジしてみます!ありがとうございました😇
@@tetsuyayamaguchi9620 コネクターが合えばいいので、この方が安いです。頑張ってください。N-VANだと、リヤサイドに外部からの100V引き込みキットを付けるとオートキャンプで車中泊泊も快適になります。
参考にさせて頂きたいと思っているのですが、ACCに繋ぐのは分かるんですが、常時電源に繋ぐ意味を教えて下さい
電源をACCだけにすると他のアクセサリソケットなどと共用で電流を消費してるので、最悪の場合電流量が不足して安定的に供給されない場合があります。今回の場合は、純正USBのユニットの中に電子リレーが内蔵されてるので常時電源から安定的に電流の供給を確保が可能になります。(USBのユニットは、最初からACC。常時電源、アースを繋ぐようになっています。)USBを必要とする機器への安定・継続した電流の確保の為メーカーの設計によるものです。また、過度に電流が流れた場合にはフューズやリレーが焼けて断線することで、車両と繋いでいる機器を守る意味もあります。稀に都市部の高速道での車両火災の中には、リレーを使わないで配線したことが原因の一部になってる可能性もあります。リレーに関して検索されて正しい情報を得れば、安心して電装品の取付けが出来るようなると思います。
@@haikaijinclub ありがとうございます。大変勉強になりました。さっそく参考にして取り付けたいと思います。
ケーブルはどこで購入されました?
ディーラーでUSBユニット・化粧板を購入する際にケーブルも探してもらいました。これが一番間違いがないです。コネクタの形状が合えば、ナビのTVキット(VXMー214だったと思います?)が流用できます。どちらにしても配線加工は必要になります。
参考にさせて付けようと思うのですが、ヒューズボックスの「以前取られたところからの分岐」箇所を参考で教えて欲しいのですが。
ACCと、BATTをどこから取るか悩み中です。ナビから取るか、シガーソケットから取るかと思ってた矢先、主様の動画に行き着きました。
一番簡単なのが、ナビ裏に来てるACC、BATのラインを分岐することです。
USBだと大量に電力を使うわけではないので。
ヒューズボックスからの取出しは専用のポン付けキットがAmazonにあります。
コレだと後から他のものをつける際にハンドル斜め下なので楽です。
純正のUSB用化粧板(品番77205ーTXAーJ01ZA)
コレが無いと取付け出来ません。友人のに付けるため注文した先月は在庫がありました。
USBユニット(品番39090ーTXAーJ01)をディーラーで入手。
配線用のコネクタ付きケーブルは、TVキットKT10ー(VXMー−14VFi)
Amazonで580円を延長して使うと簡単です。
@@haikaijinclub 様 ご丁寧にありがとうございます、Amazonポン付けキットぽちりました、型番ありがとうございます。
ナイス編集!早速純正屋に凸ります。
最近新車で買ったんですが、なーんでこのパーツOPにしないかなー
N-VANの初期型用のパーツなので、お考えなら早めに購入されないと欠品になる可能性があります。
特に表の化粧板。←コレがないと付けられないです。
裏に付けるUSBユニットに繋ぐコネクタ付きケーブルは、Amazonで「VXM-214」という本だ純正ディーラーオプションナビ対応TVナビキット580円が代用で来るので、コレを使えば安く簡単に配線出来ます。
ダッシュボードに付けたGoProへの給電、運転席シートに置いた電熱座布団への給電などあると便利です。
今の季節だと簡易シートヒーターで最高です。(^^)
センタードリンクホルダーの自作動画もご覧いただけると嬉しいです。
(自画自賛(笑))
動画参考になります。
ケーブルですが、2社ディーラーに品番を調べてもらいましたが、該当するものがないと言われてしまい困っております、、、
見積書(領収書)に印字されてる品番が分かれば、、、との事だったのですが残っていますでしょうか、、、😢
できれば純正のものが間違いないと思うので。
よろしくお願いします🙇
純正品でも対応できるはずです。
助手席側のUSBと同じユニットのセットを使うので。
但し、ケーブル単体ではなくてユニットのセットの品番になるので余分なものがついてきます。
購入店でパーツリストから探してもらいました。元々初期型には似たような設定があるので。
当時、PC画面で10分位で販売店の整備担当者の方が見つけてくれました。
該当のディーラーは初期型のNーVANのベーシックのナビ取付出来ないモデルを見たことがないのは?
大電流が流れる訳ではないので、TV用のケーブルをハンダ付け等で加工した方が格安です。
当方は、動画以外に2台目の作業車に同様の作業をした際には、TV用ケーブル(Amazonで入手)を加工して配線しました。
USBをつけた車が2台仕事で稼働してます。
@@haikaijinclub
返信ありがとうございます!!
ディーラーの方は何も知らない感じでしたね、、、
オススメのTV用ケーブルをチャレンジしてみます!
ありがとうございました😇
@@tetsuyayamaguchi9620
コネクターが合えばいいので、この方が安いです。
頑張ってください。
N-VANだと、リヤサイドに外部からの100V引き込みキットを付けるとオートキャンプで車中泊泊も快適になります。
参考にさせて頂きたいと思っているのですが、ACCに繋ぐのは分かるんですが、常時電源に繋ぐ意味を教えて下さい
電源をACCだけにすると他のアクセサリソケットなどと共用で電流を消費してるので、最悪の場合電流量が不足して安定的に供給されない場合があります。
今回の場合は、純正USBのユニットの中に電子リレーが内蔵されてるので常時電源から安定的に電流の供給を確保が可能になります。(USBのユニットは、最初からACC。常時電源、アースを繋ぐようになっています。)
USBを必要とする機器への安定・継続した電流の確保の為メーカーの設計によるものです。
また、過度に電流が流れた場合にはフューズやリレーが焼けて断線することで、車両と繋いでいる機器を守る意味もあります。
稀に都市部の高速道での車両火災の中には、リレーを使わないで配線したことが原因の一部になってる可能性もあります。
リレーに関して検索されて正しい情報を得れば、安心して電装品の取付けが出来るようなると思います。
@@haikaijinclub ありがとうございます。
大変勉強になりました。さっそく参考にして取り付けたいと思います。
ケーブルはどこで購入されました?
ディーラーでUSBユニット・化粧板を購入する際にケーブルも探してもらいました。
これが一番間違いがないです。
コネクタの形状が合えば、ナビのTVキット(VXMー214だったと思います?)が流用できます。
どちらにしても配線加工は必要になります。