【オススメのピアノ教本と進め方】こどものピアノ教室
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- #ぴあのん先生#ピアノ教本
私が教室で使っている
オススメのピアノ教本。
そしてその順番をご紹介します。
迷ったら、動画の通りに
まず進めてみてください!
【問い合わせ/ご相談】 pianondesu@gmail.com
〜紹介した教本〜
うたとピアノの絵本みぎて
amzn.to/3aEC3JD
うたとピアノの絵本ひだりて
amzn.to/3xo9jyx
ピアノドリーム3
amzn.to/3aCV532
ピアノドリーム4
amzn.to/3eAUMat
ピアノドリーム5
amzn.to/3xo9tWF
ピアノドリーム6
amzn.to/32PRlqE
バーナムミニブック
amzn.to/3aG6i2T
バーナム導入書
amzn.to/2Qnzd57
わたしはピアニスト1
amzn.to/3aHC5ke
わたしはピアニスト2
amzn.to/32QsH9o
バーナム(1)
amzn.to/3sT9Sgz
バーナム(2)
amzn.to/3tUU1PL
バーナム(3)
amzn.to/2QSrFqN
バスティンピアノベーシックス1
amzn.to/3nmDQIx
バスティンピアノベーシックス1テクニック
amzn.to/3aHBv62
ブルグミュラー
amzn.to/3vq9OGR
【生徒のコンクール入賞歴】
日本クラシック音楽コンクール全国大会
東京国際ピアノコンクール 本選5位
市内ピアノコンクール「金賞」
ヤングアーチストピアノコンクール ファイナル 「入賞」
ブルグミュラーコンクール ファイナル「銀賞」「奨励賞」
グレンツェンピアノコンクール本選「銅賞」
グレンツェンピアノコンクール予選「銀賞」
グレンツェンピアノコンクール予選「準優秀賞」
グレンツェンピアノコンクール本選「優秀賞」
※私自身はまーったくコンクールは受けていません。
ありがとうございました。参考になりました
「わたしはピアニスト ピアノテクニック」いい教本ですね。
知りませんでした。
紹介していただきありがとうございます。
充栄大久保様
短くてトントン進めていいですよね。
ありがとうございました😊
今は大量に教材があるんですね。私が子供の頃は、メトードローズ⇨バイエル・バーナム⇨ピアノのテクニック・ブルクミュラー⇨ハノン・ツェルニー30・ソナチネアルバム・バッハ小品集 って感じでしたかね(よく覚えていない)。
Satoru Taniuchi様
私もそうでした。バーナムはやらなかったのですが、後は殆ど一緒です。皆さんあの頃はそうでしたね。今は本当に沢山の教材があるので、色々選べて楽しいです。その分迷う事もあるかもしれませんね。
いつもとても参考にさせていただいています。ありがとうございます。
小学から始めて、このパターンが良いと私も思っていますが、オルガンピアノの本は、ぴあのん先生は使われないのでしょうか?
大久保様
オルガンピアノ、使う子もいますよ。いい教本だと思います。あくまでベースがあるだけで、色々な教本を使います。
ありがとうございます♪
ぴあのん先生のお話、最高に共感しています。これからもよろしくお願いします。
楽しみです🎹
とても勉強になりました。ありがとうございます。
先生におききしたいのですが、今ピアノひけたよジュニア3とバーナムテクニック導入書を終わるところです。
ここからぴあのドリームにうつる場合、4と5のどちらを選択すればいいでしょうか?
また、私はピアニストのテクニック本は1と2のどちらを選択するのがお勧めでしょうか?
nanana rakki様
遅くなりました。
4に進むのが無理がないかと思います!
とても勉強になりました。😊
お聞きしたいのですが、うたのピアノの絵本は何歳からの教本になりますでしょうか?
Hitomi Itami様
3歳〜と書いてありますよ。幼児にはとてもいいと思います。
@@ぴあのん先生
なるほどありがとうございます😊
おはようございます。
以前耳コピで相談させて頂いた者です。
今小学2年生なのですが、譜読みがほぼできない状態です。今通っている先生から、譜読みのためのレッスンは難しいのでヤマハ音楽教室などを通ってみては、と勧められました。私も以前ピアノをしていたので出来れば自宅で出来るようになりたいと思っています。年齢などに応じた教本があれば教えて頂けないでしょうか?
satomi shi様
ほぼ譜読みができないということですが、音符を読めるようにする事を優先したい、大事にしたいのですか?
そしたら、コンクールを控えることをお勧めします。
お話しをちょこっと伺っただけですが、
年6回コンクールを受けていて、譜読みができない、弾く曲のレベルを伺うと、確かに追いつかない状態になっています。
これを続けていても行き止まってしまいますので、お子さんのためにも、いったん基礎力を付ける時間を2、3年取るといいです。
コンクールと並行するのは厳しいと思いますので、先生とご相談してみるといいです。
レッスンではコンクールの曲、自宅では別のこと、という風に別の事をしながら進めるのはお勧めしません。上手くいかないんです。今は、この空いた隙間を埋めることが将来お子さんの為には大事です。
レッスンで基礎に戻って読譜力を付けることを頑張る時期にしてみてはいかがでしょう。
簡単な曲に戻れば、耳コピーはしないで済むはずです。耳コピーしないで済むところまで戻ってください。一時遠回りになりますが、ピアノを長く楽しむためには、今はそれが必要だと思います。
@@ぴあのん先生
返信ありがとうございました。
先生と読譜ができるようにコンクールはしばらく控えるよう相談してみようと思います。
ぴあのん先生
ピアノ講師をしております。いつも参考にしています。
今回紹介されている教本を順に使っていこうと思っています。
先生はドリルやワークブックのようなものはお使いになっていますか?またお使いになられている場合はどの本ですか?
コニコニ様
アップしたのでよかったらご覧ください。
非常に実践的でわかりやすい動画ありがとうございました。
最初の教本から最後のブルグミュラーまでの期間はどれぐらいかかるものでしょうか?
私は恥ずかしながら、
30歳を過ぎています。
たくちゃんねるサービスエリア様
ありがとうございます。3年程の子から、6年くらい掛かる子さまざまです。その子のペースを見ながら進めています。
とても勉強になりました。😊
お聞きしたいのですが、うたのピアノの絵本は何歳からの教本になりますでしょうか?