Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
逆にトリコの分裂して再生する時に脳みそまで再生する「ノウダラケ遺伝子」が実在するというのを知ったときはマジで度肝抜かれたわ
自分はトリコならオートファジーもそうだったな。てっきりグルメ細胞のなせる技なのかと…
シバリングとか、ちゃんと科学を取材しないとネタ切れになるし、ファンタジー入れるのにも出来が変わってくるんやろな。
トリコは世界観が架空だから、本当にある現象や効果を出されても逆に架空効果に見えるのが面白い😊
@@user-hxatho53s6g auto (自らを) fagia (食らう行為) から来て自己消化行為を指してるauto を他の言葉に入れ替える、fagia を fago (食う) に変えるだけで色んな生物学用語になる fito (植物) fago で草食、entomo (昆虫) fago で昆虫食 とか色々あるよ
トリコで無いのって消命くらいかな?
『地獄先生ぬーべー』や『ゲゲゲの鬼太郎』はオリジナルの妖怪と伝承にある妖怪が交互に登場するので、分からなくなる。
しかもゲゲゲの鬼太郎は名前は伝承にある妖怪でもデザインや生態が別物みたいなのもあるのがややこしい。シーサーがドリル回転で穴を掘ったり輪入道がダイヤモンド妖怪だったりする
バックベアードは元々どこの国の妖怪なんだろと一時本気で調べたけどわかりませんでしたー😅
『バグベアード』と『がしゃどくろ』が水木先生オリジナル(絵画をイメージソースにして創作した)妖怪の二大巨頭だったはず。
まぁ妖怪なんて不特定多数が信じた時点である意味「いる」としていいようなもんだし。
チ◯◯さんは実在しませんよね?w
バニーガールやコスプレ等あの手の肩出しの服は近くで見るとガッツリ固定してあるの分かるからなそりゃそのぐらい固定してなきゃ危なくて人前に出れたもんじゃないよね…
元々はワイヤーで固定する方式だったけど、安いコスプレだと透明なビニールで吊ってるパターンもあるけどね。
だから素人のコスプレイヤーはワイヤーとか知らず衣装作ってベロンと落ちそうになるので手で抑えて撮影していた昭和の頃…不知火舞なんかも設定と同じ格好して横乳とか凄い子達がいたな(若い)今は衣装のチェックとかあるから無いけどね
この前Xに流れてきたけど、バニー衣装は基本ワイヤー固定で安いのだと透明な紐で吊ってるってのは見た。だから貧乳だったり男が着てもポロリすることなくピッチリ着れるとかなんとか。
あの手のって腰で落ちないようにしてるもんだと思ってた。実際そんな感じの、上半身が固そうなドレスとかで歌って踊ってた荻野目洋子とか見たことあるし。
最近固定用の透明シリコンテープがあると知った
「帯をギュッとね!」で当時はまだ存在しなかったインターハイの柔道女子個人戦を描いてしまい、作者が実在しないことに気付いたときにはもうどうにも修正できないほど話が進んでしまったために「この漫画の世界では存在するってことでお願いします」と冒頭で断ってたことありましたね
そもそも何故にインハイ女子個人って無かったんでしょうね1999年に始まったみたいですが女子柔道の人口的な理由なんでしょうか
逆に女子スキージャンプが五輪にないから死んだ兄とすり替わってまで男になりすましていたが、現実で女子ジャンプが正式競技になったので連載終了を余儀なくされたノノノノ
「スピンを加えて1年ぶりにえ──い!!」
@@yzk6893たぶんそのとおり競技人口と部の少なさ。YAWARA!!がアニメ化で人気になって、谷亮子も活躍して、柔道をやる女子も増えたけど、それが昭和の終わりくらい。他にも五輪も男女平等にってことで全種目男女両枠を競技に設ける流れができて国内大会も両枠になった。
首をキュッとね!
ベルばらは最終巻の巻末で、誰が実在の人物で誰が架空のキャラかを解説してくれてる。あと、最近フランスやマリー・アントワネット関連の内容が色々と覆されてるから色々食い違う所は増えてくと思う。
0:23 「イギリス人なら誰もが知るタルカスとブラフォード!」 子供の頃信じてたクチですわ
イギリス人ですら「俺は知らんけどホントにいたんだろうな…」と思ってた人多数だそうなので…。
これはマジでいるのかと思ってた
動画でも触れられてるがメアリ女王は実在の人物だから、彼女につかえていた忠義の騎士といういかにもいそうな存在だし
なんかバリツを思い出した
演義の架空武将を実在の人物だと思ってしまうあるあるやな……
架空ではなく実在するけど麻酔銃はかなり誤解されてる存在だと思う麻酔と銃でそれぞれ別の資格が必要だから扱える人材がレアな事とかコナン君のアレみたいに一瞬で昏倒したりせず数分は掛かるとか即効性が低く撃たれた動物が興奮して暴れる危険があるから猛獣には基本的に使えないとか
その誤解のせいで、熊騒動の度にやかましい事と言ったら。
範馬勇次郎?
ルギア爆誕の『爆誕』が国語辞典には載っていない不思議な不思議な言葉だということは、長い間気づかなかった
新星一感ある
@@半端ない半沢直樹星新一?
小さい頃母親に「爆誕って何!?爆誕って何!?なんで知らないの!?」って質問しまくって困らせたわ。「オリジナルの言葉だと思うけどなあ。たぶん爆発的に生まれた…ってことじゃない?」と精一杯の返しをしてくれてた。
強調の意味で爆を使う爆○っていう単語は大体創作新語。爆乳とかもイエローキャブってところの社長が昭和の終わりか平成になるかってころに作ったって話だし、爆笑も言葉としては新しかったはず。ドリフのタイトルかそのちょっと前かな?
本誌で「辞典にも載ってないポケモン用語」だと説明があったとな。多分親御さんからの苦情が多かったんだろうな。そんでもってポケモンのみならずベイブレードとかでも使われてたらしい。
「二重の極み」の元ネタは作家C.W.ニコル氏の話であったと思ったが沖縄で空手の取材をしたときに煉瓦を3枚重ね、その上から突きを入れて真ん中の2枚目の煉瓦のみを割るという技を見せてもらったらしい。突きが当たった瞬間の反動を更に押し返すようにもう一度突くのがコツらしいです。
ショックレスハンマーみたいな原理?
衝撃が真ん中で重なるということか
修羅の門の菩薩掌もだいたい同じ
クルダ流交〇法の「神音(カノン)」は同じ様な内容での足技(蹴り)。
粘着榴弾のホプキンソン効果が一番二重の極みに近い。
キン肉マンに出てきた「エキゾチック物質」をいつものゆでネタとしてネットで皆ワラってたら歴とした物理学用語だと知って一同騒然
キン肉マンは知らんけど、トップをねらえで出てくるなエキゾチックマニューバで知った。
キン肉マンといえば悪魔将軍の「ダイヤモンドパワーを上回るロンズデーライトパワーだ」で、訪問者の少ない科学解説ブログがバスったって事があります。
炭酸抜きコーラは一時期マラソンのアメリカ人選手がスペシャルドリンクにしてた、もちろん他にも入れて調整してあるがその当時の日本はリプトンのレモンティーにハチミツ等を入れて調整したものを使ってたその他の先進国も色々工夫したものをスペシャルドリンクにしていたアフリカの選手はスペシャルドリンクも水だったでも一番強かったのはアフリカ勢だった
それ摂取してるものではなく人種的な筋骨の作りが理由では
努力や工夫を嘲笑ってるみたいで、なんか胸糞悪いな
「大人になったら自然と彼女ができて結婚して子供が生まれて幸せな家庭を築ける」という概念
やめろ、それは俺に効く
ああ、親が言ってたなぁ時代も情勢も違うのに。
なぁに、単にそれがダーウィニズムでいうところの「勝者」なだけよw虫も獣も鳥も、膨大な量の「敗者」のシカバネの上で交尾し繁殖してるのさw
自然界でも繁殖を行う個体と群れに奉仕することに専念する個体が分かれている社会性生物は多い、己の道を信じよ。
うわぁあああああ!!!
3:23半人半妖は大正期の『遠野史叢』にある。
漫画じゃないけど古畑任三郎のファルコンの定理。どんな定理なんだろうと思って調べても何も出てこなくてすげー気になった思い出
当時フェルマーの最終定理が解けた、とかで話題になって本もバカ売れしたので、それのパロディだと思ってました。多分その頃だったと思います。(勘違いだったらすいません)
当時中学生だったが、クラスメイトが数学の先生に質問してた(当然ご存知なかった)
どれだったか憶えてないけどメタルギアでは本当だと思ってたことが嘘だったり、嘘だと思ってたことが本当にあったりするのはよくあった。
当時はあくまでメタルギア世界の中での設定だったものが、現実でもそうなって予言というか未来予測になっちまったものとかもある…。
「いるまんじゅう」はもともと斉木楠雄の麻生さんが架空でつくったものだけど入間市役所に問い合わせが多数来たものだから本当に作ったんだとか実際入間市役所で売ってる
松井優征先生も同様なことを書いてましたね「いるまにいる間にいるまんじゅう」
アガサ・クリスティファンの親が「いつかセント・メアリー・ミードに行ってみたい」とか言ってたので、もう70歳近くだし最後の孝行だと思って海外旅行プレゼントしようとした。ちなみに俺はその時までセント・メアリー・ミードという土地を知らなかった。調べたら架空の土地だった。小説より映像作品のファンなのでロケ地に行かせてあげるか、具体的な地理が言及されてるのでそこにするか、はたまた何も言わずスルーするか。今のところスルーしてるけどどうしよう。すごい言い辛いw
バキのルーザールーズはここ見るまで本当だと思ってた…初耳でも調べるほどでないというくらいなのもポイント高いな
最初から叡知な目的で作られたバニーガールのコスプレ衣装ならペロンとめくれるだろ?こう、物理的に無理って訳じゃないだろ?夢を諦めるな。そういうの着てくれる娘を探せばいいんだ。
だがソレでは結局真面目な()バニーガールでは絶対に望めないイベントというお話になってしまうんだ…
一応、『二重の極み』はモデル自体は有ります。中国武術研究家の松田隆智氏が、松濤館空手の金澤弘和師範の技を見て、『二重の極め』を使っていると評価した話が有ります。(この話自体は書籍『魂の芸術』と言う松田隆智氏の対談集にあります)
宗次郎の「縮地」もあるらしいですね
@@山上山下-u5q実際は古武術の技の一つで、目にも留まらない程の速さで動くというものではなく、ノーモーションで動いて一気に相手との距離を詰める技術だね
@@mtukasa BLEACHだけど「瞬歩」もあるよヾ(*´∀`*)ノ
二階堂平方の心の一方が文献上は実在するのがるろうに剣心の味
拳児の武術監修してた松田さんか
刃牙のマックシング観客が当たり前のようにマックシングだ!とか言うから格闘技詳しい人にはわかる言葉なんだろうなって思ってたら
分かるしかも、作中では最高ランクの医師である紅葉が「マックシンクだ!!」なんて、遂に起こってしまったドーピング常習者の症状みたいに言うから余計にね・・・
“岡っ引き“が小池一夫さんの作った造語だと知った時は衝撃だった、時代劇にフツーに使われてるし(代表作、子連れ狼など)
本来は下っ引きだったんだっけ?こちらは無限の住人で使われてる。
この手の嘘知識に説得力を持たせる為の描写を生み出した男塾の民明書房はマジで天才だと今でも思うわ宮下あきらの劇画タッチの絵柄が無かったら信憑性も半分以下だっただろうしホント奇跡の産物
民明書房の解説に著者近影と称して、宮下あきら本人が付け髭を付けた写真を載せるようになってから途端に胡散臭くなったそれ以来「嘘つけw」と笑いながら読んでたなそれはそれで楽しかったけど
そして続編でとうとうあれを作った大河内民明丸登場
刃牙の消力(シャオリー)は実在すると思ってた。流石にコンクリやるのは誇張し過ぎかな…?とか思ってたけどそもそも無かった時びっくりした
クロロホルムは学生時代に生物教師が解剖実験の前に「フィクションみたいに眠らせるならハンカチに少しじゃなくてぐっしょり濡れたハンカチに短くて10分以上必要」と言ってたなあ。
クロロホルムを混ぜたシンナーみたいな臭い液体吸わせて気絶→無抵抗でクロロホルム吸わせ続けるって感じか
あんな一瞬で気絶させることが出来れば、現実でも誘拐し放題だしなぁ
そんなにぐっしょり濡れたハンカチで10分も押さえられたら気絶を通り越して窒息死ですねぇ…
もう笑気ガスでええやん
自分はそれプラスアルファ、肌ガッサガサどころかめくれ上がって血だらけになるとも教えられた
ベラミスの剣の話が無いと知ったときの衝撃はすさまじかったが、ダイヤモンドの奴も無かったのか……これまた結構な衝撃「量産型」という言葉自体は、もっと昔、戦中には使われているっぽい。
元々知ってたから「あぁん? 話しを面白くするための仕掛けなんだろうけど、生き物好きとしては看過できねぇなおい」ってなったのがテラフォーマーズの「ゴキブリは人間の原始的・本能的な恐怖の対象」ってやつですかね(正確な文章は忘れた)好きでペットとして飼育する人もいるし、歴史的にも現実で食用にも漢方にもされてるあとは、毒蛇に噛まれたときに吸い出して「ペッ」ってするやつ実用性はあるんだけど、「虫歯や口内に傷があると、噛まれた人より吸い出した人の方が早く毒が回って危険だったりする」って知って驚いた
でも「人間は高所に対して原始的な恐怖を感じる」とかなら「当たり前じゃん」って感じるよな。実際はスカイダイビングなどのレジャーが好きな人もいるし、高層建築も昔から好まれてるし、成育環境によっては高所が平気な人もいる。
日の丸相撲の「日本人横綱を有望視された高校生」を国宝と呼ぶのが現実でもあると思ってた
あってもおかしくはないもんな。子供は国の宝とか、あの子は野球界全体の宝だよ~みたいな使い方は普通にするし。
犬夜叉のような「半妖」は無いけど「ダンピール」や「竜氏」みたいな「人間と人外の混血種族」の固有名は世界各地にあったね…。それら全般の総称がなかっただけで。
○人事件を調べる探偵や銃をバンバン撃つ警官。特に後者は威嚇射撃や暴発でも場合によって処罰されるほど警察は厳しいらしい。
アメリカの警察や探偵ならまああり得るんだろうけど、日本じゃまずないなあちらさんだと正式な探偵は日本で言う国家資格みたいなもんで、警察が持つ情報や資料の閲覧とかもできるんだとか
探偵は現実とフィクションで全然違う職業のひとつと言われてましたね。そのせいか一時期、探偵事務所に松田優作の格好して面接に来る人が多かったとかなんとか。警官の銃なんかは、前読んだ金田一少年で「警官は一発撃つ毎に書類書かされる」とか言ってたけど、同話ではあろうことか拳銃を自宅に持ち帰るってとんでもないことしてる警察が出ているからどうも本当かどうか微妙…。
@@サマー-r7s 後者については既に西部警察の段階で「ありえねー」って言われてたんだが、それが『架空の概念だと知って驚いた』って、どんだけ治安の悪い場所にお住まいなのかとw
架空の概念とは違うけど…冥王ハデスの性格は創作でよくあるものと実際の神話とで全然違うよね…ギリシャ神話随一の愛妻家で仕事熱心でルールに厳しく時には涙も流すのが実際のハデス…ゼウスとの仲も良好で、創作で描かれがちなオリュンポス神々を憎んでいるなんてことも全然ない…
@@流流-n3r その性格がゼウスと正反対が故、って事だったり。
10:45 大晦日のTwitterで流れた情報だが寺の住職いわく釣り鐘を強く鳴らした状態でさらに強く打つと割れるらしい小さいヤツの方が速いとかもそうだけど人体のレベルでなければ似た事が起きるってのは多い小さいヤツでいえば大きさが増す毎に重量と出力の効率が悪化するとか
安慈和尚も釣り鐘をヒントに編み出したのかなw
共振現象ね韓国ではフィットネスジムのエアロビクスがコンクリートの周波と共振して崩落したことも実際ある
共振現象は実際現実に現代でも活用されてる体系付けられた「技術」だからな…ニコラ・テスラよろしく、やろうと思ったら現代の技術なら二重の極みも実現出来ない事もないのかもしれない…
元はゲームだけど、ひぐらしのなく頃にの『雛見沢症候群』がマジである病気だと思って、小一時間位調べて、架空のやつだったんか…ってなったのを思い出した
甲府 風土病 でぐぐってみてください。びっくりしますよ。
@@miracle_regend9 あと作中あった「一夜にして村人全員が眠るように死んでいた」もホントにあった出来事なんですよね
ひぐらしを知らない、医療系に関わった経験のある親戚に漫画版の鬼隠し編見せたら一発で『主人公の方がおかしくなってるよね』って見抜いて驚いた。ネタバレになっても良いと言うので風土病由来だと説明したら『今の子じゃ正解率1%になるよそれ。風土病なんて発想出ないだろうし』と納得してた
@@あむりた-d1n 正解率1%っていうのは鬼隠し編についてちょうど100通の推理が届いて「圭一が狂ってしまった」という結論に到達したのが1通だったという話なので風土病とかあまり関係のない正解率なんじゃ……オタクは推理小説とか読まないので信頼できない語り手という発想があまりなかったそうで
@@チェリー-b6rオタクこそ推理小説読むんじゃね?
男塾だったら民明書房だな。Googleで民明書房を必死に探したのに見つからなくて潰れたんだと思ってた。
同人誌界隈で作った人がいました…タイトルは民明書房刊「世界の怪拳・奇拳」だったかな?(欲しかったのに手に入らなかったので未だにおぼえている)
『民明書房大全』の方は実在するんだけどね。あと民明書房の方は、10年ほど前に「世界の怪拳・奇拳」10億部突破を記念して本社ビルを建てた上、社主の大河内民明丸氏は100歳を大きく超えて今なおご健勝にあらせられます。――日本文芸社刊『極!!男塾』より抜粋
@@板東祥雲 聖書並みの大ベストセラーで草
二重の極みはショックレスハンマーで実現しとる手首に優しい
尚作中の二重の極みは手首や関節への負担がヤバくて医者に「使うな」と言われるシロモノという
@@きゅーさん-i5qそりゃショックレスハンマーが吸収して使ってくれる衝撃を「自分の手で受けて」追加威力に使ってるんだから...
美味しんぼの国際目玉焼き会議は最近まで信じてた。
刃牙の5点設置回転受け身は本当だが高さには限度が当然ある
AMBACは名前を付けたのがガンダム発祥というだけで、宇宙飛行士が船外活動する時の反作用を利用した技術から来ている実在のもの。むしろそれまで特にまで名前が付けられてなかたので、後にNASAが採用してしまうに至った(あくまで一部のスタッフによる非公式な通称らしいが)
固有名詞や設定が既存作品と同じで「パクってる」と指摘され、「実際に存在するもので大元を参考にしたのであってパクリではない」と主張したものの、「パクリ元作者のオリジナルだぞ」と追加ツッコミされたみたいな話もあるからな……。
何それ興味深い
そう言えば、 最近のるろうに剣心京都篇というアニメでも鬼滅の恋柱の日輪刀を真似してたしね。
@@さかいみなと-h8o多分逆なんだよなあ…()
「賢者の石はハガレンのオリジナルです」とかな・・・
@@さかいみなと-h8o それ逆るろ剣に出て来た恋柱の日輪刀みたいな刀は原作の時点で登場していた言うまでも無いが、鬼滅の原作よりも るろ剣の原作の方がジャンプに連載していた時期は昔
黒歴史ターンAより前からあると思ってた
ワイドショーのコメンテーターがさらっと使っちゃったりするからね
4:02 これに関しては、むしろ現代において似たような技手が実用化されつつありますね。確か、上腕との接合部にセンサーを取り付けて、それで上腕にまで来てる神経の電気信号を読み取って掌の操作を行うというモノ。センサーの数が増えると手の開閉だけでなく、指ごとの操作が可能になるとのこと。
人を真空に入れると体内の空気が膨張して破裂する。実際にはちょっと眼球が飛び出そうになって沸騰する程度らしい
でも空気が無いから死ぬ?
内部圧力があるから沸騰するも相当怪しいらしいよ。
それは架空の概念じゃなくて、昔は実際にそう解釈されてた科学が進歩して認識が変わっただけやからお題としては間違ってる
耳を手で塞いで目を閉じれば短時間なら真空でも大丈夫なんだっけガンダムだと逆シャアとAGEでやってたな
眼球が飛び出すのも間違いだそうです。なぜなら眼球は隙間なく体内にうまってますから。と学会が否定してた。
可愛い幼馴染とか優しい近所のお姉さんとか概念的存在だよな
前者はあるけど、後者はね・・・近所のお姉さんと幼い男子が交流持ったりしないしね。
魁!男塾はあくまでギャグ漫画なんだよな。技とか設定とか説明とか全部でたらめでツッコミどころ満載なのを渋い男たちが命がけで大真面目にやるのが面白い・・・って趣旨なんだけど、ガチバトル漫画だと勘違いしてる人が多い
「呉竜府」ネタは大爆笑した覚えある w
@@ytbnh7738 私はやっぱり宝 浜具(ほうぴんぐ)ですね
オリハルコンは実在するで?アトランティスは架空だけども。オリハルコンのラテン語読みオレイカルコスは、純度の高い真ちゅうを指す言葉。つまりオリハルコンとは当時は精製法が難しかった真ちゅうの事。加工がしやすく錆びにくいというのは間違いなく、プラトンのティマイオスにある通り「金に似て金と異なる金属」というのも間違いないが、朽ちることがなく刃こぼれも砕けることもないというのは後付けの概念。
昔スーパージャンプで連載していた、神の手を持つ男ゼロという漫画の中で、そのような解説が載っていたのを思い出しました。
@@村井寛-z5n 「本物をお持ちした―ッ」「うがあああ」
オリハルコンの架空設定はほぼドラクエのせいで、実際の資料として残ってるものは大体本当のことぐらいしか書かれてないんだよね製造方法が伝わってなかったから伝説扱いされてたけど、沈没船から銅の割合が多い真鍮が発見されてオリハルコン真鍮説が確定した
オレイカルコスってオリハルコンの事だったのか。しかもティマイオスもちゃんと関連名称だったとは
なるほど、Χはベラール音化して Kha(ハに聞こえる)になるから「カル」が「ハル」に転訛したってことか
驚いてはいないが、超時空要塞マクロスの「ガウォーク」がある。Ground Effective Reinforcement of Winged Armament with Locomotive Knee-joint(可動膝関節による有翼地面効果支援兵器)の頭文字を並べた造語だけど、今や世界的にも通用する単語になってるw
ペリペリっと剥がせる変装用マスク現時点でまだ開発されてない模様
着せ恋にも出て来るがテーピングしてカツラやファンデを塗るのが現実か?
やるだけなら簡単だろうが「動いたり喋ったりしても大丈夫」なレベルは無理だろうなぁ…
特殊メイクレベルの時間を掛けてもいいのなら出来るかもしれないけどフィクションレベルの時短が出来たら映像業界大激震だろうね
似たようなのは撮影分野には存在してる上から被って微調整したら判別できないレベルで変装できるマスクってのは存在するまぁペリペリと剥がすなんてもったいないこと出来ないくらい高価なのと製作に時間かかる代物だけど
ドラマのアレ、明らかに皮膚に手をかけて、次のカットで明らかに血色の悪いハリボテを剥がしているからねぇ…
フィジカルギフテッド、運動神経いい人の総称だと思ってた。
グラップラー刃牙の鎬弟「紐切り」は首の視神経切るという冷静に考えれば?となるけど、読んでた時はすんなり受け入れてた記憶がある。
まあ普通に考えれば首より上にある目の神経が首より上にある脳とつながるのになんで首筋を経由するんだって疑問でしかないですけどね。
あれは多分、自分で耳にピアス穴を空けようとして視神経を切ってしまって失明した、という都市伝説が元ネタ。
こういうので一番出てきそうなハガレンの等価交換は無いのか…等価交換って言葉自体はあるけどハガレンのものとは意味が違うしハガレンの等価交換も実際の錬金術には関係無いっていう
男塾の民明書房が出版するアレコレ
そもそも民明書房が存在しないなんて……実際にある出版社だと思って本屋で探した
殿堂入り来たな
腹パンで気絶は迷走神経反射(採血とかした時に倒れるやつと同じ機構)だと授業で聞いた副交感神経優位の人はなりやすいとか…
首トンも同じらしい。だから一部の古武道の技にはあるけど、実践での成功率は低く、稽古でじっとして動かない相手にだけ効く類いのものだそうだ。
この辺とかハンカチクロロホルムとかは実際に成功してる犯罪例もあるからな。そう簡単に起きないだけで
テニスの王子様の二刀流ラケット マジでオッケーだと思ったけど、反則だった。
鈴木央先生の金剛番長に出てくる、筋繊維の本数が生まれながら多い特異体質で、細い女の子でも怪力を出せるやつ。
緋弾のアリアにも居たな。そういう体質のキャラクター。獅童とかっていう公安零課のやべーやつ。公安零課って実在しないんですけどね。
嘘喰いの箕輪は筋密度だっけ?
鬼滅の恋柱とかもそうか
ミオスタチン関連筋肉肥大って実際にある遺伝子異常だよ筋肉の膨張を伴う事例が殆どだけど、現実にも「見た目以上の怪力を持つ」事例はそれなりに報告されてる
一応、筋肉が異常発達するミオスタチン関連筋肉肥大と言う症状は実在する。もっともそれの場合は見た目もムキムキになるけど。症状の名前や外見の差異があるのは、漫画作品で女の子出すならマッスルにするよりかわいらしい見た目の方がいいって都合と、ミオスタチン関連筋肉肥大はあくまで病気の一種だから実際のミオスタチン関連筋肉肥大の人に対する配慮と思われます。
関係あるかどうかは分からないが日産のインテリジェント アラウンドビューモニターF-35の電子光学分散開口システムどっちも周囲のカメラ情報を繋ぎ合わせとCG補完で視界かこほしてたりするんだよな似たようなのがエルガイムとZガンダムで作られてて「現実が創作(架空)に追い付いた」と驚いたもんだ
現実が創作を追い抜いた例もある。1960年代のスタートレックTOSは、舞台が24世紀の設定で名刺サイズの記憶媒体が出てきて当時はビックリしたのだが、今じゃ小指の爪サイズのマイクロSDがある。弁当箱サイズのコンピュータが出て来て24世紀はスゴイなぁと思ったが、今じゃ手のひらサイズのスマホがある。
ジャイロボールは元プロ野球選手のRUclipsrが解説してたけどマンガだとよくストレートより速いボールって表現されがちですけど実際はチェンジアップみたいな落ちる系のボールらしいですね。
ダルビッシュはジャイロボールは僕でも投げれるよ。縦スライダーみたいなものだと言ってた。
「タンホイザーゲート」はクライマックスのセリフにアドリブをぶち込んだルトガー・ハウアーを称賛するしかないw
タンホイザーゲート知らない人が多いんだあれは映画「ブレードランナー」でレプリカントのリーダーの死に際のセリフからそれまでSFを知らなかったリーダー役の人が(名前忘れたw)SF猛勉強してSFファンになった彼のオリジナルのアドリブなのだ言葉そのものに意味はないそうなでも何か意味があるように聞こえるから不思議w
民明書房刊だろ。田舎の少年はデカイ図書館や都市部の大きい本屋の小難しいコーナーに書籍が並んでるもんだと本気で思ってた。
バーニアがいつの間にか推進器そのものを指すようになったのって本来『バーニアスラスター(補助推進器)』と呼ばれるべきものの中のスラスターが省略された結果じゃないかな、同じガンダムシリーズで無線式の自律攻撃端末がいつの間にかファンネル(本来の意味は漏斗)としか呼ばれなくなった経緯に似てる気がする尚そのファンネルビットも漏斗状じゃなくなるどころかジェネレーター内蔵型まで何故かファンネル呼びする始末
バーニアスラスター機動を「補完」するとされるAMBAC機動の実現性や如何に・・・?
AMBACは名前が付けられて無かっただけで宇宙飛行士が船外活動する時に使われてた実在のテクニック。
@@kaz3459 じゃあ、国際ステーションの日本人スタッフを通じ「件の概念」をしてAMBACと呼称することを推進させましょう !!
ジャイロボールは、松坂と誰か投手が話てる時にあれってスライダーの投げそこないだよねって自分で言ってたのが記憶に残ってるなあ
ダイヤモンドが武器や防具にそんな役立たないと知ったとき
チタンも合金にして展性持たせないと同じ
粉末を焼結させれば高速回転させる武器なら強い
黄金もそうですね。ゴールドアーマーとか金色なだけならともかく、純金製だったら柔らかくて役に立たない
傷には強いけど、衝撃には弱いから叩けば普通に割れるとかでしたっけ?
脆性材料はね。仕方ないね。
そんななかスマホとかリニアモーターカーとかレールガンとか自分の子供の頃には実在しないはずだった概念・技術が本当に実現してたり実現間近だったりするものもあるの胸熱
ガリアンソードが出るなら”パイルバンカー”もだなこちらは土木機械のパイルドライバーとかの杭打ち機を参考にしたそうだが
ワイヤーアンカーとかもそんな金属の塊にぶっ刺さるような射出するようなこと出来たらもうそれで戦車とか戦闘機に照準着けて破壊したほうが早いからな
10:52 動画内でも指摘されてるけど、「オタクに優しいギャル」を「オタクにだけ優しいギャル」のことだと思ってる人が一定数いるのは何でなんだ…?どう読んだってこれまた動画内で言われてるけど「オタクにも優しいギャル(要はみんなに優しい、というかフレンドリー)」を指してるだろ。例え自分達だとしても特定のグループにだけ優しい人とかむしろオタク(というか陰キャ)が一番苦手な部類じゃね?
まあ、時代が違うからな。当時はギャルと言えばアニメオタクを無条件でキモがって嫌悪してるのが当たり前だった。だから「ギャルなのにオタクにも優しい」が個性になってた。今はオタク文化が市民権を得てて、ギャルでもアニメ好きオタクに嫌悪感無しでも当たり前だから、オタクにも優しいギャルなんて普通じゃね…?ってなってしまう。
なんか成人の1/3くらい、中高生だと4割くらいが「文章や言葉を正しく理解できない」らしいですよ最近の時代は。数学のテストするにも計算じゃなく設問の誤読でまず躓くからもはや国語のテストになってるとか。
オタクにしか優しくないギャルとか謎すぎて逆に怖いよな
それを人は性癖という
いわゆるフィクション的な『探偵』そもそも探偵が警察を意味する言葉と知って、「だからわざわざ"私立"探偵って言ってたのか」ってなった
夏目漱石とかは探偵をそういう意味でつかってたよな…
海外のゲームで探偵っぽいやつも警察っぽいやつも全部『探偵』って訳されてたの、誤訳じゃなくてそういうことだったんだ…!勉強になった
両方detectiveやからね。さくひんによっちゃ探偵の方はprivate investigatorと言ってる。
真っ先にルーシー・モノストーンが浮かんだけどちゃんとあったあと小説だけど村上春樹『風の歌を聴け』に出てくるデレク・ハートフィールドも似たような感じ
筋肉の膨張で服がべりべりべり! とかあれは概念なのかね、子供の頃はあると思ってた
繊維は伸びますし、生地自体が破れるくらいなら縫い目から裂けますからね。ズボンのお尻の部分が裂ける程度が関の山です。
昭和のレスラーは自分で引きちぎってたな
筋肉の膨張で服が破れることは滅多にありませんが、巨乳の人が無理やり止めたブラウスのボタンが取れることは時々ありますね。それでもバチーンと弾け飛ぶことはなく、脱ぐ時に糸が切れてる事に気が付く程度ですが。
筋肉が多少でかくならあるが流石に骨格変わるレベルはね……
昔々の全然伸縮性のない生地をぴちぴちの状態で着てたら有りうるのかもね。
これを見て、昔、ガノタさん達のアニメの多作品への侮辱への「そんな非科学的な事やってるから見る価値ないんや。」というからガンダムのミノフスキー粒子という「sf設定」を言うと「あれは未来に発見される粒子を先に出してるだけだから大丈夫。」と言われたのを思い出したなあ。
ハードSFとSFは、住み分けないとですよねぇ…ハードSFへ一言を呈したセンス・オブ・ワンダー論に関しては、『濃爆おたく先生』を読まれたし!故・山本弘御大も「ここまで明確なSF定義を聞いた事がない!」とまで仰ってたとか😄
大体柳〇〇〇雄のせい
男塾は外せないよなあ。
民明書房定期
逆に信じられたものはあったか?ゴルフとか?
やはり・・・あの作品が。
フリッツフォンポイントはうそでも「ダイヤモンドをハンマーで砕ける」は事実だけどね。
それと男塾に限らず宮下漫画で誤解してたのは「義手、義足、義眼が本物の器官と同じように使えるもの」と誤解してた。これは「極虎一家」で誤解したのかな。
昔の特撮やロボットアニメに出てきたドリルの付いた地中を移動する乗り物
いろんな作品で使われている毒を混ぜた砂や液体で作る毒手作り
ベースが「古代中国から伝わる」的なのになるとなんとなく納得しちゃう不思議
実は伝承自体はアジアから中東にかけて実在する。現実にできるのかどうかが怪しいだけで。だから漫画のオリジナルではなく元ネタの創作物があるって感じが近い。
ただ、蛇の毒マニアで色んな蛇の毒を少量ずつ接種を何年も繰り返した結果、地球上の殆どの蛇毒の抗体を獲得しちゃった人が実在。血清の製造で重宝されているそうだから、大昔も似たような例があってそれが伝承の元になってる可能性も否定はできない…。
趣旨と外れるかもだけどるろうに剣心で薫殿が「なにこれ逆刃刀?」って言った時に米印で「峰と刃を通常とは逆さにしてる刀」って入れてて存在するみたいな書き方してたのは上手いと思ったな
日本刀の逆刃刀に認定された物はないと思うけど、用途不明扱いされる日本で発見された逆刃の刃物は発見されてたはず。外国の武器にもその様な形の刃物があったはず。変態鍛冶師みたいなのがいれば作られた可能性は否定できない。
実物はともかくフィクションならるろうに剣心連載より少し早くロマサガ2の妖刀龍光が逆刃刀だった(逆刃刀って言葉は使われてなかった)
@@タナーカ-x4v 公式ガイドには「逆刃刀」と明記されていたと思う公式ガイドが発売されたのは、るろ剣が連載を開始した後だったと思う因みに去年発売されたリメイク版では逆刃刀ではなくなった3D化したキャラが武器を振るって戦うから、逆刃刀では刃の無い方で殴る事になるからだろう
うちの妹がサトラレの存在を小学校高学年で信じててびっくりした事あります。
そういう妄想を抱くという精神疾患の症状の一つとしては存在しますね。作中どおりの扱いではもちろん無いし、名称もサトラレが発表されるまでそんな呼ばれ方じゃなかったですが。
サトラレ懐かしい
特殊能力を持つ本人自身にはその自覚はなく、事情を知る周囲が監視や隠蔽に奔走するって設定。ハルヒの元ネタかもな。
メタルギアの左右対称の論理とかがないの知ってびっくりしたメタルギアシリーズは結構現実にある事も言ってるからないと知って驚いた。
金田一少年の事件簿に出てきた精神的双子という概念
叶姉妹みたいなもんか
@@katuragi123ちょっと違う。過去の生い立ち含めて行動パターンがそっくり同じ他人のこと。詳しくは仏蘭西銀貨◯人事件で検索!
各国の間諜やらの呼び名を一纏めにした呼び名…つまりゲルマン忍者は実在する!
アメリカン忍者は普通に存在してるからな。
科学技術の発達した現代にも間諜はいるはず。ということは和訳すると「科学忍者隊」となる部隊も世界のどこかにいて、「科学忍法」もあると思うと昭和世代の夢が広がる。
くのいちは居るよ。ただお色気ウッフンしない、要するに武士のような真似をしないってだけで……(目立ってしょうがないので)くノ一の術=女装または女性が女の集団に入り込んで情報を取ってくることなので普通に、本当に普通の「スパイ」くノ一が居ないとなると「忍者という職業は存在しない。地侍」ってなる
あくまでフィクションに登場するような「戦う女忍者」としてのくノ一は存在しないってだけの話ですよね
武田信玄は歩き巫女をスパイに活用していたと言われてるな。
房中術を極めたくノ一は居なかったのか…(´・ω・`)
@@月亭ほうせいそっちはいたかもしれない実在した女スパイであるマタハリはそっち方面で有名な人だし(こっちも虚像がすごいだけで実際はそこまですご腕じゃなかったという話だけど)
@@hirokage9427 はぇ~そうなんか。ありがとナス!
ゴム弾は殺傷能力が無いから安全みたいな話貫かれる実弾と違って衝撃がその場に残るから「実弾で撃たれたほうがマシだ」と言われるほど痛いんだそう
トライガンで新しい防弾コート着た状態で乱射食らったヴァッシュが「鉄球のタコ殴りと変わらねえぞこれ!!」と文句言ってたなw
忍者絡みは、大抵が山田風太郎か白土三平の創作だもんな
逆にわりかし忠実だったりきちんと資料に基づいているのが忍たま乱太郎(落第忍者乱太郎)
白土三平のカムイ外伝で広まった「抜け忍狩り」とか行方不明者の消息をいちいち大勢人手割いてまで追ってたら本来の業務に支障が出るからよっぽどの理由がない限りやるはず無いわなあ😅
@@ねずみとねこ-z1c あの世界、抜け忍狩りで手練が片っ端からいなくなって、第二部の中盤にもなるとスカスカになった公儀隠密の中枢までカムイに手玉に取られてるっていう、もうねw
司馬遼太郎も何気にデカい嘘ついてる上忍下忍ってのは階級じゃなくて技術の上手い下手の言葉だったのを司馬遼太郎が身分制度ってことにしたらしい
@@bd9523小学生の頃読んだ学研のひみつシリーズ「忍者・手品のひみつ」に「上忍は(伊賀とか甲賀とかの)流派の頭領、中忍は下忍の管理・監視役、下忍は任務の実行役」と書いて有ったのは嘘だったのか…それとも技術の上手い下手で上記のように役割を分けていた?
銀英伝の「ファイエル!」はそういう言葉があるんだと思ってた 実際のドイツ語ともまた異なるんだってね
結局メレメレの正体は分かりませんでした…!
錬金術は魔法みたいなフィクション上のものだと思っていたが実際に存在したものと学生のとき知った
自白剤は薬の効能は知らないけどやってる事はPTSDとかトラウマ治療とかに使われてる催眠療法の亜種みたいな、いや外法な使い方した精神医療って感じの深掘りすれば普通に繋がってる技術ツリーのアレ
ちなみにアルコールで泥酔させたり麻薬でラリらせても正常な判断力は無くせるので近い事はできる。ただ、自白剤の薬物ほど確実に効かないというか個人差(大量に飲まないと酔わなかったり逆に少し飲んだだけで寝てしまったり)が大きすぎるので自白剤が使用されている。
8:05 クロロホルムは気絶しないだけでなく、肝障害引き起こすのがやばい。数呼吸で意識がなくなるのは、笑気ガスだけど、ガスで吸入させないといけないからw
るろ剣あるある『逆刃刀』で検索して存在しないことに驚愕する
作る意味がないからな
@@age-s2124 一応、反りの内側に刃がある剣はファルクスとか実在してる
あれは盾対策で逆湾曲させてるのであって「刃を当てない」のが目的じゃないからなあ…
『内反り』っていう刃の側に反ってる刀剣なら一応あるにはあるそう。鎌倉当たりの短刀に見られる形だけど、逆刃刀みたいに思いきり反ってるわけではなくてほとんど直刀に近い感じ
るろ剣だと、あとは斬馬刀とかですかね?いや、斬馬刀って刀はあるにはあるけど、るろ剣に出てきた武骨な鉄の塊って感じじゃなくて、ちゃんと鍔とか柄とかが拵えてあるって意味で。
ルーザールーズのジルベルトスタイルとかいう存在しないゲームの存在しないスタイルホント好き
K2「首トンで気絶とかないわー」 先代のK先生はよく腹パン気絶させてたのに・・
綺麗にみぞおちに入ると一瞬呼吸が止まりそのまま意識を失う事は有る。まあそこまで上手く出来るのは達人でも無理だけど(笑)
@@浅井優也 K2先生にもできる気がする。一也もそろそろできる域に入りつつある感も。海ちゃんはまだまだ無理かなー
@@浅井優也K先生は穿刺使って逃げようとする相手肺に一発で穴を開けられるぐらいの技量なので。
首トン気絶は一部の古武道の技術に存在するらしい。しかし、あくまで稽古で相手がじっと動かないで技をかけられるから成功するのであり実践で予期せぬ動きをする相手に実用できるものではないそうな。
@@かいろこうり キン肉マンでもやってたなー。子供心にドン引きしてたわー超人が人の女性に腹パンで気絶させたら悶絶するやろー。
視神経が首にあるのかと本気で信じてしまったことは、恥ずかしい思い出。あと、中学生ぐらいまで探偵になりたいと本気で思っていた。探偵は警察と協力して難解な事件を解決していると本気で信じてて、探偵カッケーなって。
架空の概念だけど皆の共通認識だから気付かないってのも有るかも
逆だけど、どら焼をドラえもんに出てくる架空の食べ物だと思ってた外国人の話思い出した
創作世界における麻酔(銃)の万能と言うか高性能っぷりは異常。現実の麻酔銃は対象によって麻酔薬の量の調整が面倒で多過ぎると◯ぬし少なすぎるとまるで効かないそうで。その上基本即効性は無くてコナンのアレみたいに即寝るなんて有り得ないんですってね。
なんだっけかドラえもんの恐竜回で最大級の恐竜がウルトラザウルスって名前だったけど当時は実際ホンマか?と思ったが今調べたら見事に架空の存在だった時鼻で笑った
オタクに優しいギャルはねー…説明が難しいけど「オタクは馬鹿にされる」を前提に、基本−10の扱いをされるオタクに対して全方位に優しいギャルが+5として接してくれる。全方位に優しいギャルは全方位に優しいので周りにいる人間はみんな+5として扱われてるけど、基本−10の扱いをされてるオタクからみると周りには普通に+5の扱いをしてるのにオタクに対しては+15の扱いをしてる。あのギャル、オタクに特別優しいのでは?と言う考え方も出来なくはないので、オタクに優しいギャルは存在する、オタクの中ではな!とたぶん言えなくもないと思うよ個人的には。
搾取されてる人々より、生活保護受給者の方が良い暮らしをしてるように見えるのと同じ現象や…
うちの妹がかつてオタクに優しいギャルだった。単にアニメや漫画に偏見が無いというか、兄三人が全員何かしらのオタクで皆で妹を溺愛したらそりゃオタクに悪印象は持たない子が出来上がる…。環境が人を作るの例。
>ワライタケでは爆笑しない最後にぶっこんできやがった!
パタリロのクックロビン音頭はヨガの不易のポーズで体にいいと作中で述べたまま、十数年読者を騙し続けた
ヨガでいけば、ゲームセンターあらしの『水魚のポーズ』なお、ググってみると『魚のポーズ』は実在する模様。ただし、仰向けが基本姿勢らしいので、水魚のポーズとは全くの別物😅
魔夜峰央の言う言葉は大概が嘘八百なんよ。ドスカラスが一万の仮面とか、当人のインタビューで2つの仮面と言う意味だと教えられるまでは完全に信じてた。
ドスカラスはマスカラスの弟として登場したので『第2の仮面の男』ドス・カラスなんじなかったかな。あの作者の小ネタは間違ってることも多いけどアンテナはめちゃめちゃ 広く張ってたんだろうな ってのがわかるよね、少女漫画なのにガンダムやザブングルができたり、マーベル やDCコミックのヒーローが出てきたり。
@@拝-x9x 魔の7サイクル光線とかもありましたね
@@koroneko1519スペイン語で2番目はエルセグンドです。ドス・カラスは笑顔と怒顔の2種類のデザインのマスクをかぶり、リング下でそれを切り替える演出をしていたため、2つの顔という意味でドス・カラスと名乗りました(仮面=マスカラス,顔=カラス)。残念ながら来日時にはその演出はされませんでしたが。
ポジトロニック・インターフェアランスとか言うそれっぽい名前とそれっぽい説明がつけられているのに、現実では絶対に起きない現象
魁男塾の民明書房、最初のころは信じてたけど途中で気がついた。
高円寺純情商店街元々は高円寺銀座商店街という名だったが、そこを舞台としたねじめ正一の同名小説およびそのドラマ版が大ヒットしたため後にその名前に変えた経緯がある。
「知って驚いた」というより「信じていたかった」が近いが、DBで悟飯がビーデルに教えた気のコントロール
岸辺露伴は動かないに出てくるロレンチーニャは実在するんかと読んだ時に一瞬疑ったw
逆にトリコの分裂して再生する時に脳みそまで再生する「ノウダラケ遺伝子」が実在するというのを知ったときはマジで度肝抜かれたわ
自分はトリコならオートファジーもそうだったな。てっきりグルメ細胞のなせる技なのかと…
シバリングとか、ちゃんと科学を取材しないとネタ切れになるし、ファンタジー入れるのにも出来が変わってくるんやろな。
トリコは世界観が架空だから、本当にある現象や効果を出されても逆に架空効果に見えるのが面白い😊
@@user-hxatho53s6g auto (自らを) fagia (食らう行為) から来て自己消化行為を指してる
auto を他の言葉に入れ替える、fagia を fago (食う) に変えるだけで色んな生物学用語になる fito (植物) fago で草食、entomo (昆虫) fago で昆虫食 とか色々あるよ
トリコで無いのって消命くらいかな?
『地獄先生ぬーべー』や『ゲゲゲの鬼太郎』はオリジナルの妖怪と伝承にある妖怪が交互に登場するので、分からなくなる。
しかもゲゲゲの鬼太郎は名前は伝承にある妖怪でもデザインや生態が別物みたいなのもあるのがややこしい。シーサーがドリル回転で穴を掘ったり輪入道がダイヤモンド妖怪だったりする
バックベアードは元々どこの国の妖怪なんだろと一時本気で調べたけどわかりませんでしたー😅
『バグベアード』と『がしゃどくろ』が水木先生オリジナル(絵画をイメージソースにして創作した)妖怪の二大巨頭だったはず。
まぁ妖怪なんて不特定多数が信じた時点である意味「いる」としていいようなもんだし。
チ◯◯さんは実在しませんよね?w
バニーガールやコスプレ等あの手の肩出しの服は近くで見るとガッツリ固定してあるの分かるからな
そりゃそのぐらい固定してなきゃ危なくて人前に出れたもんじゃないよね…
元々はワイヤーで固定する方式だったけど、安いコスプレだと透明なビニールで吊ってるパターンもあるけどね。
だから素人のコスプレイヤーはワイヤーとか知らず衣装作ってベロンと落ちそうになるので手で抑えて撮影していた昭和の頃…
不知火舞なんかも設定と同じ格好して横乳とか凄い子達がいたな(若い)
今は衣装のチェックとかあるから無いけどね
この前Xに流れてきたけど、バニー衣装は基本ワイヤー固定で安いのだと透明な紐で吊ってるってのは見た。
だから貧乳だったり男が着てもポロリすることなくピッチリ着れるとかなんとか。
あの手のって腰で落ちないようにしてるもんだと思ってた。実際そんな感じの、上半身が固そうなドレスとかで歌って踊ってた荻野目洋子とか見たことあるし。
最近固定用の透明シリコンテープがあると知った
「帯をギュッとね!」で当時はまだ存在しなかったインターハイの柔道女子個人戦を描いてしまい、作者が実在しないことに気付いたときにはもうどうにも修正できないほど話が進んでしまったために「この漫画の世界では存在するってことでお願いします」と冒頭で断ってたことありましたね
そもそも何故にインハイ女子個人って無かったんでしょうね
1999年に始まったみたいですが女子柔道の人口的な理由なんでしょうか
逆に女子スキージャンプが五輪にないから死んだ兄とすり替わってまで
男になりすましていたが、現実で女子ジャンプが正式競技になったので
連載終了を余儀なくされたノノノノ
「スピンを加えて1年ぶりにえ──い!!」
@@yzk6893
たぶんそのとおり競技人口と部の少なさ。
YAWARA!!がアニメ化で人気になって、谷亮子も活躍して、柔道をやる女子も増えたけど、それが昭和の終わりくらい。
他にも五輪も男女平等にってことで全種目男女両枠を競技に設ける流れができて国内大会も両枠になった。
首をキュッとね!
ベルばらは最終巻の巻末で、誰が実在の人物で誰が架空のキャラかを解説してくれてる。
あと、最近フランスやマリー・アントワネット関連の内容が色々と覆されてるから色々食い違う所は増えてくと思う。
0:23 「イギリス人なら誰もが知るタルカスとブラフォード!」 子供の頃信じてたクチですわ
イギリス人ですら「俺は知らんけどホントにいたんだろうな…」と思ってた人多数だそうなので…。
これはマジでいるのかと思ってた
動画でも触れられてるがメアリ女王は実在の人物だから、彼女につかえていた忠義の騎士といういかにもいそうな存在だし
なんかバリツを思い出した
演義の架空武将を実在の人物だと思ってしまうあるあるやな……
架空ではなく実在するけど麻酔銃はかなり誤解されてる存在だと思う
麻酔と銃でそれぞれ別の資格が必要だから扱える人材がレアな事とか
コナン君のアレみたいに一瞬で昏倒したりせず数分は掛かるとか
即効性が低く撃たれた動物が興奮して暴れる危険があるから猛獣には基本的に使えないとか
その誤解のせいで、熊騒動の度にやかましい事と言ったら。
範馬勇次郎?
ルギア爆誕の『爆誕』が国語辞典には載っていない不思議な不思議な言葉だということは、長い間気づかなかった
新星一感ある
@@半端ない半沢直樹
星新一?
小さい頃母親に「爆誕って何!?爆誕って何!?なんで知らないの!?」って質問しまくって困らせたわ。
「オリジナルの言葉だと思うけどなあ。たぶん爆発的に生まれた…ってことじゃない?」と精一杯の返しをしてくれてた。
強調の意味で爆を使う爆○っていう単語は大体創作新語。
爆乳とかもイエローキャブってところの社長が昭和の終わりか平成になるかってころに作ったって話だし、
爆笑も言葉としては新しかったはず。ドリフのタイトルかそのちょっと前かな?
本誌で「辞典にも載ってないポケモン用語」だと説明があったとな。多分親御さんからの苦情が多かったんだろうな。そんでもってポケモンのみならずベイブレードとかでも使われてたらしい。
「二重の極み」の元ネタは作家C.W.ニコル氏の話であったと思ったが
沖縄で空手の取材をしたときに煉瓦を3枚重ね、その上から突きを入れて真ん中の2枚目の煉瓦のみを割るという技を見せてもらったらしい。
突きが当たった瞬間の反動を更に押し返すようにもう一度突くのがコツらしいです。
ショックレスハンマーみたいな原理?
衝撃が真ん中で重なるということか
修羅の門の菩薩掌もだいたい同じ
クルダ流交〇法の「神音(カノン)」は同じ様な内容での足技(蹴り)。
粘着榴弾のホプキンソン効果が一番二重の極みに近い。
キン肉マンに出てきた「エキゾチック物質」を
いつものゆでネタとしてネットで皆ワラってたら
歴とした物理学用語だと知って一同騒然
キン肉マンは知らんけど、トップをねらえで出てくるなエキゾチックマニューバで知った。
キン肉マンといえば悪魔将軍の「ダイヤモンドパワーを上回るロンズデーライトパワーだ」で、訪問者の少ない科学解説ブログがバスったって事があります。
炭酸抜きコーラは一時期マラソンのアメリカ人選手がスペシャルドリンクにしてた、もちろん他にも入れて調整してあるが
その当時の日本はリプトンのレモンティーにハチミツ等を入れて調整したものを使ってた
その他の先進国も色々工夫したものをスペシャルドリンクにしていた
アフリカの選手はスペシャルドリンクも水だった
でも一番強かったのはアフリカ勢だった
それ摂取してるものではなく人種的な筋骨の作りが理由では
努力や工夫を嘲笑ってるみたいで、なんか胸糞悪いな
「大人になったら自然と彼女ができて結婚して子供が生まれて幸せな家庭を築ける」という概念
やめろ、それは俺に効く
ああ、親が言ってたなぁ
時代も情勢も違うのに。
なぁに、単にそれがダーウィニズムでいうところの「勝者」なだけよw
虫も獣も鳥も、膨大な量の「敗者」のシカバネの上で交尾し繁殖してるのさw
自然界でも繁殖を行う個体と群れに奉仕することに専念する個体が分かれている社会性生物は多い、己の道を信じよ。
うわぁあああああ!!!
3:23
半人半妖は大正期の『遠野史叢』にある。
漫画じゃないけど古畑任三郎のファルコンの定理。どんな定理なんだろうと思って調べても何も出てこなくてすげー気になった思い出
当時フェルマーの最終定理が解けた、とかで話題になって本もバカ売れしたので、それのパロディだと思ってました。
多分その頃だったと思います。(勘違いだったらすいません)
当時中学生だったが、クラスメイトが数学の先生に質問してた
(当然ご存知なかった)
どれだったか憶えてないけどメタルギアでは
本当だと思ってたことが嘘だったり、嘘だと思ってたことが本当にあったりするのはよくあった。
当時はあくまでメタルギア世界の中での設定だったものが、現実でもそうなって予言というか未来予測になっちまったものとかもある…。
「いるまんじゅう」はもともと斉木楠雄の麻生さんが架空でつくったものだけど
入間市役所に問い合わせが多数来たものだから本当に作ったんだとか
実際入間市役所で売ってる
松井優征先生も同様なことを書いてましたね
「いるまにいる間にいるまんじゅう」
アガサ・クリスティファンの親が「いつかセント・メアリー・ミードに行ってみたい」とか言ってたので、もう70歳近くだし最後の孝行だと思って海外旅行プレゼントしようとした。
ちなみに俺はその時までセント・メアリー・ミードという土地を知らなかった。
調べたら架空の土地だった。
小説より映像作品のファンなのでロケ地に行かせてあげるか、具体的な地理が言及されてるのでそこにするか、はたまた何も言わずスルーするか。
今のところスルーしてるけどどうしよう。すごい言い辛いw
バキのルーザールーズはここ見るまで本当だと思ってた…
初耳でも調べるほどでないというくらいなのもポイント高いな
最初から叡知な目的で作られたバニーガールのコスプレ衣装ならペロンとめくれるだろ?
こう、物理的に無理って訳じゃないだろ?
夢を諦めるな。そういうの着てくれる娘を探せばいいんだ。
だがソレでは結局真面目な()バニーガールでは絶対に望めないイベントというお話になってしまうんだ…
一応、『二重の極み』はモデル自体は有ります。
中国武術研究家の松田隆智氏が、
松濤館空手の金澤弘和師範の技を見て、
『二重の極め』を使っていると評価した話が有ります。
(この話自体は書籍『魂の芸術』と言う松田隆智氏の対談集にあります)
宗次郎の「縮地」もあるらしいですね
@@山上山下-u5q
実際は古武術の技の一つで、
目にも留まらない程の速さで動くというものではなく、
ノーモーションで動いて一気に相手との距離を詰める技術だね
@@mtukasa BLEACHだけど「瞬歩」もあるよヾ(*´∀`*)ノ
二階堂平方の心の一方が文献上は実在するのがるろうに剣心の味
拳児の武術監修してた松田さんか
刃牙のマックシング
観客が当たり前のようにマックシングだ!とか言うから格闘技詳しい人にはわかる言葉なんだろうなって思ってたら
分かる
しかも、作中では最高ランクの医師である紅葉が「マックシンクだ!!」なんて、遂に起こってしまったドーピング常習者の症状みたいに言うから余計にね・・・
“岡っ引き“が小池一夫さんの作った造語だと知った時は衝撃だった、時代劇にフツーに使われてるし(代表作、子連れ狼など)
本来は下っ引きだったんだっけ?
こちらは無限の住人で使われてる。
この手の嘘知識に説得力を持たせる為の描写を生み出した男塾の民明書房はマジで天才だと今でも思うわ
宮下あきらの劇画タッチの絵柄が無かったら信憑性も半分以下だっただろうしホント奇跡の産物
民明書房の解説に著者近影と称して、宮下あきら本人が付け髭を付けた写真を載せるようになってから途端に胡散臭くなった
それ以来「嘘つけw」と笑いながら読んでたな
それはそれで楽しかったけど
そして続編でとうとうあれを作った大河内民明丸登場
刃牙の消力(シャオリー)は実在すると思ってた。流石にコンクリやるのは誇張し過ぎかな…?とか思ってたけどそもそも無かった時びっくりした
クロロホルムは学生時代に生物教師が解剖実験の前に「フィクションみたいに眠らせるならハンカチに少しじゃなくてぐっしょり濡れたハンカチに短くて10分以上必要」と言ってたなあ。
クロロホルムを混ぜたシンナーみたいな臭い液体吸わせて気絶→無抵抗でクロロホルム吸わせ続けるって感じか
あんな一瞬で気絶させることが出来れば、現実でも誘拐し放題だしなぁ
そんなにぐっしょり濡れたハンカチで10分も押さえられたら気絶を通り越して窒息死ですねぇ…
もう笑気ガスでええやん
自分はそれプラスアルファ、肌ガッサガサどころかめくれ上がって血だらけになるとも教えられた
ベラミスの剣の話が無いと知ったときの衝撃はすさまじかったが、ダイヤモンドの奴も無かったのか……これまた結構な衝撃
「量産型」という言葉自体は、もっと昔、戦中には使われているっぽい。
元々知ってたから「あぁん? 話しを面白くするための仕掛けなんだろうけど、生き物好きとしては看過できねぇなおい」ってなったのが
テラフォーマーズの「ゴキブリは人間の原始的・本能的な恐怖の対象」ってやつですかね(正確な文章は忘れた)
好きでペットとして飼育する人もいるし、歴史的にも現実で食用にも漢方にもされてる
あとは、毒蛇に噛まれたときに吸い出して「ペッ」ってするやつ
実用性はあるんだけど、「虫歯や口内に傷があると、噛まれた人より吸い出した人の方が早く毒が回って危険だったりする」って知って驚いた
でも「人間は高所に対して原始的な恐怖を感じる」とかなら「当たり前じゃん」って感じるよな。
実際はスカイダイビングなどのレジャーが好きな人もいるし、高層建築も昔から好まれてるし、成育環境によっては高所が平気な人もいる。
日の丸相撲の「日本人横綱を有望視された高校生」を国宝と呼ぶのが現実でもあると思ってた
あってもおかしくはないもんな。子供は国の宝とか、あの子は野球界全体の宝だよ~みたいな使い方は普通にするし。
犬夜叉のような「半妖」は無いけど「ダンピール」や「竜氏」みたいな「人間と人外の混血種族」の固有名は世界各地にあったね…。
それら全般の総称がなかっただけで。
○人事件を調べる探偵や銃をバンバン撃つ警官。特に後者は威嚇射撃や暴発でも場合によって処罰されるほど警察は厳しいらしい。
アメリカの警察や探偵ならまああり得るんだろうけど、日本じゃまずないな
あちらさんだと正式な探偵は日本で言う国家資格みたいなもんで、警察が持つ情報や資料の閲覧とかもできるんだとか
探偵は現実とフィクションで全然違う職業のひとつと言われてましたね。そのせいか一時期、探偵事務所に松田優作の格好して面接に来る人が多かったとかなんとか。
警官の銃なんかは、前読んだ金田一少年で「警官は一発撃つ毎に書類書かされる」とか言ってたけど、同話ではあろうことか拳銃を自宅に持ち帰るってとんでもないことしてる警察が出ているからどうも本当かどうか微妙…。
@@サマー-r7s 後者については既に西部警察の段階で「ありえねー」って言われてたんだが、それが『架空の概念だと知って驚いた』って、どんだけ治安の悪い場所にお住まいなのかとw
架空の概念とは違うけど…
冥王ハデスの性格は創作でよくあるものと実際の神話とで全然違うよね…
ギリシャ神話随一の愛妻家で仕事熱心でルールに厳しく時には涙も流すのが実際のハデス…
ゼウスとの仲も良好で、創作で描かれがちなオリュンポス神々を憎んでいるなんてことも全然ない…
@@流流-n3r その性格がゼウスと正反対が故、って事だったり。
10:45
大晦日のTwitterで流れた情報だが
寺の住職いわく釣り鐘を強く鳴らした状態でさらに強く打つと割れるらしい
小さいヤツの方が速いとかもそうだけど
人体のレベルでなければ似た事が起きるってのは多い
小さいヤツでいえば大きさが増す毎に重量と出力の効率が悪化するとか
安慈和尚も釣り鐘をヒントに編み出したのかなw
共振現象ね
韓国ではフィットネスジムのエアロビクスがコンクリートの周波と共振して崩落したことも実際ある
共振現象は実際現実に現代でも活用されてる体系付けられた「技術」だからな…
ニコラ・テスラよろしく、やろうと思ったら現代の技術なら二重の極みも実現出来ない事もないのかもしれない…
元はゲームだけど、ひぐらしのなく頃にの『雛見沢症候群』がマジである病気だと思って、小一時間位調べて、架空のやつだったんか…ってなったのを思い出した
甲府 風土病 でぐぐってみてください。びっくりしますよ。
@@miracle_regend9 あと作中あった「一夜にして村人全員が眠るように死んでいた」もホントにあった出来事なんですよね
ひぐらしを知らない、医療系に関わった経験のある親戚に漫画版の鬼隠し編見せたら一発で『主人公の方がおかしくなってるよね』って見抜いて驚いた。ネタバレになっても良いと言うので風土病由来だと説明したら『今の子じゃ正解率1%になるよそれ。風土病なんて発想出ないだろうし』と納得してた
@@あむりた-d1n
正解率1%っていうのは鬼隠し編についてちょうど100通の推理が届いて
「圭一が狂ってしまった」という結論に到達したのが1通だったという話なので
風土病とかあまり関係のない正解率なんじゃ……
オタクは推理小説とか読まないので信頼できない語り手という発想があまりなかったそうで
@@チェリー-b6rオタクこそ推理小説読むんじゃね?
男塾だったら民明書房だな。Googleで民明書房を必死に探したのに見つからなくて潰れたんだと思ってた。
同人誌界隈で作った人がいました…タイトルは民明書房刊「世界の怪拳・奇拳」だったかな?(欲しかったのに手に入らなかったので未だにおぼえている)
『民明書房大全』の方は実在するんだけどね。
あと民明書房の方は、10年ほど前に「世界の怪拳・奇拳」10億部突破を記念して本社ビルを建てた上、社主の大河内民明丸氏は100歳を大きく超えて今なおご健勝にあらせられます。
――日本文芸社刊『極!!男塾』より抜粋
@@板東祥雲 聖書並みの大ベストセラーで草
二重の極みはショックレスハンマーで実現しとる
手首に優しい
尚作中の二重の極みは手首や関節への負担がヤバくて医者に「使うな」と言われるシロモノという
@@きゅーさん-i5qそりゃショックレスハンマーが吸収して使ってくれる衝撃を「自分の手で受けて」追加威力に使ってるんだから...
美味しんぼの国際目玉焼き会議は最近まで信じてた。
刃牙の5点設置回転受け身は本当だが高さには限度が当然ある
AMBACは名前を付けたのがガンダム発祥というだけで、宇宙飛行士が船外活動する時の反作用を利用した技術から来ている実在のもの。
むしろそれまで特にまで名前が付けられてなかたので、後にNASAが採用してしまうに至った(あくまで一部のスタッフによる非公式な通称らしいが)
固有名詞や設定が既存作品と同じで「パクってる」と指摘され、「実際に存在するもので大元を参考にしたのであってパクリではない」と主張したものの、「パクリ元作者のオリジナルだぞ」と追加ツッコミされたみたいな話もあるからな……。
何それ興味深い
そう言えば、 最近のるろうに剣心京都篇というアニメでも鬼滅の恋柱の日輪刀を真似してたしね。
@@さかいみなと-h8o多分逆なんだよなあ…()
「賢者の石はハガレンのオリジナルです」とかな・・・
@@さかいみなと-h8o
それ逆
るろ剣に出て来た恋柱の日輪刀みたいな刀は原作の時点で登場していた
言うまでも無いが、鬼滅の原作よりも るろ剣の原作の方がジャンプに連載していた時期は昔
黒歴史
ターンAより前からあると思ってた
ワイドショーのコメンテーターがさらっと使っちゃったりするからね
4:02
これに関しては、むしろ現代において似たような技手が実用化されつつありますね。
確か、上腕との接合部にセンサーを取り付けて、それで上腕にまで来てる神経の電気信号を読み取って掌の操作を行うというモノ。センサーの数が増えると手の開閉だけでなく、指ごとの操作が可能になるとのこと。
人を真空に入れると体内の空気が膨張して破裂する。実際にはちょっと眼球が飛び出そうになって沸騰する程度らしい
でも空気が無いから死ぬ?
内部圧力があるから沸騰するも相当怪しいらしいよ。
それは架空の概念じゃなくて、昔は実際にそう解釈されてた
科学が進歩して認識が変わっただけやからお題としては間違ってる
耳を手で塞いで目を閉じれば短時間なら真空でも大丈夫なんだっけ
ガンダムだと逆シャアとAGEでやってたな
眼球が飛び出すのも間違いだそうです。なぜなら眼球は隙間なく体内にうまってますから。と学会が否定してた。
可愛い幼馴染とか優しい近所のお姉さんとか概念的存在だよな
前者はあるけど、後者はね・・・近所のお姉さんと幼い男子が交流持ったりしないしね。
魁!男塾はあくまでギャグ漫画なんだよな。技とか設定とか説明とか全部でたらめでツッコミどころ満載なのを渋い男たちが命がけで大真面目にやるのが面白い・・・って趣旨なんだけど、ガチバトル漫画だと勘違いしてる人が多い
「呉竜府」ネタは大爆笑した覚えある w
@@ytbnh7738 私はやっぱり宝 浜具(ほうぴんぐ)ですね
オリハルコンは実在するで?アトランティスは架空だけども。
オリハルコンのラテン語読みオレイカルコスは、純度の高い真ちゅうを指す言葉。
つまりオリハルコンとは当時は精製法が難しかった真ちゅうの事。加工がしやすく錆びにくいというのは間違いなく、プラトンのティマイオスにある通り「金に似て金と異なる金属」というのも間違いないが、朽ちることがなく刃こぼれも砕けることもないというのは後付けの概念。
昔スーパージャンプで連載していた、神の手を持つ男ゼロという漫画の中で、そのような解説が載っていたのを思い出しました。
@@村井寛-z5n 「本物をお持ちした―ッ」「うがあああ」
オリハルコンの架空設定はほぼドラクエのせいで、実際の資料として残ってるものは大体本当のことぐらいしか書かれてないんだよね
製造方法が伝わってなかったから伝説扱いされてたけど、沈没船から銅の割合が多い真鍮が発見されてオリハルコン真鍮説が確定した
オレイカルコスってオリハルコンの事だったのか。しかもティマイオスもちゃんと関連名称だったとは
なるほど、Χはベラール音化して Kha(ハに聞こえる)になるから
「カル」が「ハル」に転訛したってことか
驚いてはいないが、超時空要塞マクロスの「ガウォーク」がある。
Ground Effective Reinforcement of Winged Armament with Locomotive Knee-joint(可動膝関節による有翼地面効果支援兵器)の頭文字を並べた造語だけど、今や世界的にも通用する単語になってるw
ペリペリっと剥がせる変装用マスク
現時点でまだ開発されてない模様
着せ恋にも出て来るがテーピングしてカツラやファンデを塗るのが現実か?
やるだけなら簡単だろうが「動いたり喋ったりしても大丈夫」なレベルは無理だろうなぁ…
特殊メイクレベルの時間を掛けてもいいのなら出来るかもしれないけど
フィクションレベルの時短が出来たら映像業界大激震だろうね
似たようなのは撮影分野には存在してる
上から被って微調整したら判別できないレベルで変装できるマスクってのは存在する
まぁペリペリと剥がすなんてもったいないこと出来ないくらい高価なのと製作に時間かかる代物だけど
ドラマのアレ、明らかに皮膚に手をかけて、次のカットで明らかに血色の悪いハリボテを剥がしているからねぇ…
フィジカルギフテッド、運動神経いい人の総称だと思ってた。
グラップラー刃牙の鎬弟「紐切り」は首の視神経切るという冷静に考えれば?となるけど、読んでた時はすんなり受け入れてた記憶がある。
まあ普通に考えれば首より上にある目の神経が首より上にある脳とつながるのになんで首筋を経由するんだって疑問でしかないですけどね。
あれは多分、自分で耳にピアス穴を空けようとして視神経を切ってしまって失明した、という都市伝説が元ネタ。
こういうので一番出てきそうなハガレンの等価交換は無いのか…
等価交換って言葉自体はあるけどハガレンのものとは意味が違うしハガレンの等価交換も実際の錬金術には関係無いっていう
男塾の民明書房が出版するアレコレ
そもそも民明書房が存在しないなんて……実際にある出版社だと思って本屋で探した
殿堂入り来たな
腹パンで気絶は迷走神経反射(採血とかした時に倒れるやつと同じ機構)だと授業で聞いた
副交感神経優位の人はなりやすいとか…
首トンも同じらしい。だから一部の古武道の技にはあるけど、実践での成功率は低く、稽古でじっとして動かない相手にだけ効く類いのものだそうだ。
この辺とかハンカチクロロホルムとかは実際に成功してる犯罪例もあるからな。そう簡単に起きないだけで
テニスの王子様の二刀流ラケット マジでオッケーだと思ったけど、反則だった。
鈴木央先生の金剛番長に出てくる、筋繊維の本数が生まれながら多い特異体質で、細い女の子でも怪力を出せるやつ。
緋弾のアリアにも居たな。そういう体質のキャラクター。
獅童とかっていう公安零課のやべーやつ。
公安零課って実在しないんですけどね。
嘘喰いの箕輪は筋密度だっけ?
鬼滅の恋柱とかもそうか
ミオスタチン関連筋肉肥大って実際にある遺伝子異常だよ
筋肉の膨張を伴う事例が殆どだけど、現実にも「見た目以上の怪力を持つ」事例はそれなりに報告されてる
一応、筋肉が異常発達するミオスタチン関連筋肉肥大と言う症状は実在する。もっともそれの場合は見た目もムキムキになるけど。
症状の名前や外見の差異があるのは、漫画作品で女の子出すならマッスルにするよりかわいらしい見た目の方がいいって都合と、ミオスタチン関連筋肉肥大はあくまで病気の一種だから実際のミオスタチン関連筋肉肥大の人に対する配慮と思われます。
関係あるかどうかは分からないが
日産のインテリジェント アラウンドビューモニター
F-35の電子光学分散開口システム
どっちも周囲のカメラ情報を繋ぎ合わせとCG補完で視界かこほしてたりするんだよな
似たようなのがエルガイムとZガンダムで作られてて
「現実が創作(架空)に追い付いた」と驚いたもんだ
現実が創作を追い抜いた例もある。
1960年代のスタートレックTOSは、舞台が24世紀の設定で
名刺サイズの記憶媒体が出てきて当時はビックリしたのだが、今じゃ小指の爪サイズのマイクロSDがある。
弁当箱サイズのコンピュータが出て来て24世紀はスゴイなぁと思ったが、今じゃ手のひらサイズのスマホがある。
ジャイロボールは元プロ野球選手のRUclipsrが解説してたけどマンガだとよくストレートより速いボールって表現されがちですけど実際はチェンジアップみたいな落ちる系のボールらしいですね。
ダルビッシュはジャイロボールは僕でも投げれるよ。縦スライダーみたいなものだと言ってた。
「タンホイザーゲート」はクライマックスのセリフにアドリブをぶち込んだルトガー・ハウアーを称賛するしかないw
タンホイザーゲート知らない人が多いんだ
あれは映画「ブレードランナー」でレプリカントのリーダーの死に際のセリフから
それまでSFを知らなかったリーダー役の人が(名前忘れたw)SF猛勉強してSFファンになった彼のオリジナルのアドリブなのだ
言葉そのものに意味はないそうな
でも何か意味があるように聞こえるから不思議w
民明書房刊だろ。田舎の少年はデカイ図書館や都市部の大きい本屋の小難しいコーナーに書籍が並んでるもんだと本気で思ってた。
バーニアがいつの間にか推進器そのものを指すようになったのって本来『バーニアスラスター(補助推進器)』と呼ばれるべきものの中のスラスターが省略された結果じゃないかな、同じガンダムシリーズで無線式の自律攻撃端末がいつの間にかファンネル(本来の意味は漏斗)としか呼ばれなくなった経緯に似てる気がする
尚そのファンネルビットも漏斗状じゃなくなるどころかジェネレーター内蔵型まで何故かファンネル呼びする始末
バーニアスラスター機動を「補完」するとされるAMBAC機動の実現性や如何に・・・?
AMBACは名前が付けられて無かっただけで宇宙飛行士が船外活動する時に使われてた実在のテクニック。
@@kaz3459
じゃあ、国際ステーションの日本人スタッフを通じ「件の概念」をしてAMBACと呼称することを推進させましょう !!
ジャイロボールは、松坂と誰か投手が話てる時に
あれってスライダーの投げそこないだよねって自分で言ってたのが記憶に残ってるなあ
ダイヤモンドが武器や防具にそんな役立たないと知ったとき
チタンも合金にして展性持たせないと同じ
粉末を焼結させれば高速回転させる武器なら強い
黄金もそうですね。ゴールドアーマーとか金色なだけならともかく、純金製だったら柔らかくて役に立たない
傷には強いけど、衝撃には弱いから叩けば普通に割れるとかでしたっけ?
脆性材料はね。仕方ないね。
そんななかスマホとかリニアモーターカーとかレールガンとか自分の子供の頃には実在しないはずだった概念・技術が本当に実現してたり実現間近だったりするものもあるの胸熱
ガリアンソードが出るなら”パイルバンカー”もだな
こちらは土木機械のパイルドライバーとかの杭打ち機を参考にしたそうだが
ワイヤーアンカーとかもそんな金属の塊にぶっ刺さるような射出するようなこと出来たらもうそれで戦車とか戦闘機に照準着けて破壊したほうが早いからな
10:52 動画内でも指摘されてるけど、「オタクに優しいギャル」を「オタクにだけ優しいギャル」のことだと思ってる人が一定数いるのは何でなんだ…?
どう読んだってこれまた動画内で言われてるけど「オタクにも優しいギャル(要はみんなに優しい、というかフレンドリー)」を指してるだろ。
例え自分達だとしても特定のグループにだけ優しい人とかむしろオタク(というか陰キャ)が一番苦手な部類じゃね?
まあ、時代が違うからな。
当時はギャルと言えばアニメオタクを無条件でキモがって嫌悪してるのが当たり前だった。
だから「ギャルなのにオタクにも優しい」が個性になってた。
今はオタク文化が市民権を得てて、ギャルでもアニメ好きオタクに嫌悪感無しでも当たり前だから、オタクにも優しいギャルなんて普通じゃね…?ってなってしまう。
なんか成人の1/3くらい、中高生だと4割くらいが「文章や言葉を正しく理解できない」らしいですよ最近の時代は。
数学のテストするにも計算じゃなく設問の誤読でまず躓くからもはや国語のテストになってるとか。
オタクにしか優しくないギャルとか謎すぎて逆に怖いよな
それを人は性癖という
いわゆるフィクション的な『探偵』
そもそも探偵が警察を意味する言葉と知って、「だからわざわざ"私立"探偵って言ってたのか」ってなった
夏目漱石とかは探偵をそういう意味でつかってたよな…
海外のゲームで探偵っぽいやつも警察っぽいやつも全部『探偵』って訳されてたの、誤訳じゃなくてそういうことだったんだ…!勉強になった
両方detectiveやからね。さくひんによっちゃ探偵の方はprivate investigatorと言ってる。
真っ先にルーシー・モノストーンが浮かんだけどちゃんとあった
あと小説だけど村上春樹『風の歌を聴け』に出てくるデレク・ハートフィールドも似たような感じ
筋肉の膨張で服がべりべりべり! とかあれは概念なのかね、子供の頃はあると思ってた
繊維は伸びますし、生地自体が破れるくらいなら縫い目から裂けますからね。
ズボンのお尻の部分が裂ける程度が関の山です。
昭和のレスラーは自分で引きちぎってたな
筋肉の膨張で服が破れることは滅多にありませんが、巨乳の人が無理やり止めたブラウスのボタンが取れることは時々ありますね。
それでもバチーンと弾け飛ぶことはなく、脱ぐ時に糸が切れてる事に気が付く程度ですが。
筋肉が多少でかくならあるが流石に骨格変わるレベルはね……
昔々の全然伸縮性のない生地をぴちぴちの状態で着てたら有りうるのかもね。
これを見て、昔、ガノタさん達のアニメの多作品への侮辱への「そんな非科学的な事やってるから見る価値ないんや。」というからガンダムのミノフスキー粒子という「sf設定」を言うと「あれは未来に発見される粒子を先に出してるだけだから大丈夫。」と言われたのを思い出したなあ。
ハードSFとSFは、住み分けないとですよねぇ…
ハードSFへ一言を呈したセンス・オブ・ワンダー論に関しては、『濃爆おたく先生』を読まれたし!
故・山本弘御大も「ここまで明確なSF定義を聞いた事がない!」とまで仰ってたとか😄
大体柳〇〇〇雄のせい
男塾は外せないよなあ。
民明書房定期
逆に信じられたものはあったか?ゴルフとか?
やはり・・・あの作品が。
フリッツフォンポイントはうそでも「ダイヤモンドをハンマーで砕ける」は事実だけどね。
それと男塾に限らず宮下漫画で誤解してたのは
「義手、義足、義眼が本物の器官と同じように使えるもの」と誤解してた。
これは「極虎一家」で誤解したのかな。
昔の特撮やロボットアニメに出てきたドリルの付いた地中を移動する乗り物
いろんな作品で使われている毒を混ぜた砂や液体で作る毒手作り
ベースが「古代中国から伝わる」的なのになるとなんとなく納得しちゃう不思議
実は伝承自体はアジアから中東にかけて実在する。
現実にできるのかどうかが怪しいだけで。
だから漫画のオリジナルではなく元ネタの創作物があるって感じが近い。
ただ、蛇の毒マニアで色んな蛇の毒を少量ずつ接種を何年も繰り返した結果、地球上の殆どの蛇毒の抗体を獲得しちゃった人が実在。
血清の製造で重宝されているそうだから、大昔も似たような例があってそれが伝承の元になってる可能性も否定はできない…。
趣旨と外れるかもだけどるろうに剣心で薫殿が「なにこれ逆刃刀?」って言った時に米印で「峰と刃を通常とは逆さにしてる刀」って入れてて存在するみたいな書き方してたのは上手いと思ったな
日本刀の逆刃刀に認定された物はないと思うけど、
用途不明扱いされる日本で発見された逆刃の刃物は発見されてたはず。
外国の武器にもその様な形の刃物があったはず。
変態鍛冶師みたいなのがいれば作られた可能性は否定できない。
実物はともかくフィクションならるろうに剣心連載より少し早くロマサガ2の妖刀龍光が逆刃刀だった(逆刃刀って言葉は使われてなかった)
@@タナーカ-x4v
公式ガイドには「逆刃刀」と明記されていたと思う
公式ガイドが発売されたのは、るろ剣が連載を開始した後だったと思う
因みに去年発売されたリメイク版では逆刃刀ではなくなった
3D化したキャラが武器を振るって戦うから、逆刃刀では刃の無い方で殴る事になるからだろう
うちの妹がサトラレの存在を小学校高学年で信じててびっくりした事あります。
そういう妄想を抱くという精神疾患の症状の一つとしては存在しますね。
作中どおりの扱いではもちろん無いし、名称もサトラレが発表されるまでそんな呼ばれ方じゃなかったですが。
サトラレ懐かしい
特殊能力を持つ本人自身にはその自覚はなく、事情を知る周囲が監視や隠蔽に奔走するって設定。
ハルヒの元ネタかもな。
メタルギアの左右対称の論理とかがないの知ってびっくりしたメタルギアシリーズは結構現実にある事も言ってるからないと知って驚いた。
金田一少年の事件簿に出てきた
精神的双子という概念
叶姉妹みたいなもんか
@@katuragi123
ちょっと違う。過去の生い立ち含めて行動パターンがそっくり同じ他人のこと。詳しくは仏蘭西銀貨◯人事件で検索!
各国の間諜やらの呼び名を一纏めにした呼び名…つまりゲルマン忍者は実在する!
アメリカン忍者は普通に存在してるからな。
科学技術の発達した現代にも間諜はいるはず。ということは和訳すると「科学忍者隊」となる部隊も世界のどこかにいて、「科学忍法」もあると思うと昭和世代の夢が広がる。
くのいちは居るよ。
ただお色気ウッフンしない、要するに武士のような真似をしないってだけで……(目立ってしょうがないので)
くノ一の術=女装または女性が女の集団に入り込んで情報を取ってくること
なので普通に、本当に普通の「スパイ」
くノ一が居ないとなると「忍者という職業は存在しない。地侍」ってなる
あくまでフィクションに登場するような「戦う女忍者」としてのくノ一は存在しないってだけの話ですよね
武田信玄は歩き巫女をスパイに活用していたと言われてるな。
房中術を極めたくノ一は居なかったのか…(´・ω・`)
@@月亭ほうせい
そっちはいたかもしれない
実在した女スパイであるマタハリはそっち方面で有名な人だし(こっちも虚像がすごいだけで実際はそこまですご腕じゃなかったという話だけど)
@@hirokage9427 はぇ~そうなんか。ありがとナス!
ゴム弾は殺傷能力が無いから安全みたいな話
貫かれる実弾と違って衝撃がその場に残るから「実弾で撃たれたほうがマシだ」と言われるほど痛いんだそう
トライガンで新しい防弾コート着た状態で乱射食らったヴァッシュが
「鉄球のタコ殴りと変わらねえぞこれ!!」と文句言ってたなw
忍者絡みは、大抵が山田風太郎か白土三平の創作だもんな
逆にわりかし忠実だったりきちんと資料に基づいているのが忍たま乱太郎(落第忍者乱太郎)
白土三平のカムイ外伝で広まった「抜け忍狩り」とか
行方不明者の消息をいちいち大勢人手割いてまで追ってたら本来の業務に支障が出るからよっぽどの理由がない限りやるはず無いわなあ😅
@@ねずみとねこ-z1c あの世界、抜け忍狩りで手練が片っ端からいなくなって、第二部の中盤にもなるとスカスカになった公儀隠密の中枢までカムイに手玉に取られてるっていう、もうねw
司馬遼太郎も何気にデカい嘘ついてる
上忍下忍ってのは階級じゃなくて技術の上手い下手の言葉だったのを司馬遼太郎が身分制度ってことにしたらしい
@@bd9523
小学生の頃読んだ学研のひみつシリーズ「忍者・手品のひみつ」に「上忍は(伊賀とか甲賀とかの)流派の頭領、中忍は下忍の管理・監視役、下忍は任務の実行役」と書いて有ったのは嘘だったのか…
それとも技術の上手い下手で上記のように役割を分けていた?
銀英伝の「ファイエル!」はそういう言葉があるんだと思ってた 実際のドイツ語ともまた異なるんだってね
結局メレメレの正体は分かりませんでした…!
錬金術は魔法みたいなフィクション上のものだと思っていたが実際に存在したものと学生のとき知った
自白剤は薬の効能は知らないけどやってる事はPTSDとかトラウマ治療とかに使われてる催眠療法の亜種みたいな、いや外法な使い方した精神医療って感じの深掘りすれば普通に繋がってる技術ツリーのアレ
ちなみにアルコールで泥酔させたり麻薬でラリらせても正常な判断力は無くせるので近い事はできる。
ただ、自白剤の薬物ほど確実に効かないというか個人差(大量に飲まないと酔わなかったり逆に少し飲んだだけで寝てしまったり)が大きすぎるので自白剤が使用されている。
8:05 クロロホルムは気絶しないだけでなく、肝障害引き起こすのがやばい。数呼吸で意識がなくなるのは、笑気ガスだけど、ガスで吸入させないといけないからw
るろ剣あるある
『逆刃刀』で検索して存在しないことに驚愕する
作る意味がないからな
@@age-s2124 一応、反りの内側に刃がある剣はファルクスとか実在してる
あれは盾対策で逆湾曲させてるのであって
「刃を当てない」のが目的じゃないからなあ…
『内反り』っていう刃の側に反ってる刀剣なら一応あるにはあるそう。鎌倉当たりの短刀に見られる形だけど、逆刃刀みたいに思いきり反ってるわけではなくてほとんど直刀に近い感じ
るろ剣だと、あとは斬馬刀とかですかね?いや、斬馬刀って刀はあるにはあるけど、るろ剣に出てきた武骨な鉄の塊って感じじゃなくて、ちゃんと鍔とか柄とかが拵えてあるって意味で。
ルーザールーズのジルベルトスタイルとかいう存在しないゲームの存在しないスタイルホント好き
K2「首トンで気絶とかないわー」 先代のK先生はよく腹パン気絶させてたのに・・
綺麗にみぞおちに入ると一瞬呼吸が止まりそのまま意識を失う事は有る。
まあそこまで上手く出来るのは達人でも無理だけど(笑)
@@浅井優也 K2先生にもできる気がする。一也もそろそろできる域に入りつつある感も。海ちゃんはまだまだ無理かなー
@@浅井優也K先生は穿刺使って逃げようとする相手肺に一発で穴を開けられるぐらいの技量なので。
首トン気絶は一部の古武道の技術に存在するらしい。
しかし、あくまで稽古で相手がじっと動かないで技をかけられるから成功するのであり
実践で予期せぬ動きをする相手に実用できるものではないそうな。
@@かいろこうり キン肉マンでもやってたなー。
子供心にドン引きしてたわー
超人が人の女性に腹パンで気絶させたら悶絶するやろー。
視神経が首にあるのかと本気で信じてしまったことは、恥ずかしい思い出。あと、中学生ぐらいまで探偵になりたいと本気で思っていた。探偵は警察と協力して難解な事件を解決していると本気で信じてて、探偵カッケーなって。
架空の概念だけど皆の共通認識だから気付かないってのも有るかも
逆だけど、どら焼をドラえもんに出てくる架空の食べ物だと思ってた外国人の話思い出した
創作世界における麻酔(銃)の万能と言うか高性能っぷりは異常。
現実の麻酔銃は対象によって麻酔薬の量の調整が面倒で多過ぎると◯ぬし少なすぎるとまるで効かないそうで。
その上基本即効性は無くてコナンのアレみたいに即寝るなんて有り得ないんですってね。
なんだっけかドラえもんの恐竜回で最大級の恐竜がウルトラザウルスって名前だったけど当時は実際ホンマか?と思ったが今調べたら見事に架空の存在だった時鼻で笑った
オタクに優しいギャルはねー…
説明が難しいけど「オタクは馬鹿にされる」を前提に、基本−10の扱いをされるオタクに対して全方位に優しいギャルが+5として接してくれる。
全方位に優しいギャルは全方位に優しいので周りにいる人間はみんな+5として扱われてるけど、基本−10の扱いをされてるオタクからみると周りには普通に+5の扱いをしてるのにオタクに対しては+15の扱いをしてる。
あのギャル、オタクに特別優しいのでは?と言う考え方も出来なくはないので、オタクに優しいギャルは存在する、オタクの中ではな!とたぶん言えなくもないと思うよ個人的には。
搾取されてる人々より、生活保護受給者の方が良い暮らしをしてるように見えるのと同じ現象や…
うちの妹がかつてオタクに優しいギャルだった。
単にアニメや漫画に偏見が無いというか、兄三人が全員何かしらのオタクで皆で妹を溺愛したらそりゃオタクに悪印象は持たない子が出来上がる…。
環境が人を作るの例。
>ワライタケでは爆笑しない
最後にぶっこんできやがった!
パタリロのクックロビン音頭はヨガの不易のポーズで体にいいと作中で述べたまま、十数年読者を騙し続けた
ヨガでいけば、ゲームセンターあらしの『水魚のポーズ』
なお、ググってみると『魚のポーズ』は実在する模様。
ただし、仰向けが基本姿勢らしいので、水魚のポーズとは全くの別物😅
魔夜峰央の言う言葉は大概が嘘八百なんよ。ドスカラスが一万の仮面とか、当人のインタビューで2つの仮面と言う意味だと教えられるまでは完全に信じてた。
ドスカラスはマスカラスの弟として登場したので『第2の仮面の男』ドス・カラスなんじなかったかな。あの作者の小ネタは間違ってることも多いけどアンテナはめちゃめちゃ 広く張ってたんだろうな ってのがわかるよね、少女漫画なのにガンダムやザブングルができたり、マーベル やDCコミックのヒーローが出てきたり。
@@拝-x9x 魔の7サイクル光線とかもありましたね
@@koroneko1519
スペイン語で2番目はエルセグンドです。ドス・カラスは笑顔と怒顔の2種類のデザインのマスクをかぶり、リング下でそれを切り替える演出をしていたため、2つの顔という意味でドス・カラスと名乗りました(仮面=マスカラス,顔=カラス)。残念ながら来日時にはその演出はされませんでしたが。
ポジトロニック・インターフェアランスとか言うそれっぽい名前とそれっぽい説明がつけられているのに、現実では絶対に起きない現象
魁男塾の民明書房、最初のころは信じてたけど途中で気がついた。
高円寺純情商店街
元々は高円寺銀座商店街という名だったが、そこを舞台としたねじめ正一の同名小説およびそのドラマ版が大ヒットしたため
後にその名前に変えた経緯がある。
「知って驚いた」というより「信じていたかった」が近いが、DBで悟飯がビーデルに教えた気のコントロール
岸辺露伴は動かないに出てくるロレンチーニャは実在するんかと読んだ時に一瞬疑ったw