Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
焼き餅の雑煮も好きだけど、そのまま鍋にブチ込んで汁を吸ったデロデロの煮餅が大好き
奥さんとお雑煮食べながら、「こんなに美味しいのだから、お正月だけに限定しないで通年で食べようよ」と今朝話したところです。お雑煮美味しいですよね。
考えてみたら正月にしか餅や雑煮を食ってはいけないなんてルールも何もないんだよなサトウの切り餅なんてかなりの長期間保存がきくし、たとえば夜中に小腹が空いたけどコンビニに行くのもなぁ…という時レンチンして醤油垂らすだけで美味いので非常に役に立つ常にストックしていてもいい食べ物なんだよなぁ
その分敢えてお正月に限定することで、年を越す楽しみが増えるよね
普段はこの汁具材で餅の代わりにうどんで食べれば餅の季節が特別になりますね。
年に一回だからこそ美味しい
お餅は栄養が豊富で太りやすいから昔の人は正月しか食べなかった。
6:59 網焼きするって言ってしれっとグリルするの好きすぎるw
あわびや餅店とマルボシ酢のCM見るとほっとする体になってしまった。
母方祖母のご先祖が江戸で武士をやってた人で、その流れから祖母の作るお雑煮は鶏肉と小松菜、三つ葉のシンプルなやつ祖父は岡山出身だけど知らん父と結婚した母が父の家のお雑煮に入ってた里芋に感動して、私が子どもの頃食べてたお雑煮は母方祖母のお雑煮をベースに里芋、大根が追加されたものだったでも私は里芋が嫌いだから、実家を出た私が作るお雑煮は母のお雑煮をベースに里芋は抜かれた高がお雑煮だけど1番身近な家族の歴史が詰まってて、こうやって郷土料理ってできていったんだなーって思う😊
雑に煮るという名前の料理になんと手間ひまかけるのが好き。こちら広島県北部ですが山間部なのに謎ですがブリが入ります。これ小学校の時に調べたら山の向こうがブリでこちらがハマグリや鶏になり瀬戸内海に近くなるとブリ+牡蠣の豪華仕様になります。山や川を境に違っていて面白かったです。
実家(沖縄)では、沖縄そばだしに豚肉とほうれん草、錦糸卵のトッピングでした。転勤族になった今、色んなお雑煮あるんだなぁと感心です。
福井県の奥越地方です。昆布だしに白味噌仕立てで丸餅を煮ます。他の具は無くて、鰹節とセリ菜をトッピングします
80年代、90年代というよりは、60年代後半のカラー放送黎明期みたいな感じの画風で好き。
60年代のNHKって感じ。知らんけどw
それがこのチャンネルの魅力の一つだよね
包丁、なべ、お皿とか小道具もレトロ感があっていい😊
意外と、8,90年代ってこんな感じなんだよね。大昔っぽく見えて結構最近。
@@shy612おばあちゃん家のお尻がでかいテレビこんな感じの画質だった
江戸シリーズかと思いきや、現代版。調査考察した上で作ってるので、やっぱり凄い。
新年から「たまりませんな」が聞けて幸せです鶏肉と大根人参ゼンマイ、しょうゆベースに角餅が入るのが母の雑煮でした
香川県も京都と同じく白味噌でしかも餡餅入りという狂気のものを食べてます味は普通に美味しいです
ナレーションが昭和中期な感じ。使う言葉も今と違うもんね。このシリーズ好きです。今年もよろしくお願いします
昭和96年シリーズの撮影で写真すら無い江戸時代の料理解説やるの好き
餅を焼くシーンも秀逸で、日本昔話の炊事場の描写で地方が推定出来るのと同様に、丸餅と角餅を併写する事で昨今のインターネットリテラシーにも対応してる。
正月早々にお雑煮のレシピ教えてくれるGenさんらしくて好き
雑煮てのは正月の幸せな気分も調味料なんでしょ正月は大抵天気が良いうちは関西ですが具が、かしわ、大根、人参、三つ葉てとこで出汁が鰹出汁の醤油ベースだったと記憶してます、出汁に関しては自身ないですが雑煮は餅で完成すると最近気付きました焼き餅最高ぉ
ウォール白味噌の住民で昔から白味噌ですが、香川出身者はあんこの入った餅を雑煮に入れてますし、長崎県島原市は具雑煮と呼ばれる具だくさん雑煮があります。島原の乱で立て篭もった時の料理だと言う事です。
6:47 新年早々初笑い持ってかれました好きです
アル○ド
白ワタ
料理シーンももちろん、冒頭の雑煮の民俗解説のシーンもとても良かった。今年も料理のバリエーションを広げたい。
雑煮といえば三重県が結構カオスな事になっているらしい。東西文化分岐点+名古屋文化影響圈+伊勢神宮等宗教関連と松阪商人による人の往来あたりが影響して、中身から作り方まで(丸餅、切り餅、焼く、焼かない、醤油ベースの澄まし汁、白味噌、赤味噌、あわせ味噌、具材も各種様々)隣近所でも全く違うという状態らしい。つまり「各家庭の」雑煮はあっても「その地域の」雑煮というものが存在しない。地域性の本だったかでそんなのを読んで、友人に確認したら・・概ねあってると言われた。ちなみにその友人の家の雑煮は赤味噌で焼かない切り餅、具材は大根とサトイモと油揚げということで関東、関西どちらとも一致しない独自路線でした。
里芋と油揚げは初めて聞いた組み合わせだ…
大抵太平洋側からの視点だが…日本海側の分岐は北陸かな…
お雑煮、こんな丁寧に作ったことないなぁ。
年明けの深夜に、昭和97年の料理番組風のサムネが目に入り、蓋を開けては衝撃を受けて早一年今年もGenさんに幸多い一年になりますようにあけましておめでとうございます。
江戸っ子のおばあちゃん家から受け継がれた雑煮がこれまんまでした!ここに伊達巻を入れても美味しいです!
うちは、ウォール白味噌圏内で鰹出汁、具は里芋、金時人参、大根、餅はその時家にあるもので丸角問わずですね。白味噌の汁物は美味しくて、別に年中食べてもいいんですが、正月だからこそのプレミア感を楽しみたくもあります。
角餅丸餅戦争を起こさない配信者の鏡
我が家も東京雑煮です。シンプルだけど奥深い味わいが好きです。今年は年中雑煮を食べます。
実家(兵庫の阪神地区)では、白みそ仕立てで、具材は雑煮大根、金時人参、里芋、焼き豆腐、焼かない丸餅たです。白みそにトロっとなった里芋と丸餅が良く合って美味しいですよ。これでないと正月気分になれないです。
お雑煮は作ってる間も目に美味しいアルベド愚痴キャンセルすき
クリスマスにこの動画見ながらグラタン食べてる😋香川の雑煮は白味噌であん餅です
日本語が素晴らしい。毎回、惚れ惚れする。
お雑煮の文化を知れてお雑煮を年中食べたい私にはためになり、ウキウキの新年のはじめの1本になりました。今年の抱負は健康に生きる。です。特に去年も体調崩すこともなかったんですが、楽しく過ごすために健康でいたいなと思っています。
ギリギリ元旦の朝につくるのに間に合う時間に投稿するのすごい!(つくらない)
元旦は朝なのですが。「元日の朝」ならわかりますが。
@@nanaphidel1276 ほぇー勉強になりましたサンガツ
実家は東海地方で、具は餅菜(小松菜に激似の菜っぱ)オンリーの醤油鰹だし雑煮餅を焼かずに汁で直接煮込むので煮汁がとろっとしてて、関東の焼き餅すまし汁雑煮とは結構違う味
うちも。名古屋だから、もちなだけ。鰹節とでどろどろ^ ^
画質からテロップまで細かい昔風のこだわりがすごい😂
仙台の我が家はハゼ出汁でお雑煮作ります。秋に大量のハゼ釣りに行くところからセットですw
ショパンのノクターンをのせるところがもう好きすぎる。
現在台湾にいるため、元々食べる習慣があったわけでもないのにお雑煮がとても美味しそうに見えました。今年の抱負は「何事も短期決戦」でしょうか、就活然り卒論然り。Genさんや皆さまが今年も何事もなく過ごせますように。
毎回マルボシ酢のCMがあるのジワるw
あのCMが撮影された時代の美野島商店街は賑わっていたんだなってしみじみ思う
こういうシャレた雑煮はもちろん良いですね。実家は、餅は焼かないもので、味噌汁にぶちこんでありました。これ食べたら、今年も正月が終わったなということでね。
6:28「ふふっ、旨い」と思わず言葉が漏れるの好き
新年早々楽しい動画をありがとうございます。美味しいですよね、お雑煮。我が家では菜食主義者が幅を利かせているので肉類が一切無い実にヘルシーな雑煮になっています。
それぞれの実家に伝わる雑煮は、ルーツを探る手掛かり(それも曖昧な)となると思う。うちの家は「京都の名家(うそ)の出」なので、モチロン「丸餅白味噌仕立て」だ。昔話、知り合いの家で「角餅澄し雑煮」をよばれた時、「すまし汁、マジかぁ~?!」腰が抜けるぐらい驚いた!日本の食文化は長い歴史あり奥が深いね。
雑煮食いながら見るのたまんねぇ〜!
いやぁ、見ていて本当に美味しそうです。8:51うちは恐らく名古屋ルーツのお雑煮と思いますが、薄味のお出汁に、具は焼かないお餅以外に里芋と菜っ葉だけのシンプルなものですね。焼き海苔とかカツオ粉をまぶしたりして食べてます。
あけましておめでとうございます。当方合わせ味噌エリアの三重県民なのですが母がウォール白味噌の大阪出身なので、我が家は合わせ味噌+白味噌+角餅というちゃんぽん雑煮と化しています。具は畑に生えている野菜がぶち込まれているだけなので何がスタンダートなのかわかりません。おすましのお雑煮を見ると気持ちがスッとなりますね。今年はGenさんが健康に過ごせますようお祈り申し上げます。
非常に健康的な時間ですね、おやすみなさい😴
江戸時代シリーズうれしいです!今年の抱負は腹八分目です今年もGenさんの楽しい動画を楽しみにしています!
あけましておめでとうございますあわびや餅今治行った時買ったけどマジで買ってよかった
関西人だけど子供の頃から江戸風雑煮が好き🩷関西の美味しい出汁で作るから余計美味いんだと思う🎉
小豆自治区の鳥取県民でございます。鳥取じゃ正月と言えばぜんざい仕立てにするのが基本ですね、あのあまーい餅をコタツで食うのがいいんです。ぜひお試しを。
うちのお雑煮は具が人参の細切りだけで、お餅入れたあとに青海苔、はばのり、鰹節を入れて食べる人参あんまり好きじゃないけどこのお雑煮は好き!
だしの取り方でもう美味しそうなのが伝わってきました…!江戸時代まで鶏肉は、卵が産めなくなった年寄り鶏の処理方法→鴨や雉に比べてあんまり美味しくなかったとのことで、ハレの日の料理に相応しくないと思われたのかな?明治時代の晩餐会メニューも、ダック系は「鳥」の一言なのにチキンは「鶏肉」と書き分けられていて、この頃もまだ鳥肉=ニワトリではなかったみたいだし。
実家は愛知県。すまし汁と餅菜(無い場合は小松菜代用)と餅。食べる前に雑煮の上にかつおぶし削りをまぶしてから頂きます。因みに餅は四角。でも正方形じゃない四角ね。九州の雑煮とか食べてみたいな〜
うちは丸餅に三つ葉とかちぐりに精進出汁の菜食主義者も大喜びな感じのシンプル植物性お雑煮が多いから江戸(東京)雑煮うまそ
雑に煮るって名前なのにめっちゃ手間かかる料理なの度し難い東京丁寧煮に改名しよう
雑煮の雑は色んなものが入ってるって意味なのでは?
@@アンチから言わせてもらうと はえー知らなかった参考になります
今年もよろしくお願いします🙇♀️元旦仕事ですが、勤務後お雑煮作ります!
関西在住なので、お雑煮は白味噌ですが、澄まし仕立ても美味しいですね。
わしの家は白味噌に里芋入れてた。白味噌バージョンも来年頼みます。
あけましておめでとうございます。今年も動画楽しみにしております。実家はウォール白味噌内の大阪ですが、ご先祖様に白味噌嫌いがいたらしく東京風のすまし汁・焼き餅のお雑煮です。鶏肉入ると美味しいですよね
お雑煮は地域色出て面白いですよね関西に越してから白味噌で作るのを初めて知りましたが、白味噌圏は意外と狭いんですね宮城の実家では鶏肉に根菜類(ごぼう、大根、ニンジン)の千切り、最後にセリを乗せて食べていました
明けましておめでとうございます。お雑煮食べ終えてから動画拝見しました。大根、人参、ほうれん草、とり肉、三つ葉☘️入れて醤油すまし汁、焼き角餅入れます。今年の抱負は「何事もスピーディーに対応する」です。後でやろう癖を拗らせてます😅
良いサムネですね、焼いた餅を入れた雑煮を食べたくなりました
あわびや餅店のCMはこの時の為に作った様な感じですね。
相模風の雑煮は江戸に近いです。鶏肉、ゆず、青菜、薄切りで下茹でした大根と里芋がメイン
正月から観れる幸せよ。。。
あけましておめでとうございます。ここ数年は親戚からきりたんぽ鍋セットが届くので年越しにきりたんぽ鍋して残ったのに餅を入れ雑煮にする特殊文化圏今年も動画を楽しみにしてます。
私も元日早朝からお雑煮を作りました。すまし汁に蛤と少々の野菜と丸餅という、極々普通のお雑煮です。東京は鶏肉なのですね。貝や海老が普通だと思っていましたが、夫の里が(となり町ですが)牛肉とぶつ切りの根菜に蕎麦つゆのような醤油味の汁というトリッキーな雑煮で、結婚当初は おいマジかよって思ったのを思い出して懐かしくなりました。それなりに美味しかったですが、私としてはやはり、すっきりとしてお出汁のきいたおすましの方が美味しく感じます。ちなみに私は昆布は前日から水出しして、煮る前に出してしまいます。大して変わらんとは思いますが。
アルベドのくだりでツッコむの好き
ゆずぽんの教えはどうなってんだ教えは。
まさかGenさんもアルベドじゃないだろうな?
和歌山です。白味噌ベースに煮た丸餅、マナという青菜に輪切りの大根とにんじんです。
関西人なので白味噌使った雑煮(大根、里芋、こんにゃく、人参、豆腐、もち)作って食べましたが、今日食べ切ったので、早速Ganさんのレシピで関東風雑煮作ってみます。
美味しそう。母は広島だけど全くこのとおりでしたよ。参勤交代をまじめにやってた証拠ですね。子供会で白味噌の雑煮が出たときはびっくりしたけど仕切ってた奥さんが京都人だったんだ。
あけましておめでとうございます!初日の出撮影からの帰宅後に、江戸雑煮の料理番組が始まったのを見てお腹が鳴りましたw温かいお出汁を堪能したい……😰
今年もゲンさんの動画楽しみにしますね
うちの母方は昔の北豊島郡や芝区の出身なんですが、お雑煮に鶏肉、入ってましたね。私は埼玉生まれ埼玉育ちで、鶏肉ありなし、どちらもなじみ有ります。
ウチは毎年うぉーるど白味噌雑煮ですわ海老芋にほうれん草(赤く短かければ茎も一緒に)大根入れて、味噌以外の調味料に詰め放題のワゴンセールばりにカツオ節をだしパックに押し入れるだけのシンプルいずベスト
おもちの文化、自分も全く知らない知識がありめちゃくちゃ勉強になります。早速お雑煮つくってきます。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
網焼きっていいつつオーブン使うの好き
🌅新年明けましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたしますお雑煮、美味しそう😋関西のお雑煮は丸餅が入っていますよ。
父の地元は岡山県美作市なのですが、そこでは昔から食肉文化があり父の記憶によるとスルメ出汁に鶏肉を入れてたらしいです。
今日見始めました私も埼玉出身ですお雑煮、いいですね!!
40代おっさんだけど初見でも画像、ナレーション全て懐かしい~😢
実家は岡山ですが具は餅、貝(はまぐりか藻貝かアサリ)、かまぼこにほうれん草でした〜お肉の入ったお雑煮を食べたことがなく大人になって地域差に驚いた覚えがあります。貝殻に餅がひっつくのをのぞけばめっちゃ美味しいですよ!
昔のローカル局のテレビを見てるみたいで、懐かしいです。大岡越前、水戸黄門とかよく見てました。うまい、うますぎる 埼玉銘菓 十万石まんじゅう
昭和98年、新年早々から楽しませて頂きました!
今年はつぶあんのお汁粉で頂きました。ここ数年、お汁粉にハマってますwお雑煮美味しいですね。
本年も楽しみにしております❗️♥️
今年も健康で美味しいご飯を食べて過ごしていきたいです
相変わらずの美声と、手が綺麗ですね☺️。
千葉の九十九里方面ではお雑煮にはばのりをかけますそこから転じてうちでは小松菜と豚バラが具材のおすましに、餅も一緒に煮て、はばのり焼きのりあおさかつおぶし混ぜたものをかけて食べるんですめっちゃ美味しい
白味噌の雑煮って良さそうね。実家は澄まし汁だったなぁ、穴子に三つ葉だけ。丸餅は焼いていたか、どうか忘れた。
九州うまれの父母もかならずかしわの入ったお澄まし系の雑煮ですね。うまいうまい
明けましておめでとうございます。2024年こそはしっかり食べて行けるよう生きて行こうと思います🙏🙏🙏🌅
1:40牛さんの蒲鉾かわいい🐮
そのうち、2100年の設定でタピオカミルクティー作ってくれねぇかなぁ...
関西圏、白味噌雑煮で育ちましたが、関東の雑煮も食べてみたい、と思いました。ご飯に合いそうな。
うちはかまぼこも入れるけど、名古屋は小松菜(餅葉?)と鰹節だけだから他県の豪華なお雑煮羨ましい
Genさんの2022が納まって良かったです!あけましてお疲れ様でございます!(おめでとうございます)今年もたくさん拝聴いたしますので何卒よろしくお願いいたします‼️
祖父母の代から全員栃木生まれなんですが、うちの実家では味噌汁でした。TVで澄まし汁の雑煮を見て衝撃を受けました。栃木の文化なのか、うちの親だけなのか、ずっと謎。とにもかくにも澄まし汁の雑煮のイメージがぼんやりし過ぎて正月に作った事が無いのですが、これでイメージが良くわかったので、次のお正月には作ってみます😊
声のかんじが昭和や…素敵
映像処理が凄くオシャレでカッコいいね~!音声処理もノスタルジックで素晴らしいダスな!
焼き餅の雑煮も好きだけど、そのまま鍋にブチ込んで汁を吸ったデロデロの煮餅が大好き
奥さんとお雑煮食べながら、「こんなに美味しいのだから、お正月だけに限定しないで通年で食べようよ」と今朝話したところです。お雑煮美味しいですよね。
考えてみたら正月にしか餅や雑煮を食ってはいけないなんてルールも何もないんだよな
サトウの切り餅なんてかなりの長期間保存がきくし、たとえば夜中に小腹が空いたけどコンビニに行くのもなぁ…という時レンチンして醤油垂らすだけで美味いので非常に役に立つ
常にストックしていてもいい食べ物なんだよなぁ
その分敢えてお正月に限定することで、年を越す楽しみが増えるよね
普段はこの汁具材で餅の代わりにうどんで食べれば餅の季節が特別になりますね。
年に一回だからこそ美味しい
お餅は栄養が豊富で太りやすいから昔の人は正月しか食べなかった。
6:59 網焼きするって言ってしれっとグリルするの好きすぎるw
あわびや餅店とマルボシ酢のCM見るとほっとする体になってしまった。
母方祖母のご先祖が江戸で武士をやってた人で、その流れから祖母の作るお雑煮は鶏肉と小松菜、三つ葉のシンプルなやつ
祖父は岡山出身だけど知らん
父と結婚した母が父の家のお雑煮に入ってた里芋に感動して、私が子どもの頃食べてたお雑煮は母方祖母のお雑煮をベースに里芋、大根が追加されたものだった
でも私は里芋が嫌いだから、実家を出た私が作るお雑煮は母のお雑煮をベースに里芋は抜かれた
高がお雑煮だけど1番身近な家族の歴史が詰まってて、こうやって郷土料理ってできていったんだなーって思う😊
雑に煮るという名前の料理になんと手間ひまかけるのが好き。
こちら広島県北部ですが山間部なのに謎ですがブリが入ります。これ小学校の時に調べたら山の向こうがブリでこちらがハマグリや鶏になり瀬戸内海に近くなるとブリ+牡蠣の豪華仕様になります。山や川を境に違っていて面白かったです。
実家(沖縄)では、沖縄そばだしに豚肉とほうれん草、錦糸卵のトッピングでした。
転勤族になった今、色んなお雑煮あるんだなぁと感心です。
福井県の奥越地方です。
昆布だしに白味噌仕立てで丸餅を煮ます。
他の具は無くて、鰹節とセリ菜をトッピングします
80年代、90年代というよりは、60年代後半のカラー放送黎明期みたいな感じの画風で好き。
60年代のNHKって感じ。知らんけどw
それがこのチャンネルの魅力の一つだよね
包丁、なべ、お皿とか小道具もレトロ感があっていい😊
意外と、8,90年代ってこんな感じなんだよね。大昔っぽく見えて結構最近。
@@shy612おばあちゃん家のお尻がでかいテレビこんな感じの画質だった
江戸シリーズかと思いきや、現代版。調査考察した上で作ってるので、やっぱり凄い。
新年から「たまりませんな」が聞けて幸せです
鶏肉と大根人参ゼンマイ、しょうゆベースに角餅が入るのが母の雑煮でした
香川県も京都と同じく白味噌でしかも餡餅入りという狂気のものを食べてます
味は普通に美味しいです
ナレーションが昭和中期な感じ。
使う言葉も今と違うもんね。
このシリーズ好きです。
今年もよろしくお願いします
昭和96年シリーズの撮影で写真すら無い江戸時代の料理解説やるの好き
餅を焼くシーンも秀逸で、日本昔話の炊事場の描写で地方が推定出来るのと同様に、丸餅と角餅を併写する事で昨今のインターネットリテラシーにも対応してる。
正月早々にお雑煮のレシピ教えてくれるGenさんらしくて好き
雑煮てのは正月の幸せな気分も調味料なんでしょ
正月は大抵天気が良い
うちは関西ですが具が、かしわ、大根、人参、三つ葉てとこで
出汁が鰹出汁の醤油ベースだったと記憶してます、出汁に関しては自身ないですが
雑煮は餅で完成すると最近気付きました
焼き餅最高ぉ
ウォール白味噌の住民で昔から白味噌ですが、
香川出身者はあんこの入った餅を雑煮に入れてますし、
長崎県島原市は具雑煮と呼ばれる具だくさん雑煮があります。
島原の乱で立て篭もった時の料理だと言う事です。
6:47 新年早々初笑い持ってかれました好きです
アル○ド
白ワタ
料理シーンももちろん、冒頭の雑煮の民俗解説のシーンもとても良かった。
今年も料理のバリエーションを広げたい。
雑煮といえば三重県が結構カオスな事になっているらしい。
東西文化分岐点+名古屋文化影響圈+伊勢神宮等宗教関連と松阪商人による人の往来あたりが影響して、中身から作り方まで(丸餅、切り餅、焼く、焼かない、醤油ベースの澄まし汁、白味噌、赤味噌、あわせ味噌、具材も各種様々)隣近所でも全く違うという状態らしい。つまり「各家庭の」雑煮はあっても「その地域の」雑煮というものが存在しない。地域性の本だったかでそんなのを読んで、友人に確認したら・・概ねあってると言われた。ちなみにその友人の家の雑煮は赤味噌で焼かない切り餅、具材は大根とサトイモと油揚げということで関東、関西どちらとも一致しない独自路線でした。
里芋と油揚げは初めて聞いた組み合わせだ…
大抵太平洋側からの視点だが…
日本海側の分岐は北陸かな…
お雑煮、こんな丁寧に作ったことないなぁ。
年明けの深夜に、昭和97年の料理番組風のサムネが目に入り、蓋を開けては衝撃を受けて早一年
今年もGenさんに幸多い一年になりますように
あけましておめでとうございます。
江戸っ子のおばあちゃん家から受け継がれた雑煮がこれまんまでした!
ここに伊達巻を入れても美味しいです!
うちは、ウォール白味噌圏内で鰹出汁、具は里芋、金時人参、大根、餅はその時家にあるもので丸角問わずですね。
白味噌の汁物は美味しくて、別に年中食べてもいいんですが、正月だからこそのプレミア感を楽しみたくもあります。
角餅丸餅戦争を起こさない配信者の鏡
我が家も東京雑煮です。シンプルだけど奥深い味わいが好きです。今年は年中雑煮を食べます。
実家(兵庫の阪神地区)では、白みそ仕立てで、具材は雑煮大根、金時人参、里芋、焼き豆腐、焼かない丸餅たです。
白みそにトロっとなった里芋と丸餅が良く合って美味しいですよ。
これでないと正月気分になれないです。
お雑煮は作ってる間も目に美味しい
アルベド愚痴キャンセルすき
クリスマスにこの動画見ながらグラタン食べてる😋
香川の雑煮は白味噌であん餅です
日本語が素晴らしい。毎回、惚れ惚れする。
お雑煮の文化を知れてお雑煮を年中食べたい私にはためになり、ウキウキの新年のはじめの1本になりました。
今年の抱負は健康に生きる。です。
特に去年も体調崩すこともなかったんですが、楽しく過ごすために健康でいたいなと思っています。
ギリギリ元旦の朝につくるのに間に合う時間に投稿するのすごい!(つくらない)
元旦は朝なのですが。
「元日の朝」ならわかりますが。
@@nanaphidel1276
ほぇー勉強になりましたサンガツ
実家は東海地方で、具は餅菜(小松菜に激似の菜っぱ)オンリーの醤油鰹だし雑煮
餅を焼かずに汁で直接煮込むので煮汁がとろっとしてて、関東の焼き餅すまし汁雑煮とは結構違う味
うちも。名古屋だから、もちなだけ。鰹節とでどろどろ^ ^
画質からテロップまで細かい昔風のこだわりがすごい😂
仙台の我が家はハゼ出汁でお雑煮作ります。
秋に大量のハゼ釣りに行くところからセットですw
ショパンのノクターンをのせるところがもう好きすぎる。
現在台湾にいるため、元々食べる習慣があったわけでもないのにお雑煮がとても美味しそうに見えました。
今年の抱負は「何事も短期決戦」でしょうか、就活然り卒論然り。Genさんや皆さまが今年も何事もなく過ごせますように。
毎回マルボシ酢のCMがあるのジワるw
あのCMが撮影された時代の美野島商店街は賑わっていたんだなってしみじみ思う
こういうシャレた雑煮はもちろん良いですね。実家は、餅は焼かないもので、味噌汁にぶちこんでありました。これ食べたら、今年も正月が終わったなということでね。
6:28
「ふふっ、旨い」と思わず言葉が漏れるの好き
新年早々楽しい動画をありがとうございます。
美味しいですよね、お雑煮。我が家では菜食主義者が幅を利かせているので肉類が一切無い実にヘルシーな雑煮になっています。
それぞれの実家に伝わる雑煮は、ルーツを探る手掛かり(それも曖昧な)となると思う。うちの家は「京都の名家(うそ)の出」なので、モチロン「丸餅白味噌仕立て」だ。昔話、知り合いの家で「角餅澄し雑煮」をよばれた時、「すまし汁、マジかぁ~?!」腰が抜けるぐらい驚いた!日本の食文化は長い歴史あり奥が深いね。
雑煮食いながら見るのたまんねぇ〜!
いやぁ、見ていて本当に美味しそうです。
8:51
うちは恐らく名古屋ルーツのお雑煮と思いますが、
薄味のお出汁に、具は焼かないお餅以外に里芋と菜っ葉だけのシンプルなものですね。
焼き海苔とかカツオ粉をまぶしたりして食べてます。
あけましておめでとうございます。
当方合わせ味噌エリアの三重県民なのですが母がウォール白味噌の大阪出身なので、我が家は合わせ味噌+白味噌+角餅というちゃんぽん雑煮と化しています。具は畑に生えている野菜がぶち込まれているだけなので何がスタンダートなのかわかりません。おすましのお雑煮を見ると気持ちがスッとなりますね。今年はGenさんが健康に過ごせますようお祈り申し上げます。
非常に健康的な時間ですね、おやすみなさい😴
江戸時代シリーズうれしいです!
今年の抱負は腹八分目です
今年もGenさんの楽しい動画を楽しみにしています!
あけましておめでとうございますあわびや餅今治行った時買ったけどマジで買ってよかった
関西人だけど子供の頃から江戸風雑煮が好き🩷
関西の美味しい出汁で作るから余計美味いんだと思う🎉
小豆自治区の鳥取県民でございます。鳥取じゃ正月と言えばぜんざい仕立てにするのが基本ですね、あのあまーい餅をコタツで食うのがいいんです。ぜひお試しを。
うちのお雑煮は具が人参の細切りだけで、お餅入れたあとに青海苔、はばのり、鰹節を入れて食べる
人参あんまり好きじゃないけどこのお雑煮は好き!
だしの取り方でもう美味しそうなのが伝わってきました…!
江戸時代まで鶏肉は、卵が産めなくなった年寄り鶏の処理方法→鴨や雉に比べてあんまり美味しくなかったとのことで、ハレの日の料理に相応しくないと思われたのかな?
明治時代の晩餐会メニューも、ダック系は「鳥」の一言なのにチキンは「鶏肉」と書き分けられていて、この頃もまだ鳥肉=ニワトリではなかったみたいだし。
実家は愛知県。すまし汁と餅菜(無い場合は小松菜代用)と餅。食べる前に雑煮の上にかつおぶし削りをまぶしてから頂きます。因みに餅は四角。でも正方形じゃない四角ね。九州の雑煮とか食べてみたいな〜
うちは丸餅に三つ葉とかちぐりに精進出汁の菜食主義者も大喜びな感じのシンプル植物性お雑煮が多いから江戸(東京)雑煮うまそ
雑に煮るって名前なのにめっちゃ手間かかる料理なの度し難い
東京丁寧煮に改名しよう
雑煮の雑は色んなものが入ってるって意味なのでは?
@@アンチから言わせてもらうと はえー知らなかった
参考になります
今年もよろしくお願いします🙇♀️
元旦仕事ですが、勤務後お雑煮作ります!
関西在住なので、お雑煮は白味噌ですが、澄まし仕立ても美味しいですね。
わしの家は白味噌に里芋入れてた。
白味噌バージョンも来年頼みます。
あけましておめでとうございます。今年も動画楽しみにしております。
実家はウォール白味噌内の大阪ですが、ご先祖様に白味噌嫌いがいたらしく東京風のすまし汁・焼き餅のお雑煮です。鶏肉入ると美味しいですよね
お雑煮は地域色出て面白いですよね
関西に越してから白味噌で作るのを初めて知りましたが、白味噌圏は意外と狭いんですね
宮城の実家では鶏肉に根菜類(ごぼう、大根、ニンジン)の千切り、最後にセリを乗せて食べていました
明けましておめでとうございます。
お雑煮食べ終えてから動画拝見しました。
大根、人参、ほうれん草、とり肉、三つ葉☘️入れて醤油すまし汁、焼き角餅入れます。
今年の抱負は「何事もスピーディーに対応する」です。後でやろう癖を拗らせてます😅
良いサムネですね、焼いた餅を入れた雑煮を食べたくなりました
あわびや餅店のCMはこの時の為に作った様な感じですね。
相模風の雑煮は江戸に近いです。鶏肉、ゆず、青菜、薄切りで下茹でした大根と里芋がメイン
正月から観れる幸せよ。。。
あけましておめでとうございます。
ここ数年は親戚からきりたんぽ鍋セットが届くので年越しにきりたんぽ鍋して残ったのに餅を入れ雑煮にする特殊文化圏
今年も動画を楽しみにしてます。
私も元日早朝からお雑煮を作りました。すまし汁に蛤と少々の野菜と丸餅という、極々普通のお雑煮です。
東京は鶏肉なのですね。
貝や海老が普通だと思っていましたが、夫の里が(となり町ですが)牛肉とぶつ切りの根菜に蕎麦つゆのような醤油味の汁というトリッキーな雑煮で、結婚当初は おいマジかよって思ったのを思い出して懐かしくなりました。それなりに美味しかったですが、私としてはやはり、すっきりとしてお出汁のきいたおすましの方が美味しく感じます。ちなみに私は昆布は前日から水出しして、煮る前に出してしまいます。大して変わらんとは思いますが。
アルベドのくだりでツッコむの好き
ゆずぽんの教えはどうなってんだ教えは。
まさかGenさんもアルベドじゃないだろうな?
和歌山です。白味噌ベースに煮た丸餅、マナという青菜に輪切りの大根とにんじんです。
関西人なので白味噌使った雑煮(大根、里芋、こんにゃく、人参、豆腐、もち)作って食べましたが、今日食べ切ったので、早速Ganさんのレシピで関東風雑煮作ってみます。
美味しそう。母は広島だけど全くこのとおりでしたよ。参勤交代をまじめにやってた証拠ですね。子供会で白味噌の雑煮が出たときはびっくりしたけど仕切ってた奥さんが京都人だったんだ。
あけましておめでとうございます!
初日の出撮影からの帰宅後に、江戸雑煮の料理番組が始まったのを見てお腹が鳴りましたw
温かいお出汁を堪能したい……😰
今年もゲンさんの動画楽しみにしますね
うちの母方は昔の北豊島郡や芝区の出身なんですが、お雑煮に鶏肉、入ってましたね。
私は埼玉生まれ埼玉育ちで、鶏肉ありなし、どちらもなじみ有ります。
ウチは毎年うぉーるど白味噌雑煮ですわ海老芋にほうれん草(赤く短かければ茎も一緒に)大根入れて、
味噌以外の調味料に詰め放題のワゴンセールばりにカツオ節をだしパックに押し入れるだけのシンプルいずベスト
おもちの文化、自分も全く知らない知識がありめちゃくちゃ勉強になります。
早速お雑煮つくってきます。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
網焼きっていいつつオーブン使うの好き
🌅新年明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
お雑煮、美味しそう😋関西のお雑煮は丸餅が入っていますよ。
父の地元は岡山県美作市なのですが、そこでは昔から食肉文化があり父の記憶によるとスルメ出汁に鶏肉を入れてたらしいです。
今日見始めました
私も埼玉出身です
お雑煮、いいですね!!
40代おっさんだけど初見でも画像、ナレーション全て懐かしい~😢
実家は岡山ですが具は餅、貝(はまぐりか藻貝かアサリ)、かまぼこにほうれん草でした〜
お肉の入ったお雑煮を食べたことがなく大人になって地域差に驚いた覚えがあります。貝殻に餅がひっつくのをのぞけばめっちゃ美味しいですよ!
昔のローカル局のテレビを見てるみたいで、懐かしいです。
大岡越前、水戸黄門とかよく見てました。
うまい、うますぎる 埼玉銘菓 十万石まんじゅう
昭和98年、新年早々から楽しませて頂きました!
今年はつぶあんのお汁粉で頂きました。ここ数年、お汁粉にハマってますw
お雑煮美味しいですね。
本年も楽しみにしております❗️♥️
今年も健康で美味しいご飯を食べて過ごしていきたいです
相変わらずの美声と、手が綺麗ですね☺️。
千葉の九十九里方面ではお雑煮にはばのりをかけます
そこから転じてうちでは小松菜と豚バラが具材のおすましに、餅も一緒に煮て、はばのり焼きのりあおさかつおぶし混ぜたものをかけて食べるんです
めっちゃ美味しい
白味噌の雑煮って良さそうね。実家は澄まし汁だったなぁ、穴子に三つ葉だけ。丸餅は焼いていたか、どうか忘れた。
九州うまれの父母もかならずかしわの入ったお澄まし系の雑煮ですね。うまいうまい
明けましておめでとうございます。2024年こそはしっかり食べて行けるよう生きて行こうと思います🙏🙏🙏🌅
1:40
牛さんの蒲鉾かわいい🐮
そのうち、2100年の設定でタピオカミルクティー作ってくれねぇかなぁ...
関西圏、白味噌雑煮で育ちましたが、
関東の雑煮も食べてみたい、と
思いました。ご飯に合いそうな。
うちはかまぼこも入れるけど、名古屋は小松菜(餅葉?)と鰹節だけだから他県の豪華なお雑煮羨ましい
Genさんの2022が納まって良かったです!あけましてお疲れ様でございます!(おめでとうございます)
今年もたくさん拝聴いたしますので何卒よろしくお願いいたします‼️
祖父母の代から全員栃木生まれなんですが、うちの実家では味噌汁でした。TVで澄まし汁の雑煮を見て衝撃を受けました。栃木の文化なのか、うちの親だけなのか、ずっと謎。
とにもかくにも澄まし汁の雑煮のイメージがぼんやりし過ぎて正月に作った事が無いのですが、これでイメージが良くわかったので、次のお正月には作ってみます😊
声のかんじが昭和や…素敵
映像処理が凄くオシャレでカッコいいね~!音声処理もノスタルジックで素晴らしいダスな!