【解説】お家で簡単振れ取り術!【整備】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- こんにちは、元自転車屋 MgroCATSこと まぐ猫です。
今回はニップル回しがあれば、家で出来る振れ取り方法です。
一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
他の自転車屋に配慮致しまして、細かいところまではお見せできません。ご了承ください。
自分で出来ないと判断された場合は、自転車屋へ行きましょう。
最後まで見ていただければ幸いです。
わからないことや質問があれば、コメント欄へお願いします。
(追記:2020年9月から自転車屋に復活しています)
X(旧Twitter)はこちらから→ / mgrocats
🔞本垢は頻繁に更新します→ / mcat1919072
車関係はこちら↓
/ gravelpinktruck
Instaglam→mgrocats_offroad
マルハシの自転車でぶらり旅のマルハシです
ありがとうございます。
2018年より日本一周をこころざしています。コロナ中につき、思うような行動ができません。
いつでも再出発できるように心がけています。前回までの旅で後輪のスポークにガタが数本来ている事が判明していました。スポーク構造がよくわかりませんでした。今回のわかりやすい説明で自分でも直すことができる自信がつきました。無料でわかりやすい事を教えていただき、この恩は一生忘れません。助かります。又このような生き方をされているマグロキャットさんと自分を同じ面に置き、今後自分を映せるのではないかと思います。ありがとうございます。
数ある振れ取り動画の中でも、いちばんわかりやすくて実用的でした。おかげでスポーク交換や簡単な振れ取りができました。ありがとうございます!
ニップルレンチを左に回して締めるというのはタイヤ側から見て右に回すということなんですね。図面からみてやっと理解できました。ありがとうございました!
理屈と実践両方の勘所が今まで見た中で一番分かりやすく、要らんことを言ってないので覚えられる!
ふれはタイヤカバーに印を付けてゆっくり回しながら印を基準にして片目で見てふれを取っています。
非常に分かりやすかったです。自分できるんですね。提供有難うございました。
一番わかりやすかったです!
早速私も、レストアしたミニベロの振れを調整してみます♪
全然わかんなかった俺でもやっと納得出来ました!ほんとに分かりやすかったです!ありがとうございました!
転倒してから振れてフォークに干渉するようになりこちらにたどりつきました。丁寧な解説ありがとうございます。
そこまでエグい横振れあったらもうリムが曲がってない?
一回バラしてオフセットグチャグチャになってないか調べた方が良いと思う
妻のママチャリのスポーク調整困っていたのですが…この動画を見つけました。参考にさせて頂きます!!
マジ神すぎます!
めっちゃわかりやすい、
時間ができたら家の自転車全部しよ。
まだ初心者なんですが、分かりやすい動画ありがとう御座います!
わかりやすい。これなら自分できると確信したので早速やってみます。
結束バンドか!勉強になりました。ありがとうございます。
分かりやすかった!ありがと!
勉強になりました。
ありがとうございます。
絵の説明めっちゃ分かりやすかったです!
😂なるほどありがとうございます‼️
結束バンドか!そういう手がありましたね。勉強になりました。
スゲー!
勉強になりました!
ホームセンターあたりで売っている中華製ママチャリは週に数回でも1年程度乗ってるとフレが出てくるんで
参考にしました。結束バンドを使うっていうのがミソですね。
BGMが無い方がより聞こえやすくて良かったです。為になる動画、ありがとうございます。
わかりやすかったです。
女の人でメカに手を出す動画出す人いないから今後伸びるかも。
今のうちに登録しとこ
男じゃ・・・
やったぜ。
わかりやすい👍
スポーク張る自身が無くて、二の足を踏んでたんですが、
おかげ様で、ママチャリの折れたスポーク交換が出来ました。
ありがとうございます!
振れ取りは、スプロケット交換なんかより難しいですね。
まだ詰めの甘いところがあるんですが、買ったところでもない自転車屋さんに振れ取り出すのが
申し訳無くて、行けません(笑)。
ちなみに、買ったところは廃業してしまいました(T_T)。
早速やってみます。
一度伸びたスポークは縮まないという事は、調整失敗したら、そのスポークはもうダメだという事ですか?
乗ってて曲がったのは伸びているので基本は交換です。
調整で張ってるのはナットのネジ分なので緩められます。
ただし、リムが曲がっているものは緩めてもダメです。なので引っ張り方向で調整するのです。
張っている反対側のスポークがかなり差のある緩さなら基本的には(お店的には)リム交換になります。
振れ取りしている自転車の形式は?
とても為になりました。ありがとうございます😊
嫌がらせのコメントに負けず頑張ってください。
自分でできる振れ取りで一番わかりやすいです。
そのうちディスクブレーキのクリアランス調整やってもらえませんか。
わかりました!クリアランス調整ということは、メカニカルディスクブレーキですね!そのうちやります!(=゚ω゚=)ニャン
すみません、油圧です。
正確にはキャリパーの位置決めでしょうか。薄い金属のツールを使ってもなかなかうまくいかなくていつも1時間以上かかります。
近くの自転車屋さんにお勤めなら行くのですけど神戸なので。いつかと気長に待ってます!
@@ままととととや えっ!?油圧でですか?ブレーキキャリパーの位置はブレーキキャリパーの固定ネジを緩めてからブレーキレバーを軽くブレーキがかかる程度に握り、ブレーキキャリパーの固定ネジを2つ交互に少しずつ締めるだけですよ。機械式程難しくないとは思いますが、それでも簡単に出来ない際は動画作ります。
ただ、引っ掛かるのが「いつも」との事なので、ブレーキローターが曲がっていないか心配です。一度確認お願いします。ブレーキキャリパーが何度もズレるとは思えなくて……(;´-`)ニャン
返信ありがとうございます。
”いつも”というかローターやパッドを替えたりした時の”毎回”が正しいです。新品のローターを付けて(曲がりはないはず。デュラとかスイスストップとか悪くないもの使ってます)ツールを使って位置決めして大丈夫かなーと思ってツールを外したら擦っている→また調整の繰り返しです。HOPEのロード用キャリパーです。そういえば自転車屋さんにHOPEはめちゃくちゃシビアですよと言われました。105ではそんなことなかったです。特殊なのかもしれません...
なんにしても自分でできる整備系はわかりやすいので期待してます。ゲーム実況も見てますよ!
@@ままととととや ローターの曲がりは輸送や梱包(箱詰め)、保管状況等でおきる事もありますので、無いとは言い切れないのが現実です。
ブレーキローターの擦る音が一周全部ならブレーキキャリパーの位置が悪いので、擦っている側に画用紙(厚紙ならOK)を一枚追加で挟んで下さい。ブレーキローターの擦る音が途切れる場合はブレーキローターが歪んでいるので修正してください。(=゚ω゚=)ニャン
(ディスクロードは触ったこと無いけれど、MTBと同じはず……しかし、HOPEとは……羨ましい(;´-`)
スポークを叩いて音の違いをみないのですか? かんたんで参考になりました。
やり方は人それぞれなのです
自転車整備って意外とそんな感じ
お店によってやり方も程度も違う
メーカー指定とか以外はね!
今は整備学校とかあるけどずっとそんなもの無かったからね。
良いところは先輩から盗んで、あとは自分に合ったやり方やスタイルでしていってるところが多いよ!
正解は1つじゃない
でもたどり着く目標は同じなの
面白いよね!
難しそうでショップに任せてたけどちょっとできそうな気がしてきた!
やってみるンゴ!
素人が良くやる失敗しやすい方法ですね!
テンションを確認しないで振れ取りをすると右側だけでもテンションのバラツキがが出来てしまい、そうすると左側も右側と互い違いでテンションのバラツキが出来てしまいます。
綺麗に全部が同じテンションだと意外と振れが出にくいのですが、テンションにバラツキが出ると、すぐにまた振れが出てしまい、同じ方法で振れ取りをしていると余計にテンションのバラツキが出てしまいます。
応急的にはいいのですが、長く乗るなら振れ取り台でテンションメーターを使って張り治した方がいいです。
なるほど!
ターンバックルの要領かぁ!
よくわかったーw
完全な素人考えでの疑問なのですが、この方法って最初に結束バンドを付けた箇所を基準に触れ取りを行うのですよね
その箇所自体がそもそも振れている、左右どちらかに寄っている場合にも上手くいきますか?
それ言っちゃうと普通に振れ取り台に乗せる時もセンターゲージが無い時とかはどちらに寄ってるかわからない物なのですよ。
せっかく自転車に付いたままやるのでキャリパーブレーキなら、ブレーキが正確な位置に付いてるとして、(ズレているとブレーキを握ったときにブレーキシューがリムに対して正しい位置にありません)ブレーキシューとの隙間を見てそれを基準にしても良いですし、ブレーキキャリパーを付ける穴も真ん中に空いているのでそれを基準にしてみてください。
正直、センター位置に関しては振れ取り台より正確ですw
@@mgrocats 回答ありがとうございます。しかも、とても分かりやすい解説、深く感謝です!
振れ取り台や他の方法を知らないのですが、なるほどそういうものなのですね
教えて頂いた方法でセンター位置を意識して、問題なさそうな箇所で結束バンドを付けて振れ取りしてみようと思います
縦ブレの調整も出来るのでしょうか?
この方法は横振れのみです
良し、先ずは結束バンドを買いに行ってきます!
スポークが折れたんじゃなくて俺の心が折れました
締めたスポークの逆側のスポークは緩めなくて大丈夫なんでしょうか?
基本的には緩めません。
リムの変形が著しく、締めだけで足りない場合に緩める事があります。
あとは、締めるところを間違えたと思ったら回した数緩めてくださいw
緩めてはいけないと思い込んで他を締めていく方もいらっしゃったので。
絞めるとき反対側緩ませるって習ったんですけどどうなんでしょう?
リムの変形度合いなど場合により緩める事もあります
自転車の修理整備のやり方はお店ごとに違ったりするので、これが正解!という
きちんとした回答は実はなかったりします。
結果的に同じ状態になればそれが正解です。
@@mgrocats そうなんですね!
僕のところでは基本的には一周絞めれば両隣のスポークを半周ずつ緩ませるという手順でやってました…ただなかなか上手くいかないのですが…
スポークは縮むことは無いです。(曲がって縮み方向に力がかかることはありますが)リムの振れはリム自体の歪みや、スポークの伸びが原因なので、修正は締める方向で行っています。
ネジ山をオーバーするようならスポーク交換や、スポークカットをして修正してください。
あまりにもリムの変形が酷い時はリムの交換が必要です。
スポークを張った後にスポークテンショナーで確認するのも有りです。(リム曲がりの場合はテンショナー使っても意味が無いです。)
一応私の意見なので参考程度に思っておいて下さい。
調整している自転車の名前と型、年式はなんですか?あっ今見返したら冒頭でfr4て言うてますわ笑
他の動画にも載せてますが、MR-4F です。
旦那の物なので年式までは分からないですが、調べれば多分出ます。
こんばんは
おっちゃんねるさんのライブより飛んで来ました。
ポチさせていただきます。
よろしくです。(^-^)
最高
振れ取りは、センターが徐々に狂ってきます。ただ車輪が
まっすぐ回れば いい。ではない。その車輪がセンターに位置してるか。
です。微妙に徐々に狂って、きます。わたしは、爪楊枝を張り付けた。
ホイール脱着のたび、すんなりセット出来なくなっていた。トレックの
設計が悪い。お前のホイールがズレてんだよ。納車6年の今、気づきました。
ホイール組まない人には使用頻度が少ないですが、安い物でもいいのでセンターゲージ1本持っとくと良いですよ
分割式は個人的にお勧めしませんが……
@@mgrocats センターあります。ミノウラ振れ取り台と
一緒のやつ。パークツールテンション計も。きしめんスポーク押さえも。
なら大丈夫ですね👍
@@mgrocats 大丈夫です。
かわいい
治らないー
リム自体が限界以上に曲がってると直らないからリム交換になるよーーー!!
1mmの振れは絶対でるし、縦振れなんてものはチューブとタイヤ付けてごらん?製造過程によって均一でない盛り上がってる場所があるので無意味です。しかも体重が乗るので結局きれいな円にはならないのだよ。縦振れは程々に、横振れは1mm以内を目指しましょう。
馬ヅラw
あ、すみません。事実でも言っていいことと悪いことがありましたよね。。。
誰が馬ヅラやねんw
あっとるわw
ヒヒーンwww
顔が長いビックリ
心無いコメントにビックリ