疲労回復や美容に効果的な簡単しそジュースの作り方!
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 初夏に作りたいしそジュース!疲労回復や脱水症状の効果以外にもダイエット効果や夏バテ予防、むくみ対策、アレルギーや花粉症対策にも良いとされています。
砂糖は白砂糖を使用していますが、気になる方は他の甘味料に変えても良いでしょう。
材料
赤しその葉100グラム
砂糖 300〜500グラム(動画では300グラム使用)
クエン酸 30グラム
水 2リットル
動画で使用しているクエン酸
amzn.to/3gBmsOv
もっと安いクエン酸ありました!
amzn.to/35vQiOf
1kg入りなので大量に作りたい方はこちらが良いかも
(アマゾンアソシエイトを使用しています)
#しそジュース#料理#料理人設楽
@youtube.wasyoku.recipe 動画を少しでも気に入って頂けたらこちらからチャンネル登録よろしくお願いします!→→ / @youtube.wasyoku.recipe
また動画のご感想・ご質問・リクエスト等なんでもかまいませんのでコメントを頂けたら嬉しいです!宜しくお願いします!
おばあちゃんがよく作ってくれていて、懐かしく思い32歳になり人生初めて作ってみました☺️
砂糖400gで作ってみたら、あの時のおばあちゃんが作ってくれた味が蘇りました…☺️
本当にありがとうございます!リピします!
ありがとうございます!
とても嬉しいです
先生の優しく分かりやすく教えていただきさっそく作りました。鈍感な私にもうまくでき家族に「ママおいしいよ」褒められました。旦那がそとでの現場の重労働な仕事なので猛暑にはもってこいです。ありがとうございました
コメントありがとうございます!
お仕事も頑張れそうですね
色がすごい鮮やか
私は赤ワインの方が好きです(笑)
クエン酸を入れた後の変化にびっくりしますよ〜
@@youtube.wasyoku.recipe そうなんですね
作った時に注目してみます
分量適当で葉っぱしこたま入れ過ぎたのが敗因だったのが判明しました。
やっぱり分量って大切なんですね。
私はいつも目分量が多いのですが、動画では分かりやすいように分量を量っています。
ある程度は目分量でも大丈夫ですよ〜
目安としてお考えくださいね
動画を参考に、今年もしそジュースを作りました!去年は砂糖が鍋底に残ってしまい、若干酸味の強いジュースになってしまったため、今回はへらを使って砂糖をしっかり溶かしてみたら、とても美味しく出来ました。嬉しかったです。ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
もう少し詳しく説明すれば良かったですね
今年は美味しく出来たのことで良かったです
@@youtube.wasyoku.recipe さん
いえいえ。
はい、とても美味しくできて飲むのが楽しいです。
これからも動画をたくさん見ますね。
懐かしい。こんなに簡単に作れるんですね!
私の生まれた町は季節になると一面の赤紫蘇畑が綺麗なところで紫蘇ジュースもよくもらって飲みました。作ってみます。
梅料理の中でもこれは簡単ですねー
是非お試し下さいね
前から作ってみたかったので、近いうち作ります〜楽しみ♪
ぜひぜひ〜
うめ仕事?の中では時間のかからない物で簡単です!
やっと赤しそ入手出来て 今 作りました〜
思った以上に簡単で、とても美味しいです!
少し甘めに作ったのですが、ロックでゴクゴク飲んでしまっています(笑)
丁寧なレシピ有難うございます!
@@bonaki5240 さん
美味しく出来たのなら良かったです
これなら作れそうです!お酒にして飲みたい★
私は焼酎で割っています(ジュースの意味がない?)
焼酎絶対合うと思います★私も真似してみます〜
@@haruka2705 さん
只の飲んベぇです(笑)
今日赤紫蘇ジュースを作りました🍹🍹
レシピを参考にさせていただきました✨
コメントありがとうございます!
お口に合うと良いですが
とてもさっぱりでほんのり甘くソーダ割りが最高でした✨
今日作ってみました😊クエン酸薬局しか売ってなかったから、アナウンスしてくださって良かったです。この夏乗り切れそうです。ありがとうございます♪
100均ではお掃除用しか無かったので
コメントありがとうございます
(我が家は2回作ってすでにもうありません(笑))
お酢で代用できますよ〜!
これ飲んでみたかったやつ❣️
先日、八百屋さんで赤しそ売ってたのを見たので挑戦してみます😊
ぜひやってみて下さいね〜
設楽さん、こんにちは。しそジュースの説明動画、ありがとうございます。
先日、赤しそをネットで注文したので、届いたら作ってみようと思います!
コメントありがとうございます!
これ!今年になって6回作ってます(笑)
ハマりました
赤しそが届いたので,早速しそジュースを作りました!レシピ通りに作ったら、とても美味しくできて嬉しかったです。ありがとうございました😊
@@k0k0r02525 さん
嬉しい報告ありがとうございます!
キレイな色ですねえ。
葉っぱだけのを大袋いっぱいいただいたので、20リットル作っています。
コメントありがとうございます!
本当にキレイな色になりますねー
昨日久しぶりにしそジュースを作りました!
設楽さんのレシピ通りに作り、美味しくでき、とても嬉しかったです。
しそジュースはまだ残っているので、水や炭酸水で割って飲みたいです。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
私は、暑い日に風呂上がりに炭酸で割ったものを飲むのが好きです!
(焼酎を入れるともっと最高です(笑))
@@youtube.wasyoku.recipe さん
返信ありがとうございます。
早速お風呂上がりに炭酸で割ったものを飲みました!
美味しかったです。お酒は飲めないので、焼酎を試せないのが残念です!
わかりやすいです。
今日、種から育てた赤紫蘇で作ってみました。 残暑を乗り切ります♪
コメントありがとうございます!
ご自分で育てた紫蘇なら、余計に美味しいと思います!
青じそでも体にいいですね
しそジュースはむっちゃテキメンに痩せたよ。
ジュースすごいね👍
子どもは飲まないが😅
痩せるんですね〜
娘たちが幼稚園の時は茎まで煮詰めてしまい、あまり飲んでくれませんでしたが、
小学生になった娘たち、こちらのレシピでたくさん飲んでくれています。
さっぱりして美味しいです。
絞って残った紫蘇の葉は、なにか活用法ありますか??もうエキスないから味もないのかな、、
残った葉は漬物に入れたりも出来ますが、味もないので私は廃棄しています
美味しそう✨今年の夏も乗り越えられそう🥤 菜箸焦げちゃってますね😄私も良く焦がします(笑)
菜箸は焦げたら、削って使うといいですよ〜
なぜか?いつの間に焦げているのが菜箸ですね〜
ありがとうございます😄
酸っぱいの大好きです😍💕おいしそう。
是非作ってみて下さいね〜
簡単に作れますので!
@@youtube.wasyoku.recipe 冷蔵庫に入りそうもなかったので、砂糖を多くして作りました。砂糖を増やす場合は、クエン酸も増やすと、甘味と酸味のバランスがよくなりそうです。
@@yomimasu1 さん
確かにそうですね!
情報ありがとうございます!
続報です。常温で保管していたらカビ?が生えました。やはり冷蔵しましょう!
他の方のレシピを拝見していると、煮出す時間も3分という短時間派と10分程派といらっしゃるんですが、何か変わるんでしょうか?
因みに設楽さんのレシピ参考にさせていただいて、美味しくできました😄
私は、紫蘇の味を出し切りたいと考えているので、長めの時間になっています。
後はお好みですが、あっさりなら短くても良いかもしれませんねー
有難うございました。じようずにできました。
よかったです!
作ってみたかったから、楽しみです.参考にさせてもらってます.楽しみです.効果も素晴らしいから重ね重ね楽しみです.紫蘇の葉は近所の奥さんが無農薬のしそをくれました。ありがたいです。すごーくたのしみです。ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
無農薬の紫蘇の葉良いですねー
私は炭酸で割るのが好きですが、妻は氷を入れてロックで飲んでいます!
私はたまに、焼酎で割ったりもしますねー
是非お楽しみ下さいねー
砂糖は多めに入れないとカビ生えるよ
300gだと少ないかも
と思ったら言ってた。さすが料理人
冷蔵保存でなるべく早く飲み切ってくださいね〜
保存目的ではないので〜
コメントありがとうございます!
しそ葉をそのまま食べるのと、ジュースにするのとで栄養に違いはあるんですか
ジュースにはクエン酸が入っているので、その分栄養はあると思いますが、専門家ではないので詳しくは分かりません
煮出せました。少し冷まして葉っぱを取り出して、砂糖1.8kとクエンちゃん100gです。
分量適当だけど、できるかなあ。
あ!何とか色が出ました。
20分ほど煮ましたけど、水が
多すぎました。
まあ、2、3倍薄めて飲めば問題ない。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
分量は好みもあるので、変えても美味しく作れると思います!
ある程度真似しても、最後は自分好みに作るのが良いと思いますよー
どれくらい持ちますか?
冷蔵庫で1ヶ月くらいは大丈夫でしたが、それ以上保存したことがないのでわかりません!
ごめんなさい
たまに飴の小梅ちゃんみたいな味がする紫蘇ジュースがあるのですが、何の違いなんでしょう?
あまり小梅ちゃんが好きではないので紫蘇本来の味がするレシピを探してます…
是非、作ってみて下さいね〜
茎ごと煮るやり方もあるとのことですが、茎を取り除いた方が美味しく作れるということでしょうか?
葉だけの方が雑味が少ないように感じます
好みの問題ですので、色々試すのもいいかもしれませんね
コメントありがとうございます
返信ありがとうございます。
そうですね、試してみます!
子供のころ祖母がよく作ってくれて、赤紫蘇と大葉を半々くらいで入れていました。
思い出の味です( ¨̮ )
@@こま-m2g さん
大葉を入れると香りが良くなるそうです!
私も思い出の味です
昔はどの家でも手作りでしたね
これ、酢を入れて赤しそ酢ジュース作りたいのですが、そういう場合は茹でずにそのまま甘酢に入れれば出来ますか?梅酢の要領で作れないか調べても、なかなかレシピが見つからないのでご存知でしたら教えて欲しいです。酢だと保存期間あんまり気にならないからそっちの方作りたいのです。
コメントありがとうございます
クエン酸が入っているのでかなり酸味があります
酢を使う場合はクエン酸を入れずに、酢を入れると良いでしょう。
甘酢に漬けるだけのレシピはやったことがないので、わかりません。
ただ、あか紫蘇を塩揉みして、アク抜きをしたものを甘酢につけるのはアリだと思います。
もしくは梅酢に砂糖を入れて、水や炭酸で薄めれば飲めるようになると思います。
長期保存も可能ですね
@@youtube.wasyoku.recipe
ありがとうございます。毎年梅に酢と砂糖で漬けた梅酢を作るのですが(割って飲む用)、それを赤シソでやろうかと思ったのです。動画見る限り灰汁が結構あるみたいなので、梅酢みたいにそのまま漬けて大丈夫なのかな?と疑問に思ったので。
塩もみして灰汁を抜いたあとに甘酢に漬けてみます。
ありがとうございました。
色が変わったら
火を止めてしまいました、、
煮たのは5分くらい、
短いとだめでしょうか?💦
大丈夫だと思いますよー
15分位煮ると、エキスが完全に出て葉は味が無くなりますよー
なので、濃い味になります!
以前、居酒屋で呑んだ焼酎のシソ酢サワーがおいしくて毎年造ってたんですが、普段水割しか飲んでないから甘くてなかなか減らない。
まだ去年のが残ってる・・
うちの妻はロックで飲んでいます
私は焼酎で割りますが(笑)
胃腸にいいですね
コメントありがとうございます!
夏にピッタリです!
私は炭酸水で割った方が好きです
クエン酸の代わりにレモン汁や、りんご酢ではダメでしょうか?
レモン汁でもリンゴ酢でも代用はできます!リンゴ酢なら150〜200gくらいの量です。
@@youtube.wasyoku.recipe
ありがとうございます(^_^)
早くコレを観れば良かった。塩モミした赤紫蘇を買ってしまった。コレで作れませんか?
塩もみした赤紫蘇ではやったことがないのでわかりませんが、できれば生の赤紫蘇で作ってみて下さいね
塩もみの物は梅干しや乾燥させてゆかりのふりかけなどに利用して下さいね
PocoPocoPocoPoco草草草草草