Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
本当に分かりやすくて…。山本先生、すごいです!!
繰り返し授業動画見てたら最初は全く分からなかったけど今は初見の問題も理論的に計算できるようになった!!!!やっぱり繰り返しやることは大事ですねっ!
初見解けんやったけど理解出来たから耐え。てかこの後新標準演習やったら全部解けて神
わかり易すぎて脳汁出てます
講義ありがとうございます!問題のレベルは高いですが、詳しく説明頂いているので、とっても幅広く理解できます!最高の講義です!ありがとうございます!
難関大志望なのでめっちゃ役に立ってます!!
難しかったですが、理解できました!
宅浪の味方
山本先生いつもお世話になっています。理系向けの化学なので難易度はこれくらいで丁度いいと思います。個人的にはあまり易しくはし過ぎないでほしいです。
いつもありがとうございます。本当に助かっています。
予備校あるあるだけど授業が素晴らしくて問題が簡単に思えてしまう。笑これは復習しないとまずいぞ!!
7:57の(2)の後の計算、50℃では1molあたりの気体の体積は22.4Lではないので、22.4で割るのは誤りだと思います
標準状態の0℃ときじゃなくても22.4Lって使えるんですか?
確かに22.4Lは標準状態で0℃のときだけですね。ただし、今回の問題ではたとえば「1atm、20℃のときに溶ける量を、標準状態(1atm、0℃)に換算するなら〜L」などと数値が与えられています。つまり、どんな温度で溶かした場合も、体積を測るときは同じ基準の0℃で測っているということです。だから22.4Lを使って計算ができます。
ありがとうございます!とてもわかりやすかったです!
2問目(1)の気体のモルを14L ÷22.4(mol/l)で計算してしまったんですが、14Lが気体の粒々の体積ではなくて気体部分が占めてる体積だから間違いってことで合ってますか…?
再コメですが、共テ第1問の最後の問とかで出てきてもおかしくない気がしますね。
自分メモ(2)は絶対復習みんなお疲れ
(2)で圧力を求める際に図1、2を比較してボイルの法則より、2×10^5×14=P×10 では求められない理由を教えてください
ヒント ボイルの法則は、温度とモルが同じじゃないとダメ。
動画見させていただきました。質問なのですが、窒素と酸素の混合空気の溶解度の(2)の問題ですが、水10Lに接する空気の間違いではないですか?だとしたら分圧を考えなければいけないと思うのですが。ご回答よろしくお願いいたします。
わー、本当ですね、、。実はプリントの方を間違えていて、動画の方が正しいです。混乱させてすいません、プリントを訂正しておきました🙇♂️ご指摘の通り、空気なら分圧で考えればいいので、単純に1/5倍の圧力で考えればいいです。(細かいことを考えると、温度によって窒素と酸素の溶解度の比が若干違うので、50℃にあげたときに空気の組成が4:1からずれてしまいそうにも思いますが、10Lに対して溶解度は小さすぎるので十分無視できます。)
なるほど、かしこまりました。謎が解決しました。ご回答ありがとうございます♪これからも参考にさせていただきます。
2問目のカッコ1の総物質量で全体を24Lの動ける空間と見て状態方程式で解けないのはなんでですか?
水の部分は動ける所と見ちゃダメ
あくまで空気中でしか気体は動けないって考えるのが当たり前になります
最後の問題で 計算して1.96 molになったんですが、これでもあっていますか?
1.95か1.93なら丸かなー。小数第2位まで残してますか?
@@CyclesT-j5e今、計算してみて2.24×0.86で1.9264となったので1.9になりました。どうやら計算間違いをしていたようです。
@@kinshun 👍
@@CyclesT-j5e🙂↕️
動画ありがとうございます。この動画とは違う気体の溶解度の質問なんですけど、「1.0×10^5 Paの酸素が水1Lと接して平行状態にあり、10°で39ml溶ける時10°、1.0×10^5Paで水に溶ける酸素は何molか?」という問題で、そのの解法は39×273/283=37.6 、37.6/22400=0.00168molとなるのですがなぜ標準状態に直さないといけないのですか? 長くなって申し訳ないです。
もちろん普通に状態方程式を使ってもmolは求まります。n=(1.013×10^5×39/1000)/8.31×10^3×283≒0.0168molただ「標準状態なら体積22.4L」という情報を使った方が計算が楽に(正確に)計算できるので、わざわざ標準状態に直した上で22400で割り算してmolを計算しているわけです。ちょっとしたテクニックですね!
@@jukenmemo ありがとうございます。いつも参考にさしていただいてます。
現役のオラなら解けなかった。結局T℃の時にPパスカルでVリットルの水にnモル解けるって設定から圧力が何倍、水の量が何倍になったか見るだけ。
計算めんどくさすぎて草
前の動画見直してもわかんねーもんはわかんねーわここダメだな俺
第二問目の⑵ってボイルの法則でやっちゃいけないんですか?
計算がだるいですね
化学あるある言います。解法あってて式が正しくても計算ミスして模試で間違えがち
本当に分かりやすくて…。山本先生、すごいです!!
繰り返し授業動画見てたら最初は全く分からなかったけど今は初見の問題も理論的に計算できるようになった!!!!やっぱり繰り返しやることは大事ですねっ!
初見解けんやったけど理解出来たから耐え。てかこの後新標準演習やったら全部解けて神
わかり易すぎて脳汁出てます
講義ありがとうございます!問題のレベルは高いですが、詳しく説明頂いているので、とっても幅広く理解できます!最高の講義です!ありがとうございます!
難関大志望なのでめっちゃ役に立ってます!!
難しかったですが、理解できました!
宅浪の味方
山本先生いつもお世話になっています。
理系向けの化学なので難易度はこれくらいで丁度いいと思います。
個人的にはあまり易しくはし過ぎないでほしいです。
いつもありがとうございます。本当に助かっています。
予備校あるあるだけど授業が素晴らしくて問題が簡単に思えてしまう。笑
これは復習しないとまずいぞ!!
7:57の(2)の後の計算、50℃では1molあたりの気体の体積は22.4Lではないので、22.4で割るのは誤りだと思います
標準状態の0℃ときじゃなくても22.4Lって使えるんですか?
確かに22.4Lは標準状態で0℃のときだけですね。
ただし、今回の問題ではたとえば「1atm、20℃のときに溶ける量を、標準状態(1atm、0℃)に換算するなら〜L」などと数値が与えられています。つまり、どんな温度で溶かした場合も、体積を測るときは同じ基準の0℃で測っているということです。だから22.4Lを使って計算ができます。
ありがとうございます!とてもわかりやすかったです!
2問目(1)の気体のモルを14L ÷22.4(mol/l)で計算してしまったんですが、14Lが気体の粒々の体積ではなくて気体部分が占めてる体積だから間違いってことで合ってますか…?
再コメですが、共テ第1問の最後の問とかで出てきてもおかしくない気がしますね。
自分メモ(2)は絶対復習
みんなお疲れ
(2)で圧力を求める際に図1、2を比較してボイルの法則より、2×10^5×14=P×10 では求められない理由を教えてください
ヒント ボイルの法則は、温度とモルが同じじゃないとダメ。
動画見させていただきました。質問なのですが、窒素と酸素の混合空気の溶解度の(2)の問題ですが、水10Lに接する空気の間違いではないですか?だとしたら分圧を考えなければいけないと思うのですが。ご回答よろしくお願いいたします。
わー、本当ですね、、。実はプリントの方を間違えていて、動画の方が正しいです。混乱させてすいません、プリントを訂正しておきました🙇♂️
ご指摘の通り、空気なら分圧で考えればいいので、単純に1/5倍の圧力で考えればいいです。
(細かいことを考えると、温度によって窒素と酸素の溶解度の比が若干違うので、50℃にあげたときに空気の組成が4:1からずれてしまいそうにも思いますが、10Lに対して溶解度は小さすぎるので十分無視できます。)
なるほど、かしこまりました。謎が解決しました。ご回答ありがとうございます♪これからも参考にさせていただきます。
2問目のカッコ1の総物質量で
全体を24Lの動ける空間と見て状態方程式で解けないのはなんでですか?
水の部分は動ける所と見ちゃダメ
あくまで空気中でしか気体は動けないって考えるのが当たり前になります
最後の問題で 計算して1.96 molになったんですが、これでもあっていますか?
1.95か1.93なら丸かなー。小数第2位まで残してますか?
@@CyclesT-j5e
今、計算してみて
2.24×0.86で1.9264となったので1.9になりました。
どうやら計算間違いをしていたようです。
@@kinshun 👍
@@CyclesT-j5e🙂↕️
動画ありがとうございます。
この動画とは違う気体の溶解度の質問なんですけど、
「1.0×10^5 Paの酸素が水1Lと接して平行状態にあり、10°で39ml溶ける時10°、1.0×10^5Paで水に溶ける酸素は何molか?」
という問題で、そのの解法は39×273/283=37.6 、37.6/22400=0.00168molとなるのですがなぜ標準状態に直さないといけないのですか?
長くなって申し訳ないです。
もちろん普通に状態方程式を使ってもmolは求まります。
n=(1.013×10^5×39/1000)/8.31×10^3×283≒0.0168mol
ただ「標準状態なら体積22.4L」という情報を使った方が計算が楽に(正確に)計算できるので、わざわざ標準状態に直した上で22400で割り算してmolを計算しているわけです。ちょっとしたテクニックですね!
@@jukenmemo ありがとうございます。いつも参考にさしていただいてます。
現役のオラなら解けなかった。
結局T℃の時にPパスカルでVリットルの水にnモル解けるって設定から圧力が何倍、水の量が何倍になったか見るだけ。
計算めんどくさすぎて草
前の動画見直してもわかんねーもんはわかんねーわここダメだな俺
第二問目の⑵ってボイルの法則でやっちゃいけないんですか?
計算がだるいですね
化学あるある言います。
解法あってて式が正しくても計算ミスして模試で間違えがち