Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
かつてHARIOで、V60ドリッパーとtecoサーバー&ドリッパーの両方共、商品開発とプロダクトデザイン・設計を担当した者です。今回のご不明点について、少しお話し致します。ます、tecoはTEAとCoffeeを略したサーバーの商品名で、2010年に量販市場(珈琲器具販売ルートでなく、スーパー&ホームセンター等)向けの多目的サーバーとして発売しました。丸いガラスのフォルムは、紅茶の茶葉がジャンピングしやすく、電子レンジ加熱効率も高い機能的なモノで一般ユーザー向けに好まれる少しユーモアのあるデザインにしてます。また、付属のドリッパーは、V60が生まれた2005年の一年前の2004年、海外市場向けに当時主流の扇型ペーパー用として発売しました。3つの穴位置をペーパー底面の折り返しで塞がれないようにトライアングル(三角形)状に配置したのが特長の超浸漬式のドリッパーです。余談ですが、カリタ・ウェーブもドリッパー自体(カリタ社の品番:WDG-185)は開発&デザインを担当しました。実はウェーブドリッパーは2001年に最初にHARIOがマルチドリッパーという商品名で扇型ペーパー用として発売しました。その数年後、カリタ社にOEM供給させて頂き、更にその後にカリタ社が独自に開発されたウェーブ・ペーパーを誕生させ、現在に至ってます。アシスタントの女性が少しご指摘の通りtecoに付属の本ドリッパーは、このウェーブドリッパーから派生させた製品です。今日、世界市場でHARIO V60ドリッパーとカリタ・ウェーブドリッパーが競い合っている様子を見ると、それぞれ開発当時に試行錯誤し完成させたことを思い出します。また共に "世界の珈琲を好む方たち" から高評価を頂いていることは、私としては大変うれしく思います。これからも色々な動画を発信して下さい。楽しみにしてます!
なんと!設計者の方に見つかるとは!コメントいただきありがとうございます。いろいろとお話しお伺いしたいです!もしお付き合いいただけるようであれば、taizo.coffee@gmail.comまでご連絡いただければ幸いです。ありがとうございました😊
凄い方からのコメント…!
4〜5年前にコーヒー全く知らずに雑貨屋で初めて買ったドリッパーです!コーノ式やV60などを買ってから食器棚の奥に追いやられてましたけど、この動画をきにまた使ってみようかと思います。
この動画見て、アマポチしちゃいましたw3つ穴ドリッパーも気になってたので、こんなお手頃価格で ドリッパーとサーバーセットだったらみんな買いそうですよね。お家時間を、珈琲とお茶で楽しむ一時・・・ってのも、良きですね。
コーヒーと紅茶の目盛りが一緒、蓋にスリットというのが珍しいというよりも懐かしいですね。40年以上前ですが、家庭用のサーバーとして売られていたのはこのタイプだったと記憶してます。
6:01 お分かりいただけました👍🕺✨備長炭さん🎂HappyBirthday☕️㊗️🎉
「新宿のヤマモトコーヒー店」でもう笑ってしまった笑笑
現在、フツーに使っているものなので、こちらの動画を見て「え?そんなに珍しいドリッパーなの?」と驚きました。何年か前に、スーパーで買ったものですが、当時はコーヒー器具についてなんの知識もなく、そのスーパーにはサーバーとドリッパーのセットがこれしかなかったため、購入して、以来ずっと使っているといった次第なのですが…。
現在使用している者です。昨年の夏から使い始めて、現在ドリッパーはカリタ 102-Dへ変更しています。職場に持っていくアイスコーヒ(500㎖)を落とす事を考えて102-Dを選択しています。個人的には、カリタの味わいの方が好きです。
泰三さんのこの動画きっかけで自分もポチりました笑三穴台形ドリッパー初体験だったのですが物凄く飲みやすくて嫌味のない味で抽出されました👏円錐で入れると酸味が強く出すぎて苦手な味だった豆が飲みやすくなったのでびっくりしました笑見た目もぽてっとしてて可愛いですよね☕抽出もムラがなくて安定感があるので初心者でも美味しく入れられるドリッパーだと感じました!買ってよかったです✌
iwakiのコーヒーサーバーに扇形ドリッパーが付いているモノを持ってますが2つ穴でアイスコーヒー用でしたやっぱり紅茶用の櫛型スリットが入っている蓋がついてます昔は紅茶兼用のサーバーって多かった様なイメージありますよね😊
愛用してます。仰るように喫茶店っぽい味になりますね。
HARIOさんは紅茶用の器具も手掛けているのも面白いですよね。最近HARIOさんから出された「茶茶ドリッパー・ブーケ」は「ハンドドリップでお茶を淹れる」商品ですし...。このドリッパーは見た目が可愛い上に、抽出速度が変えられるみたいなので珈琲の抽出に使えるんじゃないかと気になってます...
tecoはコーヒー系のお店と言うより雑貨屋で良くみかけますね。我が家には昭和の遺物?HARIOの「4つ穴」「台形」のドリッパーがあります。「CB-4」と言う型番なのですが、・台形ドリッパーで4つ穴(しかも下ではなく、サイドに2つずつ)・ドリッパーとサーバーの間に挟む氷を入れる装置(急冷アイスコーヒー用)付き・サーバーはポットになっていて蓋をすれば保温可能なかなかマニアック。「HARIO CB-4」で検索すると出てくるので一度見てみてください。
v60やkonoみたいにメジャーじゃないけど、雑貨屋とかコーヒーコーナーには確実に置いてあるタイプの道具好きです😂それを安いからって理由で、使ってる人のエピソードとか微笑ましくて永遠聞いてられます笑最高です
ビンさんお誕生日オメデトウゴザイマース
これ持ってます。3年ぐらい前に、ホームセンターで買いました。
3〜4年前に、サーバー部分だけを近くのイオンで買いましたが、目盛りの最低値が500mlでコーヒー抽出には少し使いづらいです。ただ、丸っこくてずんぐりしたデザインの分、見た目の大きさよりも大容量なので、麦茶用のサーバーとして夏場は重宝してます。
泰三さん👍👍面白かったぁ〜☺👍👍今度は『焙煎器』検証をお願いいたします🙇♀焙煎器によって、味がどう違ってくるのか???
自分がハンドドリップを始めたきっかけの製品です、かなり昔からあると思いますドリッパーの作りも珍しいですがサーバーの容量と明らかにサイズが合ってないのも変わってますよね
泰三さん、またまたプレミアム公開見逃してしまいました。ドトールを愛しすぎた男です。今からじっくり見させてもらいます。
いつも見てます!V60のサーバーにも蓋に切り込み入ってすよー
ホームセンターでよく見かけます!私も気になっていましたw
V60を買った5年前、迷わずサーバーはこのTecoを選びました😆理由は値段が安いのと、用量が1Lあることです。これに対抗してか、イワタニのサーバーが更に安価で売っています✨
ドリップケトルエアー、こんなに上手に注げるんですね😅いつも波打った感じの注湯になってしまうので、参考になります!
HARIOのサイトからも見られますが、パッケのサンドイッチが気になりますねw卵には違いないと思いますが、ツナにしては色が濃いのでコンビーフとかかな・・?
今までコーヒーを衣服についてしまったときどうしているんだろう?もし汚れが気になるのならウルトラファインバブル 富士計器がおすすめ
初めて、見た‼️ハリオにも3穴があるとは
HARIOは好きでなんやかんやで一式揃っているが、まったく知らないの出てきた!久々にジャーナリストっぽいww
いつもハリオ銅ドリッパーで入れているので、三つ穴気になります!!
ホームセンターでよく見かけますね😇
泰三さん、またまた不思議なドリッパーとの出会いでしたね。本当に珈琲抽出器具は、奥が深いです。抽出器具沼にハマっていきそうですね。あと備長炭さんが心霊風にナレーションで出ていたのが面白いですね。今度は備長炭さんの動画に、ナレーションとして泰三さんが出てきてほしいです。
頼まれれば!ですね😁
@@taizocoffee その時は楽しみにしています😁
面白いドリッパーですね!速やかに買いに行きます(´ω`)
少し前のどうぶつの森一番くじの景品に“きっさハトの巣コーヒーサーバーセット”という物がありましたがこれの内容がHARIOtecoにキャラクターのイラストが描かれたものでした
tecoの名前TEA&COFFEEの略称じゃないかには納得個人的に最初に頭に浮かんだのはてこの原理これからtecoの名前にしたのかと思いました微小な運動を大規模な運動に変換する道具1つのサーバーで(微小な運動を)2つの抽出方法を(大規模な運動に)可能にする(変換する)
不意に大好きな備長炭さんの声が入って心の臓がバクバクしました(((;゚Д゚)))ドキドキ❤ありがとうございましたッッ😭🙏
アリガトウゴザイマース
このセット、近所のホムセンに置いてありますねあまりにも普通に置いてあるのでなんの疑問もなくスルーしてましたw
同じく。スルーしてました。今日買ってみようかな。
HARIOのスイッチのレビューもぜひお願いします(❁ᴗ͈ˬᴗ͈))クレバードリッパーとどう違うのか… 気になります。
ちょうど、昨日買ったサーバーがこれのドリッパーなしバージョンでした。これも商品名はtecoだったのでドリッパーは何か別の名前があると思われます。
新型 ですか?
私、もってます これ(へぇ~ 台形なんだぁ~)で 買って しまいました。CAFE に 紅茶 緑茶 など重宝してます♪
メシアガーレよりイタダキマースでしょ 20:51
サンドイッチは、あんバターだと思います。結構、人気の組み合わせですね。
昨年2022年9月にこういう動画をUpしていた方が既に...ruclips.net/video/K8FhMDsbkOI/видео.html tecoって、イタリア語かな?
かつてHARIOで、V60ドリッパーとtecoサーバー&ドリッパーの両方共、商品開発とプロダクトデザイン・設計を担当した者です。
今回のご不明点について、少しお話し致します。
ます、tecoはTEAとCoffeeを略したサーバーの商品名で、2010年に量販市場(珈琲器具販売ルートでなく、スーパー&ホームセンター等)向けの多目的サーバーとして発売しました。丸いガラスのフォルムは、紅茶の茶葉がジャンピングしやすく、電子レンジ加熱効率も高い機能的なモノで一般ユーザー向けに好まれる少しユーモアのあるデザインにしてます。また、付属のドリッパーは、V60が生まれた2005年の一年前の2004年、海外市場向けに当時主流の扇型ペーパー用として発売しました。3つの穴位置をペーパー底面の折り返しで塞がれないようにトライアングル(三角形)状に配置したのが特長の超浸漬式のドリッパーです。
余談ですが、カリタ・ウェーブもドリッパー自体(カリタ社の品番:WDG-185)は開発&デザインを担当しました。実はウェーブドリッパーは2001年に最初にHARIOがマルチドリッパーという商品名で扇型ペーパー用として発売しました。その数年後、カリタ社にOEM供給させて頂き、更にその後にカリタ社が独自に開発されたウェーブ・ペーパーを誕生させ、現在に至ってます。アシスタントの女性が少しご指摘の通りtecoに付属の本ドリッパーは、このウェーブドリッパーから派生させた製品です。
今日、世界市場でHARIO V60ドリッパーとカリタ・ウェーブドリッパーが競い合っている様子を見ると、それぞれ開発当時に試行錯誤し完成させたことを思い出します。また共に "世界の珈琲を好む方たち" から高評価を頂いていることは、私としては大変うれしく思います。
これからも色々な動画を発信して下さい。楽しみにしてます!
なんと!設計者の方に見つかるとは!コメントいただきありがとうございます。いろいろとお話しお伺いしたいです!もしお付き合いいただけるようであれば、taizo.coffee@gmail.comまでご連絡いただければ幸いです。ありがとうございました😊
凄い方からのコメント…!
4〜5年前にコーヒー全く知らずに雑貨屋で初めて買ったドリッパーです!コーノ式やV60などを買ってから食器棚の奥に追いやられてましたけど、この動画をきにまた使ってみようかと思います。
この動画見て、アマポチしちゃいましたw
3つ穴ドリッパーも気になってたので、こんなお手頃価格で ドリッパーとサーバーセットだったら
みんな買いそうですよね。
お家時間を、珈琲とお茶で楽しむ一時・・・ってのも、良きですね。
コーヒーと紅茶の目盛りが一緒、蓋にスリットというのが珍しいというよりも懐かしいですね。
40年以上前ですが、家庭用のサーバーとして売られていたのはこのタイプだったと記憶してます。
6:01 お分かりいただけました👍🕺✨
備長炭さん🎂HappyBirthday☕️㊗️🎉
「新宿のヤマモトコーヒー店」
でもう笑ってしまった笑笑
現在、フツーに使っているものなので、こちらの動画を見て「え?そんなに珍しいドリッパーなの?」と驚きました。
何年か前に、スーパーで買ったものですが、当時はコーヒー器具についてなんの知識もなく、そのスーパーにはサーバーとドリッパーのセットがこれしかなかったため、購入して、以来ずっと使っているといった次第なのですが…。
現在使用している者です。
昨年の夏から使い始めて、現在ドリッパーはカリタ 102-Dへ変更しています。
職場に持っていくアイスコーヒ(500㎖)を落とす事を考えて102-Dを選択しています。
個人的には、カリタの味わいの方が好きです。
泰三さんのこの動画きっかけで自分もポチりました笑
三穴台形ドリッパー初体験だったのですが物凄く飲みやすくて嫌味のない味で抽出されました👏
円錐で入れると酸味が強く出すぎて苦手な味だった豆が飲みやすくなったのでびっくりしました笑
見た目もぽてっとしてて可愛いですよね☕
抽出もムラがなくて安定感があるので初心者でも美味しく入れられるドリッパーだと感じました!
買ってよかったです✌
iwakiのコーヒーサーバーに
扇形ドリッパーが付いているモノを
持ってますが2つ穴でアイスコーヒー用でしたやっぱり紅茶用の櫛型スリットが入っている蓋がついてます
昔は紅茶兼用のサーバーって多かった様なイメージありますよね😊
愛用してます。仰るように喫茶店っぽい味になりますね。
HARIOさんは紅茶用の器具も手掛けているのも面白いですよね。最近HARIOさんから出された「茶茶ドリッパー・ブーケ」は「ハンドドリップでお茶を淹れる」商品ですし...。このドリッパーは見た目が可愛い上に、抽出速度が変えられるみたいなので珈琲の抽出に使えるんじゃないかと気になってます...
tecoはコーヒー系のお店と言うより雑貨屋で良くみかけますね。
我が家には昭和の遺物?HARIOの「4つ穴」「台形」のドリッパーがあります。
「CB-4」と言う型番なのですが、
・台形ドリッパーで4つ穴(しかも下ではなく、サイドに2つずつ)
・ドリッパーとサーバーの間に挟む氷を入れる装置(急冷アイスコーヒー用)付き
・サーバーはポットになっていて蓋をすれば保温可能
なかなかマニアック。「HARIO CB-4」で検索すると出てくるので一度見てみてください。
v60やkonoみたいにメジャーじゃないけど、雑貨屋とかコーヒーコーナーには確実に置いてあるタイプの道具好きです😂
それを安いからって理由で、使ってる人のエピソードとか微笑ましくて永遠聞いてられます笑
最高です
ビンさんお誕生日オメデトウゴザイマース
これ持ってます。3年ぐらい前に、ホームセンターで買いました。
3〜4年前に、サーバー部分だけを近くのイオンで買いましたが、目盛りの最低値が500mlでコーヒー抽出には少し使いづらいです。
ただ、丸っこくてずんぐりしたデザインの分、見た目の大きさよりも大容量なので、麦茶用のサーバーとして夏場は重宝してます。
泰三さん👍👍面白かったぁ〜☺👍👍
今度は『焙煎器』検証をお願いいたします🙇♀
焙煎器によって、味がどう違ってくるのか???
自分がハンドドリップを始めたきっかけの製品です、かなり昔からあると思います
ドリッパーの作りも珍しいですがサーバーの容量と明らかにサイズが合ってないのも変わってますよね
泰三さん、またまたプレミアム公開見逃してしまいました。ドトールを愛しすぎた男です。今からじっくり見させてもらいます。
いつも見てます!V60のサーバーにも蓋に切り込み入ってすよー
ホームセンターでよく見かけます!
私も気になっていましたw
V60を買った5年前、迷わずサーバーはこのTecoを選びました😆理由は値段が安いのと、用量が1Lあることです。これに対抗してか、イワタニのサーバーが更に安価で売っています✨
ドリップケトルエアー、こんなに上手に注げるんですね😅
いつも波打った感じの注湯になってしまうので、参考になります!
HARIOのサイトからも見られますが、パッケのサンドイッチが気になりますねw
卵には違いないと思いますが、ツナにしては色が濃いのでコンビーフとかかな・・?
今までコーヒーを衣服についてしまったときどうしているんだろう?
もし汚れが気になるのならウルトラファインバブル 富士計器がおすすめ
初めて、見た‼️
ハリオにも3穴があるとは
HARIOは好きでなんやかんやで一式揃っているが、まったく知らないの出てきた!
久々にジャーナリストっぽいww
いつもハリオ銅ドリッパーで入れているので、三つ穴気になります!!
ホームセンターでよく見かけますね😇
泰三さん、またまた不思議なドリッパーとの出会いでしたね。本当に珈琲抽出器具は、奥が深いです。抽出器具沼にハマっていきそうですね。あと備長炭さんが心霊風にナレーションで出ていたのが面白いですね。今度は備長炭さんの動画に、ナレーションとして泰三さんが出てきてほしいです。
頼まれれば!ですね😁
@@taizocoffee その時は楽しみにしています😁
面白いドリッパーですね!
速やかに買いに行きます(´ω`)
少し前のどうぶつの森一番くじの景品に“きっさハトの巣コーヒーサーバーセット”という物がありましたがこれの内容がHARIOtecoにキャラクターのイラストが描かれたものでした
tecoの名前TEA&COFFEEの略称じゃないかには納得
個人的に最初に頭に浮かんだのはてこの原理
これからtecoの名前にしたのかと思いました
微小な運動を大規模な運動に変換する道具
1つのサーバーで(微小な運動を)2つの抽出方法を(大規模な運動に)可能にする(変換する)
不意に大好きな備長炭さんの声が入って
心の臓がバクバクしました(((;゚Д゚)))ドキドキ❤
ありがとうございましたッッ😭🙏
アリガトウゴザイマース
このセット、近所のホムセンに置いてありますね
あまりにも普通に置いてあるのでなんの疑問もなくスルーしてましたw
同じく。
スルーしてました。
今日買ってみようかな。
HARIOのスイッチのレビューもぜひお願いします(❁ᴗ͈ˬᴗ͈))
クレバードリッパーとどう違うのか… 気になります。
ちょうど、昨日買ったサーバーがこれのドリッパーなしバージョンでした。
これも商品名はtecoだったのでドリッパーは何か別の名前があると思われます。
新型 ですか?
私、もってます これ
(へぇ~ 台形なんだぁ~)
で 買って しまいました。
CAFE に 紅茶 緑茶 など
重宝してます♪
メシアガーレよりイタダキマースでしょ 20:51
サンドイッチは、あんバターだと思います。結構、人気の組み合わせですね。
昨年2022年9月にこういう動画をUpしていた方が既に...ruclips.net/video/K8FhMDsbkOI/видео.html
tecoって、イタリア語かな?