【プロ野球・高校野球】そんなルールあるの⁉︎ 滅多に起こらないルールの盲点をついた珍プレー4選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 26 янв 2023
  • 今回は野球経験者にもあまり知られていない、ルールブックの盲点をついたプレーを4つピックアップして紹介していきます。
    プロ野球選手物語
    bit.ly/32WZlqp
    楽曲 Ancient Wing
    dova-s.jp/bgm/play12363.html
    #プロ野球#高校野球#珍プレー#ルールの盲点

Комментарии • 383

  • @my-hb1yc
    @my-hb1yc Год назад +84

    工藤「ルールブックのここに!ほら!書いてあるじゃん!!」
    審判「この項目を読んでください。」

  • @user-ih9op7vv7g
    @user-ih9op7vv7g Год назад +40

    どのプレーも機転利かせててすごい
    鈴木大地はよくこのルールを頭に入れてたよなすごいわ

  • @relena2071
    @relena2071 Год назад +3

    色々勉強になりました。
    ありがとうございます。

  • @user-es6bf3hy2t
    @user-es6bf3hy2t Год назад +111

    サヨナラインフィールドフライの件は3塁走者がリタッチ後離塁したためインプレー中であり武相がタイムを要求しても要求は通らない状況であることを説明した方がいいかもしれませんね

    • @user-ne9sc9mb8k
      @user-ne9sc9mb8k 5 месяцев назад +10

      離塁というよりプレーが進行中かどうかで判断されます。
      例えば投手がセットポジションに入るとランナーは離塁しますが
      打者や投手がタイムを請求すると
      タイムが成立しますよね。
      ランナーが離塁しててもタイムは成立します。

    • @kayomizuki2400
      @kayomizuki2400 5 месяцев назад +3

      インフィールドフライは宣告された瞬間に打者がアウトになります。また「フライ」として宣告されているためランナーも当然帰塁する必要があります。しかし「まだ次打者がバッターボックスに入っていない」のでインプレー扱いなのです(動画では審判も定位置に戻っていないことが分かりますよね?)。この際「守備側の手元にボールがある」のでタイムができます(同時にインプレーの終了を強制的に宣告できます)から、集まって話をする前にタイムを取ればよかったわけです。

    • @yosikatarokkaku1181
      @yosikatarokkaku1181 5 месяцев назад +24

      ​​​@@kayomizuki2400
      インフィールドフライで帰塁義務が発生するのは、フライを捕球した瞬間からです
      落球した場合は帰塁義務は発生しません
      あと武相の場合は三塁ランナーがタッチアップしていたので守備側のタイムが認められなかったんじゃなかったかな
      守備側にボールがあってタイムが優先的に認められるなら、タッチアップが成り立ちません

    • @user-tu3tt8nu2x
      @user-tu3tt8nu2x 3 месяца назад +6

      ​@yosikatarokkaku1181 タイムが与えられるのは選手が要求したらじゃなくて、審判が宣告したらだよな。

    • @bakayaroo44
      @bakayaroo44 Месяц назад +8

      三塁ランナーはショートの捕球を見て帰塁した後、すぐにベースを離れているんですよね。タイムを取るかどうかは審判の判断ですが、この場合武相が確実にタイムをかけてもらうには、3塁ランナーを目で牽制するなりしてきっちり3塁に戻らせる必要がありますね。

  • @AquaShutain
    @AquaShutain Год назад +79

    日大藤沢と武相のプレーは得点が認められる根拠が全てしっかり映ってるのが素晴らしすぎる

  • @jonathanarcher3463
    @jonathanarcher3463 Год назад +23

    05:04 広島対巨人戦は日大藤沢対武相戦とはかなり状況が異なります。インフィールドフライはランナーに進塁の義務がなくなるだけで、フライが捕球されない限りリタッチの義務は生じません。進塁の義務がないのでフォースプレイにはならず本塁ベースタッチではアウトにならず、リタッチの義務もないので通常どおりの進塁が認められます。これに対して日大藤沢対武相戦では捕球後にランナーは一度帰塁してからベースを離れています。これはインフィールドフライのルールとは直接関係がなく、単にインプレーとボールデッドの誤認にすぎません。

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 10 месяцев назад +2

      広島対巨人の試合の広島は1991年に横浜で同様のシーンを負けた側で経験済みw、対大洋戦で達川の欲ボケの驕りのせいでサヨナラ負けにつながったwワンバウンドさせてとるも球審がインフィールドフライ宣告していたからw

    • @shun3po899
      @shun3po899 10 месяцев назад +4

      なるほど、よくわかりました。
      広島巨人の件は、インフィールドフライであるが、フライを落球しているため、3塁ランナーの帰塁義務が無いうえに、封殺でもないため、3塁ランナーはそのまま生還、ということですね。藤沢武相はちゃんと帰塁しているシーンも映ってて素晴らしかった。

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 8 месяцев назад

      広島対巨人のは広島の達川がやらかした1991年のが同じですねw

  • @user-tv6ls1yq1d
    @user-tv6ls1yq1d Год назад +28

    新井さんがベンチから出ってきて喜んでるだけでなんか面白い!

    • @user-nv4cr3zd3l
      @user-nv4cr3zd3l Год назад +2

      なぜ彼は笑いに事欠かないのか…

    • @akita1934
      @akita1934 Год назад

      そこは動画の趣旨じゃないだろう。

    • @futsugo__lotte
      @futsugo__lotte Год назад +7

      @@akita1934 いいじゃん別に。

  • @Ishikawa-infielder
    @Ishikawa-infielder Год назад +14

    藤沢対武相のプレーで武相はタイムを要求してたけど、3塁ランナーがリタッチ後に離塁してたからタイムが認められておらず、武相ナインはタイムだと勘違いしちゃってマウンドに集まってしまった。3塁ランナーのファインプレー。

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 10 месяцев назад +1

      インフィールドフライ打ち上げた打者もニヤニヤしてて面白いよねw。これ狙ってるよねってw。

  • @juto710
    @juto710 Год назад +62

    野球って投げる打つ走るもだけど、それらより上の概念として塁を獲るスポーツなんだって気づいた時は見方が一気に変わった。野球って面白い。

    • @user-sq1gc8ch9e
      @user-sq1gc8ch9e Год назад +3

      それ最初に気づくやつ
      もっと言うと点を多く取った方が勝ちって知ってる?

    • @ayabe9036
      @ayabe9036 Год назад +5

      野球が世界で広まらん理由っていろいろ言われているけど、一番の問題はルールが難解だからってことに気づいて、見方が一気に変わった。
      野球って欠陥スポーツ。

  • @user-hf3zq2is6b
    @user-hf3zq2is6b Год назад +9

    インフィールドフライについては、高校のソフトボール部のときに顧問からバッターは即アウト。ランナーは、インプレーで試合は続行って聞いててランナーは通常プレーって認識でいたな。だから、ボール捕球しなかったら三塁ベースに戻る必要はなし。

  • @Kraftrad-
    @Kraftrad- Год назад +23

    菅野の振り逃げスリーランもなかなかややこしい

    • @user-pk4ge2yl9c
      @user-pk4ge2yl9c Год назад +4

      振り逃げが出来る条件の時に捕手がタッチ又は一塁への送球をせず、菅野がホームに帰ろうとせずにいたのに野手がベンチに帰ったやつですね。

    • @user-of5ob7gz9x
      @user-of5ob7gz9x Год назад +4

      ちなみにバッターが振らなくても振り逃げが成立する

  • @user-yr2ds5pz4h
    @user-yr2ds5pz4h Год назад +14

    3:02 バッターランナーの選手はホームを指差してるから恐らく点入る事知ってるよね。

    • @yakyu-koukou
      @yakyu-koukou Год назад +2

      @とりっぴー 細かいことかも知れないですが、『恐らく』と言ったコメ主さんの発言を『恐らくではなく、』と否定するのは少し違うと思われます。コメ主さんはそこまでの経緯を詳しくは知らない上での予想なので『恐らく』で合っていると思います。
      選手がそのルールを知っていたという点は仰る通りですが。

    • @user-of5ob7gz9x
      @user-of5ob7gz9x Год назад

      審判も先にホームインの確認してコールしてる

    • @user-hv5xb8ci7w
      @user-hv5xb8ci7w 10 месяцев назад +1

      いや、違うでしょ
      あの場面は相手にバレてアピールプレーされたらダメっていう状況なんだから、知ってたならむしろ指差さないで黙っておくほうがいいわけで
      あと3塁ランナーのインタビューっていうのも嘘臭いんだが
      置き換えしなかったとしても1塁に送球される前にホーム踏まないと点は入らないんだから、置き換え意識してたらライナー性の当たりな時点で全力疾走してなきゃおかしいでしょ

  • @gkms
    @gkms 11 месяцев назад +5

    1:39
    よくこの1982年の鮮明な動画を用意出来たことに驚き

    • @user-cj5tv3vz1n
      @user-cj5tv3vz1n 5 месяцев назад +2

      この後 村田審判は名古屋の街を歩けなくなったそうな

  • @cstaro121
    @cstaro121 10 месяцев назад +13

    日大藤沢vs武相のプレーはランナーが塁を離れていてタイムがかけられないのに、守備側はタイムの要求をしてタイムがかかったかを確認しないまま集まってしまったもの
    サヨナラインフィールドフライと呼ばれているが、実はインフィールドフライはそこまで重要ではない
    一方で巨人vs広島のプレーはインフィールドフライによって打者がアウト→3塁ランナーはフォースアウトにならないという状況だからインフィールドフライであることが重要

    • @user-yz8qc3gl4w
      @user-yz8qc3gl4w 5 дней назад

      日藤VS武相は3塁ランナーが上手かった。
      インフィールドフライを宣告されて、一旦帰塁し、直ぐにリードを取った。
      このため、武相はタイムを要求したつもりになっていたけど、審判はインプレー中でタイムを認めてなかった。この隙をついたプレー。

  • @muku5177
    @muku5177 5 месяцев назад +5

    子供たちの良い教材になります
    ありがとうございます
    ルールを知っていても言葉での説明では伝わりずらい部分があり映像があるととてもわかりやすく説明出来ます

  • @OMG-lf9hj
    @OMG-lf9hj Год назад +77

    藤沢の選手がルールをきちんと知って走ったのがすごいと思う。

    • @qbqbbq4124
      @qbqbbq4124 Год назад +3

      ランナーは常に次の塁を狙っています。当然のことだと思います

    • @OMG-lf9hj
      @OMG-lf9hj Год назад +45

      @@qbqbbq4124
      そういうこと言ってるつもりじゃないんですけどね。

    • @marusaki1978
      @marusaki1978 Год назад +18

      ​@@qbqbbq4124 ルールをきちんと理解していたの話です。

    • @user-pl3cn4md4e
      @user-pl3cn4md4e Год назад +13

      ​@@qbqbbq4124友達いなさそう

    • @minami4513
      @minami4513 Год назад +3

      この時の3塁ランナーは
      ドカベンルールのことを知ってたという話を聞いたことがあります。

  • @SirPenfro
    @SirPenfro Год назад +26

    水島新司先生は偉大なり

  • @user-tz1ls2vb9s
    @user-tz1ls2vb9s Год назад +100

    サヨナラインフィールドフライの日大藤沢VS武相の例で、別動画では「タイムを要求していた。しかし、要求時に3塁ランナーが塁上にいなかったため、タイムが成立していなかった」という補足があった。

    • @user-ln9qi4xx9t
      @user-ln9qi4xx9t Год назад +42

      これでタイムを認めると外野フライでのタッチアップを防ぐのにも使われてしまうからね。
      インフィールドフライはあくまで内野手の守備範囲での判断だけど、タッチアップはインフィールドフライ宣告後でも有効なプレー。

    • @imanonnonami9650
      @imanonnonami9650 Год назад +20

      ここでは、ショートがフライをキャッチした後、3塁ランナーが3塁ベースにリタッチしてから塁を離れているので、タイムの要求は通らないということですよね。
      ちゃんとその状態もこの動画で確認できます
      ついでにインフィーフルドフライの判定後はボールインプレーなのでタッチアップが可能なんですよね。

    • @user-sn4me5om6g
      @user-sn4me5om6g Год назад +28

      そもそも、審判がタイムを認めてないので要求したと言っても意味が無い。走者が塁から離れてたのはそれを狙ってのこと。日頃からそういう想定もしていたあたり、一枚上手ということです。

    • @user-lm5nd5tp4q
      @user-lm5nd5tp4q Год назад +22

      この試合はピッチャーの態度と解説の言葉のチョイスが悪すぎた

    • @qbqbbq4124
      @qbqbbq4124 Год назад

      ボールインプレーであることは動画を見ればわかりますが?

  • @user-ys9bk3vk3m
    @user-ys9bk3vk3m 11 месяцев назад +4

    思い出しました。ドカベンでそんなシーンがありましたね。あれは確か不知火が率いる白新高校との試合だったと思います。岩鬼がホームインしたのを覚えています。

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 10 месяцев назад +1

      殿馬「いわき、おまえアウトになってないヅラよw」 でも山田太郎がうまかったね。3塁走者の岩鬼にボーンヘッドに注意を向けさせないで自分がじりじりともたついて1塁に戻ろうとしてそれを意識させ釘付けにしたw。濟々黌の1塁走者もハーフウェイまで派手に飛び出していたのは演技でしょうwww

    • @user-ko6ew1hm4i
      @user-ko6ew1hm4i 4 месяца назад

      山田は「たまたま知っていた」って言っていたが、ストーリーを考えたのは水島新司先生。
      本当に水島新司先生は真の野球馬鹿!

  • @user-so3cj9uf8z
    @user-so3cj9uf8z Год назад +18

    野球ってホントに身近で普及したスポーツなのに、プロでもわかってないルールがまだあるって面白い

  • @treesun2006
    @treesun2006 11 месяцев назад +3

    審判が、ボール、走者の全ての状況を把握していないと、ジャッジできないから、審判のルールを踏まえた理解度は凄いですね。

  • @kntn824
    @kntn824 Год назад +8

    日本じゃないけど、ワールドシリーズで起こったサヨナラオブストラクションも有名ですね。

  • @kyo3248
    @kyo3248 Год назад

    良い動画!

  • @toribakataisyou
    @toribakataisyou 11 месяцев назад +1

    one outsって野球アニメ思い出した。
    あれもルールの裏を突くプレーが満載された面白いアニメだった。

  • @ketchy5484
    @ketchy5484 7 месяцев назад +3

    ファウルゾーンへ駆け抜けるのはあくまでも審判に2塁進塁の意思があると誤解されにくくするのが目的であって、ルール上は別にどう駆け抜けようとも審判が2塁進塁の意思があったと判断するかしないかだけにかかってるのよね。

  • @yolupin3
    @yolupin3 Год назад +27

    全部正しい判定だから、見てる側も野球が楽しめる。

    • @user-pq9fn6xs9l
      @user-pq9fn6xs9l Месяц назад

      そうとも限らないけどね

    • @yolupin3
      @yolupin3 Месяц назад

      @@user-pq9fn6xs9l ピックアップされた4つが全部正しい判定を下していて、なんでそうとも限らないってなるんだよ

    • @user-pq9fn6xs9l
      @user-pq9fn6xs9l Месяц назад

      @@yolupin3 この動画では全部正しい判定だけど野球という競技を見てる中では正しくない判定だってあるからね。あなたのコメントは野球という競技に対してそれを言ってるように感じる文章だよ?

    • @yolupin3
      @yolupin3 Месяц назад

      @@user-pq9fn6xs9l この4つのピックアップされた判定は、全部正しい判定だから、見てる側も野球が楽しめる。

    • @yolupin3
      @yolupin3 Месяц назад

      @@user-pq9fn6xs9l ピックアップされた4選が全部正しい判定だから、見てる側も野球が楽しめる。

  • @user-zr3sf9sl1s
    @user-zr3sf9sl1s 5 месяцев назад +1

    西武とドラゴンズの試合はドラゴンズファンですので頭きた記憶あります 笑
    あれで流れが変わってその後日本一にずっとなれませんでした…
    一塁駆け抜けは恥ずかしながら近藤の件まで知らなかったです…
    野村はわずか1ヶ月後ですからやはり野球人なら学習してなければ…
    同じようなことで、ドラゴンズの石川昂弥が怠慢?と言われた走塁で、一塁ランナーがサードで先にアウトになり楽々セーフで流してホームインを取り消されたほんの1週間後くらいに楽天が同じプレーでホームインが認められなかったのは驚きでした…

  • @love27btwtp34
    @love27btwtp34 9 месяцев назад +3

    ボールデッドとインプレイの、
    難しい様々な場面をしっかり分かっていないといけない、
    というのを改めて感じました。

  • @user-vz8tc9ih7h
    @user-vz8tc9ih7h Год назад +2

    全部勉強になった。
    特に最後のはへぇーって思った!

  • @user-yh3us7vn5w
    @user-yh3us7vn5w 2 месяца назад

    野球のルールはホント難しいけど、一瞬でジャッチする審判は凄い

  • @user-cj3eo1ck7h
    @user-cj3eo1ck7h 2 месяца назад

    ドカベンルールは当時の漫画上での説明が分かりづらく、正しく理解できた人が少なかった
    ノムさんでも作者に「間違ってる」と指摘してたし
    アニメ版は改変されてわかりやすくなってる

  • @shu-j.k4554
    @shu-j.k4554 Месяц назад

    済済黌ナインはみんなでドカベンを読んで理解しきって、練習もしてたんだよね。素晴らしい👍

  • @user-qx3qt7eh3s
    @user-qx3qt7eh3s Год назад +2

    審判は石ころ は
    漫画 かっとばせキヨハラくん
    でも描かれてます。 外野線審の頭に当たった打球がスタンドインしてホームランなってました。 石ころならエンタイトルツーベースでは🤔🤔🤔
    って、この記憶事態間違いの可能性もありますが😅😅

  • @DavidWillamas
    @DavidWillamas 9 месяцев назад +1

    今回ここにあったルールーの盲点は、MLBではどうなんでしょ?wすごくおもしろいですね。

    • @user-eo8mu5jy4d
      @user-eo8mu5jy4d 9 месяцев назад +1

      原監督も不可解なリプライ検証を要求したし、巨人は⚾️IQが低いのか?

    • @user-xv2et7km6h
      @user-xv2et7km6h 3 месяца назад +2

      @@user-eo8mu5jy4d
      文字面でわかるほどおじさんやん

  • @user-lm4dz8xi6x
    @user-lm4dz8xi6x Год назад +7

    盲点というか、ルールはちゃんとあるんですよね。プレイヤーが把握してないだけ。

  • @user-yu4wj5kh3b
    @user-yu4wj5kh3b 5 месяцев назад +1

    野球のルールって、難しいっすね!

  • @bluefreeder2018
    @bluefreeder2018 Месяц назад +3

    第4のアウト・・・正確には第3アウトの置き換えかだったかな

  • @user-ec8gv2td5r
    @user-ec8gv2td5r 9 месяцев назад +4

    子供の頃、野球に慣れ親しんだ世代の者として、この動画で野球ルールの深さをあらためて知りました。ありがとうございます。

  • @yugumominekaze2477
    @yugumominekaze2477 10 месяцев назад +3

    さよならインフィールドフライ
     -サードランナーはサードのベースカバーが居ないのを見て仕掛けてるよね。
      周りが見えてるよなあ。

  • @user-op5zu4np5f
    @user-op5zu4np5f Год назад

    打った平野も走者田尾もその後に対戦相手の当時最強の西武に移籍してますな。

  • @user-wv9ue1pk4t
    @user-wv9ue1pk4t Год назад +11

    長年野球やってますが、審判石ころと進塁の意思は知らなかった...勉強になりました!

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 10 месяцев назад

      進塁の意思を審判がどう判断するかが難解です、顔が次の塁に向いただけでもアウトにする審判もいますから、1塁から2塁に向かわないことを意思表示するには右回りで振り返るなどの指導をさせたほうがいいのかもね。過剰なまでの念には念を入れること。誰が見ても反論の余地を与えてはならない。

  • @user-sj1ox6qh9d
    @user-sj1ox6qh9d Год назад +7

    緒方監督の喜び方好きやわ〜笑笑

    • @user-zzzzzz
      @user-zzzzzz Год назад +1

      実際にやられてしまった側だったからねぇ 即抗議にいってたよね

    • @S-Hiro_
      @S-Hiro_ Год назад

      絶対このコメあると思った

    • @user-no2rm6dr3j
      @user-no2rm6dr3j 6 месяцев назад

      @@user-zzzzzz そしてコーチはその時横浜にいた人が、そら即動けますよww

  • @user-uniuniuniuni
    @user-uniuniuniuni Год назад +4

    進塁の意思のやつはイエリッチで覚えた

  • @nakosonoseki
    @nakosonoseki Год назад +8

    「審判は石ころ」というたとえは1970年代でも広く使われていました

  • @user-fb7ww1wx1l
    @user-fb7ww1wx1l Год назад +3

    最後のは進塁の意思はあったよね❗二塁でアウトになるから行かないそぶりを見せただけだわ

  • @user-tg5tl3fs7s
    @user-tg5tl3fs7s Год назад +1

    1:54

  • @user-zm9mm8lc9o
    @user-zm9mm8lc9o 2 месяца назад +1

    野球って面白いよな

  • @todaymania1985
    @todaymania1985 Год назад +6

    敬遠時にピッチャーが投げる前にキャッチャーがボックスを外して捕球するとボークになる事を最近知った。
    もっとも昨今は申告敬遠が認められてるのでこのケースはレアになると思われるが・・・

    • @koh8383
      @koh8383 Год назад

      高校野球の地方大会の動画がyoutubeにありましたね。あれは申告敬遠以前でも、かなりレアな印象です。

    • @user-jk2jm9jw2p
      @user-jk2jm9jw2p Год назад

      片足出てるだけでも本来はアウト(ボーク)。
      ピッチャーの指を離れる前にボックスを飛び出したのでは明白過ぎる。

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 8 месяцев назад

      敬遠ボークは結構審判も見逃していたんじゃないかな。微妙なタイミングなんですよね。二塁手の併殺打処理のあれと一緒w足でベース蹴ってるけどすでに手から球が離れてるんじゃないの?説www

  • @user-ll2sn7gg8l
    @user-ll2sn7gg8l Год назад +6

    野球のルールは実は難しい

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 10 месяцев назад

      難しいけど順を追って行けば、正しい根拠が与えられれば対処に行けます。日本語での「難しい」は逃げるための言葉じゃありませんw。難しいけどそれを克服するのです。難易度が高いだけの話なので言い訳に使う言葉じゃありませんw。

  • @user-sw7sq8ww1b
    @user-sw7sq8ww1b Месяц назад

    逆に言えば、どれだけ複雑なプレーが起きても野球規則はそれをカバーしてるというのが凄い。
    …バトルブロックはカバー出来てなかったから改定されたけど笑

  • @chachamaru3153
    @chachamaru3153 8 месяцев назад

    フォアボールの直後はインプレイで、すきをついて進塁できるらしいのだが、フォアボール後はどういうタイミングでボールデッドになるんだろう?

  • @tyurukodeoma382
    @tyurukodeoma382 7 месяцев назад +1

    82年日本シリーズのプレーは当時最初聞いた時、どんなプレーだったか分からなかった。
    映像見てようやく分かった。
    西武の初優勝を後押しするかのようなプレーだった。

  • @Handler-1
    @Handler-1 Год назад +35

    インフィールドフライでの得点もたしかドカベンで描かれていましたね
    水島先生は本当にルールブックを隅から隅まで読んで
    面白そうな穴がないか考えつくしたんだなあと感心

    • @ya8727
      @ya8727 Год назад +5

      本来なら岩鬼は大チョンボって言われてましたしね笑
      よく練られた展開でした

    • @tyurukodeoma382
      @tyurukodeoma382 7 месяцев назад +1

      先生ボール、ストライクの判定は正確でもなかったと思う。
      どっかのシーンで外角ギリギリいっぱいストライクというのがあったが、ベースの角にかすってればストライクなのにボール全体がベースの真上を通過してる絵が書いてあったので違うなと思った。

    • @Handler-1
      @Handler-1 7 месяцев назад +1

      @@tyurukodeoma382
      認識が間違っていたら指摘して欲しいのですが、
      ベースの真上を通過したらストライクなのでは?
      ボール、ストライクの判定が甘いのではなく、「外角いっぱい」なのにど真ん中の画でコースの書き分けが甘いと言うこと?

    • @musichello7426
      @musichello7426 5 месяцев назад

      @@Handler-1 「外角いっぱいストライク」の表現をする画の場合、「球がストライクゾーンをかすっている表現の方がいい」という事だと思います。

  • @alwen2600
    @alwen2600 3 месяца назад

    済々黌のバッターがちゃんと審判に確認してる当たりしっかりルールを理解して野球をやってるところに関心する

  • @user-kb5mw1lk7b
    @user-kb5mw1lk7b Год назад +1

    これは難しい部分ですね、隠し球よりはまともですけど。

  • @kitten_anakin
    @kitten_anakin Месяц назад

    ルールの盲点か。MLBの試合で、スイッチヒッターvsスイッチピッチャーのやつがオモロかったな。

  • @user-uj7zd2xp3y
    @user-uj7zd2xp3y 6 месяцев назад +1

    武相とサンフランシスコのプレイは意味合いが全然違うw

  • @user-qx3qt7eh3s
    @user-qx3qt7eh3s Год назад

    ボールがグラブに挟まった時
    グラブごと送球すると
    完全捕球と認められずセーフになってた時代がありました。漫画「おはようKジロー」でそのような試合展開描かれてます。
    いつからか、認められるようにルール改正されました。 いつからか、何かきっかけの試合があったとかご存知だったりしませんか?🤔🤔。

  • @zigoro7822
    @zigoro7822 Месяц назад

    日シリには工藤投手の姿がベンチにありますねw

  • @ken396_yp
    @ken396_yp Год назад +1

    審判石ころ事件は知ってたけど、内野手を抜けた後に審判に当たったからインプレー、って風に説明されてたから、内野の間を抜ける前なら石ころではないって風に覚えてたので、横浜ソフトバンクの試合でもすぐ理解できたんだけど、
    あの時ずっと解説が「誤審!誤審!審判は石ころなんですよ!」って騒いでて、プロでも審判は無条件で石ころだと思ってる人多いのか……と思った
    (ちなみに2塁走者の生還が消えたことで横浜有利な判定と思ってる人もいるが、審判に当たらなければセカンドが捕れてた可能性もある)

  • @baseballamerican
    @baseballamerican Год назад +34

    一つ目のプレーは俺も審判は石ころだと思っていたからそのままの流れで逆転だと思っていた。

    • @tokitoki5270
      @tokitoki5270 Год назад +5

      これはカン違いする人多いか、仕方ないね。

  • @user-bg5os7oz9p
    @user-bg5os7oz9p Год назад +4

    サッカー人だけどこういう話は面白い

  • @user-do4mh8tp4x
    @user-do4mh8tp4x Год назад +8

    素人の自分からしたら野間のボーンヘッドの様に見えたけど…
    セーフになったから良いもののタッチアウトになる可能性も高かったしどうなんだろ

  • @deko123
    @deko123 Год назад +3

    3:38 済々黌は偏差値70越えの、熊本県では2番目に頭が良い高校だからね。

    • @imanonnonami9650
      @imanonnonami9650 Год назад +2

      いつかやってやろうと狙っていたという話をどこかで聞いた気がします。

    • @user-lv8ct5cd4h
      @user-lv8ct5cd4h Год назад +1

      熊工、秀岳館、九州学院と強豪校が沢山ある中で春夏通算11回出場はすごい。しかも1回戦負けは11回中たった1回だけと勝率も良い。

    • @kegcafe
      @kegcafe Год назад +2

      くりぃむしちゅーの2人の母校

    • @user-jk2jm9jw2p
      @user-jk2jm9jw2p Год назад

      @@imanonnonami9650 このプレイが成功する前のイニングでも試みてる(タイムプレイの事も確認済み)。

    • @takashiminamiyama3594
      @takashiminamiyama3594 11 месяцев назад

      濟々黌は熊本県屈指の県立進学校でくりぃむしちゅーの出身校で有名。今年は現役ドラフトで活躍している阪神・大竹の母校で有名になり、しかもその試合で完投したのが大竹。

  • @genmeroyoko
    @genmeroyoko 10 месяцев назад

    一塁への送球が逸れたら、打者走者はファールゾーンでも「おっ!行けるか!?」って一瞬チラリと思っちゃいますよね(笑)。

    • @housetsu43
      @housetsu43 Месяц назад

      そうですね、でもそれでもタッチより先にベースを踏まないといけないのですね知りませんでした。

  • @user-iw1ju3yr5m
    @user-iw1ju3yr5m 6 месяцев назад

    鈴木大地すごいな。たぶん理解してるんだろうな

  • @user-sj1qm3sj6h
    @user-sj1qm3sj6h Год назад

    打者平野謙
    ランナー田尾安志
    監督近藤貞夫
    コーチ黒江

  • @user-fs4ve7qh4b
    @user-fs4ve7qh4b Год назад +1

    まさかの石コロとドカベンルール😲😲😲😲😲😲❔天国の水島先生がニンマリ

  • @NiziU_ISSU
    @NiziU_ISSU Год назад +4

    3:49 この試合たしか試合後の投手の態度悪かったよね

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 10 месяцев назад

      武相ってそもそも横浜と同じくらい暴走族チンピラ学校でしょw

  • @user-qj9km7bb4v
    @user-qj9km7bb4v 10 месяцев назад +6

    クレバーなプレーこそ野球の醍醐味と言える

  • @charcoalhirohiro
    @charcoalhirohiro 11 месяцев назад +1

    ドラベンチにジミーちゃんおったwww

  • @user-op2pz3gd9l
    @user-op2pz3gd9l 28 дней назад

    野球って難しい

  • @user-ym5tb3hq1m
    @user-ym5tb3hq1m Год назад +4

    インフィールドフライだけど、ランナーはベースに戻ったあとタッチアップ(ベースから少し離れてる)してる。
    ランナーがタッチアップしてるのでインプレー中になる、従って武相のタイムは認められない。
    インプレー中のホームインなので得点になる。

  • @user-ld6dv3hs7z
    @user-ld6dv3hs7z Год назад +6

    1つ目のは3塁ランナーがホームインした時に即座に両手をあげてるから、ボールデッドてしっかり知っているんですね。

    • @edomyumyu
      @edomyumyu 11 месяцев назад

      と言うよりは、後続ランナーに対して「廻れ」って指示出してるのでは?

  • @user-ly2co4fp4m
    @user-ly2co4fp4m Год назад +3

    ドカベンのやつは黒バラの野球マニアクイズでもやってた記憶

  • @user-xo6ht7go2y
    @user-xo6ht7go2y Год назад +3

    一塁駆け抜けを勘違いしてる人は多いよな。ファールゾーンにいるかどうかは関係ない。進塁の意思・素振りを見せるとアウトにされる。
    けど中学軟式とか弱い県立高校の練習試合だと審判を部員がやる事になりルールを知らない人も多い。

  • @user-po9px7wu1h
    @user-po9px7wu1h Год назад +2

    ルルブ工藤の時松田笑ってたんだよな。松田も似たケース経験してたから知ってたみたい

  • @kito5561
    @kito5561 2 месяца назад

    ここでは触れられていませんが、ファールボール等によるボールデッド時のリタッチを忘れている走者や離塁していたとみなされそうな走者をアマチュア野球で見かけます。守備側にアピールされればアウトですよ~。指導者の方もきちんと指導してあげて下さい。
    日大藤沢対武相の試合。ボールデッドとボールインプレーの状態を「理解している」側と「理解していない」側が大事な局面で対照的な結果を招いてしまった試合ですね。

  • @user-de3ix9gm3l
    @user-de3ix9gm3l 29 дней назад

    プロ野球審判の方が言ってたけど「審判は石ころって言われるけど、当たったら痛いし避けられなかったら目線が痛い」って言ってたなぁ。

  • @user-ny1jo4fe3v
    @user-ny1jo4fe3v Год назад +1

    「アウトになるからファウルゾーンに…」は、もう常識ではないよ

    • @user-of5ob7gz9x
      @user-of5ob7gz9x Год назад +5

      誤解を招かないようにファウルゾーンに駆け抜ける。
      ケガ防止のためにファウルゾーンに駆け抜ける。

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 10 месяцев назад +1

      @@user-of5ob7gz9x せっかくファウルゾーンに駆け抜けても体の正面が次の塁を見た(正対する)だけでアウトになる場合もあるから、振り返るのは右回りでねw

  • @user-pu5mp4ob2t
    @user-pu5mp4ob2t Месяц назад

    審判員経験者ですが、一塁の駆け抜けについては、何でもかんでもファウルゾーンに向かおうとすると、一塁手との接触やそれに伴う怪我に繋がるので、指導者には正しくルールを教えてほしいと思います…

  • @koichioyama3086
    @koichioyama3086 10 месяцев назад +2

    近藤のは審判に助けられたな。体の正面が2塁方向を向かないように右回転してファウル側に振返る(Uターンする)べきじゃないか?って 念には念を入れてね。だって顔が2塁向いたっていうだけでアウトにする審判もいるくらいだからさ。

  • @user-hc9ev1ev5q
    @user-hc9ev1ev5q Месяц назад

    広島のさよならインフィールドフライは昔自らがやられた立場だった時の選手がコーチに居たからアピール出来たんだよな

  • @user-wj7rk6id5u
    @user-wj7rk6id5u Год назад +1

    済々黌と鳴門の試合、3塁走者も飛び出していますからライナーを捕った遊撃手が
    サードに送球すれば無得点ですよね。

    • @edomyumyu
      @edomyumyu 11 месяцев назад +1

      そうなんですよねえ。何でわざわざ遠い一塁に投げたのか・・・
      投げる瞬間に一塁ランナーがスタートしてたのを見ていた、とかおそらく然るべき理由はあるんでしょうけど😅

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 10 месяцев назад

      @@edomyumyu 相手の視界に入り意識を1塁走者に向けるそんな猿芝居は必要不可欠なのですw

  • @user-wt2ep7xf2u
    @user-wt2ep7xf2u 9 месяцев назад +5

    審判がフェア地域でボールに当たったかどうかまで判断しなきゃならないの大変すぎ

  • @ch-ru5tu
    @ch-ru5tu 3 месяца назад

    一塁駆け抜けに関しては、元々の教え方が良くないんですよね。「駆け抜け後フェアゾーンに入るとタッチされアウト」という。
    ルールブックにはいっさいそのような書き方されてないので、教え始めから「駆け抜け後に二塁に行こうと素振りを見せ、そこから一塁に戻るまでにタッチされたらアウト」と教えるべきです。

  • @guma5441
    @guma5441 Год назад +1

    石ころだと思ってました

  • @yakuruto0827
    @yakuruto0827 Год назад +12

    このプロ野球の広島対巨人のサヨナラインフィールドフライはよく印象に残っています。プロ野球でこんな試合終了の仕方があるのかと驚きました。恐らく球審自身はインフィールドフライと認識がなく本塁を踏んだ瞬間三塁走者がアウトと勘違いしてアウトとコールしてしまったんでしょうね。でも確かそれに対しての説明はあったかも?ですけど自分(球審自身)が間違った判定をしてこうなってしまったという説明や謝罪が少なくとも場内説明では無かったと思います。これに限らずそれがあればまだ審判でも人間でミスは付き物なんやなとまだ納得出来るんですけどね。

    • @thefishtroll
      @thefishtroll Год назад +3

      そうそう。どう見てもフェアと野間に対するフォースアウトの宣告してるけど後になってバッター小窪へのアウトって言い張ってた。
      原監督もめちゃくちゃ抗議してた笑
      結局球審は降格処分も食らってたはず。

    • @KT-xx6bh
      @KT-xx6bh Год назад

      三塁塁審もインフィールドフライ宣告してないのに、「それは知ってて当然」とか言ってたしね。まあ、巨人の野手もアレだけど、これは審判も悪いと思う。

    • @user-rp8wv9rh6i
      @user-rp8wv9rh6i Год назад

      普通、平凡なフライがあがればインフィールドフライを宣告するのが普通ですが、球審が宣告しなかったので3塁塁審が宣告したってところでしょう。

    • @user-hv5xb8ci7w
      @user-hv5xb8ci7w 10 месяцев назад +2

      球審が「アウト」ってコールしたことで余計にややこしい問題になったのは事実。
      ただ、あれはインフィールドフライだと誰でもわかるようなフライだし、審判のせいにするのは無理がある。
      というか、インフィールドフライじゃないならホーム踏んだ後に3塁に投げればゲッツーなんだけど、それもやってないからね。笑
      「インフィールドフライじゃないと思った」っていうわけでもなく、単に訳が分からなくなってパニクってただけなのがよくわかる。

  • @user-uj3ik5or5b
    @user-uj3ik5or5b Год назад

    親類の意思勉強になります
    草野球で一生使わないと思いますが

  • @TheYUKIJO
    @TheYUKIJO 4 месяца назад

    2塁に行く意志があるかどうかのやつは、定説になっていたファールゾーンならセーフにしてもらえないかなと思う。
    ピタッと止まれるわけないし、駆け抜けて、ボールが逸れてたら「あ」って思うもの。
    そこから一塁に戻るのはきついよ。

  • @itachibori3
    @itachibori3 Год назад

    先日MLBで吉田正尚選手のやったプレイがイマイチわからないので解説してもらえませんか。
    吉田がファーストランナー、バッターファーストゴロ、一塁手が一塁を踏んでバッターアウト、吉田は一塁に帰塁してセーフという場面でした。

    • @user-im5uw2qi2e
      @user-im5uw2qi2e Год назад

      バッターが一塁アウトの時点で一塁ランナーは二塁への進塁義務がなくなる

  • @user-cj5tv3vz1n
    @user-cj5tv3vz1n 17 дней назад

    これ 野間はわかってて走ったんだろうか?
    今年もなにかやりそうという期待感はある

  • @dai7607
    @dai7607 Год назад +5

    審判って大変やな

  • @user-yp4hq6hh8b
    @user-yp4hq6hh8b 2 месяца назад

    こんな細かくてややこしいルールがあるから世界ではマイナースポーツなんやろな。

  • @user-tz8ni2ed1w
    @user-tz8ni2ed1w Год назад +2

    セカンドを守っていると、2塁塁審の今のポジショニングは邪魔すぎる。
    二塁牽制球は必ず被る瞬間があるし、ほんと邪魔。
    昔のポジショニングに戻れば、こんな事も起きないし解決だと思うんだが…

    • @akita1934
      @akita1934 Год назад

      二塁審判は1塁と三塁カバーしないといけないから塁間の内にいるんでしょ。また二塁盗塁のタッチプレーが見やすい利点がある。

  • @kitamasa5711
    @kitamasa5711 Год назад +4

    日大の5番頭いいな

    • @ttomitaka
      @ttomitaka Год назад +3

      あの選手、確か1年生だったと思う。よく1年でルールをちゃんと理解してあの場面で実践出来てたなぁと感心した覚えがある

  • @bakayaroo44
    @bakayaroo44 Месяц назад

    「ラインの内側」の「常識が覆った」と言うのは違う気がします。元から野球を理解している人はちゃんと分かっていますし、それが話題となるプレーは今までにもたくさんありました。また今でも勘違いしたままの人はたくさんいます。

  • @nabesan2020
    @nabesan2020 4 месяца назад

    少し補足すると、ドカベンルールで三塁走者が先にホームインした時は、攻撃側が球審へのアピールが必要なこと、黙っていては0点になる。

  • @user-cm4kn9bj3x
    @user-cm4kn9bj3x Год назад

    本当にルールは難しいと実感しました。

  • @KW-yy7me
    @KW-yy7me 4 месяца назад

    石ころ問題は何年かに1回あるかな。1塁と3塁の塁審が内野手の前にいることはないので、打球が当たってボールデッドになる問題が起こるのは2塁塁審のみだったりする。