【リンダキューブ】時代を先取りしすぎた傑作RPGを語る!
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- とにかくやばい!でも好き!
すごいトラウマシーンは出してないので楽しく見れると思います(たぶん)
--------------------------------------------------------
このチャンネルでは
ゲームの面白さを伝えるために、プレゼン動画を公開しています。
THE DEEPERSのメンバーは
ヒロ(ろくでなし)
ユウ(人の心がわからない)
りたさん(知識の泉)
モーリー(編集兼ギタリスト)
気に入ってくれた方は是非チャンネル登録をお願いします!
「狂気はぜんぶにはいってます」まさにこれww当時すっごい夢中になってプレイしました。いま遊んだらもっと面白そう
狂気度100%!!
今遊ぶと色々発見があって楽しいです!
ワイ10回は確実にやってる(* ̄ii ̄)今でも個人的歴代ゲームランキングトップクラス!FFとかもフツーにやっての上で
アゲインの方をやってました。ゲームの終わりが近づく寂しさと、難しさで、Cパートの途中で止まったまま投げだしてしまいした…。取り上げて頂いて嬉しいです。ありがとう!お二人の会話も楽しかった!
解説がわかりやすく飽きない30分でした!
シナリオ解説も期待しています‼︎
お楽しみいただけたようでなによりです!
解説も乞うご期待・・・!
初めてアゲインやった時、全てが衝撃で新鮮だったな〜
未だに強く印象に残るって凄いよね。
このゲーム、ストーリーのメイン部分のとこ大体ボイスがあるのすげーんだよな
複雑でなくて尚且つ自由度が高い。それでいて絶妙なゲームバランス。製作者はめっちゃめちゃ絶対に天才だよ。神ゲーの一言。
これはすべてが面白いゲームでしたね
攻撃力が上がりすぎて動物が捕まえられなくなった時は、炎じゃなくごく弱い火花や吹雪じゃなく小雪の冷たさの小さなダメージを与えるような特技で倒すなどしたり、それすら耐えられないようなHPが2桁に満たない動物には、その動物がいるエリアに罠を仕掛けてとったり、強すぎる敵は凄腕のハンターに狩ってもらったりオークションで落札したり。
動物を捕るにも様々なやり方が用意されていて楽しかった印象です。
遊び方の幅が広いんですよねー!
作った人は本当に賢い
おふたりの掛け合い、解説、面白かったです!登録して、続編を楽しみにまっています。
ありがとうございます!!
バトルの方向については、後ろから攻撃されるとダメージ結構違います。周りをぐるっと囲まれると最低でも一方向倒さないと逃げられないというのもありますね
あと、地形を変える効果や横並びの敵を一掃する武器などは一方向にしか働かないので、周りを囲まれると結構苦戦したりめんどくさかったりします。
枡田ゲーの影響で、私の中での高山みなみさんのイメージはコナンじゃなくてリンダと黄川人で固定されましたw
当時はネットの攻略掲示板見ながら頑張って進めた良い思い出。シュポンハ仏博士とか元気にしてるんかな?
ねずみを解剖して金稼ぎしてハンターにドラゴン狩ってきてもらったり、マップ上で島に擬態してるクジラを釣ったり、モンスターを爆散させちゃったり…シナリオ以外のシステム面もとても面白かった。
それよりもやっぱりシナリオがヤバ過ぎるんだよなぁ…
シナリオ解説動画、楽しみにしてるのでチャンネル登録しました!待ってます👍
声優の皆さんの名演が素晴らしかったですね。青野武さんが特に抜群でした。
楽曲もかなり良かったと思いますね。高山みなみさんの歌う「リンダのテーマ」は大好きです。
青野さんは素晴らしいですね
亡くなられたのがほんとに悲しいです
リンダのテーマ良いですよね
新しい動物に会うたびにそのグラフィックがどんなのかワクワクしてた。散々いろんなゲームはしてきたけど今でも間違いなく1番好きなゲーム!
CANNABIS(田中達之)の絵が最高にクールなんよなぁ〜
懐かしい〜!
リンダキューブの子守唄でうちの息子はよく寝つきました。
当時ゲームのお試し版が収録されたディスクが付いてる雑誌でリンダを知って買いました。病院裏の建物でのイベントまで収録されてたんですが、あそこまで見せられたら買う以外の選択肢無かったです
あと、ゲームの説明書が桝田さんの手書きメモが書き込まれた感じになってたのも斬新でした
仕事でアクセスのシステム組んで、あの説明書を参考にした入力マニュアルを配布したことを思い出しました…若気の至りですw
PCエンジンでシナリオCクリア済みだったので、体験版の銀行窓口で融資の相談しながら
体験版で、そこまで進められないと。
…わかってて言ってるだろアンタ。
て、融資(ようは借金。返済しないと銀行に差し押さえされて給料うけとれない。)
断られるかと思ってたのに借りられて逆に驚いた。
ストーリーにしてもゲーム性にしても全てにおいてまさに神ゲーだと思う
ほんっとにそう思います
ただし、耐性がないとトラウマにはなる。
おぉぉぉぉおお…今解説してくれる人いるんだぁ…
リンダいいですよね、はい、ヒロイン最高、桝田省治さんの狂気度はいつもどおり(笑)
古めのゲーム紹介しがち・・・!
枡田さんはほんとに捕まっててもおかしくないですw
いやぁ…古めのゲームこそ最高ですよ…!
桝田省治さんのゲームだと…俺の屍を越えてゆけと、ネクストキングと、暴れん坊プリンセスとかでしょうか…どれも面白い♪
もう25年前のゲームなのに楽しんでもらえる動画作っていただきありがとうございます。当時からやり続けますが未だに面白いですよね。
こちらこそ見ていただいてありがとうございます!!未だに楽しめるのがリンダの凄いとこですね!
リンダキューブの魅力は多々ありますが、一番好きな所は住民が徐々にいなくなる所です。
死神衝突期限が近づくにつれて住民や店員がいなくなる寂しさを感じる事が出来る、他には無い素晴らしいゲームでした。
そこまでちゃんと作り込んでるのがさすがですよね
リンダキューブはほんとに芸が細かい
普通のゲームなら進めていくうちに町は活気づいたりできることは増えていくのに、このゲームはお金がガンガン稼げるようになるころには人が居なくて何もできない・・という、ああ、この世界は終わるんだなという寂しさもこのゲームの醍醐味でしたね
そうなってから、初めてわかるヒトが居たりね。
なるほど、そういう解釈もあるんですね。
自分の場合ポケモンとかは”狩る”や”捕まえる”じゃなくモンスターをパーティで使うという認識だったので、GBのサガとかドラクエ5とかからの変化というか進化みたいな感覚でプレイしてました。
各々が感じたものがそれぞれ正解だと思います!パーティで使うという感覚もとても正しいですね!
当時、同じゲームを繰り返して遊ぶ「やり込み要素」が、ゲーム性やシナリオなど色々な形で発案された面白い時代だったなぁ。
戦国時代というか、どんどんゲームの表現や技術が進化する良い時代でした
大好きなゲームです! 私もやり込みましたが、奥さんが大ハマリしてシナリオCの、その先までコンプリートしていましたw チャンネル登録したので、シナリオ解説楽しみにしています♪
ありがとうございます!
シナリオ解説鋭意製作中ッ!
めちゃくちゃ絵柄好きだわ
動物のきもさがたまらなくいいですよね。アゲインはこれでもソフトになったのだ…
きもかわ
ソフトになってこの見た目は中々です・・・
動画見て、再度プレイしなおしました。いい動画ありがとうございます😊
プレイ環境が残ってるのがさすがです
懐かしい気持ちにもなれる良いゲーム!
なんだこの面白いチャンネル
リンダキューブBGMめちゃくちゃ好き
なんかおすすめに出てきて気になって見たけど凄そう
面白そうなゲームですね(*^^*)
1992年発売のドラクエ5にも仲間モンスターシステムがあったので始祖かどうかはわかりませんね笑
めっちゃ懐かしいです🥺
すごい強い敵で詰んで進まなくなったり、やりながら寝てしまい全滅してたり、と子供にはしんどいゲームでした!シナリオも衝撃的だったのを覚えています✨ああ懐かしい!取り上げてくださりありがとうございます!!
結構不親切で慣れないと難しいゲームです🎮
1:54 ヒュームの高笑いにそっくりじゃねぇか
こんなストーリーが気になって進めてたゲームない
箱舟計画を連邦がゴーサイン出したのは、ネオケニア脱出計画での不満を声を反らすためのスケープゴート的な役割もあったと思います
絵が綺麗
解説動画待ってます!登録しました
リンダキューブはヒロイン仲間にしてから野外テントしたら…ヒロインの本音聞けたり、小ネタがあったりとクスリとできるので好きです。
真のエンディングというか…
全てのシナリオクリアしたあとのハードモードクリアした人いるのかな…?
A・Bシナリオのグロ展開があるからこそ、Cシナリオが生きてくる感じですね!
インターネットがあったからいけましたが、ノーヒントで全種コンプリートは、自分には絶対無理でしたわ…
更に、シナリオDの全種コンプリートの難易度は、夜営の特性と集める順番や戦略を知らないと無理だし。
やり込み要素や、斬新なキャラデザがあり、神ゲーですよね!
神ゲーです!
ネットがない時代は攻略本頼りでしたw
イラストも好きだわ。
りたさんちょいちょい爆笑してるけどツボが分からない笑
そこもまた、りたさんの良いところ・・・ってことにしよう!
RPGは、リンダキューブアゲインしかやった事ありません
面白かった記憶がありますね
なんで早々に隕石が落ちるとわかってる星に入植したのか、にも意味があるし
シナリオとゲームシステムが密接に関わってるのが凄い
王道のシナリオを徹底的に蹴っ飛ばしたからこそ生まれた反逆の傑作
人のトラウマひっくり返しやがって……!(褒)
へへへ・・・
当時プレステ買ったときCM見てずっと気になってたから一番最初に買ってやったゲーム、めちゃくちゃ大好きなゲームだし最新ハードでリメイクして欲しいゲームって言われたら一番に名前出すゲーム。時代的に家庭用ハードでは規制はいりまくるだろうからsteamでPC版で真の完全版を作って欲しい。
シナリオ解説動画見たいのでCh登録しました!楽しみに・・・ま"って"ま"す"か"ら"!
ビクッ・・・
近日公開ッ!!
初見
ことばづかいから教養を感じる
リンダキューブアゲイン、、、
中学生頃にやった記憶があってめちゃくちゃ面白かったけど今まで忘れてた。
紹介してくれてありがとう。
ネオケニアのネーミングは地球上で人類の祖先がアフリカから発生したからかもしれませんね。
その説が正しそうですね!
ちょうど中学生、ポケモンやる年齢ではなかったのでリンダキューブアゲインやってました。花のアリスが一々気になる発言してきて好き
良い解説動画でした~。
シナリオ解説動画も楽しみにしてます。
ありがとうございます!
しっかり伝えられるように頑張りたいと思います👍
リンダキューブ解説楽しめました~
是非シナリオCで120種集めるまでやめれません
をしていただきたいですw
どもです!
やめれませんは良い配信ネタになりそうですねw
良いですよね、リンダキューブ!シナリオA,BとやってCに入ってやっと安心してゲームを楽しむ事が出来た覚えがあります
AとBやった人にとっては、なんかまともな展開で安心できますよね
カナビス=田中達之さん天才
懐いな。このキャラデザのイラストレーターカナビスさんの本名から名前つけた。
懐かしい!マジ懐かしい!!
懐かしいと感じる人が多くて嬉しいです!
ポケモンは狩ったりコレクションしたりが目新しかったんじゃなくて、「1本では完結せず、通信ケーブルで交換して遊ぶ」ところが目新しかったので、捕まえる、仲間にする行為自体はそこまで珍しいわけじゃなかった気がする。
当時仲間内で「汚いポケモン」って呼称で呼んでた(誉め言葉)
w
まさにその通りですねw
リンダは高山さんだし、ケンとネクは矢尾さんだし、もうすんばらしいの
4.5年前にアルコ&ピースの深夜のゲーム番組で無名の芸人が熱くリンダキューブアゲインのプレゼンしてて興味持ってやったけど面白かった、発売当時にやれてたらとも悔やんだ作品
はぁ、好き。言葉分かんなくなるくらいこれでいい(頭)
Tシャツ全部買った。リンダ描いてあるシャツ着てた時、
全然ゲームやらない美大生に話しかけられてテンション抑えるの大変だった。
Tシャツいいな!
話しかけられたらテンション爆上がりしてしまう
懐かしい!体験版でプレイした記憶。
凄い面白そうなのでやってみたいですね。
ぜひっ・・・
今だとvitaかps3あれば出来たりします
PCエンジンからやってた派です。
野営するとティッシュなくなるとか、妙な所が細かくて好きでしたねww
開発者の悪ふざけシリーズ
加工した肉を食べたときに言う味の感想、「○○の様な味だった。」
猿の塩漬けを食べたときの「ミルクのような味だった。」
と同じセリフを加工食肉名が と空欄な加工肉を食べたときも言う。
初回はトリハダたちました。
ちなみに元の動物は貸しワナを使って手に入れたモノで、動物名はカタカナではなく漢字2文字の♂。
試すなら自己責任でどうぞ。
お勧めはしませんが、解体屋に持ち込んでも問題なく解体されました。
…さすがにリセットしました。
解説気になるし、これはチャンネル登録するわ。
ありがとうございます!
グロシーンがエグいのでそのまま出すとヤバいのでどう出そうか検討中ですw
気長にお待ちください!
これめっちゃ面白いですよね。制限時間あるから、ちょっと無理した戦闘しないと駄目だったりするゲームバランスが神ってますよね。新種の発見とかコレクター要素も強めで、まだ真エンディング見れてないんですよね。もともとPC版で発売されていてエロゲーだったらしいという都市伝説に騙されて、必死で探してた時代が懐かしい。
バランスがめちゃめちゃ良いんですよねー
よく作り込まれてるなぁと感心します
そんな都市伝説あったんですねw
リンダキューブ!名作!
ストーリー攻略に関係ない要素とかシステムがいっぱいあって、それを自由に使って動物集めするのが斬新だったなー
めちゃめちゃ斬新でしたね!
名作!!
「モンスターを狩りにいく」感覚だとファミコンのサンサーラ・ナーガが早い?武具の素材、売る、餌としてレベルがないのに嬉々としてモンスター狩ってた。
リンダキューブに対するスクエアの回答がゼノギアスだった説あるかも。アニメーションだし、表現も色々チャレンジしてるし。リンダキューブは当時のクリエイターにめちゃくちゃ影響与えてるだろうな。キャラデザの田中達之は大友克洋のAKIRAに参加してる程の人だし。当時から憧れの人だったんだよね。
リンダキューブも俺屍も最高だけど、アルファシステム繋がりで魂の名作『ガンパレード・マーチ』も布教してほしい!
!!!
アルファシステムは名作ゲーム多すぎ!
(変態ゲームともいう)
======================================>
視線が飛んでくる奴
楽しかった。当時、猫欲しかったから文太?からの視線は最高に良かった
無駄に構いに行きたくなったしwww
何より一番狂気なのは、その狂気のシナリオ2つが本編(シナリオC)の練習モードと考えてた2つのモードに周囲からの要望で後から加えた、言わば「ムシャクシャしてやった、後悔してない」って話ってこと。そして、それが桝田氏の悪夢をマイルドにしたものだってこと。
(MARSのコラムに制作秘話としてあります。)
どんな悪夢だと
そして、このゲームには実は隠されたシナリオがあるってことです。
シナリオD、これこそが実はリンダキューブに根強いファンが居る秘密でもあり、リンダキューブ最大の狂気だったりもしますw
ゲームに正解なんてあったら面白くないじゃない?という桝田氏の精神が詰まったこのシナリオに今でも正解を求め挑むファンも少なくはありません。
中学生の時に友達に借りてプレイしたゲームでした。
大人になっても動物のグラフィックが忘れられず、資料集を読みまくりましたw
子供の頃は深い事を考えずクリアしたけど、今やると気づきもあって面白そうですね^^
トラウマにならずによかったですw
今やると楽しいですよ!
自分の中でトップ5に入るゲーム。
ストーリー性、いや映画みたいな脚本のレベルの高さがたまらん。
あらゆるレベルがめちゃめちゃ高いんですよね〜ほんと作った人は凄すぎる!
懐かしいやばいのきたぁ
やばすぎます!!
(撮影したけどカットしたシーンたくさん)
桝田ゲームは低予算のチープさ、不便さをアイデアでカバーしてヒットさせるのが売りだったな alfaサイトのコラムとか俺屍とかハマりまくった
その後はゲーム技術が上がってきてるのに敢えてチープさを押し売りしようとしすぎて不評のよう。最近はどうなんだろう?
PCエンジン懐かしいですね
絵柄が好みすぎる
PCエンジン版をやりました。シナリオABがストーリー的にキツかったけど、Cで救われていて良かったのかな?けど動物集めとか大変だったからPS版をやる気にはなりませんでしたw
イヌは地球から持って来たので犬で、猟犬として育てて一緒に戦えるけど死んだら復活出来ないシビアさが何とも
隕石が近付くにつれ星の住人が少しずつ減っていくのがリアルだったな〜と。それでどうやっても見つからない動物が、実は最後まで残ってた住人に化けてましたという攻略記事をふと思い出しました。
高山みなみさんは魔女の宅急便のキキを演じられてたりしますね。
パッケージの手形はケン(左)とリンダ(右)なんですね
戦う向きは包囲されると(ミミズ等)やばくなり、つばめカッターでの全体攻撃も一方向しか攻撃できなくなります。
たしかに!駆け引きは生まれてますね
よゐこの有野さんもこのゲームを推してました
有野さん意外ですね!
もっと任天堂系のゲームが好きかと思ってました
@@THEDEEPERS
何年か前に5分〜10分位のトーク番組でMC(番組のマスコット)に「好きなゲームは?」と聞かれ
有野「リンダキューブ」
MC「知らない……」
有野「ゲームの話するんだったらちゃんと勉強してや」
MC「(なんて言ったか忘れたが静かに逆ギレしてた)」
というやりとりがありました
ibとかoffとかomoriやってみて面白いと思ったけど、全部非王道3箇条当てはまってるのに気づいてハッとした
ハッ・・・!
未プレイのあるのでやってみます
这个游戏给我最深的感受就是:就算地球要毁灭的时候人们还是要互相嫉妒和仇恨。但是在结尾行星重生之后,看到了生命的诞生和繁衍,失去而带来的痛苦不那么重要了。
〆のおじやって表現めちゃくちゃ良いわ
そこを拾ってくれるとは・・・
さすがです
有野課長がリンダキューブアゲイン好きってゲーム総選挙で言ってましたよ
ストーリー気になりすぎて生まれて初めてPCエンジンほしくなったw
カナビスの絵が最高なんだよな〜。でもこの時代めっちゃ目がデカくて輪郭が歪んでる萌え絵が全盛期だから全然受け入れられなかったんですよね。
スレイヤーズとかそういう時代でしたねー
懐かしい(^^)
まさか今になってリンダキューブを取り上げる方がいたとは
PCエンジンのは初期ロットには致命的バグあったな
それでもやりこんだ(^^)
令和の時代に残したいほどの名作だったので紹介しちゃいました!
あーなにやら回収騒ぎのレベルだったらしいですね
20:05
このブタかわいい!
ブタは、かわいい!!
この動画で初めてリンダキューブを知りましたが、話を聞く限りめちゃくちゃ面白そうで実際にプレイしてみたいです。この際ps1を買おうw
よかったです!
たしかpsvitaとかps3のアーカイブで遊べるのでハードあればぜひ!
本当に懐かしい。😊
新しいリンダキューブアゲインのゲームを作って欲しい。
絶滅危惧種の生き物を助けたい。😊
アゲインのイメージが強いからポケモンの方が早いだろと思ってwikiで調べたら、初代がポケモンの1年前に発売されていてびっくり。
アゲインに至ってはポケモンの1年後って、ポケモンがかなり晩年発売だったんだなと知りました。
勉強になりました!
妙なファンがいることだけは知っている。
ゲームやってる場合じゃない20代前半にあって、やってみたいとすら思わないゲームだった
ポケモンの始祖は女神転生であろうし、
モンハンは・・・リンダ3をやった人間がモンハンやって「これリンダやん」って
聞いたことないなぁ
リンダキューブありがてぇ~!
ここの、コメントでは語りつくせないのが惜しいw
この頃はあやゆるジャンルで良質なゲームが多くて夢のようでした。なんで札束ビンターゲーが多くなってしまったんだ。
儲かるんや・・・かなしい。
もっと伸びて良いクオリティの動画...
その言葉が何よりの糧となります・・・
今後ともよろしくお願いします!
ポケモンの企画が動いたのがおそらく90年~91年あたりくらいで(ゲームデベロッパー会社としてのゲームフリークが設立されたのが処女作の「クインティ」が発売された1989年と同年)、リンダキューブ(初代PCE版)が発売されたのが1995年なのでポケモンの始祖という扱いは間違ってますよ。(企画初期からアイディアとしてモンスターを捕まえて戦わせるというコンセプトがありました)
ゲームフリーク自身技術者があんまりおらず、色んなゲームを作りながら(初期の代表作で言えば「ヨッシーのたまご」、「マリオとワリオ」、メガドラミニ2に収録が決定したメガドラ版「まじかるタルるートくん」など)、ポケモンの開発と並流して経営していました。なので紆余曲折(主に媒体となるGBの容量不足によるバグや田尻氏のアイディアなど)もあって開発に6年かかってるわけです。
あと、ディレクターの桝田さんいわく天外魔境開発でのストレスで「王道ゲームなんぞもう作らん、万人受けとか作る気ねぇ」という(ある意味酷使していたハドソンに対する恨み)理由でできたのが「リンダキューブ」です。
二人の掛け合い?というか雑談をもうちょっと短くしてゲームの解説をもっと詳しくやってほしかった。もしくはその分動画時間を短くしてほしかった。結局どこが凄いのかがいまいち解らず30分くらいで耐えられなくなってしまった
むしろ30分も見てもらってありがとうございます!盛り上がると雑談しすぎちゃったりします
ツバメ解体して、オズポートで臓物&ナマズを狩り、1季節も変えずバトルパークに直行するゲームです。シナリオDはギリギリクリアしました。
普通にクソ面白いんだよな
当時やりこんだなぁ〜。
シナリオCのコンプリートはなかなか鬼畜やった記憶が‥
後、レベル低い内にパンダ出してしまった時の戦闘時の絶望感は半端なかった。
自分は当時シナリオ事で捕まる動物は全部捕まえましたけどね。
今後の動画で、シナリオAやるならパンダも出しますよねw
コンプリートは鬼畜すぎます・・・
パンダはトラウマになるレベルの存在ではありますねw
愛する二人はいつも一緒!
こわいセリフNo.1