北海道にもまもなく春到来 雪解け進み“穴だらけ”の道路が出現…今年は“デコボコ路面”多発 そのワケは寒暖差が大きかった冬の天候 (24/03/12

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 雪解けが進むと現れるのが、穴の開いたデコボコ路面。車の運転や歩行には十分な注意が必要ですが、その数が例年に比べて多いようです。何が起こっているのでしょうか?
     冬の間、雪の下に隠れていた道路。雪解けが進むと、目立つのは無数の穴。毎年、春先に現れるデコボコ路面です。
     穴にはまるとタイヤがパンクしたり、事故を起こしたりする危険性もあります。スピードが出ているときは特に危険です。
     「穴は嫌。客に嫌な思いをさせる。ガタンガタンというから」(タクシーの運転手)
     「穴のある場所は極力気をつけて、スピードを落として走る」(タクシーの運転手)
     デコボコ路面の原因は、雪解けと寒暖差です。道路のひび割れに入った雪解け水は夜になると凍ります。すると、体積が膨張しひびが広がります。これを繰り返すことでアスファルトが弱くなり、穴が開いてしまうのです。
     2024年は、このデコボコ路面の出現が早まっています。
     例年は3月から4月にかけて行われる道路の補修工事。2024年は、すでに2月から始まっていました。そして、その数も。
     「かなり多いと思う。雪もなくなったし、気温も暖かくなったり寒くなったりしたので」(工事関係者)
     寒暖差が大きかった、この冬の北海道。札幌市では2月19日に2月としては最も高い13.9度を観測し、一気に雪解けが進みました。しかし、その後、平年を下回る気温が続き再び雪が積もりました。
     3月11日は一転、3月下旬並みの気温に。
     このように寒暖差が大きかったことから、道路の傷みも激しかったのではとみられます。気をつけなければならないのは、車だけではなく歩行者も。
     交通量の多い道路の横断歩道には、穴が目立ちます。車の運転だけでなく歩行にも十分注意し、思わぬ事故を防ぎましょう。
     デコボコ路面を走行する際の注意点です。
     【デコボコ路面の注意点】
     ・穴の開いている場所は「スピードを落とす」
      パンクやハンドルを取られ事故につながる危険性もあるので十分に注意を  
     ・大きな穴を見かけたら連絡を
     市道・道道・国道によって連絡先が違うので注意を
     国道は「北海道開発局」へ
     道道・市道は札幌市各区の土木センターへ

Комментарии • 22

  • @てつろう-c9b
    @てつろう-c9b 10 месяцев назад

    寒暖差は毎年の事。
    補修の繰り返しじゃ毎年痛みが酷くなるのは当たり前。

  • @Con_S2
    @Con_S2 11 месяцев назад +1

    塩カリによる液体浸透が多いからじゃないのかな。寒暖差なんて言ってたら昔からだし、こんな穴開くのあんまり記憶無いんだよなぁ

  • @dick-v5g
    @dick-v5g 11 месяцев назад

    溶けて凍っての繰り返しが原因の一因に、塩カル撒きすぎもあるのでは?

  • @jetstream0011
    @jetstream0011 11 месяцев назад +12

    今年は本当に穴ぼこが多い、しかも補修が全然追いついていない。
    舗装業者が施工するパッチングが追いつかないのは仕方が無い所もあるけど、応急的に常温合材で穴を埋めれば良いのに札幌市はやらない、穴が1カ所とかなら避けられるけど最早避けられない程、道路が穴ぼこになっている。
    道路の安全な通行って最低限の行政サービスだよね、それが出来ないって我々から集めた税金、何に溶かしているの?

    • @牛沢友郎
      @牛沢友郎 11 месяцев назад +3

      札幌って公共事業下手よな

    • @gainf77
      @gainf77 11 месяцев назад

      別に何に溶かしたっていいじゃん

    • @mrkmock
      @mrkmock 11 месяцев назад

      簡易な補修は耐久無し。下手すると次の日には剥がれてる。映像のような補修もすぐダメになるんだよね。
      同じ場所が何度も剥がれて来る。

    • @jetstream0011
      @jetstream0011 11 месяцев назад

      @@mrkmock 耐久性が無いのは解るけど深い穴が放置されるのは危険。
      自宅の近所の大穴は3週間位放置されている。

    • @mrkmock
      @mrkmock 11 месяцев назад

      @@jetstream0011 本当に危険なレベルの物はそんなに多くない。
      管理者に通報しないと認知もされない。通報したら確認は早いよ。
      それから工事だけど危険な物なら2〜3日でやってくれる。
      ま、その補修が保つかどうかは別問題だけどね。

  • @キジトラしずく
    @キジトラしずく 11 месяцев назад +1

    最近のアスファルト なんか弱くなりましたよね~。たぶん雨とか染み込むタイプのしみる君?でしたっけ😅あれに変わって来てから穴ボコ多くなった気がする。

    • @youkopon
      @youkopon 11 месяцев назад +4

      水がしみ込んで気温が下がるとそのしみ込んだ水が氷る。そして水は凍ると膨張するからアスファルトにひびが入ってボロボロになる。それの繰り返し。

    • @mrkmock
      @mrkmock 11 месяцев назад +1

      一時期札幌周辺でもやってたけど夏に舗装して次の冬にはガタガタになってたから
      さすがに最近は減ってきたみたい。最低気温がー10°Cくらいまで下がるとあっという間に
      割れて行くよね。

  • @TV-mw8vx
    @TV-mw8vx 11 месяцев назад +1

    少数派ですが春からバイク乗るので補修はありがたいです

  • @レイマツ
    @レイマツ 11 месяцев назад +1

    なおかつホイールローダ等の大型重機がチェーンを掛けて走りまわるから
    アスファルトの痛みが増すのでは?

  • @ippeko66
    @ippeko66 11 месяцев назад

    横断歩道が結構穴開いてて危ない。夜とか特に。

  • @倶利伽羅紋々
    @倶利伽羅紋々 11 месяцев назад

    北海道の春の風物詩か😅
    (24/3/13)

  • @おーちゃん-f2i
    @おーちゃん-f2i 11 месяцев назад +3

    コンクリート舗装にすればいいのに

    • @mrkmock
      @mrkmock 11 месяцев назад +2

      最近の道路の舗装って古いアスファルトを5cmくらい削ってその上に新しいアスファルトを舗装するようなの多いでしょ。
      その表面のアスファルトが剥がれるような痛み方が多いよね。せっかく全面舗装しても3年くらいでどんどん傷んで来る。

  • @こここ-n9z
    @こここ-n9z 11 месяцев назад +5

    EVが壊すんだよ 3倍以上重いから

    • @ぐっちー-r5q3c
      @ぐっちー-r5q3c 11 месяцев назад

      へー。北海道ってEV多いんだ。

    • @ma_youtube
      @ma_youtube 11 месяцев назад +3

      トラック、除雪車、ダンプカーなどEVより重い車が沢山走っているのに全然走っていないEVを名指しするなんてEVになんか恨みでもあるの?

    • @goride6133
      @goride6133 11 месяцев назад

      寒冷地だとEV車は少ないんじゃね?