Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
人馴れしたカルガモがうらやましいかぎりです。25年ほど前の晩夏か初秋、溜め池のヨシの間にメスかエクリプスのコガモを見たことがあるんです。紀ノ川流域でコガモが繁殖しているわけないし、あれはいったいどういうことだったのだろうと今でもたまに思うんです。
私はもうとくに水鳥がよく分かりませんのですが、更にカモ達は羽根の生え変わる時期が他の鳥と違うとか、そんな私なりの見解としまして、そのコガモさんの正体は🦆※怪我か何かしらの理由で、渡らずに居座っていた🦆※コガモの霊🦆🔥こんな私でございますが、これからも呆れずに御付き合い下さいませ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
実家の田んぼにいるカルガモ親子もフレンドリー過ぎるんですよね。散歩してるとふとしたら後ろついてきます。カナヘビ可愛すぎる・・・
カルガモは渡りもせずに、ずっと私たちの近くにいてくれるので、ひょっとしたら人の事を友達みたく思ってくれているのかもしれないですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)後ろをくっ付いてくるなんて、フレンドリー指数MAXでないですかね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨鳥達の考えは、どこか人間と共通するような所があるみたいで、とても可愛いく親しみがあります🐦✨よく考えたら、初登場だったカナヘビ君★じっくり撮影させてくれました(*^ω^*)また色々な生き物達もお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
蝉ってカメムシ目なの!?ちょっとというか、かなりビックリ‼️
カメムシとゆうと、大抵の方は1cmくらいの緑色のやつで、触るとプリッとクサイやつを想像すると思いますが、実はとてもたくさんの仲間がいまして、セミやタガメなんかもカメムシの仲間なんです♨️(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨遠い未来、人間に代わり地球を支配するのは、ひょっとしたらカメムシなのかもしれません★また、意外なビックリ生物も登場すると思いますのでお楽しみに(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ハイッ!✋(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)改めて、お誕生日おめでとうございます💐今年も宜しくお願いします✨(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン.*・゚ .゚・*.✨ あじ🐾お誕生日おめでとうございます🎂✨これからも宜しくお願いします~"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́) みく
@@ikimono-shizentanbo ありがとうございます😊これからも、ズーーーっと楽しく視聴しますね❤️
あじさん、みくさんこんにちは🐸エゾゼミはマック印で分かりやすいですね。ヒグラシはうちの裏のお寺にも沢山いて、早朝や夕方に大合唱しています🎵蝉時雨は夏の楽しみの1つです✨✨メダカかなって思ったら珍しいホトケドジョウだったんですねいきものの生態だけでなく、出会った時の観察の仕方などいつも愛情が感じられる解説がとても心地良いです😌💓お子さまたちにも是非観て欲しいなぁ
そう✨大変よいトコに気が付きました💮ヒグラシは、おそらく「日暮し」とでも書くのでしょうが、いちばん大合唱しているのは夜明けも間もない早朝なんです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)و グッ!これを聞いたら、きっと忘れられない記憶となるでしょう.*・゚ .゚・*.✨初夏のニイニイゼミやハルゼミ、高地のエゾゼミ、秋のツクツクボウシと、季節やそれぞれの風景にはセミの声があります♪そんな風流な世界をお伝えしたくて、今回はセミの特集にしました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨※本当はセミしかいなかった暑い夏がもうすぐ終わり、秋の空を見る頃になると、いよいよ冬の鳥達がやってきます🐦✨今年の冬は、どんな鳥達に出会うのでしょう★これからもご一緒に、そんな自然を楽しんでまいりましょう(*^ω^*)ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
ヒグラシ久しぶりに見ました。特に空っぽなんですね。🤣セミは世間ずれしてない感じが好きです。網戸で夜中寝ぼけて鳴いたりする惚けた奴です。カナへビもホトケドジョウも好き❤️魚認定してあげてください。カルガモの一家お昼寝シーンとか、チュンくん、小首傾げたクロちゃん、最初から最後まで和やかな世界で嬉しい。
こんにちは☺️本当にそうなの。可愛いが、ほのぼのが動画にいっぱい詰まってる💗癒された~😊私もカナヘビ大好き❤️そして、みくさんの「ドジョウじゃないよ。魚だよ」は「葉っぱじゃないよ。カエルだよ」みたいで笑ってしまいました🤭
@@hitomi2565 様棒が一本ありました🎵
@@ピーちゃんママ-n2g さんそうそう🤭6月6日に雨ザァザァ降ってきて~🎵
編集も終わり間際となった頃、コーヒーを温めて、ふとひと息ついて、動画を見返しました✨フゥ~ (⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄❥ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝).*・゚ .゚・*.✨動画を見終わり、私は思いました★セミ特集ぢゃん、これ(๑‾᷅❥‾᷄๑)̂💧 と。ちなみに言わせていただきますと、セミを素揚げにすると、絶対に美味しいと私はいつも思うのです♨️お腹カラッポとか、絶対にサクサクですやんŧ‹”ŧ‹”(๑˙❥˙๑)ŧ‹”ŧ‹”そんな夏の生き物達も、もうじきだんだんと姿を見なくなってゆく季節となります★来年も再来年も、ずっといつまでもこうした生き物達を見れるといいですね(*^ω^*)ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦🐸✨
@@ikimono-shizentanbo 師匠千年ゼミをスパイスして素揚げして付け合わせにしてるニュースがありましたよね。発想が一緒ですやん。(*´・ω・`)b
カナヘビとトカゲ、ずっと同じものだと思ってました何年も前に庭で二匹のトカゲが噛みつき合って絡み合っているところに遭遇二匹とも一歩も譲らず、だんだん変な色に変わってきて「やばい!介入せねばコイツ等は死ぬ!」と小枝を探して一瞬目を離した隙にホロホロっとほどけて逃げて行きましたまぬけな人間が見てたから動けなかったようです😅💦
ホロホロっとほどける🦎の大急ぎな感じが目に浮かびました。感情が色で表せるっていいですね。😊
@@ピーちゃんママ-n2g さんありがとうございます😊
ぶっちゃけ、同じでいいと思います🦎(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)ズドーン★だって、カナヘビと呼ぶよりも、トカゲと呼んだほうが、なんか親しみがあるからです✨ウチの庭でも以前、トカゲ同士のバトルを見ましたが、モータルコンバット並に壮絶なものでした( ´;゚;ё;゚;)💧気付けばセミ特集となっていた今回の動画💧あんまり可愛い場面はありませんでしたが、これからもまた色々な生き物達をご紹介してまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
いや~深山アカネ珍しいですね!昔は田んぼの稲穂に沢山ついてて良く獲った覚えがありますよ!今はホント見かけなくなりましたね!たまに飛んでる時があるのを見かけるくらいですね!カナヘビも居なくなりましたね!からだ全体が青っぽくて黄色の線が入ってたようなトカゲがいたんですが記憶違いでしょうかね?
ミヤマアカネはなんと言いますか、底が土で緩いながれのある小川が大好きなので、そんな小川がもっとたくさん増えたなら、ミヤマアカネもきっと帰ってきてくれるのでしょうね(*^ω^*)ちなみに、そのメタリックなのこそ、ザ・トカゲです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨これから色々な生き物達も登場してまいりますので、ぜひご期待くださいませ"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
猛暑続きが一転、雨続きでこれはこれで参ってます。盆栽みたいな木、ハイマツのことですね。ニホンライチョウの雛が天敵などから身を隠す植物でもありますね。セミに関しては、クマゼミばかりでアブラゼミが混ざる程度ですね、平地では。それでも都市公園内の植物園ではツクツクボウシも鳴いてます。里地里山に行けば、クマゼミはいなくてアブラゼミが主体、おそらくヒグラシもいるはずです。(車がないので一日数本のバスで明るい時間になんとかたどり着く....)。とある池でカワセミ待ちしてたら、すぐそばの木にアブラゼミがとまって鳴き始めて...まぁ、うるさかった。手を伸ばしても逃げなかったので、撮影してTwitterに晒しあげました。あ、カワセミ?その日は姿を見せませんでした(ストーカーしてたから?)。ホトケドジョウは.....大阪では絶滅危惧Ⅰ類(ナガレホトケドジョウ)ですな。カルガモの母子のところに父が飛んできて、しばらく静かだったものの、母が起こり始めて父を追っ払ったのを見たことがあります。カルガモの子育ては、母の役割ですね。いやまさか、父はわが子を.....、これ以上はやめときましょう。
最近は肌寒くなって、昨日もぶ厚いパーカ着て寝たところ、暑くて汗だくになって目が覚めましたさ( ´;゚;ё;゚;)💧以前はけっこうトレッキングをしてまして、2500m付近になると、全ての木が盆栽になります🌳🌳🌳(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)ちっさー💧ハイマツはもともと小さく、これと切っても切れない縁の鳥に「ホシガラス」がいます🐦好奇心が旺盛なとても可愛い鳥なのですが、いかんせんその辺にいないので、いつかお伝えしたいのですが、どうなる事やら( ´;゚;ё;゚;)~3ライチョウも、きっといつか見てみたいと思っています🐦✨今回、気付けばセミ動画になっていましたが、ウチの周りにはアブラゼミとミンミンゼミが双璧で、最近クマゼミが進出してきました★シャワシャワ言ってます=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³こうした虫達の声が、もうそろ聞こえなくなってきます★ちょっと寂しいですが、冬の鳥達もやって来る楽しみな季節です(*^ω^*)四季折々の生き物達を、これからもたくさんお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
「鳴きたいセミVSあじさんみくさん」のくだりが最高です😂ヒグラシを間近で見る機会が無かったので、またまた勉強になりました。透き通っているのですね~。カナヘビは昔から家の周辺にたくさんいてなじみの深い生き物でした。反面、ニホントカゲは見た目と近所の生息数の少なさの関係でレア感が半端なかったです🦎エゾゼミは元祖マ〇〇ナ○ドの宣伝マスコットだった???と錯覚するくらい見事なMを背負っていますね😆「ドジョウじゃないよ、魚だよ」←言わんとしている事が大体わかりますよみくさん( *´艸`) ドジョウの体型は独特ですからね~。からの「ドジョウは虫かコラァ!?」にもう抱腹絶倒です🤣・・・と思ったら魚じゃなくてやっぱりドジョウだった(笑) ホトケドジョウの幼魚ってこんな感じなんですね🐟昔よく通っていた某里山公園でもホトケドジョウの保全活動をしていて、そこで見せてもらったホトケドジョウはなかなか丸々した体型でした。カルガモの子供達によるカルガモ団子いいですね😍 ミクロサイズになって潜り込みたくなるレベルで一気に心が浄化されました👼顔の模様が微笑んでるように見えるカルガモさんですが、この時は心から笑っているように感じられました🦆餌台の鳥さん達の様子もそろそろ気になっていたところでしたので次回が楽しみです🐦🕊キジバトのモフモフなお腹の部分に埋まりたい・・・!
編集が終わり、ひと息つく✨フゥ~(๑‾᷅❥‾᷄๑)̂真夜中の遠くの常夜灯の横では、セミの声がずっと鳴いています🌙.*·̩͙作った動画を見直しながら、ふと思ったのです★今回、なんかセミばっかだし( ´;゚;ё;゚;)ドーン!と。💧しかし、下のほうでは、ホトケトジョウやカルガモ達が相手をしてくれました🦆✨ホトケトジョウは、幼魚でもたくさん餌を食べればコロッコロになります(*^ω^*)こうした里山は、最近は保護活動も盛んになり、少しずつですが増えてきているように思います🐟(*^ω^*)セミ達、夏の生き物の姿がだんだんと少なくなる頃、日本には冬の鳥達がやってまいります🐦自然は眠らずに、いつでも色々な顔を見せてくれます(*^ω^*)秋の終わりには、餌台もまた始まりますので、色々な鳥達やクロちゃんシロちゃん達の元気な様子もお伝えします🐦🐦✨これからもご一緒に、様々な自然を楽しんでまいりましょう✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
こういうトンボ見たらそろそろ秋が近付いて来たかなって思いますが、まだ早いか…夏よ早く終わってくれ!ひぐらしの鳴き声も良いですな。涼しげで
季節はまだまだ暑くても、生き物達は秋が来るのを察しているのでしょうね🍁だんだんと秋の虫の姿を見るようになり、声も聞こえるようになってきました✨暑さも一段落すると、冬の鳥達がやって来ます🐦✨四季折々の生き物達をこれからもお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです(*^ω^*)ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
蝦夷ゼミ、ひぐらし、セミをみると、バルタン星人に、見えて仕方ない(笑)🍀絶滅危惧種の、仏泥鰌等大事にしたいですね。
大変よいトコに気が付きましたね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💮普通ならばザリガニと勘違いしてしまう方も多いバルタン星人★実はセミがモデルなんです✨(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)ズギャーン!ウルトラマンの前にウルトラQとゆうシュールな番組があったんですが、それに出てくる「セミ人間」(かなりシュール)がバルタン星人のモデルになっています★(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨そして、今まで色々なコメントを書いてきましたが、ウルトラマンの怪獣について書いたのは初めてでした★(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝).*・゚ .゚・*.✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました★─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ デュワッ!
エゾゼミ「お!取材来てる、こんにちは〜」カナヘビはうちの小庭にもテリトリー決めて住み着いてるので日に何度か目が合います〜^ ^暑い日は口開けて日陰で涼む姿が可愛い❤️
カナヘビやトカゲて、同じ所に住み着いているものだから、色々な顔を見れて楽しいものですね🦎(*^ω^*)冬眠までまだまだ先だから、たくさん食べて体力つけて欲しいものです🍖✨暫くすると、セミ達の声も次第に聞こえなくなり、ちょっと寂しい季節となりますが、いよいよ冬の鳥達が楽しみな季節となります(*^ω^*)これからもたくさんの生き物達をお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです★ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
今回の探検も、静粛な自然界に あじさん、みくさんが、そっと溶け込んでの映りが👍️good😃⤴️⤴️でした♪……♡ヒグラシセミのお腹は、ちょっとした音響さんですね♪、、、
ありがとうございます(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)映っている時には、静寂な自然が静寂でなくなってたりしてる事もあったりして(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧オスのセミのお腹は弦の楽器のように、空洞で鳴き声を反響させるためにカラッポなのですが、それにしてもデカい音ですね( ´;゚;ё;゚;)💧もうじき秋になると、だんだんとセミの声も聞こえなくなり、ちょっと寂しい季節となりますが、いよいよ冬の鳥達もやって来ます🐦✨四季折々の自然をこれからもたくさんお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです(*^ω^*)ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
蝉のお腹が空とは知りませんでしただからひっくり返えっていても、カラスとか食べないのかと納得しました。もう秋ですか〜あの実食べれる?の撮影がスタート😀
さて、もうすぐ食欲の秋となります★セミはカラスは食べないとしても、おそらくですが、素揚げにするとシャクシャクして、それは大変に美味しいのではないかと思うのですŧ‹”ŧ‹”(๑˙❥˙๑)ŧ‹”ŧ‹”ちなみに、妙にペタペタする野イチゴみたいの食べたらトイレから出れなくなったので、その辺に美味しそうな実があったら、食べる前に一旦落ち着きましょう🍓✨私は、山栗が楽しみです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン🌰ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨ŧ‹”ŧ‹”(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄❥ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)ŧ‹”ŧ‹”
@@ikimono-shizentanbo 野生の物はアクが一杯有りますからお大事に以前、ドクダミの天ぷらを食べて1週間以上湿疹が消えませんでした私も同類です。😀😀😀
ホトケドジョウとはニョロニョロじゃないんですね。ホトケドジョウもエゾゼミも美しくて古来から日本にいました。というフォルムで愛おしいですね。ずっと彼らが生存できる環境があってほしいです。カナヘビも爆可愛いです。こどもの頃、かねちょろと言ってました。家の庭でたまに出会えて嬉しかったこと思い出しました。ほっこり動画をありがとうございます!
最近よく「温暖化」と聞きますが、実はけっこう身近な自然のなかにも、その影響を見る事が出来たりします★暖かい地方にしかいなかった生き物達を、ちょこちょこと見るようになりました(๑˙❥˙๑)そんな中、ホトケドジョウやエゾゼミのような、涼しい場所が大好きな生き物達がいなくなっちゃったりしないか、とても心配なところです💧でも、みんなとても元気に頑張っていましたので安心安心(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨また、かねちょろ君など小さな生き物達もお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです🦎ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
親カモは寝てる子供たちの周りを見張ってて偉いですね・・・🦆
それなんです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン.*・゚ .゚・*.✨左っ側にいるのが、きっとお母さんなんですかね🦆~3子供たちが寝ている間も、ずっと周りを見ていました(*^ω^*)先日のアオバズクのお母さんも、眠くて白目をむきながらも周りを見ていました( ³ω³)とても暖かな光景に、ホッコリするひと時でありました🐦✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@@ikimono-shizentanbo カモ好きなので先日、木彫りのカモの置き物を買いました・・・🦆
こんにちは😃ドライブ良いですね🚗天気が良いから気持ちが良さそう😊まだまだ夏ですね☀️蝦夷セミ見た事ないです🤭大きいセミですか?カナヘビ!トカゲ🦎そっくり😳仏どじょう😳ですか??初めて聞きましたね!大きくなったらどの位になるのかな🤔🤔鴨ちゃん可愛いね💕無事に子供達育って欲しいな!天敵が一杯いるから心配です🥺🥺今日も癒されました♪毎回ありがとうございます😊又楽しみにされてます🐦🐞
なにやら気付けば、セミが主役とゆうシュールな動画になりました( ´;゚;ё;゚;)だってセミしかいねぇんだぁ★しゃーないわな(๑˙❥˙๑) ←開き直ったエゾゼミの実物は初めて見ましたけど、想像以上にかなりデカイです( ´;゚;ё;゚;)ちなみに、ホトケトジョウはちっこいです★(๑˙❥˙๑)チーン𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟夏の生き物達がだんだんと姿を消す頃には、冬の鳥達もやって来ます🐦✨寂しいけど楽しみな、ちょっとビミョーな季節となりますが、元気に自然や生き物達の世界を楽しんで参りましょう★ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
永遠に続く命の歌…人間のせいで止める事がないように皆んなで気を付けあって守っていかなければなりませんね😊マクドナルドMのエゾゼミ勉強になります_φ(・_・
暑い日には、どこに行ってもセミの声しか聞こえない日がたくさんあります♨︎セミの声を聞くと、余計に暑くなるなんて迷惑がってしまう声も聞きますが、そんな当たり前のセミの声を聞けなくなってしまったら、どんなに寂しい事でしょう★実は今、人間の関わる何かしらの理由で、年間に4万もの種類の生き物が絶滅してるといいます🐦当たり前に周りにいる生き物がそんな事にならないよう、いつまでも身近にあってほしいものですね(*^ω^*)これからも色々な生き物達をご紹介してまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです(*^ω^*)ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
「ヒグラシをのぞく時、ヒグラシもまたこちらをのぞいているのだ」ニチエー
虫は表情がよく分からないのですが、ちゃんと見てるんですねぇ( ´;゚;ё;゚;)ずっと飼っていると危険ではないと分かるのか、ウチのタガメは全く逃げないで、カラッカラに甲羅干ししてますが(๑˙❥˙๑)💧これからも色々な生き物達をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@@ikimono-shizentanbo セミは何かに反応して警戒してるんですよね、謎です。朝、外灯の下でひっくり返ってるのを見かけたら救助するんですが、指に抱きついてくるセミに不思議と幸せを感じますw(変)
いやぁ~今回も色んな声を聴かせて頂きましたよ!(^o^)ヒグラシ、かなへび、エゾゼミ、あじさんがまるで真綿を包むように、優しくほとけドジョウを捕まえる時みくさんの一言に浴びせ返した「何だと、こぅらぁ!」笑笑(*^^*)微笑ましい御二人、聞いてて楽しくて仕方が無いのでした🎵蝉と一緒にウグイスも鳴いていて何ともなぁ~❤️外は雨だけど私の心は晴れてるよ~有り難う(///ω///)♪
いんやぁ今回、ほとんどセミでしたけどね★( ´;゚;ё;゚;)~♪たくさん楽しんで頂いて良かったです✨こうした生き物達が、いつも当たり前に見られるような自然が、いつまでも残っているといいですね(*^ω^*)昔は良かったなぁ✨ではなくて、今が良くなくちゃ何の意味もありません(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)やがてセミの声が落ち着くころ、遠くシベリアから冬の鳥達がやってきます🐦✨もうすぐ、長い長い雨も止みそうです☀️これからも四季折々の色々な生き物達をご紹介してまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです(*^ω^*)ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
こちら九州は長雨ですわ。汚川のコブ白鳥も田んぼに避難してて動きません。wwラストのスズメさんは幼鳥のようですね。喉辺りに黒い斑点がないしね。
九州は佐賀など被害が出ているようですがロロノア博士の所は雨の被害は大丈夫ですか
@@usopp800 博士はご冗談。ww オラの処は大丈夫ですが油断はできませんわ。(汗)
おお(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)良かったコメント来たぁ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)✨ニュース見るたんびに凄い事になってるから、心配していたのです★=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³もうちょっとで降水帯も消えるのでしょうから、頑張ってくださいませ‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂-̳͟͞͞oさすが★ラストのスズメはまだ幼鳥で、こんなのが何羽かやってきます(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨そしてもうしばらくすると、いよいよ冬の鳥達もやって来るころです🐦✨また色々な鳥達もお伝えしてまいりますので、お楽しみに"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎キラーン✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
@@ikimono-shizentanbo くちばしの黄色は消えてますね。スズメの幼鳥は集団で親元を離れ1街~2街離れた処に移動するのであった。専門家がいうには近親交配を避けるためだとか。
あんなに産まれたのに、なんか数が増えないと思ったら、そんな理由があったのですか( ´;゚;ё;゚;)💧フロム我が家のスズメ達、色々な所で元気に頑張っているのですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝).*・゚ .゚・*.✨
主人が子供の頃はオガサワラゼミが沢山いて、木に登って捕まえたら口の中に入れて下に降りたそうです、暴れて口の中がワシャワシャするのが面白かったと😰絶対ム〜リ〜。ドジョウはドジョウだと思ってたので、魚か〜😅ここはドジョウはいませんが、ウナギがいますよ、味はイマイチらしい??調理の仕方に因ると思いますが。カルガモちゃんはもうおやすみの時間だったんですね、可愛い寝顔。まだキョウジョシギがウロウロしています、9月の台風時期に避難して来るイメージだったので、ちょっと不思議です。西之島が再噴火で海鳥はどうなっているのか心配です。
気持ちは分からいでもないですが、もしダンナさんが再びワシャワシャの衝動に駆られたら、オガサワラゼミではなくて、コッチに来てアブラゼミやミンミンゼミにしましょうとお伝え下さい★オガサワラゼミは今は天然記念物なので、食べるのはちょっと増えてからにしましょう( ´;゚;ё;゚;)💧なんだか随分と色々な生き物達がいて楽しげですね✨またこれからも色々な生き物達をご紹介してまいりますので、小笠原とはちょっと違う本土の自然もお楽しみ頂けたら幸いです★ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
あじさん、みくさん こんにちはおうふ・・・みくさんのゲ○から始まってしまうのかと思いましたそしてあじさんの「ダメだよ、息しちゃ!」からのみくさん渾身の無呼吸カナヘビ可愛いですねお水がきれいですごく良いところですね一年中入り浸ってる連中の近況もまた楽しみにしております本日も楽しい動画をありがとうございました
かなり峠道が続いた末の「おぅふ」(๑˙❥˙๑)あやうくキラキラになるかと思いましたが、無事、何事もなく撮影できましたさ( ´;゚;ё;゚;)気付けば鳥達は姿を消して、セミ特集になっていたような・・・( ´;゚;ё;゚;)💧セミの声が落ち着く頃、夏の生き物達は次第に見なくなり、ちょっと寂しい季節となりますが、いよいよ冬の鳥達もやって来るでしょう🐦四季折々の風景や自然をこれからもたくさんお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです(*^ω^*)ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
エゾゼミ、ホトケドジョウ初めて知りました。勉強になりました!稚魚を見て識別できてしまうなんてスゴイですね!!そして素手で捕まえられるのも、なんて器用!ヒグラシの声はやっぱり素敵。そういえばこっちでセミの声を聞いたことがありません!日本のお盆休みに帰省した気になりました。カルガモちゃんたちにも癒されました、今回もありがとうございました!🌸
なぬー★=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³スイスにはセミがいないとな( ´;゚;ё;゚;)💧今回ちょっと標高の高い所にいる、あまり見ないセミとヒグラシの美声のコラボだったので、日本の夏を思い出していただけたのではないでしょうか(*^ω^*)✨たまにゃあ日本にも帰っておいでや(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)夏は暑くてなかなか鳥達は姿を見せませんが、それでもみんな元気に暮らしているようです🐦✨日本の四季折々の生き物達をまたお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです(*^ω^*)ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
ヒグラシのBGMを聴きながら♪夏の終わりの哀愁に今年初めて浸ることが出来ました♬中々お外に出れ無くなった今本当に貴重な世界をありがとうございます✨😃✨
ヒグラシとゆう名前とは逆に、実は夜明けがいちばんヒグラシの大合唱は圧巻です(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧だんだんと涼しい日が目立つ頃、気付けば夏の生き物達の声が消えている季節が、もうすぐやってまいります★これからも四季折々の自然や生き物達をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
みくさんの生き物たちに対する優しい愛情が感じられてほっこりします☺
みくさんは、生き物達には非常に優しいのですが、私(あじ)にも、もうちょっと優しくなってくれてもいいんでないかと思うのです(๑˙❥˙๑)あと、みくさんは人の話をちっとも聞かないとゆう特徴もあります(๑˙❥˙๑)💧そんな私達ですが、これからもあたたかく見守って頂けたら幸いです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)ご視聴、コメント本当にありがとうございました★
今日も平和な自然を感じることができましたありがとうございます💞こうした小さな生き物たちが静かに暮らせる環境を守っていってあげたいですね!
毎年、当たり前のように鳴いているセミですが、こうした当たり前の生き物達が、ある日まわりから居なくなってしまったら、とても寂しい事ですね.*・゚ .゚・*.✨いつまでも、こうした生き物達を見れるような環境が残るといいですね(*^ω^*)✨と、カッコよく言ってみたりしますが、実はセミしかいなかったので、今回はセミ特集になっちゃったのは、ここだけの話( ´;゚;ё;゚;)~♪これからも色々な生き物達をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです(*^ω^*)ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
お疲れ様でした ひぐらしは私好きな鳴き声です。なんか?蝉の中で品の有る鳴き声だと感じるんですよね? かなへびは見るだけなら良いですが? 実際に遭遇すると逃げると思います。(/_・) 北海道の東の生まれですので蛇とかの爬虫類はほとんど見てないで育ったのです。30年前からこちらに来てますが、こっちに来た年の夏に寮の敷地内で初めて蛇が蛙を食べてるのを見てそく逃げました。鳥は人を見ますよね? 私の生まれ故郷は夏でも涼しいせいか鶴や白鳥が旅立たず居座るのがたまにいます。 水際まで行って見てたら寄って来て甘えられた事があります。
品のあるセミの声といったら、ダントツでヒグラシではないでしょうか(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨てゆうか、虫の中でもダントツではないでしょうか(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨そして今回、気付けばセミが主役のセミ動画となってました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)・・・💧野生の中に生きる生き物達は、おそらく人を判断します★それは自然の中で生き抜く為の、私たちには想像も出来ない直感のようなものかもしれません✨野生の鳥達が甘えてくるならば、きっととても安心して信頼されているのだろうと思いますよ(*^ω^*)いずれ秋になり、冬の鳥達がやって来ます🐦四季折々の生き物達をこれからもたくさんお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです🐦✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ミクさんの『おうふ』で始まる…笑エゾセミは、初めて見ました!綺麗な蝉ですね!😊ヒグラシの声を聞くと、夏の終わりが近づいているなぁと思います。ホトケドジョウみたいな珍しい生物を紹介ししてもらい、勉強になりました。カルガモさんの子供達も、大きくなりましたね!今週も、癒しの動画をありがとうございました😊また次回の動画を楽しみにしております♪
とても癒しとは程遠い「おぅふ」で始まる今回の動画、気付けばセミの特集となっているようないないような( ´;゚;ё;゚;)💧まだ暑い日は続きますが、こうした自然を見ていると、少しずつ秋がやって来ているのを感じます🍁今回はとくに、セミばっかりだったからそう感じます( ´;゚;ё;゚;)💧でも、こんな生き物達が、毎年ちゃんと見れる環境が、これからもずっと残っているといいですね(*^ω^*)またこれからも四季折々の自然をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
生き物が居る景色❤ 素敵ですね。^^
たくさんの方達の遠い記憶の中には、懐かしい風景や生き物達がいる事と思います✨開発やらなんやらで、そんな自然はもうなくなってしまったのかと思いきや、どこかの里山には、今でもそんな生き物達がのんびりと暮らしています(*^ω^*)四季折々の、そんな自然をこれからもたくさんお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
昨今、真夜中になくセミや、明るすぎるがゆえに夜網戸めがけて突進してくるセミが都会では見られますが、やっぱり真夏の暑い空の下で聞くセミの声が一番ですね。今回もみくさんの見事なぼけっぷりにすかさず突っ込むあじさんのトークに爆笑させていただきました。伊佐沼も葦でしょうか?鳥たちにとっては涼と隠れ家にもなる草たちが多く茂り始め、カルガモ親子にとっては絶好の季節になったのでしょう。(散策者にとっては地獄の暑さだと思いますけど…)暑さと災害にはくれぐれもお気をつけて!!
編集が終わり、改めて見直して気付いた、今回の動画の半分以上がセミな件(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧最近は夜中まで営業しているガソリンスタンドの脇の街路樹なんかに、夜中になってもセミやスズメの大合唱を聞きますが、確かに風流ではないですねぇ( ´;゚;ё;゚;)様々な身近な夏の生き物達も、やがて秋の気配とともに見ることが少なくなり、次第に冬の鳥達の季節となります🐦✨伊佐沼には、なんだかよく分からない水鳥達がワンサカやってまいります( ´;゚;ё;゚;)💧これからもたくさん暴走するかと思いますが、ご一緒に生き物達の世界を楽しんでまいりましょう(*^ω^*)ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦🐸✨
夏の空、夏の山の風景、可愛い生き物達。今日も癒されました☺️カナヘビ大好き😍💓可愛かったぁ。最後にほっこりカルガモ親子。優しい気持ちになれました😊ありがとうございます💗ちなみにあじさん、今日掛けてるメガネが例のジョニーデップ?
ジョニーデップ👓か😁最後のカモ団子かわいい😊
@@usopp800 さん誰も気付いてくれないとおっしゃってたのであえてイジリました🤭
そう✨(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨これがジョニー・メガネです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨👓✨でも、そこんとこは「ジョニー・デップ?」でなくて、「わぁぁ✨ジョニー・デップだぁぁぁ✨✨あれ?よく見たらあじさんじゃない✨✨✨(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラキラキラーン✨✨✨」とゆう展開が正解です★(・ω・`(・ω・`(・ω・`)アンダスタン?日本は季節の移り変わりが美しい国です✨四季折々の風景四季折々の生き物達四季折々のジョニーこれからも色々な自然やジョニーをお届けしますので、お楽しみに(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました👓✨
@@ikimono-shizentanbo さまはい。了解しました🙋♀️ジョニー😘でも私はジョニーよりあじさんの方がずっとずっと好きだけどなぁ😉こんなええ年のおババに言われても気持ち悪いと思うけど😅
照れるじゃない(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨この嬉しきコメントにより、本日からジョニーメガネはタダのしがないメガネとなりました👓✨スクリーンショットに残したくなるような嬉しいコメント、本当にありがとうございます★(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラキラーン.*・゚ .゚・*.✨✨
近所で見かけてたトカゲが、カナヘビだったことをこの動画で知りました😅 🦆カモはやっぱり可愛いですね!毎回拝見していますが、動画の終わり辺りのナレーションで毎回目頭が熱くなるのはなんでだろう…🥺
それはもうズバリ★トカゲで良いと思います(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)🦎目の前の生き物に驚いたり感動したり、大切に思ったりする事が出来たなら、名前なんか知らなくても、それがいちばん大事なのだと思います(*^ω^*)それでもちょっと気になって、名前を知りたくなった生き物がいたら、いつでもコメントくださいませ(*^ω^*)動画の終わりのナレーションは、遠い昔の風景をぼんやりと思い出して頂けるようにと考えて作っております✨お気に入りいただいて、本当に嬉しく思います(*^ω^*)これからも、実際にそんな風景や懐かしい生き物達をたくさんお伝えしてまいりますので、ぜひお楽しみ頂けたら幸いです🐦✨ご視聴、とても暖かなコメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
エゾゼミ まだ現物見たことないです。 いつもup楽しみにしてます♪
ちょい脇役だったはずのエゾゼミが、見返してみたら何やら主役っぽくなっているような★(・ω・`(・ω・`(・ω・`)💧初のセミが主役の動画でした(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨💧また色々な四季折々の生き物達や風景もお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです🐦🐸ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
優しい動画…蝦夷ゼミのお腹が空っぽなのが、横からの撮影でよくわかりました。メダカみたいなドジョウ…ここだけに生息できる弱いお魚…14:40ころ…カメラの反射で見える青い妖精🧚♂️…見えた
いました✨いました✨(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)右の端のほうに、青く光る蝶々みたいのが🦋ひょっとしたら、カメラの反射ではなく、本当に妖精なのかもしれません(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝).*・゚ .゚・*.なぜならば、そっちのほうが夢があって面白いからです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨実際に、そんな精霊みたいなのがいても当たり前のような綺麗な森でした🌳✨生き物達は、いつでも当たり前のように周りにいても、実はとても弱くて簡単にいなくなってしまいます✨毎年こんな生き物達を見れるよう、そんな環境がこれからも守られてゆくといいですね⛰✨またこれからも色々な生き物達をご紹介してまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです🐦✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@@ikimono-shizentanbo さんスピルチャル系のチャンネルでは、妖精が映った🧚♂️と言って動画上げています。滅多にない現象みたいです。本当に妖精かも………🧚♂️
水の中の生き物を素手で捕まえるなんて、アジさん凄いです。カルガモも身を寄せて寝る姿が可愛いなぁ。今日はとょっと涼しい日曜日。なんだかんだで夏も終わりが近付いてきましたね。これから残暑もありますが、季節の移り変わりの頃って好きです。生き物達も少しずつチェンジですね。また楽しみです。
クモ意外なら、まかせて下さい★(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)و グッ! .*・゚ .゚・*.✨今回、編集が終わり、ひと息つきながらコーヒーなんか温めて飲みながら、作った動画を見てふと思う✨なんか、セミ動画やんけ( ´;゚;ё;゚;)💧 と。しゃーないじゃなーい★セミしかいないんだから(๑˙❥˙๑)~♪ ←開き直ったこれからも四季折々の自然や生き物達をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
もいもいました。
7分あたりの小魚捕獲のときに まだしっぽが切れてないオタマジャクシが居た気がしました
オタマジャクシには、気が付きませんでした★=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ oh......✨よく分かりましたね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨この小川の真後ろが田んぼになっていて、そっちにはオタマジャクシがたくさんいたので、小川にも進出しているのでしょうね🐸これからも色々な生き物達をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
(*´ω`*)どじょうさん 見分けれる自信ない 小さいのは全部メダカに見えるw
底のほうで、いつもじっとしているドジョウですが、見た目は太ったドジョウみたいで、やたらと泳ぎまわっているのがいたら、それはきっとホトケトジョウです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨最近はなかなか見かけなくなったメダカですが、いる所にはちゃんと元気に暮らしています𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟そんな生き物達もご紹介していけたらと思いますので、お楽しみ頂けたら幸いです✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
みくさんかわいくて好き
なんと嬉しいメッセージですこと(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨️これからも色々とお騒がせしますが、たくさんお楽しみいただけたら幸いです♪ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
エゾゼミって本州にも分布しているんですね!(札幌民です)エゾハルゼミは田舎では6月くらいから鳴きだします家の前の川には最近オシドリが来るようになりました♡
エゾゼミはエゾって付いてるのに、ちゃんと本州にいるんです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)これがまた綺麗な鳴き声してるんです♪✨オシドリが来るなんて毎日川を見るのが楽しみですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)ウチの前の川にも来ないかなぁ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)ハァァ~ご視聴、コメント本当にありがとうございました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
今回も水のきれいな所に行かれたんですね!ブヨ対策はどうされてるんですか?定番のハッカ油でしょうか!
普通の虫除けスプレーと、手をぶんぶんと振り回すくらいです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨💧おかげで鼻にも入ってきますが、不思議と刺されません(๑˙❥˙๑)💧ちなみにウシアブなる巨大なアブに追いかけられて、スズメバチと思って悲鳴をあげました=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³
@@ikimono-shizentanbo 想像以上に野生児(笑)
こんにちは♪・ドジョウは、海へ帰らないのですね。
本州および北海道の、ごく一部の堤のない河川に生息するドジョウは早春に海に下り、翌年の秋になると1.5mくらいに成長し、産卵の為に川を遡上します𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟✨なんて事は、残念ながらありません★(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン.*・゚ .゚・*.✨あったらロマンですねぇ✨1.5m(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ないんだ(^_^)
東パの、キスは少年を浪費するのフレーズ、ヒグラシたちは神様の声を上手に真似る、が蘇りました。真夏の神様の声を上手に真似てるヒグラシ。
とてもグッとくるフレーズですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)とくに早朝のヒグラシの大合唱は圧巻です✨これからも四季折々の風景や生き物達をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです(*^ω^*)ご視聴、コメント本当にありがとうございました★
普段の賑やかなテンションからほとんど意識してませんでしたが、滅多にお目にかかれない希少種を即座に判別できるアジさんって一体何者ですの?物好きの一言では説明できないようなやんごとなき御仁?話は変わりまして、連日大雨が続いていますが、自然の生き物に果たしてどのような影響を及ぼしますでしょうね?ようよう秋の気配が漂ってきましたが、もうひとつふたつ山を越える必要がありそうです。アジさんミクさん皆さん、どうぞご自愛くださいませ。
何者.*・゚ .゚・*.(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨たまに聞かれる、そのなんか謎めいた感じが、とても大好きなんです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)~✨そんな私、実は何者かとゆうと★何者なんでしょう( ´;゚;ё;゚;)・・・💧小さな頃から人一倍自然が好きで、生き物が好きで、でも勉強がキライなもんだから、自己解釈満載のこんな大人になりました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧さて、昨今の神の怒りのごとき雨ですが、もう明らかに異常なので、生き物達にもたまったもんではないでしょうね💧現在、年間に約4万の種類の生き物達が絶滅していて、その大半が人間によるものだそうです( •́ .̫ •̀ )本当は、こうした天災から護ってあげるのが、人間がやるべき事なのではないかと私は思うのです☔️もうすぐ秋となり、冬の鳥達の季節がやってきます🐦✨四季折々の自然や生き物達を、これからもご一緒に楽しんでまいりましょう(*^ω^*)ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
ひぐらし? 私は その日暮らし😀 いつも 詳しい情報 解説 ありがとうございます 警報の出る 雨降り 被害は? ないですか? 我が地区は 避難勧告の アラート メール 鳴ってました 生物あじ博士の 知識に 感心!
ご心配ありがとうございます✨☔️こちらはとくに大雨になる事はなく、前の川も増水していないですが、そちらのほうが心配です=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³まだ少し、線状降水帯は続くようですが、ご無事である事を祈ります✨今回の動画、気付けば何やらセミ特集となっておりました(๑˙❥˙๑)💧そんなセミ達の声が落ち着くころ、次第に夏の生き物達は姿を消して、いよいよ冬の鳥達がやってまいります🐦✨ちょっと寂しいですが、楽しみです(*^ω^*)これからも四季折々の生き物達をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです🐦✨ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@@ikimono-shizentanbo 様 ご心配頂き ありがとうございます 私の家の周りは 川も 急な 山 崖も 無く 安全です🤗 なんだかんだで お盆休みも 終わりましたね コロナウイルスの 影響で 夏祭りも無いですが いつもだと 祭りの 余興で 劇 踊りで 男性👨が 女装 女性が 逆 で 出演 だいぶ前 私も カツラ 胸に パット ミニスカで(少し 快感😀)そのままの 格好で コンビニに! 途中で 警察の 職質 説明不足で なかなか 開放されず😧 電話で 嫁呼んで やっと 釈放 でも! 嫁に 変態と 𠮟られた 情けない 恥ずかしい 思い出が あります😧 またです!
ミクさん、ドジョウは、アオダイショウの孫です、田中邦衛も似てます(笑)
田中邦衛、似てるなぁ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨️じゅっ、ほたろ、いつでも富良野に帰ってくるんだぉ(๑‾᷅❥‾᷄๑)̂ご視聴、コメント・・本当に 父さん、嬉しいです(๑‾᷅❥‾᷄๑)
人馴れしたカルガモがうらやましいかぎりです。25年ほど前の晩夏か初秋、溜め池のヨシの間にメスかエクリプスのコガモを見たことがあるんです。紀ノ川流域でコガモが繁殖しているわけないし、あれはいったいどういうことだったのだろうと今でもたまに思うんです。
私はもうとくに水鳥がよく分かりませんのですが、更にカモ達は羽根の生え変わる時期が他の鳥と違うとか、そんな私なりの見解としまして、そのコガモさんの正体は🦆
※怪我か何かしらの理由で、渡らずに居座っていた🦆
※コガモの霊🦆🔥
こんな私でございますが、これからも呆れずに御付き合い下さいませ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
実家の田んぼにいるカルガモ親子もフレンドリー過ぎるんですよね。散歩してるとふとしたら後ろついてきます。
カナヘビ可愛すぎる・・・
カルガモは渡りもせずに、ずっと私たちの近くにいてくれるので、ひょっとしたら人の事を友達みたく思ってくれているのかもしれないですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
後ろをくっ付いてくるなんて、フレンドリー指数MAXでないですかね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨
鳥達の考えは、どこか人間と共通するような所があるみたいで、とても可愛いく親しみがあります🐦✨
よく考えたら、初登場だったカナヘビ君★
じっくり撮影させてくれました(*^ω^*)
また色々な生き物達もお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
蝉ってカメムシ目なの!?
ちょっとというか、かなりビックリ‼️
カメムシとゆうと、大抵の方は1cmくらいの緑色のやつで、触るとプリッとクサイやつを想像すると思いますが、実はとてもたくさんの仲間がいまして、セミやタガメなんかもカメムシの仲間なんです♨️
(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨
遠い未来、人間に代わり地球を支配するのは、ひょっとしたらカメムシなのかもしれません★
また、意外なビックリ生物も登場すると思いますのでお楽しみに(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ハイッ!✋(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
改めて、お誕生日おめでとうございます💐
今年も宜しくお願いします✨
(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン.*・゚ .゚・*.✨ あじ🐾
お誕生日おめでとうございます🎂✨
これからも宜しくお願いします~
"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́) みく
@@ikimono-shizentanbo ありがとうございます😊
これからも、ズーーーっと
楽しく視聴しますね❤️
あじさん、みくさんこんにちは🐸
エゾゼミはマック印で分かりやすいですね。ヒグラシはうちの裏のお寺にも沢山いて、早朝や夕方に大合唱しています🎵蝉時雨は夏の楽しみの1つです✨✨
メダカかなって思ったら珍しいホトケドジョウだったんですね
いきものの生態だけでなく、出会った時の観察の仕方などいつも愛情が感じられる解説がとても心地良いです😌💓お子さまたちにも是非観て欲しいなぁ
そう✨大変よいトコに気が付きました💮
ヒグラシは、おそらく「日暮し」とでも書くのでしょうが、いちばん大合唱しているのは夜明けも間もない早朝なんです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)و グッ!
これを聞いたら、きっと忘れられない記憶となるでしょう.*・゚ .゚・*.✨
初夏のニイニイゼミやハルゼミ、高地のエゾゼミ、秋のツクツクボウシと、季節やそれぞれの風景にはセミの声があります♪
そんな風流な世界をお伝えしたくて、今回はセミの特集にしました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨
※本当はセミしかいなかった
暑い夏がもうすぐ終わり、秋の空を見る頃になると、いよいよ冬の鳥達がやってきます🐦✨
今年の冬は、どんな鳥達に出会うのでしょう★
これからもご一緒に、そんな自然を楽しんでまいりましょう(*^ω^*)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
ヒグラシ久しぶりに見ました。特に空っぽなんですね。🤣セミは世間ずれしてない感じが好きです。網戸で夜中寝ぼけて鳴いたりする惚けた奴です。カナへビもホトケドジョウも好き❤️魚認定してあげてください。カルガモの一家お昼寝シーンとか、チュンくん、小首傾げたクロちゃん、最初から最後まで和やかな世界で嬉しい。
こんにちは☺️
本当にそうなの。
可愛いが、ほのぼのが動画にいっぱい詰まってる💗
癒された~😊
私もカナヘビ大好き❤️
そして、みくさんの「ドジョウじゃないよ。魚だよ」は「葉っぱじゃないよ。カエルだよ」みたいで笑ってしまいました🤭
@@hitomi2565 様
棒が一本ありました🎵
@@ピーちゃんママ-n2g さん
そうそう🤭
6月6日に雨ザァザァ降ってきて~🎵
編集も終わり間際となった頃、コーヒーを温めて、ふとひと息ついて、動画を見返しました✨
フゥ~ (⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄❥ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝).*・゚ .゚・*.✨
動画を見終わり、私は思いました★
セミ特集ぢゃん、これ(๑‾᷅❥‾᷄๑)̂💧 と。
ちなみに言わせていただきますと、セミを素揚げにすると、絶対に美味しいと私はいつも思うのです♨️
お腹カラッポとか、絶対にサクサクですやん
ŧ‹”ŧ‹”(๑˙❥˙๑)ŧ‹”ŧ‹”
そんな夏の生き物達も、もうじきだんだんと姿を見なくなってゆく季節となります★
来年も再来年も、ずっといつまでもこうした生き物達を見れるといいですね(*^ω^*)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦🐸✨
@@ikimono-shizentanbo 師匠
千年ゼミをスパイスして素揚げして付け合わせにしてるニュースがありましたよね。発想が一緒ですやん。(*´・ω・`)b
カナヘビとトカゲ、ずっと同じものだと思ってました
何年も前に庭で二匹のトカゲが噛みつき合って絡み合っているところに遭遇
二匹とも一歩も譲らず、だんだん変な色に変わってきて「やばい!介入せねばコイツ等は死ぬ!」と
小枝を探して一瞬目を離した隙にホロホロっとほどけて逃げて行きました
まぬけな人間が見てたから動けなかったようです😅💦
ホロホロっとほどける🦎の大急ぎな感じが目に浮かびました。感情が色で表せるっていいですね。😊
@@ピーちゃんママ-n2g さん
ありがとうございます😊
ぶっちゃけ、同じでいいと思います🦎
(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)ズドーン★
だって、カナヘビと呼ぶよりも、トカゲと呼んだほうが、なんか親しみがあるからです✨
ウチの庭でも以前、トカゲ同士のバトルを見ましたが、モータルコンバット並に壮絶なものでした( ´;゚;ё;゚;)💧
気付けばセミ特集となっていた今回の動画💧
あんまり可愛い場面はありませんでしたが、これからもまた色々な生き物達をご紹介してまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
いや~深山アカネ珍しいですね!昔は田んぼの稲穂に沢山ついてて良く獲った覚えがありますよ!今はホント見かけなくなりましたね!たまに飛んでる時があるのを見かけるくらいですね!カナヘビも居なくなりましたね!からだ全体が青っぽくて黄色の線が入ってたようなトカゲがいたんですが記憶違いでしょうかね?
ミヤマアカネはなんと言いますか、底が土で緩いながれのある小川が大好きなので、そんな小川がもっとたくさん増えたなら、ミヤマアカネもきっと帰ってきてくれるのでしょうね(*^ω^*)
ちなみに、そのメタリックなのこそ、ザ・トカゲです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨
これから色々な生き物達も登場してまいりますので、ぜひご期待くださいませ"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
猛暑続きが一転、雨続きでこれはこれで参ってます。
盆栽みたいな木、ハイマツのことですね。ニホンライチョウの雛が天敵などから身を隠す植物でもありますね。
セミに関しては、クマゼミばかりでアブラゼミが混ざる程度ですね、平地では。
それでも都市公園内の植物園ではツクツクボウシも鳴いてます。
里地里山に行けば、クマゼミはいなくてアブラゼミが主体、おそらくヒグラシもいるはずです。(車がないので一日数本のバスで明るい時間になんとかたどり着く....)。
とある池でカワセミ待ちしてたら、すぐそばの木にアブラゼミがとまって鳴き始めて...まぁ、うるさかった。手を伸ばしても逃げなかったので、撮影してTwitterに晒しあげました。
あ、カワセミ?その日は姿を見せませんでした(ストーカーしてたから?)。
ホトケドジョウは.....大阪では絶滅危惧Ⅰ類(ナガレホトケドジョウ)ですな。
カルガモの母子のところに父が飛んできて、しばらく静かだったものの、母が起こり始めて父を追っ払ったのを見たことがあります。カルガモの子育ては、母の役割ですね。
いやまさか、父はわが子を.....、これ以上はやめときましょう。
最近は肌寒くなって、昨日もぶ厚いパーカ着て寝たところ、暑くて汗だくになって目が覚めましたさ( ´;゚;ё;゚;)💧
以前はけっこうトレッキングをしてまして、2500m付近になると、全ての木が盆栽になります🌳🌳🌳(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)ちっさー💧
ハイマツはもともと小さく、これと切っても切れない縁の鳥に「ホシガラス」がいます🐦
好奇心が旺盛なとても可愛い鳥なのですが、いかんせんその辺にいないので、いつかお伝えしたいのですが、どうなる事やら( ´;゚;ё;゚;)~3
ライチョウも、きっといつか見てみたいと思っています🐦✨
今回、気付けばセミ動画になっていましたが、ウチの周りにはアブラゼミとミンミンゼミが双璧で、最近クマゼミが進出してきました★
シャワシャワ言ってます=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³
こうした虫達の声が、もうそろ聞こえなくなってきます★
ちょっと寂しいですが、冬の鳥達もやって来る楽しみな季節です(*^ω^*)
四季折々の生き物達を、これからもたくさんお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
「鳴きたいセミVSあじさんみくさん」のくだりが最高です😂
ヒグラシを間近で見る機会が無かったので、またまた勉強になりました。透き通っているのですね~。
カナヘビは昔から家の周辺にたくさんいてなじみの深い生き物でした。反面、ニホントカゲは見た目と近所の生息数の少なさの関係でレア感が半端なかったです🦎
エゾゼミは元祖マ〇〇ナ○ドの宣伝マスコットだった???と錯覚するくらい見事なMを背負っていますね😆
「ドジョウじゃないよ、魚だよ」←言わんとしている事が大体わかりますよみくさん( *´艸`) ドジョウの体型は独特ですからね~。
からの「ドジョウは虫かコラァ!?」にもう抱腹絶倒です🤣
・・・と思ったら魚じゃなくてやっぱりドジョウだった(笑) ホトケドジョウの幼魚ってこんな感じなんですね🐟
昔よく通っていた某里山公園でもホトケドジョウの保全活動をしていて、そこで見せてもらったホトケドジョウはなかなか丸々した体型でした。
カルガモの子供達によるカルガモ団子いいですね😍 ミクロサイズになって潜り込みたくなるレベルで一気に心が浄化されました👼
顔の模様が微笑んでるように見えるカルガモさんですが、この時は心から笑っているように感じられました🦆
餌台の鳥さん達の様子もそろそろ気になっていたところでしたので次回が楽しみです🐦🕊
キジバトのモフモフなお腹の部分に埋まりたい・・・!
編集が終わり、ひと息つく✨フゥ~(๑‾᷅❥‾᷄๑)̂
真夜中の遠くの常夜灯の横では、セミの声がずっと鳴いています🌙.*·̩͙
作った動画を見直しながら、ふと思ったのです★
今回、なんかセミばっかだし( ´;゚;ё;゚;)ドーン!
と。💧
しかし、下のほうでは、ホトケトジョウやカルガモ達が相手をしてくれました🦆✨
ホトケトジョウは、幼魚でもたくさん餌を食べればコロッコロになります(*^ω^*)
こうした里山は、最近は保護活動も盛んになり、少しずつですが増えてきているように思います🐟(*^ω^*)
セミ達、夏の生き物の姿がだんだんと少なくなる頃、日本には冬の鳥達がやってまいります🐦
自然は眠らずに、いつでも色々な
顔を見せてくれます(*^ω^*)
秋の終わりには、餌台もまた始まりますので、色々な鳥達やクロちゃんシロちゃん達の元気な様子もお伝えします🐦🐦✨
これからもご一緒に、様々な自然を楽しんでまいりましょう✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
こういうトンボ見たらそろそろ秋が近付いて来たかなって思いますが、まだ早いか…夏よ早く終わってくれ!ひぐらしの鳴き声も良いですな。涼しげで
季節はまだまだ暑くても、生き物達は秋が来るのを察しているのでしょうね🍁
だんだんと秋の虫の姿を見るようになり、声も聞こえるようになってきました✨
暑さも一段落すると、冬の鳥達がやって来ます🐦✨
四季折々の生き物達をこれからもお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです(*^ω^*)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
蝦夷ゼミ、ひぐらし、セミをみると、バルタン星人に、見えて仕方ない(笑)🍀絶滅危惧種の、仏泥鰌等大事にしたいですね。
大変よいトコに気が付きましたね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💮
普通ならばザリガニと勘違いしてしまう方も多いバルタン星人★
実はセミがモデルなんです✨
(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)ズギャーン!
ウルトラマンの前にウルトラQとゆうシュールな番組があったんですが、それに出てくる「セミ人間」(かなりシュール)がバルタン星人のモデルになっています★
(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨
そして、今まで色々なコメントを書いてきましたが、ウルトラマンの怪獣について書いたのは初めてでした★
(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝).*・゚ .゚・*.✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました★─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ デュワッ!
エゾゼミ「お!取材来てる、こんにちは〜」
カナヘビはうちの小庭にもテリトリー決めて住み着いてるので
日に何度か目が合います〜^ ^
暑い日は口開けて日陰で涼む姿が可愛い❤️
カナヘビやトカゲて、同じ所に住み着いているものだから、色々な顔を見れて楽しいものですね🦎(*^ω^*)
冬眠までまだまだ先だから、たくさん食べて体力つけて欲しいものです🍖✨
暫くすると、セミ達の声も次第に聞こえなくなり、ちょっと寂しい季節となりますが、いよいよ冬の鳥達が楽しみな季節となります(*^ω^*)
これからもたくさんの生き物達をお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです★
ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
今回の探検も、静粛な自然界に あじさん、みくさんが、そっと溶け込んでの映りが👍️good😃⤴️⤴️でした♪……♡
ヒグラシセミのお腹は、ちょっとした音響さんですね♪、、、
ありがとうございます(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
映っている時には、静寂な自然が静寂でなくなってたりしてる事もあったりして(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧
オスのセミのお腹は弦の楽器のように、空洞で鳴き声を反響させるためにカラッポなのですが、それにしてもデカい音ですね( ´;゚;ё;゚;)💧
もうじき秋になると、だんだんとセミの声も聞こえなくなり、ちょっと寂しい季節となりますが、いよいよ冬の鳥達もやって来ます🐦✨
四季折々の自然をこれからもたくさんお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです(*^ω^*)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
蝉のお腹が空とは
知りませんでした
だからひっくり返えっていても、カラスとか食べないのかと納得しました。
もう秋ですか〜
あの実食べれる?
の撮影がスタート😀
さて、もうすぐ食欲の秋となります★
セミはカラスは食べないとしても、おそらくですが、素揚げにするとシャクシャクして、それは大変に美味しいのではないかと思うのです
ŧ‹”ŧ‹”(๑˙❥˙๑)ŧ‹”ŧ‹”
ちなみに、妙にペタペタする野イチゴみたいの食べたらトイレから出れなくなったので、その辺に美味しそうな実があったら、食べる前に一旦落ち着きましょう🍓✨
私は、山栗が楽しみです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン🌰
ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
ŧ‹”ŧ‹”(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄❥ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)ŧ‹”ŧ‹”
@@ikimono-shizentanbo
野生の物はアクが
一杯有りますから
お大事に
以前、ドクダミの天ぷら
を食べて1週間以上
湿疹が消えませんでした
私も同類です。😀😀😀
ホトケドジョウとはニョロニョロじゃないんですね。ホトケドジョウもエゾゼミも美しくて古来から日本にいました。というフォルムで愛おしいですね。ずっと彼らが生存できる環境があってほしいです。カナヘビも爆可愛いです。こどもの頃、かねちょろと言ってました。家の庭でたまに出会えて嬉しかったこと思い出しました。
ほっこり動画をありがとうございます!
最近よく「温暖化」と聞きますが、実はけっこう身近な自然のなかにも、その影響を見る事が出来たりします★
暖かい地方にしかいなかった生き物達を、ちょこちょこと見るようになりました(๑˙❥˙๑)
そんな中、ホトケドジョウやエゾゼミのような、涼しい場所が大好きな生き物達がいなくなっちゃったりしないか、とても心配なところです💧
でも、みんなとても元気に頑張っていましたので安心安心(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨
また、かねちょろ君など小さな生き物達もお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです🦎
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
親カモは寝てる子供たちの周りを見張ってて偉いですね・・・🦆
それなんです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン.*・゚ .゚・*.✨
左っ側にいるのが、きっとお母さんなんですかね🦆~3
子供たちが寝ている間も、ずっと周りを見ていました(*^ω^*)
先日のアオバズクのお母さんも、眠くて白目をむきながらも周りを見ていました( ³ω³)
とても暖かな光景に、ホッコリするひと時でありました🐦✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@@ikimono-shizentanbo カモ好きなので先日、木彫りのカモの置き物を買いました・・・🦆
こんにちは😃
ドライブ良いですね🚗
天気が良いから気持ちが良さそう😊
まだまだ夏ですね☀️
蝦夷セミ見た事ないです🤭
大きいセミですか?
カナヘビ!トカゲ🦎そっくり😳
仏どじょう😳ですか??
初めて聞きましたね!
大きくなったらどの位になるのかな🤔🤔
鴨ちゃん可愛いね💕
無事に子供達育って欲しいな!
天敵が一杯いるから心配です🥺🥺
今日も癒されました♪
毎回ありがとうございます😊
又楽しみにされてます🐦🐞
なにやら気付けば、セミが主役とゆうシュールな動画になりました( ´;゚;ё;゚;)
だってセミしかいねぇんだぁ★
しゃーないわな(๑˙❥˙๑) ←開き直った
エゾゼミの実物は初めて見ましたけど、想像以上にかなりデカイです( ´;゚;ё;゚;)
ちなみに、ホトケトジョウはちっこいです★
(๑˙❥˙๑)チーン𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟
夏の生き物達がだんだんと姿を消す頃には、冬の鳥達もやって来ます🐦✨
寂しいけど楽しみな、ちょっとビミョーな季節となりますが、元気に自然や生き物達の世界を楽しんで参りましょう★
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
永遠に続く命の歌…人間のせいで止める事がないように皆んなで気を付けあって守っていかなければなりませんね😊
マクドナルドMのエゾゼミ勉強になります_φ(・_・
暑い日には、どこに行ってもセミの声しか聞こえない日がたくさんあります♨︎
セミの声を聞くと、余計に暑くなるなんて迷惑がってしまう声も聞きますが、そんな当たり前のセミの声を聞けなくなってしまったら、どんなに寂しい事でしょう★
実は今、人間の関わる何かしらの理由で、年間に4万もの種類の生き物が絶滅してるといいます🐦
当たり前に周りにいる生き物がそんな事にならないよう、いつまでも身近にあってほしいものですね(*^ω^*)
これからも色々な生き物達をご紹介してまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです(*^ω^*)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
「ヒグラシをのぞく時、ヒグラシもまたこちらをのぞいているのだ」ニチエー
虫は表情がよく分からないのですが、ちゃんと見てるんですねぇ( ´;゚;ё;゚;)
ずっと飼っていると危険ではないと分かるのか、ウチのタガメは全く逃げないで、カラッカラに甲羅干ししてますが(๑˙❥˙๑)💧
これからも色々な生き物達をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@@ikimono-shizentanbo セミは何かに反応して警戒してるんですよね、謎です。
朝、外灯の下でひっくり返ってるのを見かけたら救助するんですが、指に抱きついてくるセミに不思議と幸せを感じますw(変)
いやぁ~今回も色んな声を聴かせて頂きましたよ!(^o^)
ヒグラシ、かなへび、エゾゼミ、あじさんがまるで真綿を包むように、優しくほとけドジョウを捕まえる時みくさんの一言に浴びせ返した「何だと、こぅらぁ!」笑笑(*^^*)
微笑ましい御二人、聞いてて楽しくて仕方が無いのでした🎵
蝉と一緒にウグイスも鳴いていて何ともなぁ~❤️外は雨だけど私の心は晴れてるよ~有り難う(///ω///)♪
いんやぁ今回、ほとんどセミでしたけどね★
( ´;゚;ё;゚;)~♪
たくさん楽しんで頂いて良かったです✨
こうした生き物達が、いつも当たり前に見られるような自然が、いつまでも残っているといいですね(*^ω^*)
昔は良かったなぁ✨ではなくて、今が良くなくちゃ何の意味もありません(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
やがてセミの声が落ち着くころ、遠くシベリアから冬の鳥達がやってきます🐦✨
もうすぐ、長い長い雨も止みそうです☀️
これからも四季折々の色々な生き物達をご紹介してまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです(*^ω^*)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
こちら九州は長雨ですわ。汚川のコブ白鳥も田んぼに避難してて動きません。ww
ラストのスズメさんは幼鳥のようですね。喉辺りに黒い斑点がないしね。
九州は佐賀など被害が出ているようですが
ロロノア博士の所は雨の被害は大丈夫ですか
@@usopp800 博士はご冗談。ww オラの処は大丈夫ですが油断はできませんわ。(汗)
おお(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)
良かったコメント来たぁ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝)✨
ニュース見るたんびに凄い事になってるから、心配していたのです★=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³
もうちょっとで降水帯も消えるのでしょうから、頑張ってくださいませ‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂-̳͟͞͞o
さすが★ラストのスズメはまだ幼鳥で、こんなのが何羽かやってきます(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨
そしてもうしばらくすると、いよいよ冬の鳥達もやって来るころです🐦✨
また色々な鳥達もお伝えしてまいりますので、お楽しみに"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎キラーン✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
@@ikimono-shizentanbo くちばしの黄色は消えてますね。スズメの幼鳥は集団で親元を離れ1街~2街離れた処に移動するのであった。
専門家がいうには近親交配を避けるためだとか。
あんなに産まれたのに、なんか数が増えないと思ったら、そんな理由があったのですか( ´;゚;ё;゚;)💧
フロム我が家のスズメ達、色々な所で元気に頑張っているのですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝).*・゚ .゚・*.✨
主人が子供の頃はオガサワラゼミが沢山いて、木に登って捕まえたら口の中に入れて下に降りたそうです、暴れて口の中がワシャワシャするのが面白かったと😰絶対ム〜リ〜。ドジョウはドジョウだと思ってたので、魚か〜😅ここはドジョウはいませんが、ウナギがいますよ、味はイマイチらしい??調理の仕方に因ると思いますが。カルガモちゃんはもうおやすみの時間だったんですね、可愛い寝顔。まだキョウジョシギがウロウロしています、9月の台風時期に避難して来るイメージだったので、ちょっと不思議です。西之島が再噴火で海鳥はどうなっているのか心配です。
気持ちは分からいでもないですが、もしダンナさんが再びワシャワシャの衝動に駆られたら、オガサワラゼミではなくて、コッチに来てアブラゼミやミンミンゼミにしましょうとお伝え下さい★
オガサワラゼミは今は天然記念物なので、食べるのはちょっと増えてからにしましょう( ´;゚;ё;゚;)💧
なんだか随分と色々な生き物達がいて楽しげですね✨
またこれからも色々な生き物達をご紹介してまいりますので、小笠原とはちょっと違う本土の自然もお楽しみ頂けたら幸いです★
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
あじさん、みくさん こんにちは
おうふ・・・みくさんのゲ○から始まってしまうのかと思いました
そしてあじさんの「ダメだよ、息しちゃ!」からの
みくさん渾身の無呼吸カナヘビ可愛いですね
お水がきれいですごく良いところですね
一年中入り浸ってる連中の近況もまた楽しみにしております
本日も楽しい動画をありがとうございました
かなり峠道が続いた末の「おぅふ」(๑˙❥˙๑)
あやうくキラキラになるかと思いましたが、無事、何事もなく撮影できましたさ( ´;゚;ё;゚;)
気付けば鳥達は姿を消して、セミ特集になっていたような・・・( ´;゚;ё;゚;)💧
セミの声が落ち着く頃、夏の生き物達は次第に見なくなり、ちょっと寂しい季節となりますが、いよいよ冬の鳥達もやって来るでしょう🐦
四季折々の風景や自然をこれからもたくさんお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです(*^ω^*)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
エゾゼミ、ホトケドジョウ初めて知りました。勉強になりました!稚魚を見て識別できてしまうなんてスゴイですね!!そして素手で捕まえられるのも、なんて器用!ヒグラシの声はやっぱり素敵。そういえばこっちでセミの声を聞いたことがありません!日本のお盆休みに帰省した気になりました。カルガモちゃんたちにも癒されました、今回もありがとうございました!🌸
なぬー★=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³
スイスにはセミがいないとな( ´;゚;ё;゚;)💧
今回ちょっと標高の高い所にいる、あまり見ないセミとヒグラシの美声のコラボだったので、日本の夏を思い出していただけたのではないでしょうか(*^ω^*)✨
たまにゃあ日本にも帰っておいでや(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
夏は暑くてなかなか鳥達は姿を見せませんが、それでもみんな元気に暮らしているようです🐦✨
日本の四季折々の生き物達をまたお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです(*^ω^*)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
ヒグラシのBGMを聴きながら♪夏の終わりの哀愁に今年初めて浸ることが出来ました♬
中々お外に出れ無くなった今
本当に貴重な世界をありがとうございます✨😃✨
ヒグラシとゆう名前とは逆に、実は夜明けがいちばんヒグラシの大合唱は圧巻です(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧
だんだんと涼しい日が目立つ頃、気付けば夏の生き物達の声が消えている季節が、もうすぐやってまいります★
これからも四季折々の自然や生き物達をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
みくさんの生き物たちに対する優しい愛情が感じられてほっこりします☺
みくさんは、生き物達には非常に優しいのですが、私(あじ)にも、もうちょっと優しくなってくれてもいいんでないかと思うのです(๑˙❥˙๑)
あと、みくさんは人の話をちっとも聞かないとゆう特徴もあります(๑˙❥˙๑)💧
そんな私達ですが、これからもあたたかく見守って頂けたら幸いです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました★
今日も平和な自然を感じることができました
ありがとうございます💞
こうした小さな生き物たちが静かに暮らせる環境を守っていってあげたいですね!
毎年、当たり前のように鳴いているセミですが、こうした当たり前の生き物達が、ある日まわりから居なくなってしまったら、とても寂しい事ですね.*・゚ .゚・*.✨
いつまでも、こうした生き物達を見れるような環境が残るといいですね(*^ω^*)✨
と、カッコよく言ってみたりしますが、実はセミしかいなかったので、今回はセミ特集になっちゃったのは、ここだけの話( ´;゚;ё;゚;)~♪
これからも色々な生き物達をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです(*^ω^*)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました✨
お疲れ様でした ひぐらしは私好きな鳴き声です。なんか?蝉の中で品の有る鳴き声だと感じるんですよね? かなへびは見るだけなら良いですが? 実際に遭遇すると逃げると思います。(/_・) 北海道の東の生まれですので蛇とかの爬虫類はほとんど見てないで育ったのです。30年前からこちらに来てますが、こっちに来た年の夏に寮の敷地内で初めて蛇が蛙を食べてるのを見てそく逃げました。
鳥は人を見ますよね? 私の生まれ故郷は夏でも涼しいせいか鶴や白鳥が旅立たず居座るのがたまにいます。 水際まで行って見てたら寄って来て甘えられた事があります。
品のあるセミの声といったら、ダントツでヒグラシではないでしょうか(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨
てゆうか、虫の中でもダントツではないでしょうか(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨
そして今回、気付けばセミが主役のセミ動画となってました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)・・・💧
野生の中に生きる生き物達は、おそらく人を判断します★
それは自然の中で生き抜く為の、私たちには想像も出来ない直感のようなものかもしれません✨
野生の鳥達が甘えてくるならば、きっととても安心して信頼されているのだろうと思いますよ(*^ω^*)
いずれ秋になり、冬の鳥達がやって来ます🐦
四季折々の生き物達をこれからもたくさんお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです🐦✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ミクさんの『おうふ』で始まる…笑
エゾセミは、初めて見ました!綺麗な蝉ですね!😊
ヒグラシの声を聞くと、夏の終わりが近づいているなぁと思います。
ホトケドジョウみたいな珍しい生物を紹介ししてもらい、勉強になりました。
カルガモさんの子供達も、大きくなりましたね!
今週も、癒しの動画をありがとうございました😊
また次回の動画を楽しみにしております♪
とても癒しとは程遠い「おぅふ」で始まる今回の動画、気付けばセミの特集となっているようないないような( ´;゚;ё;゚;)💧
まだ暑い日は続きますが、こうした自然を見ていると、少しずつ秋がやって来ているのを感じます🍁
今回はとくに、セミばっかりだったからそう感じます( ´;゚;ё;゚;)💧
でも、こんな生き物達が、毎年ちゃんと見れる環境が、これからもずっと残っているといいですね(*^ω^*)
またこれからも四季折々の自然をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
生き物が居る景色❤ 素敵ですね。^^
たくさんの方達の遠い記憶の中には、懐かしい風景や生き物達がいる事と思います✨
開発やらなんやらで、そんな自然はもうなくなってしまったのかと思いきや、どこかの里山には、今でもそんな生き物達がのんびりと暮らしています(*^ω^*)
四季折々の、そんな自然をこれからもたくさんお伝えしてまいりますので、お楽しみ頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
昨今、真夜中になくセミや、明るすぎるがゆえに夜網戸めがけて突進してくるセミが
都会では見られますが、やっぱり真夏の暑い空の下で聞くセミの声が一番ですね。
今回もみくさんの見事なぼけっぷりにすかさず突っ込むあじさんのトークに
爆笑させていただきました。
伊佐沼も葦でしょうか?鳥たちにとっては涼と隠れ家にもなる草たちが多く茂り始め、
カルガモ親子にとっては絶好の季節になったのでしょう。
(散策者にとっては地獄の暑さだと思いますけど…)
暑さと災害にはくれぐれもお気をつけて!!
編集が終わり、改めて見直して気付いた、今回の動画の半分以上がセミな件(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧
最近は夜中まで営業しているガソリンスタンドの脇の街路樹なんかに、夜中になってもセミやスズメの大合唱を聞きますが、確かに風流ではないですねぇ( ´;゚;ё;゚;)
様々な身近な夏の生き物達も、やがて秋の気配とともに見ることが少なくなり、次第に冬の鳥達の季節となります🐦✨
伊佐沼には、なんだかよく分からない水鳥達がワンサカやってまいります( ´;゚;ё;゚;)💧
これからもたくさん暴走するかと思いますが、ご一緒に生き物達の世界を楽しんでまいりましょう(*^ω^*)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦🐸✨
夏の空、夏の山の風景、可愛い生き物達。今日も癒されました☺️
カナヘビ大好き😍💓可愛かったぁ。
最後にほっこりカルガモ親子。
優しい気持ちになれました😊
ありがとうございます💗
ちなみにあじさん、今日掛けてるメガネが例のジョニーデップ?
ジョニーデップ👓か😁
最後のカモ団子かわいい😊
@@usopp800 さん
誰も気付いてくれないとおっしゃってたのであえてイジリました🤭
そう✨(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨
これがジョニー・メガネです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨👓✨
でも、そこんとこは「ジョニー・デップ?」でなくて、「わぁぁ✨ジョニー・デップだぁぁぁ✨✨あれ?よく見たらあじさんじゃない✨✨✨(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラキラキラーン✨✨✨」
とゆう展開が正解です★
(・ω・`(・ω・`(・ω・`)アンダスタン?
日本は季節の移り変わりが美しい国です✨
四季折々の風景
四季折々の生き物達
四季折々のジョニー
これからも色々な自然やジョニーをお届けしますので、お楽しみに(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました👓✨
@@ikimono-shizentanbo さま
はい。了解しました🙋♀️ジョニー😘
でも私はジョニーよりあじさんの方がずっとずっと好きだけどなぁ😉
こんなええ年のおババに言われても気持ち悪いと思うけど😅
照れるじゃない(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨
この嬉しきコメントにより、本日からジョニーメガネはタダのしがないメガネとなりました👓✨
スクリーンショットに残したくなるような嬉しいコメント、本当にありがとうございます★
(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラキラーン.*・゚ .゚・*.✨✨
近所で見かけてたトカゲが、カナヘビだったことをこの動画で知りました😅
🦆カモはやっぱり可愛いですね!
毎回拝見していますが、動画の終わり辺りのナレーションで毎回目頭が熱くなるのはなんでだろう…🥺
それはもうズバリ★トカゲで良いと思います(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)🦎
目の前の生き物に驚いたり感動したり、大切に思ったりする事が出来たなら、名前なんか知らなくても、それがいちばん大事なのだと思います(*^ω^*)
それでもちょっと気になって、名前を知りたくなった生き物がいたら、いつでもコメントくださいませ(*^ω^*)
動画の終わりのナレーションは、遠い昔の風景をぼんやりと思い出して頂けるようにと考えて作っております✨
お気に入りいただいて、本当に嬉しく思います(*^ω^*)
これからも、実際にそんな風景や懐かしい生き物達をたくさんお伝えしてまいりますので、ぜひお楽しみ頂けたら幸いです🐦✨
ご視聴、とても暖かなコメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
エゾゼミ まだ現物見たことないです。 いつもup楽しみにしてます♪
ちょい脇役だったはずのエゾゼミが、見返してみたら何やら主役っぽくなっているような★
(・ω・`(・ω・`(・ω・`)💧
初のセミが主役の動画でした(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨💧
また色々な四季折々の生き物達や風景もお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです🐦🐸
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
優しい動画…
蝦夷ゼミのお腹が空っぽなのが、横からの撮影でよくわかりました。
メダカみたいなドジョウ…ここだけに生息できる弱いお魚…
14:40ころ…カメラの反射で見える青い妖精🧚♂️…見えた
いました✨いました✨(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
右の端のほうに、青く光る蝶々みたいのが🦋
ひょっとしたら、カメラの反射ではなく、本当に妖精なのかもしれません(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝).*・゚ .゚・*.
なぜならば、そっちのほうが夢があって面白いからです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨
実際に、そんな精霊みたいなのがいても当たり前のような綺麗な森でした🌳✨
生き物達は、いつでも当たり前のように周りにいても、実はとても弱くて簡単にいなくなってしまいます✨
毎年こんな生き物達を見れるよう、そんな環境がこれからも守られてゆくといいですね⛰✨
またこれからも色々な生き物達をご紹介してまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです🐦✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@@ikimono-shizentanbo さん
スピルチャル系のチャンネルでは、妖精が映った🧚♂️と言って動画上げています。
滅多にない現象みたいです。
本当に妖精かも………🧚♂️
水の中の生き物を素手で捕まえるなんて、アジさん凄いです。
カルガモも身を寄せて寝る姿が可愛いなぁ。
今日はとょっと涼しい日曜日。なんだかんだで夏も終わりが近付いてきましたね。これから残暑もありますが、季節の移り変わりの頃って好きです。生き物達も少しずつチェンジですね。また楽しみです。
クモ意外なら、まかせて下さい★
(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)و グッ! .*・゚ .゚・*.✨
今回、編集が終わり、ひと息つきながらコーヒーなんか温めて飲みながら、作った動画を見てふと思う✨
なんか、セミ動画やんけ( ´;゚;ё;゚;)💧 と。
しゃーないじゃなーい★セミしかいないんだから(๑˙❥˙๑)~♪ ←開き直った
これからも四季折々の自然や生き物達をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
もいもいました。
7分あたりの小魚捕獲のときに まだしっぽが切れてないオタマジャクシが居た気がしました
オタマジャクシには、気が付きませんでした★
=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³ oh......✨
よく分かりましたね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨
この小川の真後ろが田んぼになっていて、そっちにはオタマジャクシがたくさんいたので、小川にも進出しているのでしょうね🐸
これからも色々な生き物達をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
(*´ω`*)どじょうさん 見分けれる自信ない 小さいのは全部メダカに見えるw
底のほうで、いつもじっとしているドジョウですが、見た目は太ったドジョウみたいで、やたらと泳ぎまわっているのがいたら、それはきっとホトケトジョウです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨
最近はなかなか見かけなくなったメダカですが、いる所にはちゃんと元気に暮らしています
𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟
そんな生き物達もご紹介していけたらと思いますので、お楽しみ頂けたら幸いです✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
みくさんかわいくて好き
なんと嬉しいメッセージですこと(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨️
これからも色々とお騒がせしますが、たくさんお楽しみいただけたら幸いです♪
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
エゾゼミって本州にも分布しているんですね!(札幌民です)
エゾハルゼミは田舎では6月くらいから鳴きだします
家の前の川には最近オシドリが来るようになりました♡
エゾゼミはエゾって付いてるのに、ちゃんと本州にいるんです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
これがまた綺麗な鳴き声してるんです♪✨
オシドリが来るなんて毎日川を見るのが楽しみですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
ウチの前の川にも来ないかなぁ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)ハァァ~
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
今回も水のきれいな所に行かれたんですね!
ブヨ対策はどうされてるんですか?定番のハッカ油でしょうか!
普通の虫除けスプレーと、手をぶんぶんと振り回すくらいです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨💧
おかげで鼻にも入ってきますが、不思議と刺されません(๑˙❥˙๑)💧
ちなみにウシアブなる巨大なアブに追いかけられて、スズメバチと思って悲鳴をあげました
=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³
@@ikimono-shizentanbo 想像以上に野生児(笑)
こんにちは♪・ドジョウは、海へ帰らないのですね。
本州および北海道の、ごく一部の堤のない河川に生息するドジョウは早春に海に下り、翌年の秋になると1.5mくらいに成長し、産卵の為に川を遡上します𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟✨
なんて事は、残念ながらありません★
(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン.*・゚ .゚・*.✨
あったらロマンですねぇ✨1.5m(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
ないんだ(^_^)
東パの、キスは少年を浪費するのフレーズ、ヒグラシたちは神様の声を上手に真似る、が蘇りました。真夏の神様の声を上手に真似てるヒグラシ。
とてもグッとくるフレーズですね(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)
とくに早朝のヒグラシの大合唱は圧巻です✨
これからも四季折々の風景や生き物達をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです(*^ω^*)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました★
普段の賑やかなテンションからほとんど意識してませんでしたが、滅多にお目にかかれない希少種を即座に判別できるアジさんって一体何者ですの?物好きの一言では説明できないようなやんごとなき御仁?
話は変わりまして、連日大雨が続いていますが、自然の生き物に果たしてどのような影響を及ぼしますでしょうね?
ようよう秋の気配が漂ってきましたが、もうひとつふたつ山を越える必要がありそうです。
アジさんミクさん皆さん、どうぞご自愛くださいませ。
何者.*・゚ .゚・*.(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)キラーン✨
たまに聞かれる、そのなんか謎めいた感じが、とても大好きなんです(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)~✨
そんな私、実は何者かとゆうと★
何者なんでしょう( ´;゚;ё;゚;)・・・💧
小さな頃から人一倍自然が好きで、生き物が好きで、でも勉強がキライなもんだから、自己解釈満載のこんな大人になりました(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)💧
さて、昨今の神の怒りのごとき雨ですが、もう明らかに異常なので、生き物達にもたまったもんではないでしょうね💧
現在、年間に約4万の種類の生き物達が絶滅していて、その大半が人間によるものだそうです( •́ .̫ •̀ )
本当は、こうした天災から護ってあげるのが、人間がやるべき事なのではないかと私は思うのです☔️
もうすぐ秋となり、冬の鳥達の季節がやってきます🐦✨
四季折々の自然や生き物達を、これからもご一緒に楽しんでまいりましょう(*^ω^*)
ご視聴、コメント本当にありがとうございました🐦✨
ひぐらし? 私は その日暮らし😀 いつも 詳しい情報 解説 ありがとうございます 警報の出る 雨降り 被害は? ないですか? 我が地区は 避難勧告の アラート メール 鳴ってました 生物あじ博士の 知識に 感心!
ご心配ありがとうございます✨☔️
こちらはとくに大雨になる事はなく、前の川も増水していないですが、そちらのほうが心配です=͟͟͞͞( ω )=͟͟͞͞ ³ ³
まだ少し、線状降水帯は続くようですが、ご無事である事を祈ります✨
今回の動画、気付けば何やらセミ特集となっておりました(๑˙❥˙๑)💧
そんなセミ達の声が落ち着くころ、次第に夏の生き物達は姿を消して、いよいよ冬の鳥達がやってまいります🐦✨
ちょっと寂しいですが、楽しみです(*^ω^*)
これからも四季折々の生き物達をお伝えしてまいりますので、たくさんお楽しみ頂けたら幸いです🐦✨
ご視聴、コメント本当にありがとうございました(*^ω^*)
@@ikimono-shizentanbo 様 ご心配頂き ありがとうございます 私の家の周りは 川も 急な 山 崖も 無く 安全です🤗 なんだかんだで お盆休みも 終わりましたね コロナウイルスの 影響で 夏祭りも無いですが いつもだと 祭りの 余興で 劇 踊りで 男性👨が 女装 女性が 逆 で 出演 だいぶ前 私も カツラ 胸に パット ミニスカで(少し 快感😀)そのままの 格好で コンビニに! 途中で 警察の 職質 説明不足で なかなか 開放されず😧 電話で 嫁呼んで やっと 釈放 でも! 嫁に 変態と 𠮟られた 情けない 恥ずかしい 思い出が あります😧 またです!
ミクさん、ドジョウは、アオダイショウの孫です、田中邦衛も似てます(笑)
田中邦衛、似てるなぁ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅⸝⸝⸝)✨️
じゅっ、ほたろ、いつでも富良野に帰ってくるんだぉ(๑‾᷅❥‾᷄๑)̂
ご視聴、コメント・・
本当に
父さん、嬉しいです(๑‾᷅❥‾᷄๑)