Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
下唇を吸うわけではなく、顎を使って全体的に吸っています。日中は1度もみられず、寝ている時だけです。寝ている時にあまりに音が大きいから目が覚めてしまい、(現在4:30目が覚めてこの動画に辿り着きました)本当に悩んでいます。無意識の時の対処法を知りたいです。4歳半です。
動画のご視聴とコメントありがとうございます。4歳半のお子さんが寝ている時に唇全体を吸っていてかなり大きな音が出るほどなんですね。4:30に目が覚めて動画を探されたとのこと、毎日お子さんの吸うクセが気になっておつらいですよね。実はこどもの「吸う」という行動そのものは悪いものではないんです。なぜなら吸うことはこどもが自分の不安な気持ちを自分でコントロールする大切な方法の1つだからです。特に夜寝る前や寝てる間はこどもたちはみんな不安な気持ちになりやすいため気持ちを落ち着かせるために「吸う」行動が見られやすくなります。問題になるのは何かを吸うことで「歯の一部分」に強い力がかかり続けることです。例えば下唇を吸うクセの場合下唇を巻き込むことで上の前歯が外側に強く押される力が毎日かかり続けるため上の前歯が前に出るいわゆる出っ歯の状態になることがあります。その場合出っ歯にならないようにクセの改善に取り組む必要があるのですが、お子さんの場合下唇だけではなく上も下も全体を吸うとのこと。その場合、歯並びに悪い影響はないかもしれません。なぜなら出っ歯になるような上の歯「だけ」が前に押される力がかかっていないからです。一度歯医者さんで夜間のクセによって「今歯並びに何か影響は出ていないか」を見てもらって特に歯並びに影響していなければクセを早急に治す必要はないと私は考えます。歯医者さんにクセのことを知ってもらっておいて今後定期的に歯並びの状態をチェックしてもらっておけばお母様も吸うクセに対しての不安が少なくなりより安心かと思います。将来的にはお子さんの成長とともに夜寝てる間の不安も少なくなりクセが自然となくなっていく可能性が高いのではと思います。ただ夜寝てる間の音によってお母様の睡眠が妨げられる場合は何か対処法が必要ですよね。お母様が耳栓をされるなどでしょうか…その辺りは専門外で的確なことをお伝えできませんがまずは一度歯医者さんで現在の歯並びに影響が出ていないか見てもらうことをオススメします。お役に立てていれば幸いです。
私は21歳で未だに吸唇癖があります。吸いすぎて唇が変形しています。やはり小さい頃に直しておきたかったですね…
癖をなおすのは本当に難しいですよね。コメントを読ませていただき、子どもの頃に吸唇癖をなおす重要性をさらに感じました。貴重なお声をありがとうございます。
1歳3ヶ月の息子が最近急に唇を噛むようになって、悩んでいました😢吸ってたら、私が口に手を突っ込んで辞めさせるを繰り返してたので少しストレスでした😅この動画を見つけることが出来て良かったです😭
動画のご視聴とコメントありがとうございます!息子さんの唇を吸う癖で悩まれていたんですね。吸っているところを見るたびに心配でストレスでしたよね。この動画を見ていただいたことでお子さんの癖との向き合い方の一助になれていれば嬉しいです。これからもお子さんの歯育て一緒にがんばりましょうね^^
娘が3歳頃から吸唇が始まり、かかりつけの歯科に相談しても「やめろって言ってもやめられないから経過観察」と言われ、5歳になりました。今日、矯正歯科を受診して様々な指導を受け、一度ではしっかり理解出来ずに動画を探していて先生の動画にたどり着きました。3歳の時に知りたかったです😢でもまだ5歳!今日が一番若い!と気持ちを前向きに、噛んでいないときに誉めまくり、他の動画にあった舌のトレーニングもしっかりしていこうと思います。分かりやすい動画、ありがとうございます。
動画のご視聴とコメントありがとうございます!娘さんの吸唇に対して何をしてあげればいいかわからない状況で日々過ごされるのはとても心配で不安でしたよね。「今日が一番若い」という言葉、ステキですね!そのお母様の前向きなお気持ちが娘さんの安心感につながるように思います^^ぜひ褒める作戦、継続してみてください。舌トレーニングの動画も見てくださってありがとうございます!トレーニング動画の中でもこどもたちが喜んでやってくれるとお声をいただいたものがありますのでもう視ていただいてるかもしれませんが参考までにその動画のURLを貼らせていただいますね!▼▼ruclips.net/video/7jd3OpoNgSc/видео.htmlわかりやすい動画と言っていただいてとても嬉しかったです!ありがとうございます^^これからもお子さんの歯育て一緒に頑張りましょうね!
4歳の子供が寝てる時にします。5箇所ほどの歯科を訪ねても、小学生以降の矯正の話ばかり…いまどうしたらいいのか頭を抱えておりこちらを拝見しました。悪習をとれてこのストレスがお互いなくなればいいなと思い、忍耐強く声かけやってみます
@@おなのチャン さん3ヶ月前から真剣に取り組んだところ、うちの娘に一番効果があったのは出っ歯の大人の写真を見せて「下唇を吸っていると、大人になった時にこういうお顔になっちゃうんだけど、こっちのお顔(出っ歯じゃない)とこっちのお顔(出っ歯)はどっちがかわいいと思う?」と聞いたら「こっち(出っ歯じゃない方)」と言うので、「じゃあ、これからは娘が下唇を吸っていたらママはこういうお顔(ほっぺを膨らませて口を閉じた顔)で知らせるね!」と伝え、下唇を吸ってる姿を見かけるたびに、その顔をしてみせるとハッとしてやめてました!夜は無意識に吸ってしまうので、マウスピースのようなおしゃぶり(6000円もした。泣)を咥えさせたら、1ヶ月ほどで吸わなくなりました!ご参考までに♡
@shinobumama お久しぶりです^^娘さんの下唇を吸う癖がなくなったんですね!よかったぁ!!そしてお母様たくさん方法を考えてたくさん行動にうつされて本当によくがんばられましたね。取り組みを詳しく書いてくださってありがとうございます。とてもとても参考になります!取り組みで感動したのは✔︎歯の状態を写真で視覚的に見せることで お子さんが自分ごととして捉えやすくなる✔︎吸ってる時のサインがユニークで楽しいです。お母様にわかりやすくお話してもらったことで娘さんは下唇を吸ったらダメな理由をしっかり理解できたのでしょうね。そして「表情」で知らせるというのは私の中にない方法だったのでとても新鮮でした!!表情だとお子さんに一瞬で伝わるし楽しさもあるしすごくいい方法ですね!!!今後お子さんの癖でお困りの保護者の方に絶対お伝えしようと思います^^夜間のマウスピースも役に立ったのですね!もし差し支えなければ商品の名前を教えていただけると参考になりありがたいです。嬉しいご報告と学びになるエピソードを本当にありがとうございました!!
@user-ee8ti7ms7u動画のご視聴とコメントありがとうございます^ ^お子さんの下唇を吸う癖が心配で5箇所も歯医者さんをまわられたんですね。頑張って行動されましたね!でも解決法が見つからなくてすごくおつらかったですよね。4歳ということはお子さんは幼稚園の年少さんの学年でしょうか。特に新学年になりたての4月5月の時期はこどもたちの癖が強く出やすい時期です。なぜなら園で新しい先生やお友達、教室など環境が大きく変わることでこどもの精神的な不安も大きくなる時期だからです。下唇を吸うことで安心感につながるのでしばらくのあいだは寝てる間も癖が続くと思われます。年齢が4歳だと寝てる間の癖で歯並びに大きな影響が出ることは少ないのであまり気になさらずまずは「園生活に慣れる」ことが最優先かと思います。園生活に慣れてきてお子さんの精神的な不安が少なくなってきた時期から癖に対する声かけを始めていかれるとお子さんの負担になりにくくなって癖の改善につながりやすいかもしれません。少しでもお役に立てていれば幸いです🍀
先生のお話は、とても分かりやすく、具体例をお示しにるので、とても現実的に捉えることができ、唇を噛むお子さんをお持ちになるお母さんにしたら、救世主の様です。私も、市の健診で、歯科医師に介助でつくことがありますが、この様な相談をされるお母さんに、「今は、まだ大丈夫」と、答えるDrが、殆んどで、何が大丈夫で、どうなったら、いけないのか、今後、どうなっていく可能性があるのか等、質問の答えになってい無い答え方しかできないDrが多い様に思います。治療に関しては、適切に答えて下さるとは、思いますが。男性のDrは、特に、母親の悩みに寄り添えないと思うのは、私の偏見でしょうか?先生のお話は、その歳の脳の発達の状態を把握してのお話で、私達、歯科衛生士も、歯の事ばかり知識として知っているのではなく、子どもの今の、脳の発達状況を見極め、その歳に見合った声かけ方法を考える事の重要性を改めて認識致しました。先生から、微力ではありますが、明日からの仕事に役立てて行ける様に、頑張っていこうと言う気持ちを頂きました。ありがたいです。
動画のご視聴ととても嬉しいコメントをありがとうございます!そんなふうに言っていただけてほんとに嬉しい…😭✨この動画が少しでもお役に立つ内容になっていれば幸いです🍀萩野さんの「お母さんたちに寄り添おう」とされるお気持ち、すごく共感できるしステキです^^お母さんの悩みは女性だからこそ理解できる部分も多いですよね。わたし自身こどもを産むまではお母さんの立場にたってお答えすることは全くできていませんでした。わが子と過ごす中で脳の発達段階を知ることがとても重要だと学びました。萩野さんがそのようなお志でお仕事がんばってらっしゃると思うとわたしも日々の活動がんばれます^^これからも予防歯科活動一緒にがんばりましょうね!
意識してやってないことがあるので注意するだけで治る時期はある。
4歳の子も下唇噛む癖出て半年以上たち(小さいときから少しずつあったのが今は本格化してきた)、2歳の子も、1歳で卒乳の後下唇噛んで、やわら一年続いています。二人揃って同じ姿で見ていてとても悩みます。また末っ子5かげつもおり、同じようにならないために卒乳時期、もし吸ってしまった後の対処法(癖としてのこらないように)など、工夫できる予防策しりたいです。
コメントありがとうございます!毎日3人のお子さんの子育てほんとうにお疲れ様です。上2人のお子さんの唇を噛む癖を見ると毎日不安な気持ちになりますよね。上のお子さんは4歳という年齢から癖についてお話をすると理解できる発達段階かもしれません。✔︎普段どんな癖をしているのか✔︎その癖が続いてるとどうなるのか(歯並びの写真を見せると効果的)をお子さんに伝えてみると行動が変わるキッカケになるかもしれません。最近あるママさんから癖の改善に効果があった方法を教えていただきました。それはお子さんが唇を噛んでる時に「唇噛んでるよ!」と注意するのではなく大人が「表情だけで示す」という方法です。そのお母様はお子さんが唇を噛みだしたら両頬を膨らましてフグのような顔をしてお子さんに知らせるようにしたそうです。そうするとお子さんは自分が唇を噛んでることに気づいてその時は噛むのをやめるしなおかつ注意されてる感がなく楽しい空気感で過ごすことができたそうです。それをくりかえすことで癖が改善していったとお話されていました。各ご家庭で合う方法は違うと思いますので参考までに^^2歳のお子さんはまだ癖のお話が理解できる発達段階ではないことと歯並びへの影響も少ない時期なので様子見で問題ないと思います。0歳5ヶ月の末っ子さんへの癖の予防法については私の専門外の分野になり解答が難しいです。癖など含めたこどもの発達については「小児科のお医者さん」や「心理士さん」が専門とされる職業だと思います。かかりつけの小児科の先生や役所の子育て相談窓口にいる心理士さんに癖の予防法について相談されると役立つ情報が得られるかもしれません。予防法に関してお力になれず申し訳ないです。
8歳半の息子にこの癖があり動画に辿り着きました。息子は発達障害もあり、言葉で理解してもなかなか行動に移せない、口内の過敏がひどくなかなか矯正の型すら取れない、けれども歯並びにはすでに影響が出てきている、という状況です。この場合、矯正の歯医者さんのみではなく、臨床心理士さんとの連携も必要でしょうか。
動画のご視聴とコメントありがとうございます!息子さんに唇を吸う癖があるんですね。感覚過敏から矯正治療が積極的にすすめられない状況だとこの先の歯並びのこととても不安になりますよね。おっしゃる通り「歯科医師以外の専門家」と連携をとると解決法が見つかりやすくなるかもしれません。なぜなら一般的な歯科医師は発達障害への理解や配慮の点では専門的な知識を持ち合わせていないことが多いからです。こどもの発達の専門家・児童精神科医の先生・臨床心理士さんと連携が取れると✔︎唇を吸う癖へのアプローチの仕方✔︎矯正治療をどう進めていくのがベストかなど息子さんに合った方法の新たな視点が見えてくるかもしれません。もし現在「かかりつけの医科の先生」がいらっしゃればまずはそこで相談してみられたり、「療育(放課後等デイサービス)」に行かれてる場合はそこの先生に聞いてみられたり、そのような場所とのつながりがない場合はお住まいの役所の「子育て包括支援センター」に問い合わせてみると臨床心理士さんのような専門家との繋がりを作ってもらえる可能性があります。歯科医師と他の専門家の方が連携をとって息子さんに合った治療計画を立てながらすすめられるといいですよね。今の状況が前向きに進みはじめることを心から祈っています。
不安になったりイライラしたら未だにやっちゃう18歳です…。この癖辞めたい…
クセって無意識のうちにしてしまいますもんね。治したいですよね…。どんな人もストレスがかかった時に大なり小なり何かしらのクセを持っているように思います。(わたしもストレスがかかると ニキビをつぶすクセがあり、 いつまでもニキビが治りません。涙)不安な時、イライラした時に他にかわる「ストレスがやわらぐ方法」が見つかれば癖の改善につながるかもしれません。たとえばガムを噛んだり。キシリトール100%のガムであれば噛むことで虫歯になりにくくなりますしツバもよくでて口臭予防にもなります。わたしも自分のニキビをつぶすクセをやめる方法を考えて取り組んでみようと思います!汗🥹何かお役に立てていれば幸いです。
もうすぐ1歳5ヶ月になる子を育ててます。1歳頃から吸唇癖がはじまり、熟睡してる時、ご飯の時以外下唇が出てきません。ずっと不安で緊張状態なのかな…どうしたらいいんでしょう…。
動画のご視聴とコメントありがとうございます。そして毎日の子育て本当にほんとうにおつかれさまです!こどもが唇をずっと吸ってる姿を見るととても不安になりますよね。1〜2歳ごろは「常に何かを吸ってて当たり前」の時期ではと私は思います。特に1歳5ヶ月ごろはこどもの急成長期で授乳の頻度が減ってきたり歩き回ってママ、パパから少し離れてみたりと「親離れ第1期」のような時期です。親と離れて何かをする経験が増えてくる分こどもも不安を感じやすくて当然の時期だと思います。その不安を心の中だけでコントロールすることがまだできないため唇を吸うことで自分を安心させています。今のお子さんの吸唇癖はネガティブなものではなく保護者の方から自立しようとするお子さんの成長の過程の姿です。唇を吸うことを注意して観察しないといけない時期は4歳ごろからです。(将来の歯並びが悪くなる可能性が出てくるため)それまでは「自分の気持ちのコントロールの練習中だ! がんばってるね!」という気持ちで見守ってあげてもらって大丈夫です^^お役に立てていれば嬉しいです。
@@lovetooth_yuka お忙しい中、丁寧な返信ありがとうございます。成長過程…!最近発達に関して調べていて、色々な行動をマイナスに捉えてしまってました…子ども自身毎日ちょっとずつ頑張ってるんですね。未だに発語がないことも吸唇癖が原因でもあるのかなってナイーブになってしまってました。成長を見守っていきたいと思います。ありがとうございました!!
子供は今1歳3ヶ月です。生まれる前の4Dエコーの時から、下唇が上唇で隠れていました。生まれてからも、吸ってはないが下唇は隠れている状況。7ヶ月ごろから吸唇癖があります。素人なので正確には分からないですが、下唇が上唇と合わさっていないというか、顎がへこんでるのかもしれません。最近歯が上下4本ずつ生えてきましたが、上の前歯2本がすでに出っ歯になっています。小児歯科に行けば良いのか、顎の形の場合はどこに行けば良いのか、2歳頃まで様子見なのか、どうすればよいでしょうか。
コメントありがとうございます。まずはこどもを診てくれる歯医者さんならどこに受診されても大丈夫ですよ。顎の形のことはすべての歯医者が診察できる内容だからです。ただ顎に対して何らかの治療をするとしても始まる年齢は早くても5歳ごろからなんです。(こどもの矯正治療など)それまでは顎に対しては「経過観察」になると思います。今大切なことはかかりつけの歯医者さんを作っておくことです。なぜなら今からかかりつけの歯医者さんの定期健診に通うことで✔︎虫歯になりにくくなる✔︎顎の形を定期的に診てもらい安心できるからです。もし5歳ごろに矯正治療が必要になったとしてもかかりつけの歯医者さんがあれば紹介してもらえることが多いです。ぜひ行きやすい歯医者さんを探されて受診されることをオススメします。お力になれていれば嬉しいです。
ご返信ありがとうございます。とても詳しく教えていただき、大変ありがたいです。まだ歯医者さんに行ったことがないので、まずはそこから始めてみます。ありがとうございます!
下唇を吸うわけではなく、顎を使って全体的に吸っています。日中は1度もみられず、寝ている時だけです。寝ている時にあまりに音が大きいから目が覚めてしまい、(現在4:30目が覚めてこの動画に辿り着きました)本当に悩んでいます。無意識の時の対処法を知りたいです。4歳半です。
動画のご視聴と
コメントありがとうございます。
4歳半のお子さんが
寝ている時に唇全体を吸っていて
かなり大きな音が出るほどなんですね。
4:30に目が覚めて
動画を探されたとのこと、
毎日お子さんの吸うクセが気になって
おつらいですよね。
実は
こどもの「吸う」という行動そのものは
悪いものではないんです。
なぜなら
吸うことは
こどもが自分の不安な気持ちを
自分でコントロールする
大切な方法の1つだからです。
特に夜寝る前や寝てる間は
こどもたちはみんな
不安な気持ちになりやすいため
気持ちを落ち着かせるために
「吸う」行動が見られやすくなります。
問題になるのは
何かを吸うことで
「歯の一部分」に強い力が
かかり続けることです。
例えば
下唇を吸うクセの場合
下唇を巻き込むことで
上の前歯が外側に強く押される力が
毎日かかり続けるため
上の前歯が前に出る
いわゆる出っ歯の状態に
なることがあります。
その場合
出っ歯にならないように
クセの改善に取り組む必要が
あるのですが、
お子さんの場合
下唇だけではなく
上も下も全体を吸うとのこと。
その場合、
歯並びに悪い影響は
ないかもしれません。
なぜなら
出っ歯になるような
上の歯「だけ」が前に押される力が
かかっていないからです。
一度歯医者さんで
夜間のクセによって
「今歯並びに何か影響は出ていないか」を
見てもらって
特に歯並びに影響していなければ
クセを早急に治す必要はないと
私は考えます。
歯医者さんにクセのことを
知ってもらっておいて
今後定期的に歯並びの状態を
チェックしてもらっておけば
お母様も吸うクセに対しての不安が
少なくなり
より安心かと思います。
将来的には
お子さんの成長とともに
夜寝てる間の不安も少なくなり
クセが自然となくなっていく可能性が
高いのではと思います。
ただ
夜寝てる間の音によって
お母様の睡眠が妨げられる場合は
何か対処法が必要ですよね。
お母様が耳栓をされるなどでしょうか…
その辺りは専門外で
的確なことをお伝えできませんが
まずは一度歯医者さんで
現在の歯並びに影響が出ていないか
見てもらうことをオススメします。
お役に立てていれば幸いです。
私は21歳で未だに吸唇癖があります。吸いすぎて唇が変形しています。やはり小さい頃に直しておきたかったですね…
癖をなおすのは本当に難しいですよね。コメントを読ませていただき、子どもの頃に吸唇癖をなおす重要性をさらに感じました。貴重なお声をありがとうございます。
1歳3ヶ月の息子が最近急に唇を噛むようになって、悩んでいました😢
吸ってたら、私が口に手を突っ込んで辞めさせるを繰り返してたので少しストレスでした😅
この動画を見つけることが出来て良かったです😭
動画のご視聴とコメント
ありがとうございます!
息子さんの唇を吸う癖で
悩まれていたんですね。
吸っているところを見るたびに
心配でストレスでしたよね。
この動画を見ていただいたことで
お子さんの癖との向き合い方の
一助になれていれば嬉しいです。
これからもお子さんの歯育て
一緒にがんばりましょうね^^
娘が3歳頃から吸唇が始まり、かかりつけの歯科に相談しても「やめろって言ってもやめられないから経過観察」と言われ、5歳になりました。
今日、矯正歯科を受診して様々な指導を受け、一度ではしっかり理解出来ずに動画を探していて先生の動画にたどり着きました。
3歳の時に知りたかったです😢
でもまだ5歳!今日が一番若い!と気持ちを前向きに、噛んでいないときに誉めまくり、他の動画にあった舌のトレーニングもしっかりしていこうと思います。
分かりやすい動画、ありがとうございます。
動画のご視聴とコメント
ありがとうございます!
娘さんの吸唇に対して
何をしてあげればいいか
わからない状況で
日々過ごされるのは
とても心配で不安でしたよね。
「今日が一番若い」という言葉、
ステキですね!
そのお母様の前向きなお気持ちが
娘さんの安心感につながるように
思います^^
ぜひ褒める作戦、
継続してみてください。
舌トレーニングの動画も
見てくださってありがとうございます!
トレーニング動画の中でも
こどもたちが喜んでやってくれると
お声をいただいたものがありますので
もう視ていただいてるかもしれませんが
参考までにその動画のURLを
貼らせていただいますね!
▼▼
ruclips.net/video/7jd3OpoNgSc/видео.html
わかりやすい動画と言っていただいて
とても嬉しかったです!
ありがとうございます^^
これからもお子さんの歯育て
一緒に頑張りましょうね!
4歳の子供が寝てる時にします。
5箇所ほどの歯科を訪ねても、小学生以降の矯正の話ばかり…いまどうしたらいいのか頭を抱えておりこちらを拝見しました。悪習をとれてこのストレスがお互いなくなればいいなと思い、忍耐強く声かけやってみます
@@おなのチャン さん
3ヶ月前から真剣に取り組んだところ、うちの娘に一番効果があったのは出っ歯の大人の写真を見せて「下唇を吸っていると、大人になった時にこういうお顔になっちゃうんだけど、こっちのお顔(出っ歯じゃない)とこっちのお顔(出っ歯)はどっちがかわいいと思う?」と聞いたら「こっち(出っ歯じゃない方)」と言うので、「じゃあ、これからは娘が下唇を吸っていたらママはこういうお顔(ほっぺを膨らませて口を閉じた顔)で知らせるね!」と伝え、下唇を吸ってる姿を見かけるたびに、その顔をしてみせるとハッとしてやめてました!
夜は無意識に吸ってしまうので、マウスピースのようなおしゃぶり(6000円もした。泣)を咥えさせたら、1ヶ月ほどで吸わなくなりました!
ご参考までに♡
@shinobumama
お久しぶりです^^
娘さんの下唇を吸う癖が
なくなったんですね!
よかったぁ!!
そして
お母様
たくさん方法を考えて
たくさん行動にうつされて
本当によくがんばられましたね。
取り組みを詳しく書いてくださって
ありがとうございます。
とてもとても参考になります!
取り組みで感動したのは
✔︎歯の状態を写真で視覚的に見せることで
お子さんが自分ごととして捉えやすくなる
✔︎吸ってる時のサインがユニークで楽しい
です。
お母様にわかりやすく
お話してもらったことで
娘さんは下唇を吸ったらダメな理由を
しっかり理解できたのでしょうね。
そして
「表情」で知らせるというのは
私の中にない方法だったので
とても新鮮でした!!
表情だと
お子さんに一瞬で伝わるし
楽しさもあるし
すごくいい方法ですね!!!
今後
お子さんの癖でお困りの保護者の方に
絶対お伝えしようと思います^^
夜間のマウスピースも
役に立ったのですね!
もし差し支えなければ
商品の名前を教えていただけると
参考になりありがたいです。
嬉しいご報告と
学びになるエピソードを
本当にありがとうございました!!
@user-ee8ti7ms7u
動画のご視聴と
コメントありがとうございます^ ^
お子さんの下唇を吸う癖が心配で
5箇所も歯医者さんをまわられたんですね。
頑張って行動されましたね!
でも解決法が見つからなくて
すごくおつらかったですよね。
4歳ということは
お子さんは幼稚園の年少さんの
学年でしょうか。
特に新学年になりたての
4月5月の時期は
こどもたちの癖が強く出やすい時期です。
なぜなら
園で新しい先生やお友達、教室など
環境が大きく変わることで
こどもの精神的な不安も
大きくなる時期だからです。
下唇を吸うことで
安心感につながるので
しばらくのあいだは
寝てる間も癖が続くと思われます。
年齢が4歳だと
寝てる間の癖で
歯並びに大きな影響が出ることは
少ないので
あまり気になさらず
まずは「園生活に慣れる」ことが
最優先かと思います。
園生活に慣れてきて
お子さんの精神的な不安が
少なくなってきた時期から
癖に対する声かけを始めていかれると
お子さんの負担になりにくくなって
癖の改善につながりやすいかもしれません。
少しでもお役に立てていれば
幸いです🍀
先生のお話は、とても分かりやすく、具体例をお示しにるので、とても現実的に捉えることができ、唇を噛むお子さんをお持ちになるお母さんにしたら、救世主の様です。私も、市の健診で、歯科医師に介助でつくことがありますが、この様な相談をされるお母さんに、「今は、まだ大丈夫」と、答えるDrが、殆んどで、何が大丈夫で、どうなったら、いけないのか、今後、どうなっていく可能性があるのか等、質問の答えになってい無い答え方しかできないDrが多い様に思います。治療に関しては、適切に答えて下さるとは、思いますが。男性のDrは、特に、母親の悩みに寄り添えないと思うのは、私の偏見でしょうか?先生のお話は、その歳の脳の発達の状態を把握してのお話で、私達、歯科衛生士も、歯の事ばかり知識として知っているのではなく、子どもの今の、脳の発達状況を見極め、その歳に見合った声かけ方法を考える事の重要性を改めて認識致しました。先生から、微力ではありますが、明日からの仕事に役立てて行ける様に、頑張っていこうと言う気持ちを頂きました。ありがたいです。
動画のご視聴と
とても嬉しいコメントを
ありがとうございます!
そんなふうに言っていただけて
ほんとに嬉しい…😭✨
この動画が少しでも
お役に立つ内容になっていれば
幸いです🍀
萩野さんの
「お母さんたちに寄り添おう」とされる
お気持ち、すごく共感できるし
ステキです^^
お母さんの悩みは
女性だからこそ理解できる
部分も多いですよね。
わたし自身こどもを産むまでは
お母さんの立場にたってお答えすることは
全くできていませんでした。
わが子と過ごす中で
脳の発達段階を知ることが
とても重要だと学びました。
萩野さんがそのようなお志で
お仕事がんばってらっしゃると思うと
わたしも日々の活動
がんばれます^^
これからも予防歯科活動
一緒にがんばりましょうね!
意識してやってないことがあるので注意するだけで治る時期はある。
4歳の子も下唇噛む癖出て半年以上たち(小さいときから少しずつあったのが今は本格化してきた)、
2歳の子も、1歳で卒乳の後下唇噛んで、やわら一年続いています。
二人揃って同じ姿で見ていてとても悩みます。
また末っ子5かげつもおり、同じようにならないために卒乳時期、もし吸ってしまった後の対処法(癖としてのこらないように)など、工夫できる予防策しりたいです。
コメントありがとうございます!
毎日3人のお子さんの子育て
ほんとうにお疲れ様です。
上2人のお子さんの
唇を噛む癖を見ると
毎日不安な気持ちになりますよね。
上のお子さんは4歳という年齢から
癖についてお話をすると
理解できる発達段階かもしれません。
✔︎普段どんな癖をしているのか
✔︎その癖が続いてるとどうなるのか(歯並びの写真を見せると効果的)
をお子さんに伝えてみると
行動が変わるキッカケになるかもしれません。
最近あるママさんから
癖の改善に効果があった方法を
教えていただきました。
それは
お子さんが唇を噛んでる時に
「唇噛んでるよ!」
と注意するのではなく
大人が
「表情だけで示す」
という方法です。
そのお母様は
お子さんが唇を噛みだしたら
両頬を膨らまして
フグのような顔をして
お子さんに知らせるように
したそうです。
そうすると
お子さんは
自分が唇を噛んでることに気づいて
その時は噛むのをやめるし
なおかつ
注意されてる感がなく
楽しい空気感で過ごすことができたそうです。
それをくりかえすことで
癖が改善していったと
お話されていました。
各ご家庭で
合う方法は違うと思いますので
参考までに^^
2歳のお子さんはまだ
癖のお話が理解できる
発達段階ではないことと
歯並びへの影響も少ない時期なので
様子見で問題ないと思います。
0歳5ヶ月の末っ子さんへの
癖の予防法については
私の専門外の分野になり
解答が難しいです。
癖など含めた
こどもの発達については
「小児科のお医者さん」や「心理士さん」が
専門とされる職業だと思います。
かかりつけの小児科の先生や
役所の子育て相談窓口にいる心理士さんに
癖の予防法について相談されると
役立つ情報が得られるかもしれません。
予防法に関して
お力になれず申し訳ないです。
8歳半の息子にこの癖があり動画に辿り着きました。息子は発達障害もあり、言葉で理解してもなかなか行動に移せない、口内の過敏がひどくなかなか矯正の型すら取れない、けれども歯並びにはすでに影響が出てきている、という状況です。この場合、矯正の歯医者さんのみではなく、臨床心理士さんとの連携も必要でしょうか。
動画のご視聴と
コメントありがとうございます!
息子さんに
唇を吸う癖があるんですね。
感覚過敏から
矯正治療が積極的に
すすめられない状況だと
この先の歯並びのこと
とても不安になりますよね。
おっしゃる通り
「歯科医師以外の専門家」と連携をとると
解決法が見つかりやすくなるかもしれません。
なぜなら
一般的な歯科医師は
発達障害への理解や配慮の点では
専門的な知識を持ち合わせていないことが
多いからです。
こどもの発達の専門家
・児童精神科医の先生
・臨床心理士さん
と連携が取れると
✔︎唇を吸う癖へのアプローチの仕方
✔︎矯正治療をどう進めていくのがベストか
など息子さんに合った方法の
新たな視点が見えてくるかもしれません。
もし現在
「かかりつけの医科の先生」がいらっしゃれば
まずはそこで相談してみられたり、
「療育(放課後等デイサービス)」に行かれてる場合は
そこの先生に聞いてみられたり、
そのような場所との
つながりがない場合は
お住まいの役所の「子育て包括支援センター」に
問い合わせてみると
臨床心理士さんのような専門家との繋がりを
作ってもらえる可能性があります。
歯科医師と他の専門家の方が連携をとって
息子さんに合った治療計画を立てながら
すすめられるといいですよね。
今の状況が前向きに進みはじめることを
心から祈っています。
不安になったりイライラしたら未だにやっちゃう18歳です…。この癖辞めたい…
クセって無意識のうちに
してしまいますもんね。
治したいですよね…。
どんな人もストレスがかかった時に
大なり小なり何かしらのクセを
持っているように思います。
(わたしもストレスがかかると
ニキビをつぶすクセがあり、
いつまでもニキビが治りません。涙)
不安な時、イライラした時に
他にかわる「ストレスがやわらぐ方法」が
見つかれば
癖の改善につながるかもしれません。
たとえばガムを噛んだり。
キシリトール100%のガムであれば
噛むことで虫歯になりにくくなりますし
ツバもよくでて口臭予防にもなります。
わたしも自分のニキビをつぶすクセを
やめる方法を考えて
取り組んでみようと思います!汗🥹
何かお役に立てていれば
幸いです。
もうすぐ1歳5ヶ月になる子を育ててます。
1歳頃から吸唇癖がはじまり、熟睡してる時、ご飯の時以外下唇が出てきません。ずっと不安で緊張状態なのかな…どうしたらいいんでしょう…。
動画のご視聴と
コメントありがとうございます。
そして
毎日の子育て
本当にほんとうにおつかれさまです!
こどもが唇をずっと吸ってる姿を見ると
とても不安になりますよね。
1〜2歳ごろは
「常に何かを吸ってて当たり前」
の時期ではと私は思います。
特に1歳5ヶ月ごろは
こどもの急成長期で
授乳の頻度が減ってきたり
歩き回ってママ、パパから少し離れてみたりと
「親離れ第1期」のような時期です。
親と離れて何かをする経験が
増えてくる分
こどもも不安を感じやすくて
当然の時期だと思います。
その不安を
心の中だけでコントロールすることが
まだできないため
唇を吸うことで自分を安心させています。
今のお子さんの吸唇癖は
ネガティブなものではなく
保護者の方から自立しようとする
お子さんの成長の過程の姿です。
唇を吸うことを
注意して観察しないといけない時期は
4歳ごろからです。
(将来の歯並びが悪くなる可能性が出てくるため)
それまでは
「自分の気持ちのコントロールの練習中だ!
がんばってるね!」
という気持ちで
見守ってあげてもらって大丈夫です^^
お役に立てていれば嬉しいです。
@@lovetooth_yuka お忙しい中、丁寧な返信ありがとうございます。成長過程…!最近発達に関して調べていて、色々な行動をマイナスに捉えてしまってました…子ども自身毎日ちょっとずつ頑張ってるんですね。未だに発語がないことも吸唇癖が原因でもあるのかなってナイーブになってしまってました。成長を見守っていきたいと思います。ありがとうございました!!
子供は今1歳3ヶ月です。
生まれる前の4Dエコーの時から、下唇が上唇で隠れていました。
生まれてからも、吸ってはないが下唇は隠れている状況。
7ヶ月ごろから吸唇癖があります。
素人なので正確には分からないですが、下唇が上唇と合わさっていないというか、顎がへこんでるのかもしれません。
最近歯が上下4本ずつ生えてきましたが、上の前歯2本がすでに出っ歯になっています。
小児歯科に行けば良いのか、顎の形の場合はどこに行けば良いのか、2歳頃まで様子見なのか、どうすればよいでしょうか。
コメントありがとうございます。
まずは
こどもを診てくれる歯医者さんなら
どこに受診されても大丈夫ですよ。
顎の形のことは
すべての歯医者が診察できる内容だからです。
ただ
顎に対して何らかの治療をするとしても
始まる年齢は早くても5歳ごろからなんです。
(こどもの矯正治療など)
それまでは
顎に対しては「経過観察」になると思います。
今大切なことは
かかりつけの歯医者さんを作っておくことです。
なぜなら
今からかかりつけの歯医者さんの
定期健診に通うことで
✔︎虫歯になりにくくなる
✔︎顎の形を定期的に診てもらい安心できる
からです。
もし5歳ごろに
矯正治療が必要になったとしても
かかりつけの歯医者さんがあれば
紹介してもらえることが多いです。
ぜひ行きやすい歯医者さんを探されて
受診されることをオススメします。
お力になれていれば嬉しいです。
ご返信ありがとうございます。
とても詳しく教えていただき、大変ありがたいです。
まだ歯医者さんに行ったことがないので、まずはそこから始めてみます。
ありがとうございます!