【解説】実は“大雨に弱い”東海道新幹線 線路の“造り”に違い『知りたいッ!』

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • なぜ、ここまで東海道・山陽新幹線で混乱が続いたのでしょうか。
    この動画の記事を読む>
    news.ntv.co.jp...
    まずは運転を見合わせた経緯です。15日は台風7号の直撃が予想されたため、「名古屋」~「岡山」の間で終日「計画運休」としていました。
    16日は始発から通常の運行に戻るはずでしたが、今度は静岡県内の大雨のため、午前8時半ごろから「三島」~「静岡」で運転見合わせになりました。最初は「三島」「新富士」「静岡」の3駅の間だけでしたが、正午ごろには東京から博多まで、東海道・山陽の全部の区間で運転見合わせとなってしまいました。
    その後、午後2時過ぎにはなんとか運転が再開されましたが、運転見合わせの時間は最大5時間半にも及びました。
    そして17日朝、16日の遅れの影響で午前中は下り線の「浜松」から「新大阪」の間、上り線では「博多」から「浜松」の間で一時、運転見合わせとなりました。今も遅れが続いているということで、Uターンのタイミングでの混乱は非常に影響が大きくなっています。
    17日の「知りたいッ!」のポイントは――
    ◇東海道新幹線“大雨に弱い”?
    ◇なぜ、全区間でストップ
    以上の2点を詳しくお伝えします。
    実は東海道新幹線は、ほかと比べると比較的“大雨に弱い”といわれています。その理由は意外なところにありました。
    東海道新幹線の雨による運転規制にかんするルールでは、沿線の59か所に「雨量計」があり雨の量を計測しています。その中で、運転見合わせの規制値がルールで決まっています。
    ●「1時間雨量が60ミリ以上」
    ●「1時間雨量40ミリ以上で、連続降雨量が150ミリ以上」
    ●「連続降雨量300ミリ以上で、10分間に2ミリ以上」
    これらに「土壌雨量指数」という別の指数も加味にして、どれか1つでも規制の値を超えたら、安全のために運転を見合わせることになっています。
    16日の静岡での局地的な大雨では、午前8時半ごろから3時間ほどの間に「1時間に60ミリ以上」を2回、「1時間雨量40ミリ以上で、連続降雨量150ミリ以上」を4回、あわせて6回も基準に達してしまいました。これが今回、運転見合わせが長引いた理由の1つです。
    ■早かった建設時期…東北新幹線とは違う“土台”
    東海道新幹線は一般的な雨には普通の運行ができますが、大雨にはほかの新幹線と比べると“比較的弱い”といわれています。鉄道ジャーナリストの梅原淳さんによると、その理由は、東海道新幹線の“造り”にあるそうです。
    東海道新幹線と東北新幹線を比べると、線路を敷く土台が違います。1982年に開業した東北新幹線は、コンクリートでできた高架線の上を走る区間がものすごく長いです。
    一方で1964年に日本で初めて開業した東海道新幹線は、盛り土の上に線路がつくられた区間がすごく長いです。建設時期が早かったので、コンクリートの高架に線路をつくる技術が十分に確立しておらず、土を盛って、その上に砂利を敷く従来の方法でつくられたそうです。
    東海道新幹線の開業2年前に放送された映像には線路を建設する風景も記録されていて、砂利の上に丁寧に線路を敷き、固定している様子が記録されていました。東京オリンピックに間に合わせて開業しようとして、とにかく急ピッチで建設作業が進められていました。
    もちろんその後、JR東海は雨対策を強化はしてきていました。それでも、過去にはこんなこともありました。
    1990年、台風19号で愛知県内の線路脇の盛り土が流出し、東海道新幹線が終日ストップ。駅は大混乱となりました。このときは、続いて襲来した台風20号でも神奈川県内で土砂崩れが発生し、新幹線の車内や駅の中で混乱が起きたということです。大雨が降ると盛り土が緩んだり、線路際の土砂が崩れるリスクも高まります。
    ■全線ストップの理由は? 客の滞留でさらなる混乱のおそれも
    そして17日のもう1つのポイントは、静岡の局地的な大雨なのに「なぜ、全区間でストップ」したのかという点です。
    JR東海によると「仮に折り返し運転をどこかでしたとしても、どこかの駅で客が滞留してしまうと、さらに混乱が起きてしまうおそれもあったため、全線ストップした」ということです。
    鉄道ジャーナリストの梅原さんによると、16日は計画運休明けでUターンのピーク。新幹線の車両がフル稼働だったそうです。ただこの状態だと、どこかで1つでも立ち往生が起きてしまうと、それにつられて駅と駅の間でたくさんの列車が止まってしまうおそれもあったといいます。
    しかも、ネックとなるのが「新大阪駅」です。
    「新大阪駅」は東海道新幹線と山陽新幹線などの境目の駅で、東海道新幹線だけ止めて山陽新幹線は新大阪で折り返し運転すればいいのではと思いますが、JR西日本によると「東海道新幹線がいつどこで止まるかを受け、ダイヤを組み直さないといけない。新幹線を走らせながら複雑なダイヤを考えるのはなかなか難しい」と述べました。
    さらに、鉄道ジャーナリストの梅原さんも「西から来たフル稼働の山陽新幹線などを全部『新大阪』で折り返し運転するのは、ホームもふさがって、ダイヤも乱れていくので事実上、無理だったのではないか」と話していました。
    「計画運休にしておけばよかったのでは?」という質問も出ると思いますが、JR東海に取材すると「突然の局地的な雨では、計画運休するかの雨予想が難しい」と回答していました。
       ◇
    鉄道会社もさまざまな努力を重ねていますが、局地的な大雨は予測するのが難しいのが現状は続きそうです。少しでも鉄道で混乱が予想されるときはなるべく利用を控え、混乱に巻き込まれないようにすることが、利用者にとっては最大の防衛策といえそうです。
    (2023年8月17日放送「news every.」より)
    📌チャンネル登録はこちら
    / @ntv_news
    ◇日本テレビ報道局のSNS
    Twitter / news24ntv
    TikTok / ntv.news
    Facebook / ntvnews24
    Instagram / ntv_news24
    ◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
    news.ntv.co.jp
    #東海道新幹線 #山陽新幹線 #盛り土 #台風 #日テレ #newsevery #ニュース

Комментарии • 262

  • @ymzkkynb
    @ymzkkynb Год назад +79

    昭和54年の名古屋市総合排水計画は「1時間50mmの降雨に対応する」です。昭和39年に完成した東海道新幹線が1時間60mmの降雨に対応しているのは驚くべきことですし、当時の方々にとって最近の集中豪雨は正に想定外でしょう。

  • @sacchinmiki
    @sacchinmiki Год назад +30

    時間当たりの本数も伝えると凄さが更に伝わったと思った

  • @mskest2804
    @mskest2804 Год назад +54

    × 大雨に弱い
    ○ 大雨なら止まれ

  • @Asap-f8s
    @Asap-f8s Год назад +96

    毎度遅れたり止まるたびに頭のおかしい客に理不尽にキレられる駅員と関係者の方達が可哀想すぎる。遅れたら強制残業になって疲れ果ててるのに

    • @古海偽盾佐
      @古海偽盾佐 Год назад +4

      運休中はみんな帰ればいいのに残って仕事させたり待機させたりするからおかしくなる
      駅員もいなければクレーム言われなくて済む

    • @west3455
      @west3455 Год назад

      頭のおかしい客😂

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc Год назад +3

      @@古海偽盾佐
      連休中旅行に行きたい人もいるし稼ぎたい人もいる。利害が一致してるからみんなにとって幸せではあるんだけどね。

    • @マックショート
      @マックショート Год назад +1

      ⁠​⁠@@古海偽盾佐
      電車遅れて駅員は残業になりかねないから駅員みんな帰っていいよって訳にはいかないでしょ

  • @ordinarydriver
    @ordinarydriver Год назад +44

    実際騒いでるのはメディアくらいか
    乗客は仕方ないねと諦めてる人も多かった
    JRを責めてる人も含めて
    他罰的な意識は自分も苦しめるよ

  • @山田弘毅-f5c
    @山田弘毅-f5c Год назад +19

    北陸新幹線とリニアを全通させて広域交通ネットワークを充実させよう

  • @dx2144
    @dx2144 Год назад +40

    辛坊治郎にこの解説見せてやりたい

  • @LoveEngineHiroyan
    @LoveEngineHiroyan Год назад +145

    雨などの対策強化には完全に運行停止してから時間をかけて改修しなくてはならない
    だからこそリニアが必要とされている大きな理由
    リニアが出来たら東海道新幹線を強化し、速達性アップなどもできることがメリット
    今回の運転見合わせは『現在の東海道新幹線限界』を示しており、それだけ日本の社会を支えてくれていることを今回も改めて実感しますね

    • @makoto-ijyuuinn
      @makoto-ijyuuinn Год назад +19

      第二東名のように、関西まで繋ぐリニアや北陸新幹線などのう回路の必要性が増してきましたね。

    • @hougen968
      @hougen968 Год назад +7

      東海道新幹線は線形が悪いからというのもある
      今の場所で強化しても無理でしょ

    • @yareyare1968
      @yareyare1968 Год назад +9

      これを機にリニア建設の必要性を訴えないといけないですね。

    • @カメリオ晴海
      @カメリオ晴海 Год назад +16

      @@hougen968だからリニアを通して線形を全面刷新したいのでは?

    • @lwo3owlxlwo3owl
      @lwo3owlxlwo3owl Год назад +5

      そのとおりですね。

  • @大崎ユージ
    @大崎ユージ Год назад +38

    大雨に関してはコンクリート高架橋が優位かもしれないが、阪神淡路、中越、東日本のような大地震では高架橋の方が大きなダメージを受けた印象がある。
    高架橋盛土どちらにしても災害大国の日本では一長一短だと思う。

    • @user-i-c9t
      @user-i-c9t 8 месяцев назад

      盛り土は大雨だけでなく地震にも弱いです

  • @fumizuki23
    @fumizuki23 Год назад +17

    臨機応変な対応ができれば良いとは思いますが、鉄道の運行はきっと一般の人が思うよりはるかに緻密なものなので、JRとしても最善を尽くした結果だったのだろうと思います
    しいていえば、払い戻し方法の案内が分かりづらいかな、と駅にいて感じました。自動改札にきっぷを入れると戻ってくることや、払い戻しは1年間無手数料でできることを繰り返し繰り返し案内していれば、有人窓口の滞留は多少軽減されたかもしれないなと思います

  • @nishimacchi1972
    @nishimacchi1972 Год назад +126

    近野さん、鉄ちゃんだからなぁ(笑)。
    解説が凄く分かりやすい。

    • @ttettya
      @ttettya Год назад +13

      しかも新幹線推し

  • @みかんあめ-r6m
    @みかんあめ-r6m Год назад +9

    車両の運用の都合だけでも大変なのに、乗務員の運用も考えないといけない
    本数が増えれば便利な反面何かあるとトラブルに繋がるよね

  • @にんにくチューブ-v1p
    @にんにくチューブ-v1p Год назад +31

    問題はダイヤだけじゃないと思う。
    乗務員や駅員、警備員など新幹線に関わる人達が揃ってないから動いてないのだと思う。前日にあれだけダイヤが乱れたし当日と次の日の運行も考慮しないといけないから怒ったり文句言うのは違うと思う。

  • @急行フィット
    @急行フィット Год назад +31

    東北・上越新幹線が雨に強いかのように言うのは違う。1時間で60mmのような災害が発生してもおかしくない雨の中では、新幹線は止まります。

  • @エレンリプリー-l1q
    @エレンリプリー-l1q Год назад +20

    東海道新幹線が高度経済成長・オリンピックに合わせるように突貫工事で作った面もあるからな。後に出来た東北上越新幹線に比べてコンクリの高架が少なく盛土が多いのはその方が早く開通出来てオリンピックまでに間に合うって理由もありそう

  • @frederickstelia5030
    @frederickstelia5030 Год назад +7

    こう考えるとやっぱりたまに出る東北新幹線と東海道新幹線をつながないのか、という話はやってなくてよかったなと思う

  • @青の舞
    @青の舞 Год назад +21

    東海道新幹線が止まった時の代替ルート。
    北陸新幹線 東京〜金沢。
    特急サンダーバード 金沢〜大阪。
    中央線 特急あずさ、特急しなの乗継ぎ。
     新宿〜塩尻 乗換え(一部列車は松本乗換え)〜名古屋。
    在来線新快速米原乗継ぎ、または 近鉄特急 名古屋〜大阪市内。
    混雑期や満席でなければ、航空機や高速バスも。
    臨機応変に代替ルートで移動すれば良い。
    駅で何時間も大きな荷物抱えて待ちぼうけなど、時間の無駄でしかないと思う。

    • @よしくん-k9b
      @よしくん-k9b Год назад +8

      しかし、現実はそうはいかない、そこまで頭が回らないからあんなふうになる

    • @nagisaaaaaa
      @nagisaaaaaa Год назад +9

      そりゃ鉄オタならすぐに分かるけど、一般の人には難しいだろうね
      中央線が東京名古屋間で繫がってるのもほとんどの人は知らなそう

    • @gorigori565656
      @gorigori565656 Год назад +4

      こんなん、名古屋や新大阪でなら対応できるが、浜松とかにいたんじゃなんも出来ない。

    • @yuzuki45510
      @yuzuki45510 Год назад

      一般の人でも分かりやすいように代替ルート教えればいいのに

    • @yuzuki45510
      @yuzuki45510 Год назад

      ​@@よしくん-k9b駅の方でもホワイトボードに書くなりして代替ルート掲示してくれればいいのに

  • @山本紫苑
    @山本紫苑 Год назад +28

    たとえ新幹線でも台風による風速規制には勝てないようです。😅
    ↑九州新幹線も台風直撃時は計画運休になる事が普通にある。

  • @ddd8460
    @ddd8460 Год назад +89

    文句は言わずに新幹線のありがたみを知れよ

  • @makoto-ijyuuinn
    @makoto-ijyuuinn Год назад +9

    こうした災害から東海道一本でのリスクについて議論が進み、中央道、中山道への分散や
    第二東名や中央道のようにリニア建設や北陸新幹線経由での第二、第三の関西方面接続が前進していくのでしょうね。

  • @magnificentrevue
    @magnificentrevue Год назад +7

    リニア新幹線はリスク分散の為に今と将来の日本に必要です。

  • @MKgolf75R
    @MKgolf75R Год назад +8

    災害を災害と思わない日本人のヤバさが改めて怖い

  • @陽炎零
    @陽炎零 Год назад +7

    東海道新幹線の路線って第二次世界大戦で建設されていた所を使っているから、構造が80年くらい前のところもあるとか、

  • @田中徳和-n9q
    @田中徳和-n9q Год назад

    今回のお盆期間での東海道新幹線の運転見合わせで改めて交通インフラ整備の重要性が分かってもらえたと思いますけど。ただ気になるのは、国土交通省の次世代新幹線整備計画に土構造で作った方が安く出来ると書いてあるのですけど土構造で作った新幹線が雨で止まれば接続している他の新幹線に影響が及びますけど。そうなると建設コスト削減によるメリットよりも頻繁に停止する事によるデメリットの方が上回る可能性があると思いますし。国土交通省の資料で実は橋梁や高架線よりもトンネルの方が安く出来るみたいですから可能な限り次世代新幹線整備計画ではトンネルで作り大都市周辺は大深度地下利用で建設した方がいいと個人的には思いますよ🙇リニア中央新幹線の全線開通させたら今度は東海道新幹線を出来るだけ高架線あるいは大深度地下利用による長大トンネルで改修して雨による影響を出来るだけ回避出来る様にする必要があると思います。特に大規模河川とかがある静岡県とかは大深度地下利用にして雨による影響を無くした方がいいと思いますよ🙇

  • @NT-zf8dx
    @NT-zf8dx Год назад +94

    土台のせいで雪消しの水を撒けないから雪にも弱すぎる。
    JRとしてもさっさとリニア作って新幹線運休にして総取り替え工事したいんだろうなあ

    • @bunta156y
      @bunta156y Год назад +10

      川勝「静岡空港駅はよはよはよはよ」

    • @tknwa
      @tknwa Год назад +4

      でも高架橋は、例の地震みたいに単純に上に有るだけあって地震に弱いんよ()

    • @るな-o9d2g
      @るな-o9d2g Год назад +21

      @@tknwa
      そのために、リニアのほとんどの路線は
      岩盤が強く 災害に一番強いといわれるトンネルの中につくられる

  • @まるお-m3n
    @まるお-m3n Год назад +54

    そういう弱点も把握しながら安全な大動脈輸送を維持し続けていて、それをさらに良くするためにリニアを開業させようと頑張っているのに、静岡県知事のこじつけというしょもない理由で工期が伸びているの本当に良くないと思う。

    • @tknwa
      @tknwa Год назад +22

      「当時の判断は誤っていた」って最高裁で認めさせてまじで工期伸びた分のかさんだ費用を全部静岡県に負担させるべきやと思う。

    • @takurosepa
      @takurosepa Год назад +3

      @@おひさまの欠片 政治的パフォーマンスや感情論的には分かりますが、速達列車の役割がリニアにシフトするので、ひかりやこだまを増やす余地が出ることや、その他考えて静岡にもメリットがあると東部民は思います。

    • @mt8400
      @mt8400 Год назад +13

      @@おひさまの欠片リニア中央新幹線はJR東海が自力で建設しているので沿線自治体の建設費負担はないですよ。
      駅の付帯設備のみ地元負担ですが、駅の建設されない静岡県には関係ありません(笑)

  • @高橋仁恒
    @高橋仁恒 Год назад +2

    これで、迂回ルートとなる、北陸新幹線、敦賀駅から新大阪駅までの早期着工を考慮しなければならないと思う。京都府では、北陸新幹線はいらないと言っている方々もいるようであるが、京都府だけの問題だけではないとの認識として捉えないとだめだと思う。あと、東海道・山陽新幹線についていうのであれば、三島駅、名古屋駅付近の日比津車輌基地、新大阪駅付近の大阪交番検査車輌所、博多総合車輌所本所、岡山支所、広島支所、無論、東京交番検査車輌所だけで車輌の留置ができるのだろうかと考えなければならない時期なのだろうと思います。

  • @T-ro-
    @T-ro- Год назад +5

    全然弱くないよな😅
    そんな日に遊びに行こうと思い立つのが不思議でならん
    そんでも文句言うのもわけわからんw

  • @super-donbe_west-japan
    @super-donbe_west-japan Год назад +7

    実際、40年前の国鉄能登線で盛土崩れが原因で走行中の電車が転落し死者者も起きていたし。貧乏路線故にか、盛土に水抜き機
    能が備わってなかったてのもあるのだろうけど。

  • @MrMiyakojima
    @MrMiyakojima Год назад +11

    ウェザーニュースライブを見てたら、地形の効果(富士山などの高い山に雨雲がぶつかる)で静岡って雨が降りやすいみたいやね
    あと、冬場の関ケ原も寒気が流れやすくなるから、雪が降りやすい
    ルートの選定は大切やね

  • @yoshipy28
    @yoshipy28 Год назад +4

    静岡がやたら雨降るで、そりゃあリニアしかないに。😢

  • @flashnewlight1075
    @flashnewlight1075 Год назад +11

    トンネルが多く気象の影響を受けにくい早期のリニア完成を望む

  • @瑛治阿部
    @瑛治阿部 Год назад +12

    後、東北新幹線と、東海道新幹線には、昔直通運転しようとする計画があったが、今は、その計画が白紙になってしまった

    • @tknwa
      @tknwa Год назад +11

      しなくて正解でしたよね(笑)
      福島でミニ新幹線に車両送らないとってなったとき、大阪方に偏ってたらまだ3時間はかかりますとか、なったりするわけやから

    • @TIRINURUO
      @TIRINURUO Год назад +4

      仮にしてしまうと、今回のケースでは西は福岡、北は北海道まで影響が及びますからね

  • @山口正-t1n
    @山口正-t1n Год назад +1

    さすがに1時間当たり60ミリものとてつもない集中豪雨では、東北新幹線や上越新幹線であっても運休せざるを得ないです。
    東海道新幹線の静岡地区での集中豪雨とお盆のUターンラッシュが重なり、大幅遅延を起こしたということです。

  • @ずずずず-c9j
    @ずずずず-c9j Год назад +3

    リニアそして北陸新幹線の早期全線開業の必要性が再認識されましたね。
    聞いてるか?静岡と京都

  • @自由気ままなまったり屋さん

    1964年開業の老舗新幹線ですからねぇ
    設備はボロボロ、車両だけピカピカ

  • @thecampanella7327
    @thecampanella7327 Год назад +1

    *川勝知事を許すな*

  • @Kapahulu808
    @Kapahulu808 Год назад +6

    逆に大雨に強い乗り物を知りたい。
    なんかあったらあったで大事になるんだから、ある程度危険と判断したら止めるなり何か対策するのはいいことだと思うけど。
    新幹線並みのスピードで車で大雨の中運転してみたら危険性に気がつけるんじゃないだろかこの人たちは。

    • @鉄道旅-r1u
      @鉄道旅-r1u Год назад

      フェリーと豪華クルーズ客船が入るかどうか。特殊な乗り物なら戦闘機、護衛艦、戦車

  • @monoeye4x489
    @monoeye4x489 Год назад +2

    やっぱスラブ軌道はいいかも…。

  • @metallicred6190
    @metallicred6190 Год назад +1

    最近やった西鉄の高架化みたく、既存の線路の上に高架化するなら用地獲得の費用も削れるから可能なのかな?
    やるにしてもリニア開通後だろうね。

  • @leadsolo6029
    @leadsolo6029 Год назад +55

    代替手段として、北陸新幹線とリニアの全通をしなければならないことが明白になったね

    • @thomas8017
      @thomas8017 Год назад +9

      北陸ルートとリニア超重要ですよね〜今日東北から戻ってきた者ですが、大宮で長野方面のと何度かすれ違いましたが自由席までしっかり空いてました、なんだかんだ遠回りでもルートが確保されているという安心感が大事泣

    • @Hgfxxdghh
      @Hgfxxdghh Год назад +1

      北陸は要らないでしょ、サンダーバードで十分。大阪→金沢が2時間半が1時間になったところで日帰りで行ける。東京→名古屋ならあずさとしなので代走できるし。

    • @青の舞
      @青の舞 Год назад +2

      静岡で雨規制なら、一部地上で山岳地帯を走るリニアも、
      当然、長時間の運転見合わせになるでしょう。
      大深度のトンネル区間内で運転見合わせで停電にでもなれば、目も当てられない惨状になるかと。

    • @leadsolo6029
      @leadsolo6029 Год назад +5

      @@Hgfxxdghh 必要ですよ
      サンタバで十分って声もありますけど、南海トラフや静岡で大雨の時の大阪〜東京バイパスルートを作るのは結構大事かと

    • @leadsolo6029
      @leadsolo6029 Год назад +6

      @@青の舞 リニアは東海道新幹線よりも自然災害に強いので、今回の雨であっても遅れはするものの止まるまではいかないと思います
      更に今後予想されている東海地震の時に津波の被害を受けにくいです

  • @shoyan39
    @shoyan39 Год назад +5

    計画運休してもうるさい。無理に運行して長時間閉じ込められてもうるさい。こんなのニュースで取り上げる事か?

  • @me_ch4
    @me_ch4 Год назад +1

    ワイ新幹線通学やからこれ巻き込まれて結局遅刻したけど線路の土台の話してちょっとドヤれたからおっけい(?)

  • @言うョ能書き
    @言うョ能書き Год назад

    東海道新幹線が "遅延" した時は、運行種別の「のぞみ→ひかり」「ひかり→こだま」として、ダイヤを組み変えた方が「平均速度」が下がり、追抜きも楽に成り、復旧が早くて良いと思うのです。
    (のぞみの運行を "見合わせ" て「減速運転」を行う訳です 笑)

  • @EIMEIzszKina
    @EIMEIzszKina Год назад +12

    何故?って、安全のためですよ。
    走らせて事故起こさせたいのかな?

  • @5858on
    @5858on Год назад

    分かりやすいな

  • @しにたみ
    @しにたみ Год назад +1

    台風の時点で旅行とかをストップせずに全部他人のせいにして文句垂れる人がどれだけ害悪かよくわかる。
    少し位は公共への協力しないと混乱を余計に酷くさせる自業自得な面も大きい。

  • @user-ez06
    @user-ez06 Год назад +2

    少し調べれば乗れそうにないのが分かった人は多いだろうが、「とりあえず待ってみる」人がより混乱を起こしたと思う

  • @ハル-j8l
    @ハル-j8l Год назад +2

    東海道新幹線は雪にも弱いですよね

  • @カメリオ晴海
    @カメリオ晴海 Год назад +150

    これで静岡県知事への風当たりが強くなると良いなあ!

    • @英雄黒崎
      @英雄黒崎 Год назад +47

      ほんとそれな!
      川勝のおかげでリニア進まんし、その結果東海道新幹線の改修工事が遅れる。
      貨物新幹線の構想もある中で、路線改修も含めて早急に対応するには川勝を静岡から追い出すのが一番。そもそも静岡とはなんの縁もない人間が静岡の顔として居座り、迷惑を掛けないで頂きたいと切に願う静岡県民です。

    • @E3つばさ
      @E3つばさ Год назад +29

      失言が多く、県議会での知事不信任案もあと1票で通るところまでになったことを考えると次の選挙でどうなることか?

    • @40代のおっさん
      @40代のおっさん Год назад +25

      ⁠@@E3つばさしかもその不信任案に反対派に静岡の無免許運転議員が含まれてると思うと、尚腹が立つ

    • @Smiththth28
      @Smiththth28 Год назад +20

      日本の技術を妨害する静岡県知事は早く辞任してもらいたい。

    • @ホワイト-i7l
      @ホワイト-i7l Год назад +4

      怖すぎるだろこの思想・・・
      中央政府のために自治体はつべこべ言わずいう事聞け!ってか?
      静岡県の同意は必須。

  • @ほぼ男子だけの大学3年
    @ほぼ男子だけの大学3年 Год назад +5

    このようなときに、北陸新幹線を開通させておくと代替路として機能しそうですね

  • @シグルズコーエン
    @シグルズコーエン Год назад +24

    そもそも盆前から『計画運休するよ』って言ってたじゃん
    ギャーギャー騒ぐ事でもない
    それすら聞かずに予定組んでる奴は、ただの自業自得

    • @YO-hv4ff
      @YO-hv4ff Год назад +8

      台風直撃って言ってるのに沖縄に旅行行って帰れませんってインタビューされるようなものだよね

  • @KT-if6jf
    @KT-if6jf Год назад +2

    今回は新大阪・京都から金沢に抜けて北陸新幹線を使った者が勝者だね

  • @user-takuele00
    @user-takuele00 Год назад

    確かに静岡って左の写真で見慣れてるわw 地元って感じして安心する〜

  • @carpopo4433
    @carpopo4433 Год назад +3

    鉄道はスーツさんだなぁ😃

  • @gaji4460
    @gaji4460 Год назад +6

    はやいところ、北陸新幹線の大阪延伸を急いでほしいね。

    • @chgun8254
      @chgun8254 Год назад +6

      富士山噴火や南海トラフで東海道が使えないときのバイパスとして絶対必要になりますからね

  • @naruyoshik.4520
    @naruyoshik.4520 Год назад +2

    さくらとみずほも止まった影響をもろに食らいました。

  • @hiroya1192
    @hiroya1192 Год назад +2

    金があれば作り直したい

  • @うーらー-w5q
    @うーらー-w5q Год назад +10

    元々台風なのは分かってたのにね。新幹線が動かなかったら文句ですか。考えが容易すぎませんかね。

  • @Hgfxxdghh
    @Hgfxxdghh Год назад +18

    東海道新幹線は雪にも弱い。モデル線が神奈川県にあったので高速鉄道がここまで雪に弱いとは考えてもいなかった。三大都市を網羅する日本の大動脈のバックアップとしてリニアの建設が必要なのに川勝ときたら…

    • @koichigoto4313
      @koichigoto4313 Год назад +2

      その県には駅ができないんだぞ!

    • @masaf9930
      @masaf9930 Год назад +6

      川勝知事はリモート時代にリニアを作る必要性はなくなったと勝ち誇ったように
      言って威張ってたけどリニアの建設の本当の意味が分かってない呆れるばかり。

    • @TIRINURUO
      @TIRINURUO Год назад

      リニアで高速輸送を任せて、「のぞみ」を静岡に停車させればいいだけ

    • @Hgfxxdghh
      @Hgfxxdghh Год назад

      @@TIRINURUO のぞみが静岡に停車する可能性は低いも言われてまふね

    • @カメリオ晴海
      @カメリオ晴海 Год назад +2

      @@koichigoto4313 静岡工区は静岡県のほんのちょっと出っ張った部分だけですもん
      その部分だけ長野県か山梨県に割譲して黙っていただいても良いのよ?

  • @あると-d5z
    @あると-d5z Год назад +15

    ・1時間60mm
    ・1時間40mm+連続雨量150mm
    これを超えてストップして、弱い、ですか。
    積雪5センチで大騒ぎする東京に言われたくない。

  • @genchan1224able
    @genchan1224able Год назад +13

    こういうことがあるからバイパスになる北陸新幹線、リニア中央新幹線を首都圏と関西圏とを繋げなければ「意味」がないんだよなあ✨

  • @M1号-r4t
    @M1号-r4t Год назад +9

    だいたい台風が来たりしたらそのあとその周辺の天気悪くなることくらいわからないんかな 普通だったら台風来てるから早めに帰ろうとかならねぇのかなー

    • @TIRINURUO
      @TIRINURUO Год назад +1

      非鉄だから仕方ないんですよ

  • @ヤマトガク
    @ヤマトガク Год назад

    リニアが必要と、何処かのコメに書いてあります。
    途中の所で問題がありますからね
    厄介ですがねー
    冷静に選ばんとえらい事です
    選ぶ時は自分なりに調べ尽くす事
    中々、難しいけどこれは、日本全国にも言える事。

  • @Johnny-ch
    @Johnny-ch Год назад +1

    東北新幹線、強し強し強し強し強し強し強し強し強し強し強し(るろうに剣心 佐渡島方治風)

  • @KT-if6jf
    @KT-if6jf Год назад +2

    東北新幹線は雨雪には強いけど地震に弱いのよね・・・まぁ仕方ないけどね

    • @EnigMa-uf5go
      @EnigMa-uf5go Год назад +4

      大震災含めその後の度重なる6強前後の地震に耐えてる時点で、だいぶ強くないか?

  • @チョコりんご
    @チョコりんご Год назад +3

    新幹線の代わりにリニアとか出来ればいいのに静岡県民が足引っ張ってるからしばらく大雨降ったら止まっちゃうんだろうな

  • @yagichan0410
    @yagichan0410 Год назад +4

    天気予報で雨がわかってるだろ!いやいや、地震でも同様に止まるよ。

  • @七福神弁財天
    @七福神弁財天 Год назад +4

    交通は新幹線のみじゃないよー
    色々なパターンを自分自身で知っておく事だよね

  • @hiroyukiyamamoto9193
    @hiroyukiyamamoto9193 Год назад +1

    台風の動きが遅かった、ただそれだけ。

  • @神楽坂響子
    @神楽坂響子 Год назад +1

    雨☔も雪⛄も風🌀も地震も同じだと思うけどなぁ。

  • @NekoBase
    @NekoBase Год назад +2

    北陸新幹線の重要性が分かっただろ?

  • @chgun8254
    @chgun8254 Год назад +1

    さすが近野さん

  • @タイミングズレータ
    @タイミングズレータ Год назад +6

    台風の影響で混乱になることがほぼ想定出来ているんだから、連休出かけなければいいんじゃね?

  • @渡辺和宣-o7w
    @渡辺和宣-o7w Год назад

    東海道本線がJR東海と東日本に分けたため東海道新幹線が止まった時に迂回できなかつた。熱海ー静岡を考え直すべきです。

  • @憲和服部-i5s
    @憲和服部-i5s Год назад +5

    仕方がないですじゃよ。安全第一ですじゃよ。

  • @maroki1059
    @maroki1059 Год назад

    山陽新幹線 場所寄れば綺麗な高架やけど 東京から来るからダイヤも東海ベースやから遅れてもしゃあない

  • @こんばんわん
    @こんばんわん Год назад +7

    自分たちが遊んでる裏で頑張って働いてる人がいて、なお台風が来てるし人も多いってことで普段よりも大変だろうに文句ばかり言うなよ。
    今回だって台風が来て止まるかもって事前にわかっていたんだから、ほかの移動手段考えるなりできたよね

  • @t.o.9176
    @t.o.9176 Год назад +18

    最新の設計のリニアが必要ですね

    • @rina-hh1gx
      @rina-hh1gx Год назад +2

      川勝さんが許してくれません

  • @下呂温泉-i9x
    @下呂温泉-i9x Год назад +2

    あれだけの雨が降って運休しない方が恐ろしいと思う方がみんな落ち着くのでは?万が一という事態が1番怖いですからね。

  • @marimosoba
    @marimosoba Год назад +12

    東北新幹線は大雨には強い!しかし地震に弱い…

    • @那須野林与一
      @那須野林与一 Год назад

      冬は強風でよく止まります。

    • @user-jx3yb9hq8s
      @user-jx3yb9hq8s Год назад +5

      地震に弱いってわけじゃない
      全国の新幹線どれも地震に対してはあんまり変わらん

    • @TK-ei6wh
      @TK-ei6wh Год назад +4

      東北はでかい地震が多いからだと思う。東海道でも同じ気がする

    • @blackopsarmable
      @blackopsarmable Год назад

      @@那須野林与一
      まあ、JR東日本の場合は羽越線脱線事故とかもあったから大目に見てやれよ。

  • @tuna2623
    @tuna2623 Год назад +18

    JR東海としては、早くこの問題に取り掛かる為にリニアを開業させてリニアに東京〜大阪間の大動脈を任せ、構造物の更新に努めたいところ。
     しかし静岡県知事のせいでリニアは開業出来ず、東海道新幹線は雨にも雪にも弱い状態、そして老朽化問題が加速している。正直,JR東海は静岡県知事に業務妨害として賠償請求しても良いくらい。

    • @koichigoto4313
      @koichigoto4313 Год назад +3

      駅ができなくて水量減少の可能性があれば消極的にるのは必然

    • @hougen968
      @hougen968 Год назад +1

      @@koichigoto4313
      天「まだ雨が足らんようだな」

  • @快速うみかぜ
    @快速うみかぜ Год назад +4

    究極の防衛策は多客期は利用しない事

  • @anakin4420
    @anakin4420 Год назад +1

    もし東北まで繋げてたら日本中止まってたな

  • @tsts-xw7ue
    @tsts-xw7ue Год назад +6

    東北新幹線の雨量の規制値をあえて出さないのは、なにか裏がありそうだな。

  • @ふわふわなアレ
    @ふわふわなアレ Год назад

    白い服のアナウンサーだれですか

  • @7747-s5g
    @7747-s5g Год назад +12

    東海道新幹線は、住宅の近くを通ることが多いから、盛り土を使って騒音を軽減するとも聞いたことがある。

    • @男もりたかずき
      @男もりたかずき Год назад

      盛り土区間なんて名古屋の一部くらいしか無いじゃん、他は高架橋だし

    • @17hori36
      @17hori36 Год назад

      元々実験線だった神奈川の一部区間も盛り土やぞ@@男もりたかずき

    • @SugarObserver
      @SugarObserver Год назад +10

      @@男もりたかずき 東海道の50%、山陽の13%だぞ

  • @ながた-m2f
    @ながた-m2f Год назад

    大雨か

  • @Reala_Lisianthus
    @Reala_Lisianthus Год назад +4

    こういう時、東海道新幹線のバイパスとなる路線があればな〜〜〜(静岡の方を見ながら)

    • @カメリオ晴海
      @カメリオ晴海 Год назад +4

      どこぞの静岡県のせいで完成が遅れる羽目になったアレですね
      地下通るから暴風水害の影響は少ないでしょうね、
      完成したらね

  • @矢嶋聡-l1s
    @矢嶋聡-l1s Год назад +1

    東海道新幹線は、雪に弱いことも弱点です。

    • @カメリオ晴海
      @カメリオ晴海 Год назад +1

      (動画内の説明でもあったように盛り土で作った路線が大半なので)一番古い新幹線路線だからね、しょうがないね

  • @アストルフロー-h1b
    @アストルフロー-h1b Год назад +2

    リニアがあったらなぁ・・・

  • @さゆうじ-m1p
    @さゆうじ-m1p Год назад +3

    速やかに日本第二軸とリニアの整備を

  • @maypop334
    @maypop334 Год назад +6

    一滴といえど水を大切にする静岡県のために天から恵みの雨

  • @Shimokitazawa810
    @Shimokitazawa810 Год назад

    東北新幹線が強すぎる説

  • @るな-o9d2g
    @るな-o9d2g Год назад +21

    リニアは、災害にとても強い
    これは、大雨も同じ意味で影響を受けません
    この素晴らしい技術を、猛反対するのがどこかの知事
    日本は、かなりの損害を受けています

    • @おひさまの欠片
      @おひさまの欠片 Год назад +1

      静岡に止まらねぇのに静岡の知事が認めるわけない笑

    • @カメリオ晴海
      @カメリオ晴海 Год назад +2

      @@おひさまの欠片 静岡工区の位置を理解してもその仰り様?w

  • @windeng3230
    @windeng3230 Год назад +1

    大雨、台風で危険を考慮し外出しない、休業するのは正常な判断?
    それを止めるな、営業しろと無理難題突きつける方が異常。

  • @こんばんわん
    @こんばんわん Год назад +1

    北陸新幹線の延伸と山陰新幹線の建設ってのも必要なのかもね

  • @Tsuyoshi-ed5nx
    @Tsuyoshi-ed5nx Год назад

    盛り土だからね〜
    じゃ改良すればいいじゃないの?

    • @カメリオ晴海
      @カメリオ晴海 Год назад +1

      リニアを代替え路線にしないと盛り土をやめて高架線にする全面刷新なんてやれませんね

  • @村神神事
    @村神神事 Год назад +4

    東北新幹線は地震に弱いし一長一短ですね。

    • @りょよ-v6n
      @りょよ-v6n Год назад +5

      東日本に地震が頻発してるだけな気もする

  • @KS-zc9fs
    @KS-zc9fs Год назад

    東北新幹線、そもそも雪に強い(当たり前体操