【福井→京都】原発マネーで栄えた国道27号を走ったら建物がスゴかった
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- ▼メンバー限定のメイキング映像などはこちら↓↓↓
/ @toyamatv
▼富山の遊び場!オリジナルショップはこちら↓↓↓
toyama.theshop...
▼富山で宿泊するなら「いるかホステル」(撮影で利用してる)↓↓↓
irukahostel.com/
▼富山のことがwebで全てわかります↓↓↓
toyama-asbb.com/
▼さだありさの詳細はこちら↓↓↓
arisasada.wixs...
▼津田奈由子の詳細はこちら↓↓↓
www.una-jyo.com/
▼ばいにゃこさんの詳細はこちら↓↓↓
webtan.org/
▼企業様へ
富山の遊び場!TVとタイアップして、面白い動画を制作しませんか?
興味のある方はHPよりどうぞ!(動画制作&編集も請負います)
toyama-asbb.co...
岐阜県民です!先週オール下道で島根行く時にちょうどこの通ったんですごい親近感が😂なんとなく変わった国道だなーと思ってたら一番若い国道だったんですね!勉強になりました!
山陰近畿道とか山陰道とかの無料のところは使ったのかな?
小浜市民です。嶺南取り上げていただいて嬉しい。
嶺南の魅力は海岸線なので今度はすべての半島を網羅して走ってほしいw
三方五湖、レインボーライン、各原発のPR館、国道162号でぜひ
お疲れ様です!こんばんは~!現在富山で車中泊してます!😊今回はマキノ高原メタセコイヤ並木から27号線で三方五湖に寄って富山入りしました!
滋賀県民ですが景色がすごく好きで27号線にはドライブでよく出没してます😂
密かに27号行っていただきたいと思ってて念願の企画✨ありがとうございます😊
美浜は水晶浜が有名ですね😊
レインボーラインや青戸、海上自衛隊の基地など見どころ満載です😋
ありがとうございました.学生時代にここをボロ車で遠征しました.高浜原発に行ったらゲート手前から見たこともないような超巨大なプラントが続いていて,これはお金が沢山動く事業だなと実感しました.
国道9号亀岡から27号綾部まで5年間通勤してました。懐かしいですねー。舞鶴市内も営業で行ってました。
冬は雪がすごかった思い出があります。
道路シリーズ大好きです。群馬県人ですが、どこの道路シリーズもその地域の歴史など色々学べて楽しいです。
高浜町には本当によく行きます。いわく付きの原発マネーではありますが、やっぱりみんなが嫌がるものを引き受けて頂いている、本当にありがたい事です。
原発で発電した電気で潤っているのは関西ですからね。
嫌味っぽく言う方もいますが、原発立地県だけが潤うわけではないです。
南越前町までは北陸って感じですね
敦賀以西は文化的には関西圏かも。
いうて田舎ですけど。北近畿とか奈良とか北滋賀とかと同じ感じ。
金づるだから福井県は嶺南を手離さないけどね。
嶺南へようこそ!地元民です。いつも楽しく拝見しています。
国道27号線は嶺南の重要な幹線道路ですが景色のキレイな所はちょっと少ないかも…
ワタシは福井県道を中心に細々と動画配信しておりますが、敦賀半島や若狭町のレインボーラインの県道は良い景色が堪能出来ます😊
昔は嶺北と嶺南、仲が悪かったと聞いたことがありますが今は聞かなくなりましたね。最近は嶺北の方々と交流することが多いですが良い方ばかりです。
ただ福井弁はワカラン🤣
昔、バイクで、コンビニ、スタンド、燃料残量、気にして走りましたが、なかなかなく、寒い中、凍えながら走った思い出の道路です。原発施設の近くになると・・・道路がきれいになり、電灯が灯る道路になっていたのが、印象です。懐かしく思いました。貴重な映像ありがとうございました。
27号沿線はずっとのどかでしたけど
鎮守府があったところは重要な場所だから若い番号の国道が通ってるんですよね
横須賀16号、呉31号、佐世保35号が通ってます
原発関係の仕事で行ってました。懐かしい景色。24:13の「あの山」は登ったことのある青葉山だ😄。
小浜線の高浜あたりの駅舎はそれなりに綺麗でした。隣の京都側になると待合室は無くて壁のない吹き曝しの待合所になったました。これも原発マネーかな?
最近乗り鉄も始めたので小浜線が廃線になる前に乗りに行かなきゃ。
この道は、高浜からですけど自転車で通りました。
福知山住みの私には、馴染みの国道で、舞鶴や高浜、小浜に行く時には良く通ってますよ😊
嶺北,嶺南は、そんなに仲悪くないと感じています。嶺南の方は大らかで、優しい方が多く細かいことに拘らない感じがします。
高岡市民です。高岡市→大阪府池田市まで下道で行くときに、京都市を通らずに34:14の交差点からR27からR173を通ります。理由は道の駅が豊富にあり、休憩しやすいからです。
京都市→R171→池田市の間には道の駅がありませんので道の駅のある道路は重宝します。。また距離も50kmほどしかかわりません。
今度は国道9号線を走破してみてください。
途中の白兎海岸など風光明媚なところがあります。
ぼくは名古屋に住んでいたころ、京都に用事があって当時北朝鮮とか話題になっていたころで、それで国道27号を前線走破したことがあります。
あのころはまだ原子力発電所がフル稼働していたので、高速道路がつながっていなかったこともあり国道27号は危険物運搬のトラックがたくさん走っていました。
途中の道の駅で休憩したら、日本海の綺麗な海岸線を望むことができていい想い出になりました。
仕事で泊まりで福井県に行き、地域の個人経営の居酒屋に行ってオススメや郷土料理を聞いたら「へしこ」を勧められ食べました。
店主さんに注意されたのがかなり塩っ気が強いので一気に食べないで、お酒のツマミでちょこっとづつや、お茶漬けで食べてと勧められた記憶が有ります。
昔福井に住んでた時や愛知に住んでた時、夏は海に遊びに行くのはいつも若狭で27号はよく使ってました。原発の原子炉を間近に見ながらの海水浴で非日常を感じます。
楽しい動画ありがとう、たのしい😂その昔小浜の道の駅の サバとら猫さんの 首振り人形7体 今もダッシュボ―ドの上で首振ってます😊福島県人としては原発銀座の福井さん 気を付けてない🖐️
敦賀~若狭地方は夏の海水浴、冬は民宿で海の幸をと滋賀県からも余り遠くなく近くもない距離だったのでバブル景気まではよく行ってました
三方五湖を足元とする常神半島の民宿は特にお奨めします😊🦀🦐🐟🐚
父が夏休みを過ごした、ソ連のラーゲリから帰還した舞鶴。私たちが毎年訪れる。湾内の赤レンガ倉庫、海辺の喫茶店、大飯町のリゾートもそのついでに。丹波町は母の出処。
今の27号はバイパスになったから海沿いは通らなくなりましたね。佐田から原発方面に行くと水晶浜と言う綺麗な浜があります。
懐かしい~
大型トラックで中国地区へ行くときはよく通ったR27、東舞鶴ー西舞鶴を通りR175からR9の牧交差点に出て走っていた20年前。
今は能登復興のため輪島市で当分の間は作業員してますよ。氷見市も通って来ました。
福井県の紹介ありがとうございます 国道27号線はご覧の通り片側一車線が続くので事故も昔から多く舞鶴へ釣りに行くときには舞鶴若狭自動車道 三方五湖方面へ行くときはバイパスを通ることが多いかな 久しぶりに27号沿線をみれて懐かしかったです
丹後半島出身、滋賀東部在住の身としては帰省時に走る道路を改めて見ると不思議な感じ
松尾寺駅は今度寄り道して見に行ってみようかな
福井県の若狭は海がとても綺麗です。
また福井県の若狭はミニストップがあります。
お疲れさまでした😊今月、鳥取から日本海側経由で岐阜まで走りました。赤レンガパークの遊覧船で軍艦を見たかったが強風で断念😭ルートイン大飯高浜に宿泊、レインボーラインで三方五湖の景色を楽しむ、道の駅若狭美浜はまびよりに寄り、木之本ICから国道303号線で峠越。
大銀杏から舞鶴市まで、懐かしい景色を堪能しました。10年前に舞鶴に住んでた物です。ひと月前に行きました。
昔敦賀で暮らした事があります。
あの当時は福井県に一件もセブンイレブンがありませんでした。☺️
ソースカツ丼のヨーロッパ軒が有名でしたね。☺️
確かに関西弁の影響が強かったですね。
海上自衛隊横須賀教育隊時代の班長に舞鶴出身の方がいました。☺️
@@mg4259
今はセブンイレブン7軒あります👍
当時はスパーのコンビニをよく見かけましたね。☺️
今は無きスパーですね。
北陸三県は基本的に電力会社は北陸電力のエリアですが福井県は美浜町よりは西は関西電力のエリアになってます。
敦賀市から美浜町に入ると電柱の形が変わります。
岐阜県の飛騨市神岡町や郡上市白鳥の白山の近くの地区は北陸電力だね
@@藤井俊一-t3g
正解。石徹白は元福井県でしたから。
白川村北部の市外局番0763区域も陸電です
@@jojiajordan5942 ありがとう
福井県の嶺南地方は敦賀原発、美浜原発、大飯原発、高浜原発の4つの原子力発電所があります。
福井県の若狭は原発街道と言われてます。
石川県出身で今年から福井県に引っ越した者ですが、福井市に住んでると嶺南にはほとんど行かないので、貴重な映像でした。
ありがとうございます!
姫路から国道312号→国道9号→国道175号→国道27号で敦賀へ北関西環状軸ができます
子供が小さい頃なので20年近く前の話ですが、おおい町の橋を渡ってキャンプに行きました。
海もすごくきれいで、まるでプライベートビーチのように人がほとんどいなくて貸し切りみたいな状態でした。
おおい原発が近いということで、海水浴客には敬遠されていたのでしょうか。
今はどうかわかりませんけど。
8:30 五木ひろしさんの故郷、美浜町ですね。
現在、千葉県民です。若狭小浜に生まれて実家はまだ残っています。先週末、千葉県から西宮市を経由(訳あって)からの福井県小浜市に行ってきました。見える景色はすべて分かります。関西に40年住んでいましたので2号線~1号~161号~27号~162号線でよく帰省していました。今は舞鶴若狭高速ができたので便利になりましたね。
福井県敦賀市のとうろう流しと大花火大会は素晴らしいです。
開催日は毎年8月16日です。
今年は6年ぶりに開催されました。
北陸新幹線が敦賀まで開業したので富山からでもとうろう流しと大花火大会に楽に日帰りで行けるようになりました。
さださん肌がめっちゃ綺麗で羨ましい…
国道クイーンさだありさ お疲れ様でした。軍港のすぐそばを国道が走っているとは驚きました‼️
京丹波町住民です、黒枝豆の収穫時にまたお越しくださいませ🫘
毎回、撮影、ご苦労様です😅
やってるメンバーさん方々は、大変だと思いますけど、毎回、メンバーさん達の掛け合いが面白くて、笑いながら、拝見させて貰ってます。😂
ありがとう御座います😊
さださん運転お疲れ様でした!
全部走った事あるので、見たことある景色で嬉しい!!
鳥取から北陸、東海へ遊びにいく時、毎回通ります。
多い時は月に3回通る馴染みある道です!
月一回舞鶴通って富山行っています。全て馴染みの道で嬉しいです。😊😊😊
今度は9号線やってほしいです。京都北部を京都市のイメージで見るとえらい目にあいます。
兵庫県境近くになってから兵庫県に入るまで80km
舞鶴住んでます。
日中に京都市内車で行くときは縦貫道で行きますね😅下道で行くと2時間以上かかるので
Sada san「タンゴ!」の時の笑顔、か〜わい〜!😄
今回もお疲れ様でした。
舞鶴の海上自衛隊では艦艇の一般公開や艦内見学など、護衛艦に乗ることができるイベントがありますよ。結構凄いので一度体験してみてください。
初めまして。
滋賀県から鯖街道を通り高浜原発周辺に年10回弱釣りに通ってます。このカーブの先はこんな感じって分かっててもこの動画に見入ってしまってました。聞いた話では、(お金の動きは)昔は凄かったらしいですが今は流石に明瞭?らしいですよ。
丹後街道ドライブお疲れさまです。
嶺南と嶺北の違いを詳しく解説して頂きありがとうございます。
ちなみに鯖街道の起点は高浜町ではなく小浜市いづみ町から京都市出町柳になります。
初冬❄の国道27号旅いいね🚗皆さんもツアーで時間あったらやってみよう☺️
主要都市を通らない主要国道。ここめっちゃドライブしたいです、山の民のわたしはそう思います。
何時も夜に通っている道を昼間見るのと良い感じです。
何〜んでか?何時もは釣り場を探して海岸線を走っているからです。
あの辺りは景色の良い海岸線もお勧めであります。
それと宮津の殿様に仕えていたご先祖様の藩変えにより、宮津から郡上八幡に変わって来ました。
何かしら繋がっている感があって嬉しかったです。
僕が新潟行き来する時に、神戸ー日本海側に抜ける時、R27は使う道路です。
何度か走ると、馴染みですね。
福井県って、運転遅いって印象です。
敦賀や小浜、名田庄とかは本当の歴史好きには有名なところですよね。
27号は北陸のトラック乗りなら誰しもが通る道で、姫路より西の瀬戸内や四国に行くのにも使います
ちなみに、護衛艦はいつも停泊してますが、昨年はじめて潜水艦が停まってるのを目撃しました!
でも、視点の高いトラックだから気づいたけど、乗用車だとわからないかなー
基本的に潜水艦は横須賀か呉なんでかなり珍しい光景を見られたと思います。☺️
訓練用潜水艦のようです
稀に見かけます
さださんサクラさんお疲れ様です!!道シリーズ大好きです!!原発マネーはわしが住むところも原発がとなり町にあります😊ほんとにすごいですよね😊さぁ、九州の国道10号も見えてきましたね😂
福井県にも関わらず兵庫県のイオンモール神戸北・神戸三田プレミアムアウトレット・めんたいパーク神戸三田の商圏に入る高浜町、おおい町大飯。
いつも楽しく視聴させて頂いています。
田舎が京都府舞鶴市なので1~2回/年に墓参に行っています。
現在、神奈川県厚木市在住在勤でタクシー運転士をやっています。
かつては、横浜市内に居住しており その時は、横浜横須賀道路~東名高速道路~名神高速道路~北陸自動車道を走り敦賀から中舞鶴まで往復車で走った事もありました。
ある時から中央自動車道+長野自動車道+上信越自動車道+北陸自動車道を利用して国道27号線を走り中舞鶴まで往復した事もありました。
私個人的には、鉄道と飛行機が大好きなので 以前ならば京都や大阪でレンタカーを借りていましたが
最近では、敦賀までは列車利用、敦賀でレンタカーを借りて舞鶴まで往復しています。
京都でレンタカーを借りた場合 往路は、鯖街道+国道27号線を通り舞鶴市 復路は、舞鶴若狭自動車道~京都縦貫自動車道で京都まで戻った事もありました。
国道27号線に遠敷と言う地名がありますが 最初は、何と読むのか分からずでしたが 親戚に聞いてみれば おにゅう
と言う地名だと教示して頂きました。
国道27号線の動画、有り難う御座います。
バスはひょっとしたら若江線かも。本当は鉄道作るつもりだった名残で今もJRバスが走ってるんだそうです。
ウチも創味のつゆ使ってます(美味しい)!
「鯖のへしこ」は、元々「こんか鯖」と言って米糠と塩で鯖を漬けた物が元となっています。
あと、サクラさんが言ってた通り、嶺北と嶺南は交流があまり無いです。
で、確かに方言は嶺北は福井弁ですが、嶺南(一部)は関西系の方言が話し方が多いです。
まぁ~あまり良い事ではないかも知れませんが、それが福井県の歴史であり文化です。
岐阜県民的には美浜町や高浜町の海水浴場に行く際に通るイメージ。
最初のバイパスは若狭美浜インターまでは二車線で信号もほとんど無いのでとても快適。
いつも楽しく動画拝見してます
へしこといえばそれを使ったチャーハンが美味しかった記憶があります
あと3年前まで西舞鶴のR27号沿いに、今では激レアのマックのドナルドバスがあったのが懐かしいです(31:30にありました)
嶺南はバイクで三方五湖やリアス海岸を走りによく行きます。
休日の観光地は関西弁が飛び交っています。
たしかに嶺北と嶺南を分ける木ノ芽峠が県境でないのは変な感じですね。
サンダーバードやしらさぎ乗ってた身としては滋賀県と福井県の県境のトンネルも長かったですが、敦賀と今庄の間の木ノ芽峠(北陸トンネル)が13キロもあるのを知ると、嶺北と嶺南で福井県統一なのは文化も交流もまったく違うもんだと思います
福井県に来て頂きありがとうございます😊嶺南のドライブやツーリングだと27号か海や三方五湖の近くを通る梅街道、熊川宿を通る303号等が良いですね👍27号は高浜町までしか行ったことがなかったので、舞鶴市の街並み見てこようと思います✨護衛艦、カッケー🤩
162、367、県道1号(綾部小浜線)も
@
確かに👍県道1号はまだ走った事ないので今度行ってみます🫡ありがとうございます😊
是非見に来て下さい。☺️
残念ながら潜水艦は神奈川の横須賀と広島の呉にしかいませんが運が良ければイージス艦のみょうこう、あたご、ヘリ空母型のひゅうががみれるかもしれません。☺️
@@mg4259
潜水艦まで見れるなんて、さすが横須賀と呉ですね🤩舞鶴市は近々お邪魔させていただこうと思います😆色々と情報ありがとうございます😊♪
今回も楽しませていただきました。😄
ふと「日本海側国道の連番で繋がっているね~」で気が付きましたけど
私、今までに上から下まで、バイクで全部走ってました。
もちろん、一度ではないですが、各地色々な景色で楽しめますね。
表日本も
東京以西の1→2→3で鹿児島市へ、
東京以北の4で青森市へ
@@jojiajordan5942 静岡から東京経由で4は青森まで行きましたね。 西は残念ながら行けてはいません。 表側は通行量が多い印象で、避けているって事もあるんです。😥
仕事で綾部市に行くことがあったので舞鶴若狭道が開通するまではよく利用してました。
ミニストップはついよっちゃいますよねー。
…とコメント書いていたら行っていた会社が思い切り紹介されて笑いました。
26:00あたり
小浜線と舞鶴線の境界となる駅は、松尾寺駅ではなく、1つ隣の東舞鶴駅です。小浜線は東舞鶴駅まで続きます。
知らない間にさださんの車が新車になってましたね。気づかなかった。笑
原発がある半島の先っぽへ向かう道路、山を真っ直ぐぶち抜いた結構長めのトンネルがよくありますね。
そもそも山がちな地域ですし原発の無い場所にもトンネルは結構ありますけど、そこまで交通量も多くないのどかな道と妙に綺麗で立派なトンネルにギャップを感じたりもします。
再アップ後にもう一度見ました😊
護衛艦カッコいいから、テンション上がったちゃいますよね。
20:36 おおい町は漢字だと「大飯」になります。
27号は昔通ったことあるけど、めっちゃ時間かかった覚えがある
国道27号線っていうと、嶺南の国道8号というイメージがあった。
京都の丹波まで続いていたのですね。地味なイメージが嶺南と被って愛着わきます。
嵐山民ですが和知はダムが有ってそのおかげで桂川の氾濫しなくなりました。
和知やなくて日吉ね。
和知は由良川水系、
日吉は淀川水系。
福知山市隣の丹波市在住です。
27号線はよく通ります。舞鶴・綾部・和知とか
いつも耳にする地名!近くまで来られていたのですね。
今は舞鶴若狭自動車道が開通して敦賀まで短時間で行けるようになりました。
最後京丹波町須知まで本当にご苦労様でした。
24:50 お食事処 のぶ幸。また行きたい!
神戸から金沢に帰る際、小浜から27号線使って敦賀まで行きますね
鯖江で取れたサバを鯖街道で運んでたんだろうなぁと思っていましたが
つい最近鯖江に海は無いことを知りました
福井県美浜町の水晶浜はとても綺麗な海水浴場です。
白い砂浜でまるで南国の海みたいです。
富山県民はR161は通っても、R27や若狭敦賀自動車道はなかなか通らないですよね…😅
でもいつの日か天橋立までの海岸線ドライブしてみたいです🚗😊
富山から京都市西部(嵐山辺り)へなら小浜市から162を南下するのも良さそうです
来年は25年やから国道25号を大阪梅田から四日市へ完走して欲しいです。
25号沿いに計画されている中央リニア新幹線は40年までに新大阪まで開通できるか気になります
8号と9号の短絡線
東北北陸から九州を目指す長距離ドライバー御用達
今回の国道27号線は、全部ではありませんが通ったことあるかな・・・?
一時期、舞鶴とかも行ってたので(バイクで)、みてて懐かしく思いました。
高速を使う事が多いのですが、高速がまだ開通していなかった時は滋賀の高島市から北上する事もあったかな。
一応、今は愛知県民なので。
さだちゃん良いね
地元民ですが
嶺南地方は関西です!
イントネーションは関西弁で嶺北から嶺南に仕事に行ってコミュニケーションするとばれるそうです。
(実際に言われました。)
福井県でも嶺南地方は敦賀市以外は関西電力です。
敦賀市から美浜町に入ると電柱の形が変わります。
若狭地区に行くと電柱が関西電力なので関西にいるような実感がします。
福井県に遊びに行っても敦賀止まりで嶺南行かないから勉強になりました
源発は冷却に大量の海水使いますから必然的に海沿いになりますよねもしもの事があった時に人が少ない地域に設置されています。みんなが嫌がる物を引き受けてもらってるいるので国からの補助金がえげつないですね😆
舞鶴と言えば・・でたまたま自分はドライブインダルマが思い浮かんだけど、あそこは結構西のはずれの方のようだから舞鶴市市街地ど真ん中突っ切ってく27号からでは全然立ち寄るのも難しかったですね。。
レストランみはまはおいしいです。男丼(大盛どんぶり)挑戦して見て下さい。
舞鶴の艦艇で興奮ありがとうございます!昔そこで10年働いてました。敦賀〜京丹波まで懐かしい映像ありがとうございます。
さくらさん、総監部前のアパート、マンション人気でしたよ。だって通勤近いので😂
さくらさんホント察しが良いです。高浜の県境超え舞鶴に入ると急に天気悪くなります(笑)海も見えなくなるし…舞鶴は孤立してるし、京都市からみると舞鶴は山陰らしいです😅
自分が横須賀教育隊にいた時に同じ分隊に舞鶴教育隊出身の班長がいました。☺️
舞鶴から大湊に配属になってその関係で横須賀教育隊に班長として来られてました。☺️
@@mg4259 五大勤務地随一の不人気基地の舞鶴から出て横教の班長に行けるなんて…
自分が横教にいた時は結構舞教出身の班長さんいたみたいでしたよ。☺️
横教は横監だけじゃなく大監からも班長さんを引っ張ってくるので☺️
舞教から大監に配属になるコースも多いですよね。まぁ大監は舞監の支店とか出張所なんて言われてましたしね。😅
さださん、美浜町を通ったんですね。道の駅に寄って、へしこを買ってほしかったなあ。
家が徒歩圏なので、ワンチャンお会いできたかも、残念。
27号線脇に見える北吸桟橋など海上自衛隊舞鶴基地は関連施設ともども月一回程度見学可能です。
何が停泊しているかは当日行ってみないと分からない“ガチャ”。
訓練などで外国艦が寄港した際にも見学出来る場合もあります。
海上側から艦艇が観られるクルーズもありOBによる解説もあります。
冬季は季節風により体感的にはかなり寒いので各自で対策を。
さださん服装可愛い♡
舞鶴湾は、近畿どころか日本屈指の絶景スポットだと思います!
ただ、この国道は赤れんがパーク辺りを掠めて山側へ向かっちゃうんですね。
少し寄り道すれば大観光地なのに寄らないという、道路動画の悲しい性😅
小浜線・舞鶴線・嵯峨野線単線区間並行国道。
今回のさださんめっちゃ可愛いです!
福島県も原子力発電所が多いです。
福島県も原子力発電が2ヶ所あります。
ただ事故を起こした福島第一原発はもちろん福島第二原発も廃炉予定です。
国道27号の旅待ってました!
27号沿線は道の駅も多いですし、景色も良いので僕も大好きな道です☺️
近隣の国道162号も三方五湖や若狭湾を臨む景色のいい所通ってるので是非走ってみてください!
6×27=162
おおい町~綾部市山家は
短絡する府県道1号(綾部小浜線)を走る方が早く着く。
21・27・45・48の最小公倍数は
15120
(20×27×28=15120)。
綾部から173号に入り9号に出て終点に行くというのも早いとか。確か夜間に飛ばせばの話ですが。