コトリバコは実在する!?呪いの起源となる○○の地へ訪問!歴史の裏側に隠されたタブーの正体を吉田悠軌先生が紐解きます!【都市伝説】【洒落怖】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 【これまでの授業】
★ネット怪談の歴史(前編)▷ • 杉沢村・犬鳴村・くねくね・コトリバコ・八尺様... %3Dyoutu.be
★ネット怪談の歴史(後編)▷ • きさらぎ駅・S県月宮・G県厨・本危・異界駅・...
【本日の講師は吉田悠軌先生】
★SNS▷ / yoshidakaityou
★新刊『一生忘れない怖い話の語り方 すぐ話せる「実話怪談」入門』▷www.kadokawa.c...
【授業に関連のある動画】
①恐怖の呪いの箱『コトリバコ』を見つけてしまい・・・『コトリバコ・前編』(コミックパンダ)
• 【洒落にならない怖い話】恐怖の呪いの箱『コト...
➁コトリバコと封印されたスサノオの八人の王子、呪いのメカニズム(山口敏太郎・ATLASラジオ)
• ATLASラジオ2nd 117 コトリバコと...
③【日本の鬼】両面宿儺!飛騨に伝わる異形の怪物(世界ミステリーch)
• 【日本の鬼】両面宿儺!飛騨に伝わる異形の怪物
④リョウメンスクナ&呪術廻戦【考察】2ちゃんねるレジェンドシリーズ(THC OCCULT RADIO)
• 【長編朗読】リョウメンスクナ&呪術廻戦【考察...
⑤樹海村<予告>
• 樹海村 60秒<予告>
【オカルトエンタメ大学】
オカルト業界を代表する専門講師達の授業を通じてあらゆるオカルト情報を楽しく!深く!刺激的!にお伝えしていきます。
授業動画の更新は毎週土曜~水曜の夜7時!
★Twitter
/ okarutoentame
★note
note.com/okaru...
★大学運営
・動画ディレクター:KIO
・メイク&衣装:カシマレイコ
・事務局&制作:山田龍司、岡田有澄
・イラスト:大戸真里奈
・制作デスク:山口友紀
・特別協力:平井祥之、萱原玲
・代表:小柳大侍
#コトリバコ#リョウメンスクナ#オカルトエンタメ大学
私もコトリバコの作者は、ホラー作家として成功してるんじゃないかと思います。あの完成度はスゴイ。
広範で深い知識と事実で細部まできっちり詰めたストーリーでないと、多くの人の心に響きませんね。吉田先生のオカルト愛が伝わって来ます。
オカルト大好物です!
特に山や村の因習にまつわる話しが好きです。
吉田先生の語り方がとても聞きやすく解説に引き込まれます。
コトリバコて元々 朝鮮の方の呪法が起源のようですね。
吉田先生、勤勉さと可愛さを兼ね備えてて素敵です✨
吉田先生の領域展開が愛しすぎる
リョウメンスクナ、岩手県の廃寺解体工事現場で発見されて・・・という話で読みました
両面宿儺は昔のゲームのボスキャラや漫画、洒落怖で名前や話を知っただけでしたので、負のイメージしかありませんでした。
しかし後に催された円空展にて円空が彫った両面宿儺座像を見て、その圧巻の迫力に負のイメージは払拭されました。
また解説で飛騨の伝説では悪龍を退治したり、
救世観音の化身だったりと地元では英雄的な側面があったと知り、
両面宿儺とは本当は何なのか?と考えさせられるきっかけとなりました。
円空の宿儺像は日本書紀の記述とは異なりますが、善久寺と千光寺に日本書紀の記述に忠実な像があるらしいので
いつか現地に行って像を見てみたいものです。
オカルト話は、道徳的であり、人となりであったり、色々な事を教えられます。
私も、日常的に霊をミ、たまに彼等と話をしたりが、出来る人間なので、オカルトを面白半分ではなく、一種の勉強としていつも拝見しております。
他の先生方のお話、吉田先生のお話からも色々な視点から聞きました。
楽し過ぎてあっという間でした👍✨
会長の解説は最高です
学校の授業より予習が出来てる教科→オカルト
今夜も吉田先生
よろしくお願いします〜😃
コトリバコ、朝鮮壺、両面宿儺、阿修羅さん、微妙に繋がってる。
「領域展開」ポーズつける吉田先生かわいいです♪
コトリバコの作者が作家になってるって説、
「ぼぎわんが、来る」の澤村伊智先生がそうなんじゃないかなって思ってます。
先生のファンの方の気分を害してしまわないか心配ですが、
日本の地域に根差した影の部分をうまく描いてかつ、
知識をひけらかすのではなく、話に厚みを持たせるための要素として含ませる手法などは
先生のデビュー前から培われていたのではないでしょうか。
安来市民としてはかなりびっくりしたw
荒島、東出雲は古墳が多いから小学校の時には見学とかにも行った
次はぜひ地下の井戸を取り上げてください!!
初めて「コトリバコ」を拝聴したのは2006年頃の深夜2:00頃。夢中に成りました。
後に朝鮮壺(幸せの壺)の中身と作り方が「コトリバコ」よりも、おぞましさを強く感じ怖い。
「蠱毒」の材料が人なのが「コトリバコ」
コトリバコは実在するのかもしれませんね、、
安来市地元きたぁ~。
自分は「幸せの壺」って話の方がコトリバコより怖くて本当っぽくて印象に残ってる、コトリバコのルーツと思われる話です。
あれは韓国の村の呪いあいだったかね
知らない人はまさかいませんよね?のゴリ押しめっちゃ好き
吉田クリスマスツリー先生、ワクワクします❗
次の授業も楽しみです🎵
滑舌が良くてとても聞きやすいです。
明日の講義も楽しみにしてま〜す❣️❣️❣️
コトリバコ、リョウメンスクナ、原文を読んだ時は『これが実話なら凄く気持ち悪いなぁ』と思った。吉田センセ、今日もステキです♥
2chのオカルト版に何気に書かれている怪談の作者は作家の卵みたいな人達が書いているように思えますし寧ろ名を名乗らないなら有名な作家さんなのかと思ってます。
ジメジメしてて、日本の風土にぴったりな話ですね。
元々は悲しい話でもありますが…
当時リアルタイムで洒落怖スレにハマってて、この話が投稿されたときは衝撃を受けました。
投稿者さんに内容はすっかり忘れてしまいましたが、質問をして返信してもらったことがあります。
スレの中には体調が悪くなったり、頭痛がする人なども出て怖かったですねw
蠱毒から着想得て書いたのかなぁって思ったり。コトリバコは本当にありそうで怖くて好きだ。
クネクネやきさらぎ駅を扱ったエンタメで
好きな物は裏世界ピクニックですかね!
コトリバコすごいよね
コトリバコは創作であって欲しい…恐ろしすぎる😱
最初ネットで見た時コトリバコ→小鳥箱だと思ってた
ふと思ったのですが、人数によって効力が変わるという点で、そして非人道的な作り方を経るという点で、ハリーポッターに出てくるヴォルデモートの分霊箱に近いものを感じました
コトリバコはみんな知っていても、テントさんを知っている人は今はなかなかいないと思います
コトリバコは、エンタメに確かに良く使われてますね
オカルティックナインってアニメにも出てきますよかなり面白いのでお勧めです!
ユダヤ教の怖い話しでも似たようなのがありますね~
私は、その知らない人です😅💦
You Tubeで話はさっき見ました😅💦
You Tubeで怪談が楽しいと思って
語ってる不思議な怪談とか見てるだけで
ホラー過ぎるのは苦手だから掘り下げて色々は調べてないから…知らなかったです。
14:07吉田先生の呪術廻戦ネタをご覧ください。
コメント失礼します!
呪術廻戦、大好きです❤️
おお✨吉田先生の『領域展開!』カッコいい!
ありがとうございます❤️
時間をかけて薄めるしか解体方法がないってまさに原発ですね……
島根、世界遺産石見銀山の「千人壷」も、取材/紹介して欲しい
リョウメンスクナは海外のホラゲでもインスパイアされて登場してました
「マンオブメダン」で戦争中の巨大戦艦の中で出てくる
カオスヘッド、シュタインズゲートを手掛けた、ゲームクリエイターの志倉千代丸氏による小説「オカルティックナイン」にもコトリバコが登場する
一言
秀逸!
コトリバコの様な風習は日本各地であるみたいですよ。
話は変わって私の好きな洒落怖に"通学バスの老紳士"と"全く意味がわかりません"てのがあるのですが是非吉田教授に考察して頂きたい。
舞台となったと推測している太田市に行ってみたい。
0:26 シャフ度をマスターした吉田
講義ありがとうございます(*´∇`*)❤️
この動画でコトリバコ知ったけど、儒教の「ヤンシャオグイ」じゃんって思ったの俺だけかな
儒教もそうですが元は道教の邪術
モデルとなった地域は以前推測しました。M神社は一つしかないので特定はし易かったですね。現地まで行って検証した人達もいましたが特定には至りませんでした。私も吉田先生と同じ考えで事実を元にしたフィクションだろうと思います。
安来市は予想外でした。物部神社がある大田市だと思っていました。石見銀山とも隣接していますし。
私も安来ではなくそっちの方かなっていう物をいくつか読みました。
ただ、物部神社は今建っているものではなく、旧社だか分社だか詳しくないのですが、古い方の神社が別にあるような話も。
やれ千人壺のあたりじゃないかとか、もう廃村だとか、結局ミーハーな私は辿り着けませんでしたが。
@@金華猫-o5z 物部神社に旧社があれば面白いですね。島根県は出雲にも謎が結構あって良いですね(本当の出雲大社は別にある話)。私は今の出雲大社は大国主命を封印するために建てられた神社だと思っています。
1998年発売らしい地獄先生ぬーべー 25巻に両面宿儺様出てくるよ。
残念ながら弱く描かれちゃってるけど。
ネット怪談も呪術廻戦もそれに影響されたんじゃないかな。
まあぬーべーも日本書紀に影響されてるけど。
朝鮮半島が起源って説が有力だよな
ガリガリガリクソンがコトリバコネタで怪談やってたの思い出した。
念を使った呪いは信じています。
会長。獄門島ではなく悪霊島ですね〜
ですね、太郎丸、次郎丸は悪霊島
ほえ〜・・・
オカ板は作家志望者のサンドボックスになってるのかもな〜
我が家の呪いアイテム❗
闇霊界の玉手箱、呪いの人形、コトリバコ、殺生石、悪魔の唄のCD。
コトリバコあるよ❗
オカルトエンタメ学校さんの、内容は学校では教えてもらえないことが大半ありますね。
コトリバコのネタバレはしぶりつつ悪霊島のネタバレは遠慮なくいく。
オカルトエンタメ大学の恐怖の片鱗に触れた気がする。
帝都大戦?
物語じゃなくて大戦の方?
両面宿儺とごっちゃになるんだよなー
リョウメンスクナはアモンの餌になった様な気がする(´・ω・`)
ほぼ民俗学の講義じゃん
それが良いのよ😊
何事のおはしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる 平安時代の歌人、西行が伊勢神宮を訪れた際に詠んだ一首🌞
コトリバコは不朽の名作ですね。舞台設定や材料の盛り込み具合等とにかく魅力的で欠点らしい欠点がない。しかし作中で人だか箱だかをコトリバコの作法に則って数える時に「1・2・3…」としていたので、そこは「ひぃふぅみぃ…」だろ〜!とガックリきたのを憶えています。忌まわしい差別と呪いの歴史について書くなら、そういう細部に気を使わないといかにもフィクションとバレてしまって勿体無いと思いました。
コトリバコやもののけ姫を語るなら、
安来市ではないように私は思いますが…。
呪術廻戦的にいうと、特級呪物でしょうな
2ch関連のオカルトは禁后が一番好きだなー
もしかしてこれって、ヘルレイザーのパズルボックスから作ったんじゃね?
スイマセン、コトリバコ知りませんでした、ジブツって作られた物?樹海の映画見ましたが、いまいち分かって居ません。
子をとる箱…コトリバコって聞いたことあります。赤子のカラダの一部とその血を呪術に使うとか…間引きした子供の…
ガリガリガリクソンかなんかの実家にあったんじゃなかったっけ?
あれ? クネクネは確か既に映画kあれ? こんな時間に誰だ?
こんばんは🌙😃❗拝見させていただきます m(__)m
大阪S市、戦後古墳を壊して宅地開発😅
余談
クレイジージャーニーって番組で首が二つある奇形児のホルマリン漬けの赤ちゃんの映像をみた
コトリバコわかんないからこれみてみよーって思ってきたら最初でなんかもういいやってなった
@イワンヴァンコ 樹海村の予告見てコトリバコ気になってたのでそれを解説するのかなー?って思ってみてみたらまさか知らないわけないですよね?っていう感じできたので知らないからタイトルみて来たんだよ…って思ってなんかイラッとしてしまいました。笑
もし知らない方は読んでみてからきてみてくださいねーくらいでいい気がしました…😔
返信ありがとうございました🙇♀️
@@月影-q1w 返信ありがとうございます。かんかんだら、八尺様、リゾートバイト、きさらぎ駅は読んだことあるんですがそのほかはあまり読んだことがありませんでした…タイトルは聞いたことあったのですが、コトリバコも同じようにタイトルを聞いたことある程度でした。怪談朗読聞いてみたいと思います。この動画は序盤で辞めてしまいましたが、コメント欄が優しくてよかったです。🙇♀️
スミマセン、知りません。
ハリーポッターの分霊箱
ホークラックスとは違うんですよね。
(*`・ω・)ゞ勉強します。
奇妙みたいなサイトなくなったんかな
なんかこの人かわいい
ネットでホテルを探したことがありますか?
当時は学生だったし、何気なしに読んでたけど、登場人物の年齢近くになって見るとかなり駄文というか嘘松。
😚‼️👍
今の子はリョウメンスクナは呪術廻戦でしか知らないかも。
コトリバコは映画の中に組み込まれたけど、リョウメンスクナは流石に映画化は無理ポだろうなぁ。。。
コトリ=子取り=LossChild=おわかりいただけただろうか…。
千曳岩。
ポスト鬼滅とか言っちゃってて幻滅した
ガッカリです
コトリバコ、リョウメンスクナ共に好きな話
加えるなら姦姦陀螺とリアル
リアルとか特に忠実に映画化したら怖そう
トリニダード・トバゴ共和国のことかと思った
徐々に弱まるって放射能みたいだな
コトリ~に関しては受講者全員知っている体だからネタバレは気にしなくていいのだ。
リョウメン~は異能力者が善人とは限らない典型的な話だったような気がする。
こっちはネタバレノーサンキューなのでこれ以上はあかんけど。
正義が必ずしも勝つわけではないのが怪談の世界。
もっとも正義って何だね?って話だけど。
陰謀論で言わせていただくとどこぞの国に繋がるプロパガンダに感じる
初めて見たチャンネルだったけどサムネで釣る系の内容スカスカの動画なんだな
低評価押しとくわ
ガリガリガリクソンさんの話思い出しちゃったあれもコトリバコと表記あった覚えがあります