Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
『何を信じるかを考えて、考えた結果"考えないこと"を選択する強さ』この締め凄くいいな
レベル3以上を使おうとすると弱くなるのは分かる。だけど使って負けないと、どれくらいの優先度でどんな場面に使える技術かも分からないし、負けを覚悟で挑戦と調整をしなければ、細かい点差の付け方も分かならない。更に言えば、痛い目を見ることで、前提となるレベル2以下の大切さも知ることになるから、ときどき珍味をつまみ食いして食中毒起こすのも一興だと思う。
言い回しがめちゃオシャレやな
この動画のおかげで、雀士3から雀傑1まで一週間かかって無事にあがれました!!!ありがとうございます!!
レベル1とレベル2だけで本当に金の間へ行けた現在雀傑3が私です。金の間はマジで基礎徹底で行けます。リーチ超人、ベタオリラ。
スライドと説明が凄い分かりやすかったですし、初心者の私でも理解することが出来ました。有難うございます!
雀士1から上がることができませんでしたが、この動画を見て言っていたことを実践してみたら数時間で雀士3まで行けました!ありがとうございます!
基本的なルールと役は知ってるけど、スジとかはよくわからん状態で少し前にじゃんたまを始めました。銀の間でポイントが増えない状態になってた時にこちらの動画に出会い、あれだけ増えなかったポイントが普通に増えるようになりました。いい手配の時にちょっとくらい押したくなりますが、この動画をいつも思い出してます。
雀豪になってからが本当のスタートということですね・・
ずっと雀士2で停滞してましたが、リーチとベタオリを徹底したらトントン拍子で雀傑1に上がれました。一位を取る麻雀ではなく、ラス回避する麻雀を心がけることがいかに大切かがわかります。
ただ、ラスは絶対引かされます。25%ずつになる様に持って行かされますよ。900戦して今じゃんけつですが、どんなにラス回避しようとしても親で高めツモられ最後まで上がれずラス、みたいなの平気でありますし
@@miyuki970 900戦して雀傑はそうとう下手くその部類なので結局こうなりますみたいな話はあなたレベルの話ですよ。
@@けい-r4mマジレスしたんな笑
@@miyuki970雀魂から麻雀を始めた俺の場合、100半荘で雀傑2になった。雀魂の存在を教えてくれた先輩は800半荘で雀聖になれたとのこと。リーチされたら潔く降りる、放銃率は13%以下にする、これさえやってれば雀士で止まることはないかと
途中、100戦は殆ど国士しか狙ってない時期ありましたので、、
すごく聞きやすくていい解説で助かりました!
表7割裏3割で出るコイン当てを、全部表に賭けたら70%当たるけど表7裏3の割合でランダムに賭けたら的中率58%まで落ちちゃうみたいな話ですね
ランダムに賭けたら50%では?表を選んで勝つが35%裏を選んで勝つが15%で
@@toipoko6157 その程度なら当たるか外れるかの5割の方がまだ説得力ありそう笑
ランダムにかけたら50%かなと俺も思います
@鈴木健@トリモリのモル@toipoko615「“表7裏3”の割合で賭けた」話をしているので表を選んで勝つが49%裏を選んで勝つが9%で合わせて58%となると思われます。
@@toipoko6157 バカの考え
今日金の間に行けました!この動画でベタオリの重要性を学べました。ありがとうございました。
友達に誘われて今更麻雀を始めたのですが説明が分かりやすくて初心者の僕でもすぐ理解出来ました!おかげで麻雀にハマりましたw本当にありがとうございます!
銀の間は全ツッパばっかりだから簡単に勝ててたけど、金の間はオリとかダマをやってくる人がそこそこいるから目に見えて勝ちにくくなってる気がする
雀魂や天鳳のルールって3位でもポイントがほぼ減らないんですよね。なので、ラス回避だけできればランクは自ずと上がります。銀の間だと誰かが放銃してラスになってくれますけど、金の間だと必ずしもそうはいかないので、まさに平澤さんの仰る通りだと思います。
すごく勉強になった。2人以上リーチしている際の切る牌の判断が難しい。。
どこぞの銀髪の動画ばっか見てたからいい感じの配牌だとすぐ役満狙おうとしちゃう体になった
???)国士か,,,
???)あるよ!!!!あるあるある!!!
えらいこっちゃ!!えらいごっちゃやで!!
ヒャァーーーーーッッwwwwwwww
ジュッー
「これをわかっているのに〜」の所が当てはまりすぎてドキッとしました。Mリーグとかでプロの試合見て分かった気になってウマぶりしてたともう反省
どの世界にもプロが指導で言ってることと自分でやってることが違うってのままあることですからね汗
愚直という言葉が私の経験にも当てはまり刺さりました。すぐ実践して、半日で結果が出てきました。明日には星が上がります。金の間にこの休みの間には入れると感じれるくらい成長を感じます。どうもありがとうございます麻雀が楽しいです
雀士3で半年以上停滞していたのでこの動画の通りに愚直に打ったら、3日で雀傑に行けました!連対率7~8割…!これからは他の動画も参考にしつつ、考えながら強くなれるよう打っていきます!ありがとうございます!
なかなか銀の間から上にあがらずモヤモヤしてしてましたが、思い返すとベタオリの時に「まだいけるんじゃないか・・」と思って押してしまっていたときがありました・・・。しっかりと降りないといけないんですね・・・。ただ、ダマテンや鳴きが読めなくて困ってます・・・。
鳴きはドラポンが入った時だけ、降りるのか行くのかを考えましょう玉の間に入るまででしたら、ダマテンは完全に無視でいいですよそこで生き残ることからは、別の技術いるかもしれませんが!まずは牌効率とベタオリを磨きましょう
そんなこと分かってると思ってたけど思い返すと待ちの悪いリーチは追っかけ放銃怖くて全然リーチかけてなかったなぁ
この動画を一言でまとめました。6:46"もうちょっと、とか無いんだぞ。って話なんですよね。"
捨て牌1段目リーチからの一発ツモ満貫跳満倍満を見てるだけで点数削られて4位になることがよくあり、銀の間から上がれずにいました。1ヶ月ほどその状況が続いたので、基本形80&勝ち組になる方法→ウザク本2&3を読んでいます。この動画を拝見して、もうちょっと素直にいこうと思いました(小並感
今日やっと豪傑に上がれました。この動画で仰られていたことくらいしか分かっていないような完全な初心者です。やっている中で感じたことは、雀士クラスでは「おりる」と言う行為はほとんど行われず、先制親愚形リーチでは、無筋を無限に通されて先に上がられることが多々あります。もちろん突っ込んでくれるので楽に上がれることもありますが、振り込むよりも自分の手を進めようとする相手には、こちらにもリスクが伴うなぁと感じました😅
相手が降りないからこそ、牌効率を使った先制リーチが効きますよね?愚形待ちの先制リーチ と 親リーに無筋連打 とどちらが危険なのかを考えれば、むしろローリスクハイリターンなのが容易に分かります。まぁ頭では理解しても「愚直」に出来ないのであれば、それを本当に感じるまで好きにやるのが一番だと思います。ただ、多分少しずつ前のように勝てない とどこかで感じるかもしれません。
おめでとう!
麻雀じたい初めてだったので、降りること自体知りませんでした!相手のリーチがかかったら降りる事そして降り方、やってみます〜
麻雀0から初めて1日ですが、こちらの動画のお陰で銀の間に行けました。本当にありがとうございます!以下、参考までに雀魂の数値です。平均順位:2.22対戦数:23上がり率:28.68%放銃率:10.85%
すげーな
すごいですね!
金とか玉の間までこれを続けられるかやね……
@@a.k.a.9162おきんたま入室~
自分は1日半かかりましたw1日ってめっちゃすごいですね
これ実践した瞬間に段位上がってびっくり余計なこと考えすぎてたんだなって
今年の正月から始めた初心者の初の字もないレベルだけどこの動画のこと意識したら勝てた!めっちゃ嬉しい
銀の間は他家の副露率も高いし放縦率も高いからそれに応じて鳴いていかないと何もしないでビリになることもあるんよな
この動画の、2つだけっていうのがすごくシンプルでよかったです!僕もリーチひたすら打って、下手に鳴かないで、他者のリーチは現物なりでオリまくったらわりとはやく雀傑1になれました!(2つとは?)ただ、リーチ特化できてしまった反面金の間でボッコボコにされました😥ありがとうございます
とにかく牌効率重視で打牌して、先制聴牌したら立直、先に立直されたらベタオリを繰り返してたらど初心者の僕でも今日雀傑いけました、ありがとうございました
アカギが言ってた麻雀に勝つ方法は「アガること」と「振り込まないこと」は真理ってことか。
最近麻雀ちゃんと勝ちたいなと思って動画見てますがわかりやすくてとても参考になります!基礎ができないうちに応用はしない方がいいですね攻めすぎて守れてなかったのがよくわかりました自分の点数守りつつ行けるとき攻めてればトータルで勝てますね
最近、初心者中級者に麻雀教えることに興味がある勢ですが、この動画はとても秀逸だと思いました👍おしておきました
麻雀歴12年ですがずっと雀士☆1です。この動画も別段新しい知識はありませんでしたが、もう1回意識し直して雀傑を目指したいと思います。
この動画の手法を真似したら3連ラスでした!すごい!
雀士上がった少し後まではトントン拍子やったけど、そこら辺からこの先を見据えて絶対勝てなくなる時あるからと勉強し始めて勝てなくなったやっぱ中途半端に上の知識入れて上手ぶってたせいですね更に言うと低い階級やからそこで無双してやろうと変に調子づいてたから勝てなくなるまで一回頭空っぽにして頑張ってみます!
基礎がろくにできてないまま、身の丈に合わない知識ばかり付けた結果だいぶ停滞したりモチベーション下げそうになった経験があるので、今回の動画でハッとさせられました…。オタ風の字牌=安全って思い込みで生牌の字牌をずっと大事に持って過剰にスリムに構えて、しかもリーチ食らって一発目にそれ打って放銃とか我ながらアホかと。
ありますね!自分チートイに刺さりましたしかもマンガン
それめっちゃわかります!この前終盤でオタ風の北を切ったらダブロン喰らって悶えました笑
この動画のおかげでダブルジャン穴になりましたありがとうございました!
今まで他家からリーチ来た時一向聴してても追いリーチに向かっていたけどこの動画を見ておりちゃった方が良いということが分かりました。
例えが的確でわかりやすい。一昨日から麻雀始めました。これから頑張ります!
3年以上やってて未だに雀士2なので頑張りたいです...
ものすごく分かりやすかったです!確かに立直された時にベタオリしてた時の方が勝ててた…
完全にベタオリするというよりは一巡しのぐことを考えて安全牌を切る→他家が何を切るかをちゃんと見ておく(それらも安全牌だと覚えておく)→また一巡しのぐの方が良い気がします
それ本質一緒でしょ
@@かすてら-x1l 初心者の人だとアガられそうな人の現物ばかりに目がいってベタオリしてそれ以外の人の捨て牌を見落としがちかなぁと思いまして
@@伊藤園-t5m なるほど 初心者はリーチ後の他家も安全だとわかってない可能性があるってことですねすみません
@@かすてら-x1l そうです!もちろん知ってる方のほうが多いとは思いますがこの動画で言及されてなかったのでちょっとだけ気になってしまいました
元雀士3です。このテクニックを念頭にプレイしてたら10戦中8回ぐらい三位になってしまったので、「あれ?もしかしてこうやって打ってるだけじゃダメなの?」と思ってやり方変えてみたら更に成績落ちて、また色々試してみたら更に成績下がって・・・・のループに陥ってたので、やっぱり運が悪かっただけで最初に打っていたやり方が正しかったと再確認できて助かりました!!(このあと実際に地獄モード脱却して雀傑昇格しました!)
銀の間はどんな状況でもノーガード状態のままリーチ棒とドラで殴り合う人が多すぎて金の間より成績が安定しなかったな…
@@雨宮-x5h 親は東家にいるから、もっと親の顔を見たほうがいいと思う。
@@どこかのだれか-m9f わろた
永遠の雀士1です一度も放銃していないのにラスるのしょっちゅうなんですけどどうしたらいいんでしょう先手リーチを打ちまくってるのに七割追っかけがきてツモられるかあたりはいつかんでしまうなんてのもしょっちゅうです
youtubeのオカルト麻雀を見続けた結果1000ポイント溶かして降段していたのですが、この動画の通りに何も考えずに打っていたら昇段しました。ありがとうございます。
最近始めたものなんですけどとてもわかりやすかったです!
考えた結果考えないってフレーズが刺さった
銀の間で2位と3位しか取れないから昇格が牛歩すぎるんですけどこれも動画の内容適用されますか...?
最後の愚直の解説 麻雀における全てをまとめてる感じで最高でした!
5ブロックとか防御のために字牌を持っておくとか色々勉強したけど一旦忘れて言われた通りに金の間目指してみます
今銀の間です。ダマテンに振り込んだり、自分が親の時に跳満をツモられてリーチで振り込んでいないのに7回連続3,4位になりました……何故か19字牌が毎回最低6枚はあるし、いい配牌の時にすぐに誰かがリーチするし、捨てた牌が戻ってくるしで散々です
本当にこれだけで金の間まで来れました!ありがとうございます!そして金の間で、ここでいうレベル3~5の技術を出そうとして銀の間に落ちかけました💦雀豪になるために、今後は色んな選択肢を視野に入れ「考える」ことを怠らないようにしつつも、「愚直」に1、2の技術だけで行けるところまで頑張ります!
技術で勝負すると間違えるから運ゲーをやってれば(運は基本平等なので、間違える人が勝手に落ちるのも含めて)勝てるよ、って話はあるとは思うので、「運ゲーに負けても挫けない心」は持ってるの前提かな。
このチャンネルの動画に出会って麻雀の知識をつけ始めてから1ヶ月くらいで初心3から雀傑1まで来ることができました。まだ何切ったら良いか分からなかったり、ベタおりする際に安牌が無くなった時にどうしたらいいか自信が持てなかったりする事はありますが、ドベになったり、放銃したりする率はデータからも明らかに減りました。雀豪目指して頑張りたいと思います。
このコメントをしてから少し麻雀とは距離をおいていましたが、最近ぼちぼち再開して、本日無事に雀豪になれました。これを意識してよかったなということは、立直されたり、かなり点数の高そうな副露をしている相手がいたりするときには、ワンチャン上がれるかもという下心を捨てて心を無にしてベタオリすることです。放銃率は12.3%くらいまで下がりましたし、無駄な放銃が減ったおかげで焦らずに打てる展開が増えた気がします。気力があったら、雀聖目指してコツコツまた頑張りたいと思います^^
すごくタメになりました!
数学の受験勉強と麻雀の技術勉強というのは高いですね。簡単な問題ほど落とせないし、大きく差がつき、それの積み重ねが難問を解く最大のヒントになる。
弱いと見なすべき(といっても弱いと断定できるわけではない)相手と打つ時は、正直な打ち方しないと自分がまわり道してるだけみたいになってタッチ差で負けたりする。待ち丸わかりのリーチから即ツモ上がり連発されるとかね。そういうことかなぁ
これ見てみんなサクッと上がれるってやっぱ自分はよっぽど運がないんだな。友人戦ならこの郷運が段位戦で出ろよってくらいバカすこ上がれるし降りて当たらないし。けど段位戦だとそれ以前の問題。自分が親の時にツモられてあとは相手同士でやり合って結局なにもしてないのにラスとか普通にある。
うわあ、まさに3点から10点を使おうとして負けてきたものです。基本からやり直します。
耳が痛いです。無料とは思えないほど高品質な解説。
愚直こそ初心者脱却の第一歩
ベタオリってリーチ(テンパイ)が1人である事が前提だと思ってて、「近い順目の2人リーチ」や「1人リーチ+2副露以上の人」の時結局オリ切れないことが多いから追っかけリーチしてる人or自分より下位の人にだけは放銃しないよう勝負しちゃいますね。
追いかけリーチをして跳満放銃してラスになりました。麻雀むずかしいです
とりあえず誰かがリーチしてきた時に自分がノーテンだった場合はその局を諦めて防衛に徹する。字牌→端牌→スジの順で切っていくと。スジとは3つ隣の牌のことらしいですね。裏筋とは捨て牌の両隣の牌。なるほど素晴らしい。今回のダイジェスト13:42リーチの怖いところは、捨て牌を読まれて阻止されてしまう。当たりを引くまで自動ツモ切りになるので途中でロンあがりされてしまう。最近リーチに悩んでます。大切なことは何度でもおっしゃってください。初心者は覚えることが沢山で中々頭に入り難いのでしつこいくらいで丁度良いのです。
雀士3でしばらく停滞したので時間空けて久しぶりにやったらとんとん拍子で負けずに雀傑2までいきましたそこからうまぶったのか雀傑1に落ちたので基礎をもう一度見直そうと思います。
銅〜金では大明槓は見過ぎて飽きる程見ますが、メリットよりデメリットの方が多い事を理解しないといけない。メリット:ドラが乗るかも(運)。符が(ほぼ)高くなるデメリット:他家にドラが乗るかも(単純計算で自分に乗るのは1/4だが他家に乗るのは3/4で運では無い。モロ乗りなんて1/33)リーチが打てない(カンしたのにカン裏が使えない)リーチ者はカン裏も使える分不利。手牌が少なくなり守備力が低下する。自分だけがカンドラを使える訳では無い。
銀の間で三麻5連敗しててまじで萎えてるからこれ見て金の間上がれるようにします😭
これポン、チー、カンしない方がいいんですかね?
雀傑2まで特に問題なくこれたのに、突然負けまくるようになり(東南30戦で1着2回2着2回、それ以外すべて3着か4着)雀傑1に落ちました。牌譜見直してみたら、愚形追っかけ立直を躊躇してダマにしてたりベタオリミスがあったりしたので愚直にレベル2までの部分ができるようにやり直します。
王座の間に行きたい。。。
金の間東風で100戦くらい停滞してます。自風牌大明かんや放銃率20%近くの相手に連対取れず腐ってましたが、中級者になりたいので精進します
東風戦は運が絡むので東南戦がおすすめですよ
全部立直している者です。六巡目両面両面の一向聴から一向に進まなかったり、一試合で六回立直したのですが上がれたのは一回もなく、放銃が二回となってしまいました。あるときは3900一回放銃で3位となってしまいました。この十回で一位が一回も取れず、降段してしまいました(じゃんけつ1です)どのようにしたら勝てるようになりますでしょうか、、、?
この作戦で何戦くらいやれば確率が収束して金の間までいけるのだろう?
ネト麻は4着だけ地獄のラス押し付けゲーってわかったら雀聖まではいけると思う雀聖だったら点3.5の雀荘でやや勝ちくらいかなぁ
三人麻雀で雀聖3ですが、関西風秋刀魚点5の雀荘で平均順位2.00です(しかもトップ率低い負け組)三人麻雀はルールによって、押し引き基準がかなり変わるのが厄介ですぅ
字牌きると後々のツモ山から同じ字牌めっちゃきて萎える
雀士☆3です。結構鳴く相手が多くて聴牌してるかわからなくて困るんですけどどうしたらいいんですか?(しかもしっかり和了るし高目…)もう2鳴きくらいされたらビビって降りてるんだけど良くない気がする。門前でリーチせずに和了る人なんかもうお手上げです。
ずっと、銅の間にいるのですが手を作るのに時間かかって他の人にあがられて負けることが多いです。最初のうちは、早く上がることを意識するほうが良いのでしょうか?
先にリーチしようがベタ降りしようがツモ上がりされまくって負けるの終わってる唯の運ゲー
変に考えて特に何も考えてない人の意味不明の待ちにささるより、真っ直ぐ打ってリーチの殴り合いした方が精神衛生上もプラスだとわかりました。ありがとうございます
オーラスで子でビリの時は大きいのを狙いに行くべきですか?それとも他がリーチしたら降りるべきですか?
雀士1で1ヶ月停滞してるので見に来ました。ダマでまくられまくったので、同じくダマで戦ってるのですが全く上がらず。愚直に戦ってみます。また時が経ったら追記しに戻ってきます。
雀士3でこの動画を実践して10戦ほど行いましたが順位どころか和了することすら出来なくなってしまいました、、、切り方の問題なのか、、だいぶポイントは落ちましたが信じて実践あるのみ、、、
初心で3位と4位しかとれません。同じようにやってるのに…
同じすぎて泣ける3位4位率合わせて66%超えちゃった
@@banana_kun 三麻に逃げたら雀士2にまでいけました✌️
めっっちゃくちゃいい動画で草まずこれ見た方がいいね
ベタオリしたいんですがロンされない牌が分かりません、どうやって見極められますか?
麻雀初心者だった私が、2ヶ月で金の間までいけました!
相手がリーチしたら降りなきゃいけないのか知らなかった
もう跳満以上しか狙えない体になってしまった
雀士3にはすぐなるのに、なった瞬間負け続けて雀士2に落ちるっていうのを既に3回繰り返してます誰か助けて 牌効率も勉強してるしリーチ来たらベタオリもしてるのにな……
これ私用の動画かな?シャンポン待ちで隣入れて両面にするためにダマとか4とか6が入れば断幺九着くからリーチしないとか思い当たるとこ多すぎて監視されてるのかと思った...
最後の方で満貫とかで上がられて振り込んでないのに自分だけ点差が離れていくことがよくあるんですけど、どうすれば良いですか?下の段位だと特に降りる人が少ないのでめちゃくちゃ良い役で上がられて逆転できずに3位、4位になっちゃいます。
降りすぎの可能性と、運が悪いだけ。確率は収束するから、動画のことくらい徹底できてればいける。まさか50戦程度のことを言ってるわけではあるまいな
レベル上げを目的とするなら、三麻の方がいいと思うのですが、どうなのでしょうか?
三麻はあくまでミニゲームみたいなもんだからな
そろそろ雀魂始めて一年経つけど4位率が60%から落ちない
どのくらい金の間であがいてるのか調べたら500戦以上打ってた雀豪になってすぐ金の間に戻ってもいいから・・・玉の間で打ってみたい
これ聞いてレベル1.2.以外やってたこと辞めて金の間目指して1.2意識して聴牌即リーした所でそもそも出ないし、後から敵がリーチしたら自分が掴んでロンされるし、もうどうしたらいいんや。
何故か字牌を残しちゃう癖があるので字牌切るようにします💦
『何を信じるかを考えて、考えた結果"考えないこと"を選択する強さ』
この締め凄くいいな
レベル3以上を使おうとすると弱くなるのは分かる。
だけど使って負けないと、どれくらいの優先度でどんな場面に使える技術かも分からないし、負けを覚悟で挑戦と調整をしなければ、細かい点差の付け方も分かならない。
更に言えば、痛い目を見ることで、前提となるレベル2以下の大切さも知ることになるから、ときどき珍味をつまみ食いして食中毒起こすのも一興だと思う。
言い回しがめちゃオシャレやな
この動画のおかげで、雀士3から雀傑1まで一週間かかって無事にあがれました!!!ありがとうございます!!
レベル1とレベル2だけで本当に金の間へ行けた現在雀傑3が私です。
金の間はマジで基礎徹底で行けます。リーチ超人、ベタオリラ。
スライドと説明が凄い分かりやすかったですし、初心者の私でも理解することが出来ました。有難うございます!
雀士1から上がることができませんでしたが、この動画を見て言っていたことを実践してみたら数時間で雀士3まで行けました!ありがとうございます!
基本的なルールと役は知ってるけど、スジとかはよくわからん状態で少し前にじゃんたまを始めました。
銀の間でポイントが増えない状態になってた時にこちらの動画に出会い、あれだけ増えなかったポイントが普通に増えるようになりました。
いい手配の時にちょっとくらい押したくなりますが、この動画をいつも思い出してます。
雀豪になってからが本当のスタートということですね・・
ずっと雀士2で停滞してましたが、リーチとベタオリを徹底したらトントン拍子で雀傑1に上がれました。
一位を取る麻雀ではなく、ラス回避する麻雀を心がけることがいかに大切かがわかります。
ただ、ラスは絶対引かされます。25%ずつになる様に持って行かされますよ。
900戦して今じゃんけつですが、どんなにラス回避しようとしても親で高めツモられ最後まで上がれずラス、みたいなの平気でありますし
@@miyuki970 900戦して雀傑はそうとう下手くその部類なので結局こうなりますみたいな話はあなたレベルの話ですよ。
@@けい-r4m
マジレスしたんな笑
@@miyuki970雀魂から麻雀を始めた俺の場合、100半荘で雀傑2になった。雀魂の存在を教えてくれた先輩は800半荘で雀聖になれたとのこと。リーチされたら潔く降りる、放銃率は13%以下にする、これさえやってれば雀士で止まることはないかと
途中、100戦は殆ど国士しか狙ってない時期ありましたので、、
すごく聞きやすくていい解説で助かりました!
表7割裏3割で出るコイン当てを、全部表に賭けたら70%当たるけど表7裏3の割合でランダムに賭けたら的中率58%まで落ちちゃうみたいな話ですね
ランダムに賭けたら50%では?
表を選んで勝つが35%
裏を選んで勝つが15%で
@@toipoko6157 その程度なら当たるか外れるかの5割の方がまだ説得力ありそう笑
ランダムにかけたら50%かなと俺も思います
@鈴木健
@トリモリのモル
@toipoko615
「“表7裏3”の割合で賭けた」話をしているので
表を選んで勝つが49%
裏を選んで勝つが9%で
合わせて58%となると思われます。
@@toipoko6157
バカの考え
今日金の間に行けました!
この動画でベタオリの重要性を学べました。ありがとうございました。
友達に誘われて今更麻雀を始めたのですが
説明が分かりやすくて初心者の僕でもすぐ理解出来ました!おかげで麻雀にハマりましたw
本当にありがとうございます!
銀の間は全ツッパばっかりだから簡単に勝ててたけど、金の間はオリとかダマをやってくる人がそこそこいるから目に見えて勝ちにくくなってる気がする
雀魂や天鳳のルールって3位でもポイントがほぼ減らないんですよね。なので、ラス回避だけできればランクは自ずと上がります。
銀の間だと誰かが放銃してラスになってくれますけど、金の間だと必ずしもそうはいかないので、まさに平澤さんの仰る通りだと思います。
すごく勉強になった。
2人以上リーチしている際の切る牌の判断が難しい。。
どこぞの銀髪の動画ばっか見てたからいい感じの配牌だとすぐ役満狙おうとしちゃう体になった
???)国士か,,,
???)あるよ!!!!あるあるある!!!
えらいこっちゃ!!えらいごっちゃやで!!
ヒャァーーーーーッッwwwwwwww
ジュッー
「これをわかっているのに〜」の所が当てはまりすぎてドキッとしました。
Mリーグとかでプロの試合見て分かった気になってウマぶりしてたともう反省
どの世界にもプロが指導で言ってることと自分でやってることが違うってのままあることですからね汗
愚直という言葉が私の経験にも当てはまり刺さりました。
すぐ実践して、半日で結果が出てきました。明日には星が上がります。金の間にこの休みの間には入れると感じれるくらい成長を感じます。どうもありがとうございます麻雀が楽しいです
雀士3で半年以上停滞していたのでこの動画の通りに愚直に打ったら、3日で雀傑に行けました!連対率7~8割…!
これからは他の動画も参考にしつつ、考えながら強くなれるよう打っていきます!ありがとうございます!
なかなか銀の間から上にあがらずモヤモヤしてしてましたが、思い返すとベタオリの時に「まだいけるんじゃないか・・」と思って押してしまっていたときがありました・・・。しっかりと降りないといけないんですね・・・。ただ、ダマテンや鳴きが読めなくて困ってます・・・。
鳴きはドラポンが入った時だけ、降りるのか行くのかを考えましょう
玉の間に入るまででしたら、ダマテンは完全に無視でいいですよ
そこで生き残ることからは、別の技術いるかもしれませんが!
まずは牌効率とベタオリを磨きましょう
そんなこと分かってると思ってたけど思い返すと待ちの悪いリーチは追っかけ放銃怖くて全然リーチかけてなかったなぁ
この動画を一言でまとめました。
6:46
"もうちょっと、とか無いんだぞ。って話なんですよね。"
捨て牌1段目リーチからの一発ツモ満貫跳満倍満を見てるだけで点数削られて4位になることがよくあり、銀の間から上がれずにいました。1ヶ月ほどその状況が続いたので、基本形80&勝ち組になる方法→ウザク本2&3を読んでいます。この動画を拝見して、もうちょっと素直にいこうと思いました(小並感
今日やっと豪傑に上がれました。
この動画で仰られていたことくらいしか分かっていないような完全な初心者です。
やっている中で感じたことは、雀士クラスでは「おりる」と言う行為はほとんど行われず、先制親愚形リーチでは、無筋を無限に通されて先に上がられることが多々あります。
もちろん突っ込んでくれるので楽に上がれることもありますが、振り込むよりも自分の手を進めようとする相手には、こちらにもリスクが伴うなぁと感じました😅
相手が降りないからこそ、牌効率を使った先制リーチが効きますよね?
愚形待ちの先制リーチ と 親リーに無筋連打 とどちらが危険なのかを考えれば、
むしろローリスクハイリターンなのが容易に分かります。
まぁ頭では理解しても「愚直」に出来ないのであれば、それを本当に感じるまで好きにやるのが一番だと思います。
ただ、多分少しずつ前のように勝てない とどこかで感じるかもしれません。
おめでとう!
麻雀じたい初めてだったので、降りること自体知りませんでした!
相手のリーチがかかったら降りる事そして降り方、やってみます〜
麻雀0から初めて1日ですが、こちらの動画のお陰で銀の間に行けました。本当にありがとうございます!
以下、参考までに雀魂の数値です。
平均順位:2.22
対戦数:23
上がり率:28.68%
放銃率:10.85%
すげーな
すごいですね!
金とか玉の間までこれを続けられるかやね……
@@a.k.a.9162
おきんたま入室~
自分は1日半かかりましたw
1日ってめっちゃすごいですね
これ実践した瞬間に段位上がってびっくり
余計なこと考えすぎてたんだなって
今年の正月から始めた初心者の初の字もないレベルだけどこの動画のこと意識したら勝てた!めっちゃ嬉しい
銀の間は他家の副露率も高いし放縦率も高いからそれに応じて鳴いていかないと何もしないでビリになることもあるんよな
この動画の、2つだけっていうのが
すごくシンプルでよかったです!
僕もリーチひたすら打って、
下手に鳴かないで、
他者のリーチは現物なりでオリまくったらわりとはやく雀傑1になれました!(2つとは?)
ただ、リーチ特化できてしまった反面金の間でボッコボコにされました
😥
ありがとうございます
とにかく牌効率重視で打牌して、先制聴牌したら立直、先に立直されたらベタオリを繰り返してたらど初心者の僕でも今日雀傑いけました、ありがとうございました
アカギが言ってた麻雀に勝つ方法は「アガること」と「振り込まないこと」は真理ってことか。
最近麻雀ちゃんと勝ちたいなと思って動画見てますが
わかりやすくてとても参考になります!
基礎ができないうちに応用はしない方がいいですね
攻めすぎて守れてなかったのがよくわかりました
自分の点数守りつつ行けるとき攻めてればトータルで勝てますね
最近、初心者中級者に麻雀教えることに興味がある勢ですが、
この動画はとても秀逸だと思いました
👍おしておきました
麻雀歴12年ですがずっと雀士☆1です。
この動画も別段新しい知識はありませんでしたが、もう1回意識し直して雀傑を目指したいと思います。
この動画の手法を真似したら3連ラスでした!すごい!
雀士上がった少し後まではトントン拍子やったけど、そこら辺からこの先を見据えて絶対勝てなくなる時あるからと勉強し始めて勝てなくなった
やっぱ中途半端に上の知識入れて上手ぶってたせいですね
更に言うと低い階級やからそこで無双してやろうと変に調子づいてたから
勝てなくなるまで一回頭空っぽにして頑張ってみます!
基礎がろくにできてないまま、身の丈に合わない知識ばかり付けた結果だいぶ停滞したりモチベーション下げそうになった経験があるので、今回の動画でハッとさせられました…。
オタ風の字牌=安全って思い込みで生牌の字牌をずっと大事に持って過剰にスリムに構えて、しかもリーチ食らって一発目にそれ打って放銃とか我ながらアホかと。
ありますね!自分チートイに刺さりましたしかもマンガン
それめっちゃわかります!
この前終盤でオタ風の北を切ったらダブロン喰らって悶えました笑
この動画のおかげでダブルジャン穴になりましたありがとうございました!
今まで他家からリーチ来た時一向聴してても追いリーチに向かっていたけどこの動画を見ておりちゃった方が良いということが分かりました。
例えが的確でわかりやすい。
一昨日から麻雀始めました。
これから頑張ります!
3年以上やってて未だに雀士2なので頑張りたいです...
ものすごく分かりやすかったです!
確かに立直された時にベタオリしてた時の方が勝ててた…
完全にベタオリするというよりは一巡しのぐことを考えて安全牌を切る→他家が何を切るかをちゃんと見ておく(それらも安全牌だと覚えておく)→また一巡しのぐの方が良い気がします
それ本質一緒でしょ
@@かすてら-x1l
初心者の人だとアガられそうな人の現物ばかりに目がいってベタオリしてそれ以外の人の捨て牌を見落としがちかなぁと思いまして
@@伊藤園-t5m なるほど 初心者はリーチ後の他家も安全だとわかってない可能性があるってことですねすみません
@@かすてら-x1l
そうです!もちろん知ってる方のほうが多いとは思いますがこの動画で言及されてなかったのでちょっとだけ気になってしまいました
元雀士3です。
このテクニックを念頭にプレイしてたら10戦中8回ぐらい三位になってしまったので、「あれ?もしかしてこうやって打ってるだけじゃダメなの?」と思ってやり方変えてみたら更に成績落ちて、また色々試してみたら更に成績下がって・・・・のループに陥ってたので、やっぱり運が悪かっただけで最初に打っていたやり方が正しかったと再確認できて助かりました!!(このあと実際に地獄モード脱却して雀傑昇格しました!)
銀の間はどんな状況でもノーガード状態のままリーチ棒とドラで殴り合う人が多すぎて金の間より成績が安定しなかったな…
@@雨宮-x5h 親は東家にいるから、もっと親の顔を見たほうがいいと思う。
@@どこかのだれか-m9f わろた
永遠の雀士1です
一度も放銃していないのにラスるのしょっちゅうなんですけどどうしたらいいんでしょう
先手リーチを打ちまくってるのに七割追っかけがきてツモられるかあたりはいつかんでしまうなんてのもしょっちゅうです
youtubeのオカルト麻雀を見続けた結果1000ポイント溶かして降段していたのですが、この動画の通りに何も考えずに打っていたら昇段しました。ありがとうございます。
最近始めたものなんですけどとてもわかりやすかったです!
考えた結果考えないってフレーズが刺さった
銀の間で
2位と3位しか取れないから
昇格が牛歩すぎるんですけど
これも動画の内容適用されますか...?
最後の愚直の解説 麻雀における全てをまとめてる感じで最高でした!
5ブロックとか防御のために字牌を持っておくとか色々勉強したけど一旦忘れて言われた通りに金の間目指してみます
今銀の間です。ダマテンに振り込んだり、自分が親の時に跳満をツモられてリーチで振り込んでいないのに7回連続3,4位になりました……
何故か19字牌が毎回最低6枚はあるし、いい配牌の時にすぐに誰かがリーチするし、捨てた牌が戻ってくるしで散々です
本当にこれだけで金の間まで来れました!ありがとうございます!
そして金の間で、ここでいうレベル3~5の技術を出そうとして銀の間に落ちかけました💦
雀豪になるために、今後は色んな選択肢を視野に入れ「考える」ことを怠らないようにしつつも、「愚直」に1、2の技術だけで行けるところまで頑張ります!
技術で勝負すると間違えるから運ゲーをやってれば(運は基本平等なので、間違える人が勝手に落ちるのも含めて)勝てるよ、って話はあるとは思うので、「運ゲーに負けても挫けない心」は持ってるの前提かな。
このチャンネルの動画に出会って麻雀の知識をつけ始めてから1ヶ月くらいで初心3から雀傑1まで来ることができました。まだ何切ったら良いか分からなかったり、ベタおりする際に安牌が無くなった時にどうしたらいいか自信が持てなかったりする事はありますが、ドベになったり、放銃したりする率はデータからも明らかに減りました。雀豪目指して頑張りたいと思います。
このコメントをしてから少し麻雀とは距離をおいていましたが、最近ぼちぼち再開して、本日無事に雀豪になれました。
これを意識してよかったなということは、立直されたり、かなり点数の高そうな副露をしている相手がいたりするときには、ワンチャン上がれるかもという下心を捨てて心を無にしてベタオリすることです。放銃率は12.3%くらいまで下がりましたし、無駄な放銃が減ったおかげで焦らずに打てる展開が増えた気がします。
気力があったら、雀聖目指してコツコツまた頑張りたいと思います^^
すごくタメになりました!
数学の受験勉強と麻雀の技術勉強というのは高いですね。簡単な問題ほど落とせないし、大きく差がつき、それの積み重ねが難問を解く最大のヒントになる。
弱いと見なすべき(といっても弱いと断定できるわけではない)相手と打つ時は、正直な打ち方しないと自分がまわり道してるだけみたいになってタッチ差で負けたりする。
待ち丸わかりのリーチから即ツモ上がり連発されるとかね。
そういうことかなぁ
これ見てみんなサクッと上がれるってやっぱ自分はよっぽど運がないんだな。友人戦ならこの郷運が段位戦で出ろよってくらいバカすこ上がれるし降りて当たらないし。けど段位戦だとそれ以前の問題。自分が親の時にツモられてあとは相手同士でやり合って結局なにもしてないのにラスとか普通にある。
うわあ、まさに3点から10点を使おうとして負けてきたものです。基本からやり直します。
耳が痛いです。無料とは思えないほど高品質な解説。
愚直こそ初心者脱却の第一歩
ベタオリってリーチ(テンパイ)が1人である事が前提だと思ってて、「近い順目の2人リーチ」や「1人リーチ+2副露以上の人」の時結局オリ切れないことが多いから追っかけリーチしてる人or自分より下位の人にだけは放銃しないよう勝負しちゃいますね。
追いかけリーチをして跳満放銃してラスになりました。麻雀むずかしいです
とりあえず誰かがリーチしてきた時に自分がノーテンだった場合はその局を諦めて防衛に徹する。
字牌→端牌→スジの順で切っていくと。
スジとは3つ隣の牌のことらしいですね。裏筋とは捨て牌の両隣の牌。
なるほど素晴らしい。
今回のダイジェスト13:42
リーチの怖いところは、捨て牌を読まれて阻止されてしまう。
当たりを引くまで自動ツモ切りになるので途中でロンあがりされてしまう。
最近リーチに悩んでます。
大切なことは何度でもおっしゃってください。
初心者は覚えることが沢山で中々頭に入り難いのでしつこいくらいで丁度良いのです。
雀士3でしばらく停滞したので時間空けて久しぶりにやったらとんとん拍子で負けずに雀傑2までいきました
そこからうまぶったのか雀傑1に落ちたので基礎をもう一度見直そうと思います。
銅〜金では大明槓は見過ぎて飽きる程見ますが、メリットよりデメリットの方が多い事を理解しないといけない。
メリット:ドラが乗るかも(運)。符が(ほぼ)高くなる
デメリット:他家にドラが乗るかも(単純計算で自分に乗るのは1/4だが他家に乗るのは3/4で運では無い。モロ乗りなんて1/33)
リーチが打てない(カンしたのにカン裏が使えない)リーチ者はカン裏も使える分不利。
手牌が少なくなり守備力が低下する。
自分だけがカンドラを使える訳では無い。
銀の間で三麻5連敗しててまじで萎えてるからこれ見て金の間上がれるようにします😭
これポン、チー、カンしない方がいいんですかね?
雀傑2まで特に問題なくこれたのに、突然負けまくるようになり(東南30戦で1着2回2着2回、それ以外すべて3着か4着)雀傑1に落ちました。
牌譜見直してみたら、愚形追っかけ立直を躊躇してダマにしてたりベタオリミスがあったりしたので愚直にレベル2までの部分が
できるようにやり直します。
王座の間に行きたい。。。
金の間東風で100戦くらい停滞してます。自風牌大明かんや放銃率20%近くの相手に連対取れず腐ってましたが、中級者になりたいので精進します
東風戦は運が絡むので東南戦がおすすめですよ
全部立直している者です。
六巡目両面両面の一向聴から一向に進まなかったり、一試合で六回立直したのですが上がれたのは一回もなく、放銃が二回となってしまいました。あるときは3900一回放銃で3位となってしまいました。この十回で一位が一回も取れず、降段してしまいました(じゃんけつ1です)どのようにしたら勝てるようになりますでしょうか、、、?
この作戦で何戦くらいやれば確率が収束して金の間までいけるのだろう?
ネト麻は4着だけ地獄のラス押し付けゲーってわかったら雀聖まではいけると思う
雀聖だったら点3.5の雀荘でやや勝ちくらいかなぁ
三人麻雀で雀聖3ですが、関西風秋刀魚点5の雀荘で平均順位2.00です(しかもトップ率低い負け組)
三人麻雀はルールによって、押し引き基準がかなり変わるのが厄介ですぅ
字牌きると後々のツモ山から同じ字牌めっちゃきて萎える
雀士☆3です。結構鳴く相手が多くて聴牌してるかわからなくて困るんですけどどうしたらいいんですか?(しかもしっかり和了るし高目…)
もう2鳴きくらいされたらビビって降りてるんだけど良くない気がする。
門前でリーチせずに和了る人なんかもうお手上げです。
ずっと、銅の間にいるのですが
手を作るのに時間かかって他の人にあがられて負けることが多いです。
最初のうちは、早く上がることを意識するほうが良いのでしょうか?
先にリーチしようがベタ降りしようがツモ上がりされまくって負けるの終わってる
唯の運ゲー
変に考えて特に何も考えてない人の意味不明の待ちにささるより、真っ直ぐ打ってリーチの殴り合いした方が精神衛生上もプラスだとわかりました。
ありがとうございます
オーラスで子でビリの時は大きいのを狙いに行くべきですか?それとも他がリーチしたら降りるべきですか?
雀士1で1ヶ月停滞してるので見に来ました。
ダマでまくられまくったので、同じくダマで戦ってるのですが全く上がらず。
愚直に戦ってみます。
また時が経ったら追記しに戻ってきます。
雀士3でこの動画を実践して10戦ほど行いましたが順位どころか和了することすら出来なくなってしまいました、、、
切り方の問題なのか、、
だいぶポイントは落ちましたが信じて実践あるのみ、、、
初心で3位と4位しかとれません。同じようにやってるのに…
同じすぎて泣ける
3位4位率合わせて66%超えちゃった
@@banana_kun 三麻に逃げたら雀士2にまでいけました✌️
めっっちゃくちゃいい動画で草
まずこれ見た方がいいね
ベタオリしたいんですがロンされない牌が分かりません、どうやって見極められますか?
麻雀初心者だった私が、2ヶ月で金の間までいけました!
相手がリーチしたら降りなきゃいけないのか
知らなかった
もう跳満以上しか狙えない体になってしまった
雀士3にはすぐなるのに、なった瞬間負け続けて雀士2に落ちるっていうのを既に3回繰り返してます誰か助けて 牌効率も勉強してるしリーチ来たらベタオリもしてるのにな……
これ私用の動画かな?
シャンポン待ちで隣入れて両面にするためにダマとか4とか6が入れば断幺九着くからリーチしないとか思い当たるとこ多すぎて監視されてるのかと思った...
最後の方で満貫とかで上がられて振り込んでないのに自分だけ点差が離れていくことがよくあるんですけど、どうすれば良いですか?下の段位だと特に降りる人が少ないのでめちゃくちゃ良い役で上がられて逆転できずに3位、4位になっちゃいます。
降りすぎの可能性と、運が悪いだけ。確率は収束するから、動画のことくらい徹底できてればいける。まさか50戦程度のことを言ってるわけではあるまいな
レベル上げを目的とするなら、三麻の方がいいと思うのですが、どうなのでしょうか?
三麻はあくまでミニゲームみたいなもんだからな
そろそろ雀魂始めて一年経つけど4位率が60%から落ちない
どのくらい金の間であがいてるのか調べたら500戦以上打ってた
雀豪になってすぐ金の間に戻ってもいいから・・・玉の間で打ってみたい
これ聞いてレベル1.2.以外やってたこと辞めて金の間目指して1.2意識して聴牌即リーした所でそもそも出ないし、後から敵がリーチしたら自分が掴んでロンされるし、もうどうしたらいいんや。
何故か字牌を残しちゃう癖があるので字牌切るようにします💦