【完全保存版】法人化する前に、コレだけは絶対知っておくべき税金対策をプロが本気で解説!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 【スガワラくんとLINEで友達になりませんか?】
    💰友達になってお金で得する裏技を習得する💰
    ↓↓↓
    sp4.work/cp/su...
    【スガワラくんおすすめの最強節税方法はこちら】
    ↓↓↓
    • 私のおすすめする最強節税方法!FCについて解...
    ▼今おすすめの動画です▼
    【完全保存版】法人化する前に、コレだけは絶対知っておくべき税金対策をプロが本気で解説!
    → • 【完全保存版】法人化する前に、コレだけは絶対...
    「この方法でお金が増えます」やればやるだけ得する衝撃の節税手法を解説!【完全保存版】
    → • 「この方法でお金が増えます」やればやるだけ得...
    いつも見ていただきありがとうございます!
    脱!税理士の菅原です💴 
    今回の動画は、法人化する前に絶対にしておいて欲しい節税についてお話ししました。
    是非最後までご覧ください!
    ↓今のうちに、チャンネル登録する💰↓
    / @datu-sugawara
    =======
    【他SNSでもお金の裏ワザ情報を配信中👀】
    💴Twitter
    → / sugawara11
    💴Instagram
    → / sugawara.smg
    💴アメブロ 「お金を増やす経営術」人気ブログランキング1位
    →ameblo.jp/sannet/
    =====
    ◆菅原由一のプロフィール
    1975年、三重県生まれ。SMG 菅原経営株式会社 代表取締役 / SMG 税理士事務所 代表税理士。
    元国税調査官の師匠からの学びにより、圧倒的に税務調査に強い税理士として知られ、全国から税務調査立会い依頼が後を絶たない。
    銀行が絶賛する独自資料の作成で赤字会社も含め融資実行率は95%以上。顧問先の黒字企業の割合は85%を実現し、全国平均30%を圧倒的に凌ぐ。
    究極の資金繰り勉強会は7,000名超が受講し、講演実績はGoogle、アパホテル、ENEOS、ミズノ、三菱電機グループなど、上場企業、外資系企業など700回を超える。
    全国の税理士人気ブログランキングで第一位を獲得
    著書「激レア 資金繰りテクニック50」
    Amazonランキング第一位を獲得!
    著書「会社の運命を変える究極の資金繰り」
    Amazonランキング第一位を獲得!
    ■著書
    『激レア 資金繰りテクニック50』
    www.amazon.co....
    『会社の運命を変える究極の資金繰り』
    www.amazon.co....
    ▶︎お仕事の依頼はこちら
    →info@smg-pdca.jp
    -------------------------------------------
    楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
    -------------------------------------------
    🎥運営担当:株式会社STAGEON
     RUclips運営に関するご相談がある方はこちらから
     →youtubevideos....
    #税金 #節税 #法人

Комментарии • 68

  • @datu-sugawara
    @datu-sugawara  2 года назад +52

    法人の決算月って、あまりちゃんと考えずに決めている人が多いけど、決算月をいつにするかで資金繰りが変わるから、気をつけてね。

  • @ksfx1939
    @ksfx1939 Год назад +26

    スガワラさんが優秀すぎて僕の会社の顧問税理士になってもらいたいぐらいです。

  • @トッテぃ
    @トッテぃ 3 дня назад

    実際に法人としてやっていくのにこんなありがたいお話や知識を教えてもらえるのは本当にありがたいです!

  • @youichirou4016
    @youichirou4016 10 месяцев назад +4

    10:48 うわ、自分が登記して税務署に行ったとき、登記が完了した5日を設立年月日に入れて提出したら「ここ1日ですよ」って言われてそういうもんかとその通り訂正しちゃったんですよ。罠だったのか…。

  • @urei1625
    @urei1625 Год назад +11

    ぼっち法人ですが 税理士さん 2万数千円です。 常に忙しそうで 税金対策以前に ただ計算しているだけで
    1年目からすっかり税金払わされました。。 設備投資も我慢してたのに100万もの税金を初年度から払わされて
    ちょっとがっかりしておりました。。 機材等も持ち込みだったので せめて機材関係や店舗改装に当てたかったのですが
    結局結構な納税のおかげで 設備投資・改装は2年目ですが 手付かずという 涙

    • @じょーじ-t9n
      @じょーじ-t9n Месяц назад

      逆に2万数千円でそんなハイパフォーマンスしてくれると思う方が傲慢過ぎるw

  • @saibashi3449
    @saibashi3449 Год назад +12

    非常にわかりやすい内容です 
    本当にありがとうございます

    • @datu-sugawara
      @datu-sugawara  Год назад +2

      ありがとうございます!
      嬉しいです。

  • @住田聡史
    @住田聡史 Год назад +4

    近い将来、個人事業からスタートしたいのですけど、その規模を拡大させていくため菅原さんの事務所へ相談しに行きたいです。もちろん計画作成に辺り相談お願いしたいのですが、途中で資金ショートになり得ないビジネスモデルで行きます。

  • @エリシア-h2r
    @エリシア-h2r Год назад +5

    めちゃくちゃ勉強になりました!
    法人設立しても個人事業主廃業しなくていいとは知らず、この動画に出会ってなかったら、危なかった。
    ありがとう!!!!

  • @rrecordz-s3c
    @rrecordz-s3c 2 месяца назад +5

    先生の貴重な動画を拝見させていただき大変勉強になりました。
    ありがとうございます。

  • @かずさん-v4n
    @かずさん-v4n 2 года назад +15

    ありがとうございます。とてもわかりやすくまとまっていてためになります、売上があがってきたら、個人、法人さらに法人を増やすのが、良さそうですね

    • @datu-sugawara
      @datu-sugawara  2 года назад +2

      ありがとうございます。
      その順番で良いかと思います。

  • @m.n252
    @m.n252 5 месяцев назад +4

    働いていてもわからないこといっぱいあります、とても勉強になります😊

  • @riversr8591
    @riversr8591 Год назад +9

    まさに自分は個人、法人で分けてます。
    法人の役員報酬を極端に低くして社保抑えてます。

  • @kazuuuuuuuu
    @kazuuuuuuuu Год назад +8

    子供いる場合は手当に所得制限あるからラインよく見た方がいい。

  • @竹内聡志
    @竹内聡志 2 года назад +3

    こんばんは、由一様🎶
    動画、拝見しました!
    また書きます故、
    ・役員報酬の金額設定
    ・決算日の決定
    ・共同経営における出資金のバランス
    ・個人事業から法人経営への切り替え
                etc・・・
    その多くのことにおきまして
    ・設定や決定の日時のタイミング
    ・多くのことにおける数字感
    ・バランス調整
    この3つが大切なのかな!?とふと
    おもいかんじました🤔
    とは言え、
    何事も無理は禁物ですね😅
    今回も素敵でためになる動画を拝見するお機会をくださり、ありがとうございます!
    また次回の動画も楽しみにしてます🙇

    • @datu-sugawara
      @datu-sugawara  2 года назад +1

      いつもありがとうございます。
      ぜひ参考にしてください😊

  • @ねこ-l8v5u
    @ねこ-l8v5u 3 месяца назад +3

    なんだこれは!
    すごく勉強になりました。とても助かります。

  • @smilesensei2
    @smilesensei2 2 года назад +7

    今回もためになりました

  • @MASA-d2s
    @MASA-d2s Месяц назад

    菅原さんいつも色々と大変助かっております!👍🏿🫡👍🏿

  • @リーのみイチサン
    @リーのみイチサン 4 месяца назад +2

    勉強になりました
    ありがとうございました

  • @shinjiishikawa8759
    @shinjiishikawa8759 Год назад +1

    共同経営ではないけどお前の会社で使ってくれと言う友人が2名ほどいました。
    2人とも縁を切りました。
    船頭多くして船山に上ると言いますが、倒産間違いなしですね。

  • @makope55
    @makope55 Год назад +5

    とっても勉強になりました!
    ありがとうございました😊

  • @sasayattt
    @sasayattt Год назад +4

    チャンネル登録させて頂きました😊無料でこんなに詳しくお話が聞けるなんて、いい時代になりましたね。
    役員報酬設定は設立してから一年は変更できないと税理士さんに言われました😅一年以内に上げることは難しいのでしょうか?

    • @datu-sugawara
      @datu-sugawara  Год назад +3

      ありがとうございます!
      一年以内に上げることはできないですね。

  • @EIJIN-fn5ny
    @EIJIN-fn5ny Год назад +2

    建設業は2月8月が一番忙しいです。

  • @hideh1233
    @hideh1233 2 года назад +5

    個人事業主で税理士つけていますが年間売上4800マンぐらいです、毎月顧問料3万払ってますやっぱり高いのですか?

    • @datu-sugawara
      @datu-sugawara  2 года назад +2

      サポート内容にもよりますが、高くないと思います。

  • @taturometal
    @taturometal 21 день назад

    こんなバカでも理解できるような言葉を選んで法人立ち上げを説明してくれる人って素晴らしいよね。

  • @ころ-m1s
    @ころ-m1s Год назад +3

    法人の売上が少なくても税務調査は入りますか?

  • @myoshida3419
    @myoshida3419 2 года назад +5

    共同経営の話、面白いですね。私の体験だと男女だと上手くいってるパターンが多いです。

    • @datu-sugawara
      @datu-sugawara  2 года назад +1

      男女!
      いろんな関係性が想像できます笑

  • @saedoi7217
    @saedoi7217 29 дней назад

    いつも有り難うございます!

  • @GG-jc2be
    @GG-jc2be Год назад +5

    個人→法人成りで個人は廃業しましたが青色は取りやめせず、法人で事業、個人は不動産所得としております。
    個人事業を残したまま法人設立する場合、実務部分で一番ネックとなるのが個人と法人で同じ事業をしてはいけないと言う部分だと思っています。
    今回の動画でもよくあるマイクロ法人スキームを紹介される動画などでもそうなのですが、この個人と法人で同じ事業をしてはいけないと言う部分はあまり重要視していなかったり触れていなかったりするのですが、この法律は形骸化していて、実際はあまり気にしないでよいものなんですかね?
    それとも、殆どの方は個人と法人できれいに分散できる様な事業展開をされている事が多いのでしょうか?

  • @actionfirst0726
    @actionfirst0726 3 месяца назад

    やはり個人事業主の一部を法人化する方がお得ですね。

  • @punz.3rd
    @punz.3rd 7 месяцев назад +1

    本当にいつも、有料級。
    怪しいセミナーとか絶対内容かなわないだろう優良情報。

  • @しみまる-h6m
    @しみまる-h6m 11 месяцев назад +3

    個人事業を廃業しないまま法人を設立した場合、それぞれが違う業種にしないと、税務調査において利益操作と指摘を受けると思うのですが、その際の反論はどのようにしますか?

  • @やっち-j5o
    @やっち-j5o Год назад +4

    自分のじいちゃんも共同経営して年商360億の会社にして社長引き継ぎのとき相手の息子が駄々こねてうちのじいちゃんひいてましまね。
    その息子の親とじいちゃんで話ついてたのに息子となるとやはり難しいのでしょうね。

    • @datu-sugawara
      @datu-sugawara  Год назад +1

      年商360億円はすごいですね。そのような立派な会社を引き継ぐとなると、簡単にはいかないですね。

  • @naakan9825
    @naakan9825 Год назад +4

    非常に勉強になります。
    役員報酬についてですが、決算月から3ヶ月以内であれば上げることも出来ると税理士から聞いていますが、違うのでしょうか?

  • @高橋昇平-g2t
    @高橋昇平-g2t Год назад +3

    とっても勉強になる話が聞けました。
    ありがとうございます。
    法人と個人2つの組織を持った場合、法人で雇っている社員を個人の方の事業に関わらせることは可能なのでしょうか?

    • @datu-sugawara
      @datu-sugawara  Год назад

      ありがとうございます!
      ブログに回答したので参考にしてください。

    • @kicksphere.official
      @kicksphere.official Год назад +1

      ブログのリンク知りたいです!

  • @goodstance6627
    @goodstance6627 Месяц назад

    個人事業主廃業してしまってから見た。3年前だけど確かに困ること有る。

  • @カバ-c8d
    @カバ-c8d 3 месяца назад

    バーチャルオフィスを住所として登記したら良くないの知らなかった〜
    勉強になる。

  • @skjettamxps
    @skjettamxps 6 дней назад

    信用金庫と取引よいとの事ですが当方の周の信用金庫2兆~3兆円の貸付金が取れないとのことです取引大丈夫でしょうか当方50年製造業を行っております

  • @howtowininlasvegas
    @howtowininlasvegas 5 месяцев назад +1

    法人解散のメリットもお願いします!

  • @ub1971star
    @ub1971star Год назад +3

    はじめまして チャンネル登録させていただき 大変勉強になりました^^ 
    法人成りで個人を残しておくという話がありましたが
    法人の方を 合同会社で考えているのですが
    今回の動画と違う点や 注意点など有りましたら
    教えて頂けますか。

  • @リフレッシュ岡田
    @リフレッシュ岡田 10 месяцев назад

    菅原さん程の方は顧問料おいくらなのでしょうか?

  • @佐藤涼-o2k
    @佐藤涼-o2k Год назад

    創業赤字はあるあるよね
    法人は融資受けるところによっては

  • @real_mutta
    @real_mutta Год назад +3

    参考になりました!ありがとうございます!!
    会社員ですが、それぞれ事業が異なる個人事業主、自分の法人も設立しています。
    その場合でも小規模企業共済にも加入することは可能なんでしょうか?

    • @datu-sugawara
      @datu-sugawara  Год назад

      ありがとうございます。
      社員数の条件だけ満たしていれば加入できます。

  • @tawatawashi01
    @tawatawashi01 3 месяца назад

    法人税は今も2年免除ですか?

  • @zoooooooooe
    @zoooooooooe Год назад +8

    法人成りで個人を残しておくという話がありましたが、別事業じゃないと税務署が見た時にこれ同じだよねで合算されるので現実的には難しくないでしょうか?

    • @datu-sugawara
      @datu-sugawara  Год назад +4

      おっしゃる通り別事業がベストです。ただ同じ事業でも売上の種類が違うとか、店舗が二つ以上あるとかであれば可能です。

  • @松平虎之助
    @松平虎之助 Год назад +2

    初めまして!(^^)!
    ご教授下さい。
    今回の内容と関係有りませんが、
    タイミーで年間20万以下で確定申告しなくて済む程度で副業したいと考えて居ます。
    しかし20万以下でも住民税は支払いが必要ですが、副業が会社にバレるとマズいでの副業分の住民税
    を普通徴収にすれば良いと検索ししりましたが、市役所からは本業での特別徴収と合わせてになってしまいますと言われました。
    その時は本業にバレずにタイミーで副業すのは無理ですか?
    また役所は、どの様に副業をしている事や副業所得に掛かる住民税を滞納してる事等を調査してるのですか?
    何故、滞納がバレるのですか?

    • @datu-sugawara
      @datu-sugawara  Год назад +1

      市役所によって対応が異なり、本業とは別で普通徴収にしてくれる市役所もありますね。
      市役所が副業収入を把握するのは、申告する以外は基本的にないですね。

    • @松平虎之助
      @松平虎之助 Год назад +1

      回答頂き有り難う御座いました(*^^*)

  • @mipon1927
    @mipon1927 5 месяцев назад +4

    インボイスてきにもいまだ1000万以下スタートが正解ですか?

  • @smilesensei2
    @smilesensei2 2 года назад +2

    共同経営失敗しました

    • @datu-sugawara
      @datu-sugawara  2 года назад

      そうだったんですね!
      やっぱ難しいですよね。

  • @azabu11studio
    @azabu11studio Год назад +1

    もう税理士とかって不要だよね。

    • @佐藤涼-o2k
      @佐藤涼-o2k Год назад

      フィーリング合わなかったんやろなぁ

  • @rrecordz-s3c
    @rrecordz-s3c 2 месяца назад

    先生の貴重な動画を拝見させていただき大変勉強になりました。
    ありがとうございます。