Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
このお客さん分析能力高いなぁ仕事できるタイプや
花さん…いつもお疲れさまです。一生懸命に施術したからの「つかれたぁ」に感激を感じています。これからも頑張ってくださいね😊
本下水に切り替えの時の名残り?わが実家が、トイレは浄化槽、その他排水は側溝を通し近くのいわゆるドブ川に流してた模様。本下水になり全てそちらへ繋ぎましたが、ちょっと勾配が悪い様で、汚れやすくなってます。さらにそのまま建替えもして、建物の下に昔の排水桝があることを数年前に知りました。使ってないけどね。一軒の家には歴史がありますね~。
我が家建て直しの時基礎が二軒分あげくに便槽まで出てきました物理的瑕疵物件でした、歴史ですね
これ、根本的に解決するには排水管の工事を1からやり直すしかないですね。多分、改築の過程で配管を繋ぎ直しているうちに滅茶苦茶になってしまったんでしょうね。
!!
不明なままだとモヤっとせれた分、疲労も増しますよね...😔 お疲れ様でした。 でも、見応えはありましたよ👍🏻ゆっくりおやすみください❤
風呂洗濯排水の枡の形がかなり古いので下水道が来る前に道路の側溝や用水路なんかに流していた時代の物なのかなとその後で下水道が整備されて、トイレの排水と台所排水を下水に流す工事をした際にいい加減にやって台所が逆勾配風呂洗濯はそこまで汚れた水が出ないからと旧配管そのまま、とか言う感じなのかなあと田舎の用水の横の家だと、外水道や風呂の排水が未だに用水に流れてるところとか結構あるので、そのパターンに近いのかなと
下水が無い自分の家は風呂、台所、洗濯排水は全て側溝に流してますね(トイレは汲み取り)、築40年で同じくらいの時代なのでトイレと台所の下水は整備したけど洗濯排水、風呂までは整備しなかったと思いました。
昔雑排水は雨水に繋がっていて、下水が入って切り替えた時高さの都合で雨水に繋がったままになってるんじゃないかな。 47:15 47:18
花さんお疲れ様でした。
機械とかロボットじゃないから分からない時だってありますよ😊お疲れ様です
今もあるのが、トイレだけを浄化槽(いわゆる見なし浄化槽)で処理して、風呂洗面洗濯台所を雨水につないで垂れ流しor浸透処理ってのがありますね。その後に道路に下水道が作られたのを機に浄化槽を潰して下水に繋ぎ(トイレだけ)、他のは散発的にリフォームしてとっちらかったんでしょうね。
我が家がまさにそれでした今はたてかえたのですべて下水につなげてる
浄化槽潰してトイレ排水下水に流すようにした後で風呂のリフォームと同時に洗濯機排水を設置したけれど何らかの理由で既存の排水系統に繋げた、のかな
父方の実家も県庁所在地中心部でしたが処理場に近い郊外から下水道化したため1980年代までトイレ汲取&雨水汚水道路側溝からの河川流しでした昔は道路面が高く側溝が低いところもよく見られたので下水道配管が宅地より高くても繋げばいいと宅内配管改良せずにそのままで下水道にすると流れなくなったという苦情があったりしましたやはり頼まれた部位だけの施工ではなくお金がかかってもキチンと全体的に見てもらうのは大事だと思います
風呂洗面は近くの側溝に繋がってるパターン(昔からの配管)とかかもですね。田舎や古い物件に有りがちなって。
我が家の父親が大工だから動画見せたらわかるのかなぁ🤔配管工事とかも実際に立ち会ってるからどうなんどろう😅にしても不思議な配管だった!
見た感じは・・・風呂と洗濯は昔の雨水にそのまま流すスタイルのままで接続変更がなされてないような気がしますねほかの排水は何らかの工事の際に公共下水道へ接続してるようですが、風呂洗濯については勾配的な問題等で昔ながらの垂れ流しのままなのかなぁって感じですよくありますねこのパターン
以前は浄化槽にて排水をしていて生放流(下水処理)に変わった折り上流側から配管をしていて切替える水回りの全ての枝管の管底を事前に把握しておらず洗濯機風呂の枝管の管底がメイン100mmより下になってしまったためそのまま改良桝の状態で残ってしまっているのかなぁ~と・・・上記の場合排水設備の申請を怠っている事も考えられると思われます(全ての排水がインバート桝に接続されていないと役所の検査を受けることが出来ない為。下水道料金を払っている・いないとは別の問題となります)でも実際現場の状況(既存枝管の深度等他)を見ないと判断付兼ねる案件ですので想像です・・・日々の作業お疲れ様です! 配信いつも楽しみにしております。
近所に川の源流があって、昔から住んでる人が「川を守る会」とか作ってるけど、会員の方は昔から住んでる古い家だったりするから、洗濯排水は普通に雨水管で川に流してる家があったりするので、そういうのかも。
普段の動画は見ていてもスカッとした気分で見終えるんですが、今回の動画は、花ちゃんがどうのこうのではなく、何だかんだスッキリしませんね。(勝手なことを言いますが…)中古物件として購入される前、された後に何回リフォームされたのかわかりませんが、その都度の業者さんが、既存の配管に繋いだり繋がなかったり…と、それぞれの配管工事をしたようにしか思えませんでした。また見返してみます。ホントお疲れさまでした!
元々はコンクリマスしかなくて、下水未整備時代だった。リホーム時は下水整備されてたので、台所、便所、は下水につなげたとか
この仮説に1票
私も、そう思います。先は側溝か、メクラ井戸だと思います。
水道メンテナンス頼んだことないですが 最後カメラで確認できると安心できますね
もう取り壊して無いんですがうちの古い家は洗濯と外の流し場はマスに流れ込んだ後外の側溝に流れてましたね。
単独浄化槽から公共下水につなぎ替えの際の排水取り忘れでしょうね分流式下水道だと思われますので雨水系統は河川等に繋がっていると思います稀にこのような現場に遭遇します台所排水はトラップます(UTマス)を通常のインバートマスに交換することで管底がさがるためなんとか勾配が取れそうですね
花さんの最後の絵、確かに他の方が言われる通り台所横の⬜︎のマスが洗濯の⬜︎とフロの⬜︎と真っ直ぐにできますね浄化槽絡みとするとどこに合ったんだろ?
家主さんが、あとどのくらい。この物件を使うかは分からないですが…まだ長い未来(永劫)使うなら、外回りの排水を一旦ちゃんと整理して工事した方が良さそうですね。10年来 うまい使い方をして、今回、キレイになったとは言え、また溜まっていき溢れてしまうのは時間の問題と思うので…というか…ダブルトラップにする意味とは?害虫やネズミが入りにくくする ためだけにしたわけじゃないでしょうし…。42:04 風呂・洗濯周りだけを増改築して、別系統にしたとか?あり得ないですかね?潰したはずの排水桝が潰し切れてなくて自然浸透してるとか?
自分でも出来そうに思っちゃうよね。私は5mの内視鏡を蛇腹より先に通せなかったのでそこで立ち止まれました😅
このパターン、リホームありだから最初は単独浄化槽で雑排水は別で建設。なので、し尿だけ単独浄化槽でそれ以外の雑排水の台所、風呂は公共用水域の垂れ流し。今回のコンクリートの四角のためますは、インバート無しなので雨水と一緒に垂れ流し。桝の先が不明は、地域に寄りますが、地獄を設けていた可能性大。今風なら、土壌蒸発散処理か雨水浸透処理。ただし、洗濯排水を流すと繊維かすで詰まらせ苦労していたのだろう。台所の勾配ちよっと逆は、下水道放流で接続ますにもっていくのに逆勾配でいいやで行った。本来ならエルボ部は桝にしないと検査は合格しない。その後、下水道がやって来て、今回の排水設備になった。本来、風呂も塩ビ桝側に切り替える必要はあるが、忘れたか、失念していた。排水設備の検査も通過してしまった。詳しくは、当時の排水設備台帳を下水道課で聞けば解決。お客さんから、より状況説明を得たければ、ここにたどり着くでしょう。そうなれば、図面と勾配など見て何が原因かも判明します。
花さんの動画で思い出しましたが、昔、住んだ古いアパートが恐ろしいほどの逆勾配でした。トイレの水が逆流するので、大家経由で業者に来てもらったら、アパートよりも道路の方が高いので、これは無理だよと。2階建てなのに、貯水槽が付いてたり、謎なアパートでした。
お疲れ様です😊動画どハマりしてます!ふとおもったのですが、花さん、「物件購入アドバイザー」みたいな仕事も追加してみたらどうでしょう?物件購入時は、価格、環境、見た目、使いやすさで選んでしまう気がします。「水」の怖さってその時にならないと実感しないと思うので!余計な仕事増えちゃうかな?😅これからも動画楽しみにしています!
これが敗北感という奴の動画なのかな?!と思いながら観てましたが明らかにスキルは 上がった事と思いますお疲れ様でした🙇♂️
こんにちは。我が家の息子が低学年の時に洗面器に吐いてテイシュも一緒に流した為詰まらせ大変でした。真冬でしたので道路からトイレ迄、距離が有りましたので業者さんが先に雪跳ねをしましてから中の便器を外しましたら完全に詰まって居ました。便秘気味の方は一旦、水を流しから又、用を足す事をお勧め致します。今、能登半島の大地震で、まだ水が出ない所、出て居る所でも3月過ぎ位迄、水を流せ無いのは大変な事ですよね。お仕事大変ですね皆さん感謝しまして常日頃、気を付けましょうね動画有り難う御座いました。
今から見直します❤☺
以前は、雨水雑排水は同じ系統、トイレだけは別、その後公共下水道が来てリホームついでに下水道に切り替え、だがインチキして一部下水道に接ながず台所は以前の配管使いしかも新しい配管は設計ミスで勾配ミスしてるのに無理やり繋いだか。床下から外に出る配管までやり直してたら問題無かったのに、基本的には、二重トラップは禁止されてるが、器具トラップの乾燥などにより封水が無くなるとシングルトラップだと下水道からガス、虫などが上がってくるから外にトラップ枡を作る指示をする自治体は有ります。トイレは器具トラップのみだので封水切れるとすぐにガス上がります、空き部屋などアパートなでがあればガスが上がり隣の部屋の人が臭いからと換気扇回すと、ものすごく臭くなります。なので最近では空き部屋美装あとは封水の乾燥を防止するために器具トラップにはラップして乾燥防止対策してます。水回りの床下ワントラップなどは外にトラップ枡無かったらすぐに乾燥して酷い悪臭があがります。
逆勾配にダブルトラップに風呂洗濯が垂れ流しって、昔のリフォームはこんな感じだったんですかね
長い逆勾配ですね😢それにほぼ満水ですね……外のマス掃除の時 逆勾配のお手本の様な水の出方でしたね… 摩訶不思議な排水マス…花さん(私の師匠)が分からないのに私が分かるわけないです🥺
本来お勝手、風呂、洗濯、洗面を雑排水(雨排水)で、トイレのみ浄化槽だったなどのお宅だったのでは?キッチンや汚水に切り替えてある場所は恐らくリフォーム時に切り替えているのかと。キッチン近くの八寸マスがモルタルでメクラされていたのは恐らくキッチン排水が繋がっていたのかと。
お風呂系統浸透してるか、二つ目の公桝があるのかなと思いました。
風呂洗濯機系統はリフォーム前に使ってた旧汚水系統で、なぜかリフォーム後も風呂洗濯機だけ旧系統で残したままコンクリート打設した業者が古い宅地最終枡を全部新系統に切り替えたと思って埋めちゃったとか?でも、普通はリフォーム業者が立ち会うよな……?
仕事中に自動再生で垂れ流してるのに、花さんの動画になると見入ってしまって仕事が(´・ω・`)
あれでよしとする業者が存在するって事なんだよなぁ・・
勾配の悪いパイプは金からのダクトパイプでは?雨水なら浸透桝かも下水道のない頃であれば
下水道は有りますまず流して、確認しました。
風呂水って雨水用の浸透枡になってそうなんだよなぁ
洗濯・風呂の系統は以前からのもので、台所・洗面の系統はリフォーム工事で新規に作ったもの本来は配管は統一させるはずが何らかのミスで繋ぐことが出来ず勾配不良の発生と配管が二系統になってしまった予測としてはこんなところか?
まずは花さんお疲れ様でしたこれ公共下水道とかですか?配管も古そうなのでもともとは単独か汲み取りだったんですよね?雑俳は基本角桝だったのを何かのタイミングで繋いでみたけど風呂場はどうにも繋がらなかったからそのままでいいやにしちゃったように見えますよね更に道路に改良入って側溝入れ替えたら出口の高低差が逆勾配とかになり…という状態にしか見えないのですけど、花さんはどう思われましたか?興味あるのでその後わかったこととかあったら教えてください
お風呂の排水別にするのは、温泉を流す地域だと別系統にしますね(浄化槽などに影響があるため)洗濯はちょっと分かりかねますね…
今の施主さんが入居する前に下水切り替え。未熟職人が台所トラップ確認せずにメインのトラップ枡付けたはいいが‥乗らねぇじゃん!逆勾配だけど繋いじゃおパターンかな?
花さんの動画見てわかってきたような気がしますが、昔の住宅は屋外マスのトラップを作って、シンクや洗面は直管で繋いで立ってことですかね?それが今の設備では、手元にトラップがあるものばかりで、下手にリニューアルするとダブルトラップになっちゃうと。それを承知で工事する業者ってなんなんですかね?逆勾配については論外ですね。
トラップ桝は本当に厄介ですよね!!勾配がないのも原因ですが。お風呂と選択排水は昔の名残でそのまま流してたかも(浸透桝?)ですね。本当にひどいなあ。
道路に側溝は無いですか?あってはならないことですが、側溝にそのまま放流しているとか・・・流しの排水がcon枡に繋いでいた形跡から、最初は単独槽にトイレのみ繋いでいて、雑排水はそのまま側溝に放流その後、下水が通ったタイミングで全ての排水を繋げなければならないところを、流しとトイレの排水のみを繋げたと推察します
築何年の建物かなぁ?もしかしたら浸透桝かも?
以前よくアメリカの同じようなサイトを見てましたが、数種類の高圧の先端金具を使い分けていました。 花さんはどうなんですか?
洗濯とお風呂は側溝に放流ですね🤔単独浄化槽から公共下水道に切り替えする業者の調査不足やね🙄
排水枡の中に上向きの配管あったのは何の配管かなぁ
風呂洗濯を間違って雨水マスに繋いじゃってる?
昔・・・複合浄化槽になる前の配管方式です。たぶん。水質汚濁防止の法改正ですべての汚水を下水or合併浄化槽で処理するようになったんですが、法改正前はさすがに茶色いブツまでそのまま川に流すわけにもいかないので、「トイレのみ単独浄化槽(みなし浄化槽)で処理」、その他の台所排水や風呂洗濯、洗面所は全部まとめて雨水と同様に何の処理もせず川へそのまま放流・・・って普通にやられてたんですよ。家も少なくて自然の浄化能力でどうにかなったもんですから。で、下水が整備されて、リフォームの際に下水本管へ順に繋いでいった・・・結果、全体を計算に入れて下水管を敷設しなかったために勾配上風呂洗濯を下水に後から導入することができなくなっちゃってて、やむを得ず昔の配管そのまま使って今でも川へ放流を続けてるという感じ。間違ったわけじゃなく後でどうしようもできなくて分かっててやってるんです。やるなら下水系全部敷設し直しになって宅内の地面掘り返しまくって余裕で数百万下らない大工事になっちゃいますから。
皆さんの予想と同じく浄化槽から下水に切り替える際に風呂と洗濯機の排水をつなぎ忘れた・・と思われます
浴室系統ですがさすがに隙間から流れてってるのはないと思います😅それだと、どえく地盤沈下するはずです。僕なら配管は水中にあるにしろ見えてるので、そこから洗浄ワイヤーを入れて下流を探ります。恐らく市の側溝(雨水)に流れて行ってるんではないかと思います
逆勾配になってるからいつもの固定カメラの排水が気持ち良くないぴ😢
おっと!いいね(≧∇≦)b忘れるとこだった
風呂の汚水はブラジルに行っています
めちゃくちゃ出先も何も確認もしないで「とりあえず配管組みました」のクズ設備屋も仲介販売した不動産屋に憤りを覚えます施主さんが不憫過ぎる
複雑だねー、スッキリしない。
配管技能士でも無いのに大したモノですな
もしかしてニューウェーブ信者?😊
お客さんが隣に居たり、着いて来られたりすると作業が面倒そう。花さんが可哀想、、、。
このお客さん分析能力高いなぁ
仕事できるタイプや
花さん…いつもお疲れさまです。
一生懸命に施術したからの
「つかれたぁ」に感激を感じています。
これからも頑張ってくださいね😊
本下水に切り替えの時の名残り?
わが実家が、トイレは浄化槽、その他排水は側溝を通し近くのいわゆるドブ川に流してた模様。本下水になり全てそちらへ繋ぎましたが、ちょっと勾配が悪い様で、汚れやすくなってます。さらにそのまま建替えもして、建物の下に昔の排水桝があることを数年前に知りました。使ってないけどね。一軒の家には歴史がありますね~。
我が家建て直しの時基礎が二軒分
あげくに便槽まで出てきました
物理的瑕疵物件でした、歴史ですね
これ、根本的に解決するには排水管の工事を1からやり直すしかないですね。
多分、改築の過程で配管を繋ぎ直しているうちに滅茶苦茶になってしまったんでしょうね。
!!
不明なままだとモヤっとせれた分、疲労も増しますよね...😔 お疲れ様でした。 でも、見応えはありましたよ👍🏻ゆっくりおやすみください❤
風呂洗濯排水の枡の形がかなり古いので下水道が来る前に道路の側溝や用水路なんかに流していた時代の物なのかなと
その後で下水道が整備されて、トイレの排水と台所排水を下水に流す工事をした際にいい加減にやって台所が逆勾配
風呂洗濯はそこまで汚れた水が出ないからと旧配管そのまま、とか言う感じなのかなあと
田舎の用水の横の家だと、外水道や風呂の排水が未だに用水に流れてるところとか結構あるので、そのパターンに近いのかなと
下水が無い自分の家は風呂、台所、洗濯排水は全て側溝に流してますね(トイレは汲み取り)、築40年で同じくらいの時代なのでトイレと台所の下水は整備したけど洗濯排水、風呂までは整備しなかったと思いました。
昔雑排水は雨水に繋がっていて、下水が入って切り替えた時高さの都合で雨水に繋がったままになってるんじゃないかな。 47:15 47:18
花さんお疲れ様でした。
機械とかロボットじゃないから分からない時だってありますよ😊
お疲れ様です
今もあるのが、トイレだけを浄化槽(いわゆる見なし浄化槽)で処理して、風呂洗面洗濯台所を雨水につないで垂れ流しor浸透処理ってのがありますね。
その後に道路に下水道が作られたのを機に浄化槽を潰して下水に繋ぎ(トイレだけ)、他のは散発的にリフォームしてとっちらかったんでしょうね。
我が家がまさにそれでした今はたてかえたのですべて下水につなげてる
浄化槽潰してトイレ排水下水に流すようにした後で風呂のリフォームと同時に洗濯機排水を設置したけれど何らかの理由で既存の排水系統に繋げた、のかな
父方の実家も県庁所在地中心部でしたが
処理場に近い郊外から下水道化したため1980年代まで
トイレ汲取&雨水汚水道路側溝からの河川流しでした
昔は道路面が高く側溝が低いところもよく見られたので
下水道配管が宅地より高くても繋げばいいと
宅内配管改良せずにそのままで
下水道にすると流れなくなったという苦情があったりしました
やはり頼まれた部位だけの施工ではなく
お金がかかってもキチンと全体的に見てもらうのは大事だと思います
風呂洗面は近くの側溝に繋がってるパターン(昔からの配管)とかかもですね。田舎や古い物件に有りがちなって。
我が家の父親が大工だから動画見せたらわかるのかなぁ🤔配管工事とかも実際に立ち会ってるからどうなんどろう😅にしても不思議な配管だった!
見た感じは・・・
風呂と洗濯は昔の雨水にそのまま流すスタイルのままで接続変更がなされてないような気がしますね
ほかの排水は何らかの工事の際に公共下水道へ接続してるようですが、風呂洗濯については勾配的な問題等で昔ながらの垂れ流しのままなのかなぁって感じです
よくありますねこのパターン
以前は浄化槽にて排水をしていて生放流(下水処理)に変わった折り上流側から配管をしていて
切替える水回りの全ての枝管の管底を事前に把握しておらず洗濯機風呂の枝管の管底がメイン100mmより
下になってしまったためそのまま改良桝の状態で残ってしまっているのかなぁ~と・・・
上記の場合排水設備の申請を怠っている事も考えられると思われます(全ての排水がインバート桝に接続されていないと役所の検査を受けることが出来ない為。
下水道料金を払っている・いないとは別の問題となります)
でも実際現場の状況(既存枝管の深度等他)を見ないと判断付兼ねる案件ですので想像です・・・
日々の作業お疲れ様です! 配信いつも楽しみにしております。
近所に川の源流があって、昔から住んでる人が「川を守る会」とか作ってるけど、会員の方は昔から住んでる古い家だったりするから、洗濯排水は普通に雨水管で川に流してる家があったりするので、そういうのかも。
普段の動画は見ていてもスカッとした気分で見終えるんですが、今回の動画は、花ちゃんがどうのこうのではなく、何だかんだスッキリしませんね。
(勝手なことを言いますが…)中古物件として購入される前、された後に何回リフォームされたのかわかりませんが、その都度の業者さんが、既存の配管に繋いだり繋がなかったり…と、それぞれの配管工事をしたようにしか思えませんでした。
また見返してみます。
ホントお疲れさまでした!
元々はコンクリマスしかなくて、下水未整備時代だった。
リホーム時は下水整備されてたので、台所、便所、は下水につなげたとか
この仮説に1票
私も、そう思います。先は側溝か、メクラ井戸だと思います。
水道メンテナンス頼んだことないですが 最後カメラで確認できると安心できますね
もう取り壊して無いんですが
うちの古い家は洗濯と外の流し場はマスに流れ込んだ後
外の側溝に流れてましたね。
単独浄化槽から公共下水につなぎ替えの際の排水取り忘れでしょうね
分流式下水道だと思われますので雨水系統は河川等に繋がっていると思います
稀にこのような現場に遭遇します
台所排水はトラップます(UTマス)を通常のインバートマスに交換することで
管底がさがるためなんとか勾配が取れそうですね
花さんの最後の絵、確かに他の方が言われる通り台所横の⬜︎のマスが洗濯の⬜︎とフロの⬜︎と真っ直ぐにできますね
浄化槽絡みとするとどこに合ったんだろ?
家主さんが、あとどのくらい。この物件を使うかは分からないですが…まだ長い未来(永劫)使うなら、外回りの排水を一旦ちゃんと整理して工事した方が良さそうですね。
10年来 うまい使い方をして、今回、キレイになったとは言え、また溜まっていき溢れてしまうのは時間の問題と思うので…
というか…ダブルトラップにする意味とは?
害虫やネズミが入りにくくする ためだけにしたわけじゃないでしょうし…。
42:04
風呂・洗濯周りだけを増改築して、別系統にしたとか?あり得ないですかね?
潰したはずの排水桝が潰し切れてなくて自然浸透してるとか?
自分でも出来そうに思っちゃうよね。私は5mの内視鏡を蛇腹より先に通せなかったのでそこで立ち止まれました😅
このパターン、リホームありだから最初は単独浄化槽で雑排水は別で建設。
なので、し尿だけ単独浄化槽でそれ以外の雑排水の台所、風呂は公共用水域の垂れ流し。
今回のコンクリートの四角のためますは、インバート無しなので雨水と一緒に垂れ流し。
桝の先が不明は、地域に寄りますが、地獄を設けていた可能性大。
今風なら、土壌蒸発散処理か雨水浸透処理。
ただし、洗濯排水を流すと繊維かすで詰まらせ苦労していたのだろう。
台所の勾配ちよっと逆は、下水道放流で接続ますにもっていくのに逆勾配でいいやで行った。
本来ならエルボ部は桝にしないと検査は合格しない。
その後、下水道がやって来て、今回の排水設備になった。
本来、風呂も塩ビ桝側に切り替える必要はあるが、忘れたか、失念していた。
排水設備の検査も通過してしまった。
詳しくは、当時の排水設備台帳を下水道課で聞けば解決。
お客さんから、より状況説明を得たければ、ここにたどり着くでしょう。
そうなれば、図面と勾配など見て何が原因かも判明します。
花さんの動画で思い出しましたが、昔、住んだ古いアパートが恐ろしいほどの逆勾配でした。トイレの水が逆流するので、大家経由で業者に来てもらったら、アパートよりも道路の方が高いので、これは無理だよと。
2階建てなのに、貯水槽が付いてたり、謎なアパートでした。
お疲れ様です😊動画どハマりしてます!
ふとおもったのですが、花さん、「物件購入アドバイザー」みたいな仕事も追加してみたらどうでしょう?物件購入時は、価格、環境、見た目、使いやすさで選んでしまう気がします。
「水」の怖さってその時にならないと実感しないと思うので!
余計な仕事増えちゃうか
な?😅
これからも動画楽しみにしています!
これが敗北感という奴の動画なのかな?!と思いながら観てましたが
明らかにスキルは 上がった事と思いますお疲れ様でした🙇♂️
こんにちは。我が家の息子が低学年の時に洗面器に吐いてテイシュも一緒に流した為詰まらせ大変でした。真冬でしたので道路からトイレ迄、距離が有りましたので業者さんが先に雪跳ねをしましてから中の便器を外しましたら完全に詰まって居ました。便秘気味の方は一旦、水を流しから又、用を足す事をお勧め致します。今、能登半島の大地震で、まだ水が出ない所、出て居る所でも3月過ぎ位迄、水を流せ無いのは大変な事ですよね。お仕事大変ですね皆さん感謝しまして常日頃、気を付けましょうね動画有り難う御座いました。
今から見直します❤☺
以前は、雨水雑排水は同じ系統、トイレだけは別、その後公共下水道が来てリホームついでに下水道に切り替え、だがインチキして一部下水道に接ながず台所は以前の配管使いしかも新しい配管は設計ミスで勾配ミスしてるのに無理やり繋いだか。床下から外に出る配管までやり直してたら問題無かったのに、基本的には、二重トラップは禁止されてるが、器具トラップの乾燥などにより封水が無くなるとシングルトラップだと下水道からガス、虫などが上がってくるから外にトラップ枡を作る指示をする自治体は有ります。トイレは器具トラップのみだので封水切れるとすぐにガス上がります、空き部屋などアパートなでがあればガスが上がり隣の部屋の人が臭いからと換気扇回すと、ものすごく臭くなります。なので最近では空き部屋美装あとは封水の乾燥を防止するために器具トラップにはラップして乾燥防止対策してます。水回りの床下ワントラップなどは外にトラップ枡無かったらすぐに乾燥して酷い悪臭があがります。
逆勾配にダブルトラップに風呂洗濯が垂れ流しって、昔のリフォームはこんな感じだったんですかね
長い逆勾配ですね😢
それにほぼ満水ですね……
外のマス掃除の時 逆勾配のお手本の様な水の出方でしたね…
摩訶不思議な排水マス…
花さん(私の師匠)が分からないのに私が分かるわけないです🥺
本来お勝手、風呂、洗濯、洗面を雑排水(雨排水)で、トイレのみ浄化槽だったなどのお宅だったのでは?
キッチンや汚水に切り替えてある場所は恐らくリフォーム時に切り替えているのかと。
キッチン近くの八寸マスがモルタルでメクラされていたのは恐らくキッチン排水が繋がっていたのかと。
お風呂系統浸透してるか、二つ目の公桝があるのかなと思いました。
風呂洗濯機系統はリフォーム前に使ってた旧汚水系統で、なぜかリフォーム後も風呂洗濯機だけ旧系統で残したままコンクリート打設した業者が古い宅地最終枡を全部新系統に切り替えたと思って埋めちゃったとか?
でも、普通はリフォーム業者が立ち会うよな……?
仕事中に自動再生で垂れ流してるのに、花さんの動画になると見入ってしまって仕事が(´・ω・`)
あれでよしとする業者が存在するって事なんだよなぁ・・
勾配の悪いパイプは金からのダクトパイプでは?雨水なら浸透桝かも下水道のない頃であれば
下水道は有ります
まず流して、確認しました。
風呂水って雨水用の浸透枡になってそうなんだよなぁ
洗濯・風呂の系統は以前からのもので、台所・洗面の系統はリフォーム工事で新規に作ったもの
本来は配管は統一させるはずが何らかのミスで繋ぐことが出来ず勾配不良の発生と配管が二系統になってしまった
予測としてはこんなところか?
まずは花さんお疲れ様でした
これ公共下水道とかですか?
配管も古そうなのでもともとは単独か汲み取りだったんですよね?
雑俳は基本角桝だったのを何かのタイミングで繋いでみたけど風呂場はどうにも繋がらなかったからそのままでいいやにしちゃったように見えますよね
更に道路に改良入って側溝入れ替えたら出口の高低差が逆勾配とかになり…という状態にしか見えないのですけど、花さんはどう思われましたか?
興味あるのでその後わかったこととかあったら教えてください
お風呂の排水別にするのは、温泉を流す地域だと別系統にしますね(浄化槽などに影響があるため)
洗濯はちょっと分かりかねますね…
今の施主さんが入居する前に下水切り替え。
未熟職人が台所トラップ確認せずにメインのトラップ枡付けたはいいが‥乗らねぇじゃん!逆勾配だけど繋いじゃおパターンかな?
花さんの動画見てわかってきたような気がしますが、
昔の住宅は屋外マスのトラップを作って、シンクや洗面は直管で繋いで立ってことですかね?
それが今の設備では、手元にトラップがあるものばかりで、下手にリニューアルするとダブルトラップになっちゃうと。
それを承知で工事する業者ってなんなんですかね?逆勾配については論外ですね。
トラップ桝は本当に厄介ですよね!!勾配がないのも原因ですが。お風呂と選択排水は昔の名残でそのまま流してたかも(浸透桝?)ですね。本当にひどいなあ。
道路に側溝は無いですか?
あってはならないことですが、側溝にそのまま放流しているとか・・・
流しの排水がcon枡に繋いでいた形跡から、最初は単独槽にトイレのみ繋いでいて、雑排水はそのまま側溝に放流
その後、下水が通ったタイミングで全ての排水を繋げなければならないところを、流しとトイレの排水のみを繋げた
と推察します
築何年の建物かなぁ?もしかしたら浸透桝かも?
以前よくアメリカの同じようなサイトを見てましたが、数種類の高圧の先端金具を使い分けていました。 花さんはどうなんですか?
洗濯とお風呂は側溝に放流ですね🤔
単独浄化槽から公共下水道に切り替えする業者の調査不足やね🙄
排水枡の中に上向きの配管あったのは何の配管かなぁ
風呂洗濯を間違って雨水マスに繋いじゃってる?
昔・・・複合浄化槽になる前の配管方式です。たぶん。
水質汚濁防止の法改正ですべての汚水を下水or合併浄化槽で処理するようになったんですが、
法改正前はさすがに茶色いブツまでそのまま川に流すわけにもいかないので、「トイレのみ単独浄化槽(みなし浄化槽)で処理」、
その他の台所排水や風呂洗濯、洗面所は全部まとめて雨水と同様に何の処理もせず川へそのまま放流・・・って普通にやられてたんですよ。
家も少なくて自然の浄化能力でどうにかなったもんですから。
で、下水が整備されて、リフォームの際に下水本管へ順に繋いでいった・・・結果、全体を計算に入れて下水管を敷設しなかったために
勾配上風呂洗濯を下水に後から導入することができなくなっちゃってて、やむを得ず昔の配管そのまま使って今でも川へ放流を続けてるという感じ。
間違ったわけじゃなく後でどうしようもできなくて分かっててやってるんです。やるなら下水系全部敷設し直しになって宅内の地面掘り返しまくって
余裕で数百万下らない大工事になっちゃいますから。
皆さんの予想と同じく浄化槽から下水に切り替える際に風呂と洗濯機の排水をつなぎ忘れた・・と思われます
浴室系統ですがさすがに隙間から流れてってるのはないと思います😅それだと、どえく地盤沈下するはずです。僕なら配管は水中にあるにしろ見えてるので、そこから洗浄ワイヤーを入れて下流を探ります。恐らく市の側溝(雨水)に流れて行ってるんではないかと思います
逆勾配になってるからいつもの固定カメラの排水が気持ち良くないぴ😢
おっと!いいね(≧∇≦)b忘れるとこだった
風呂の汚水はブラジルに行っています
めちゃくちゃ
出先も何も確認もしないで「とりあえず配管組みました」のクズ設備屋も仲介販売した不動産屋に憤りを覚えます
施主さんが不憫過ぎる
複雑だねー、スッキリしない。
配管技能士でも無いのに大したモノですな
もしかしてニューウェーブ信者?😊
お客さんが隣に居たり、着いて来られたりすると作業が面倒そう。花さんが可哀想、、、。