The Science behind Water Repellency / Mr. Denjiro's Happy Energy!
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- DENJIRO: I am wearing a water-repellent raincoat, whereas he is wearing a regular vinyl raincoat. The water repellent raincoat repels the rain very well and is breathable compared to the vinyl raincoat. So, it doesn't get too stuffy!
I'm going to put lukewarm water at about body temperature into two bowls. Now we're going to cover each of them with different raincoats. Then, we place a piece of cellophane tape on them. The cellophane moves because of the steam coming from the water. The water-repellent raincoat made of breathable material lets a lot of steam pass through, so the tape is moving a lot. It lets steam pass but repels water. How does this work?
I've prepared a boat made of mesh. You may think the boat would let water in and sink, but when we place it in water... it's floating even though it's full of holes. We actually coated the surface with water-repellent spray, so it was repelling the water. The water that is repelled becomes round due to surface tension and cannot pass through the mesh. That's why the boat floats.
The water-repellent raincoat works in the same way. By giving it a water-repellent finish, it lets water vapor through, and therefore doesn't get stuffy. But the raindrops can't pass through due to surface tension. That's how these raincoats block water while keeping you cool.
When you put a bit of soap into the water while the boat that's coated with water-repellent spray is floating... The repellency of the boat weakens, allowing water to pass through. That's why it sank.
Let me show you something interesting using water repellency. I have a transparent board. When I let colored water run on it… the words "Happy Energy" pop up! The board actually had a water-repellent finish to the parts surrounding the letters. The letters became visible because the water was repelled and stayed in the part where there was no finish.
I hope energy will bring you all happiness. Our magic word is "Happy Energy!"
いつもサムネで釣られて、ふふふでんじろう先生wwwふふwwwみたいなテンションで見始めるのに、途中から普通になるほどすげ〜!ってなるからはぴエネだいすき
1:45
悪の首領みたいな笑顔素敵すぎるだろ
ゴッドファーザーで見覚えあって草
マッドサイエンティストがサイコパスになった・・・
ザ・ソローすぎる
雨の中みたいに見えるからより絶望感が増すね
どこぞの暗黒卿みがある
デン先生フード被ってるとき終始アサシンっぽい表情なのすこ
2:01
船を沈めるでんじろう解釈一致すぎる
確殺
これで今まで何千もの戦艦を沈めてきたんだな
強すぎて草
セロハンで視覚化するのいつもながら発想すごい
「時間経過でどれだけ減るか比べるのか?でも時間かかるな?」って思ってたら即座にわからせてきた。
鰹節みたいだw
0:16 常に体の周りに気を練って纏ってるでんじろうが実験の為に解いている貴重な姿助かる
中京テレビのスタジオ内で水をビニールシート一枚敷いただけで実験をする中京テレビさんの姿勢がすごいw お掃除大変そう😢
でんじろう「やれ」
中京テレビ「はい…」
いつもの無力ブルーシート
周り囲ってるように見えますね。
中で冶金しても攻城兵器を動作させてもいいスタジオって他にあるんだろうか。
きっと撥水加工されてるおかげで外にいかないんですよ
梅雨の季節にぴったりな内容
0:13 スタジオの中でじょうろで水かけられてるだけなのに、台風中継みたいになってるのオモロいw
普通にタメになる話で見入ったんだけど
でんじろう先生のビジュが裏社会の人間すぎて頭から離れない
でんじろうディフェンスフォルム
D.D.F
デオキシスでんじろう
@@poteto46-49デオキシスなつ
BD種族値160ありそう
デんじろう
1:09 このでんじろう(かも)人形かわいい
でもこのあと沈められるんだよね…
1:10 でんじろう人形ほしい
2:07 人形ごと沈めるので笑い堪えきれなかったわw
2:03 無慈悲に船を沈めるでんじろう先生
暗殺方法の知識が増えた
確か、池にいるアメンボとかも洗剤が少し混ざった水だと溺れてしまうんですよね…
過激なでんじろう先生も好きだけど今回の実験は身近な製品の仕組みが理解できて面白かった
ゴアテックス前持ってたけど信じられないくらい着心地良かった
0:26 蒸れないの初めて知った。Dありがと。
白衣を着た大人がジョーロで上から水をぶっかけてるという絵面がシュールすぎて…ww
確かによく考えるとw
>ゴアテックス メンブレンは、1立方センチメートルあたりに約14億個もの極めて細かい孔が開いています。その孔の大きさは0.2ミクロンで、水滴よりもはるかに小さいため、水は通過することができません。
>しかし、気体である水蒸気が通り抜けるには十分な大きさ。
>つまり、雨などの水の浸入は防ぐけれど、蒸発した汗を放出してくれるのが、ゴアテックス メンブレンが持つ防水透湿機能というワケです。
多層生地内部のゴアテックス生地ではなく外側の生地が水を通さず蒸気は通す仕組みは撥水が関連していると思う。
古いゴアテックスウェアは撥水が失われて雨に当たると生地が若干水を吸ったように重くなる。
ゴアテックス、古くなくてもメンテを使用後毎回してないと雨滲みてきますよね。
@@toriaezunoakanto
それ、おそらく雨が滲みたのではなく蒸発した汗が内側で結露して水になったものです。
ゴアテックスは「表地、ゴアテックスメンブレン、裏地」という3層が基本ですが、このうちゴアテックスメンブレンの層はメンテをしなくても防水性を維持します。
しかし表地の撥水が無くなると、「水を吸った表地」というのが、濡れたマスクでは呼吸が出来ないのと同じように蒸気を逃がさない幕となってしまうので、
外側に「蒸気を逃がさない幕」が張り付いた状態ではゴアテックスメンブレンは蒸気を逃がせなくなり(ゴアを通過した先の行き場がないので)、
全体の透湿性が損なわれて内部結露が起きるようになります。
つまり
「表地、ゴアテックスメンブレン、裏地」というのは
「通気、防水透湿、通気」という状態だから透湿性を維持するわけで、表地が濡れて通気性を損なうと
「非通気、防水透湿、通気」という状態になるため透湿性は発揮されなくなります。
本当に雨が滲みているなら、ゴアテックスメンブレンに穴や割けなどの破損が生じているという事なので、もうメンテしても防水性は回復しません。
ゴアテックスの孔並みに細かい指摘ですが、「1立方センチメートル」ではなく「1平方センチメートル」が正しいです。
This reminded of that Seinfeld episode with George wearing that huge gore-tex coat and breaking stuff in the store.
1:55 主人公が家族を失った大雨の日、一瞬だけ見た犯人と思われる「レインコートの男」
ジョジョ3部のハングドマン
なぜか流星の絆思い出した
目がガンギマリなのが余計に草
灰色の雲が低く垂れ込め、天を覆い尽くしていた。朝から降り続ける大雨は、町の全てを洗い流すかのように勢いを増していた。そんな中、拓也は、いつものように帰宅の途にあった。
町外れの静かな住宅街に差し掛かったとき、彼の足元に水たまりが無数に広がっていた。雨音が耳を打ち、世界はぼんやりとした灰色に包まれている。その時、ふと視線を上げた拓也の目に、一人の男が映った。
その男は全身黒いレインコートに身を包んでいた。フードの陰からは不気味な笑みが覗いており、冷たい眼差しが拓也を捉えた。雨の中でも鮮やかに浮かび上がるその笑顔に、拓也は思わず足を止めた。
男は悠然と歩み寄り、すれ違う瞬間、拓也に向かって一言も発せずに微笑みを浮かべた。その笑みには、何か冷たい悪意が込められているようだった。拓也の心臓は一瞬にして凍りつき、その場から動けなくなった。
「まさか…」
彼の脳裏には、昨夜の惨劇の記憶が鮮明によみがえった。家に帰ると、家族全員が無残に殺されていた。その光景が今も焼き付いて離れない。犯人の手がかりは何一つ掴めていなかったが、その男の笑みは、何かを知っているような気がしてならなかった。
雨音が再び現実に引き戻す。男の背中は既に遠ざかりつつあった。拓也は震える手でスマートフォンを取り出し、警察に通報しようと試みたが、何かに囚われたかのように動けなかった。
心の中に広がる不安と恐怖。しかし、その男の笑みを見逃すわけにはいかない。拓也は意を決して、男の後を追うことにした。彼の中で何かが目覚め始めていた。家族を殺した犯人を突き止めるためには、この男を逃すわけにはいかないのだ。
雨は止む気配を見せず、二人の影をぼんやりと包み込んでいた。拓也の決意は固く、彼の心には復讐の炎が燃え始めていた。
ジャッジアイズ
梅雨時にぴったりのハピエネ
1:10 船上のミニでんじろう先生かわいい
この回のでんでん中々イケてて好き
このままイヤホンとか着けてて欲しい。
意地でもスタジオで撮影するのすきww
でんじろうさんが凄いのは知識もそうだけど、圧倒的にセンスがあるよね。
「はぴエネ」の文字が現れるのとかすごい。
1:44 ここからの顔どアップ草
黒幕が初登場するシーン定期
撥水加工は効果が短いので服などにすると3回くらい洗濯するとすぐ完全に無くなってしまいます、撥水スプレーした服にアイロンで強めに熱を加えると6回くらい洗濯しても効果落ちないくらいになります。
属性防御でんじろう回好き
2:06 我々のために犠牲になったでんじろう人形に最大限の敬意を。
撥水のしくみを複数の実験で示してくれて、わかりやすいわぁ
日常の疑問を分かりやすく解説するこの番組がRUclipsで無料で見られるとかどうかしてる
プレミアム機能つけてプレミアムでんじろうとかやってもいいのに…
夏休みにでんじろう先生に会いに行くのが楽しみです!
でんじろうの顔面アップサムネって、
本当に吸引力強いな
1:15 秒からの実験がびっくりだ。こんな網目の粗い網でも効果があるものだったのか!?
1:59 ちょっとだけ読めるオチが一番面白いんだよなぁ
いつもながら体張ってやられていて無理せず頑張って下さい。
2:10 アメンボが洗剤の入った水にいると沈んでいくのを思い出しました
あれも足が撥水されていて洗剤の力で撥水効果が弱くなっていると聞いたことがあります
戦場における降雨対策も万全であることをアピールするでんじろう
雨の日も火縄銃安心
マスタング大佐も手袋を撥水加工してれば雨の日は無能とか言われずに済んだのにな
1:45 「フハハハ… 怖かろう」 脳内ナレーションが聞こえる聞こえる…
しかも脳波コントロールできる!
1:44 返り血を浴びながら獲物を見下ろすでんじろう
サムネのでんじろう先生強者感あって好き
本当に毎回サムネが秀逸
XIII機関でんじろうマジでかっこいい❤
1:43 夜雨の日の海で死体が沈むのを確認してニタニタ笑うでんじろう先生
雨の日に獲物を狙うシリアルキラーみたいな見た目すき
撥水の船実際作ったら面白いだろうなあと思った束の間、鮮やかに船を沈めてくれた
今回もわかりやすい!
ただ、撥水はどういう仕組み?ってテーマで、撥水スプレー使ってるんですって言われても説明になってないような…
スプレーの材料や加工の方法とか、また扱ってほしい!
ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物
PFAS
今回の放送すごく役に立ちます!
モーターごと船を沈めるの、でんじろう先生感ある
出 オ チ
雨(を再現した水)を受けてる時のでんじろう先生の不敵な笑みよ
表現の発想力というのか、すごいなぁ
今日の『はぴエネ!(テレビ版)』はすごかった
過去最大級の爆発で「危険ですからまねをしないでください」とテロップが出た
何をしてても結局コメ欄で狂人にされるでんじろう
2:06 ※サイエンスショーでミスをしたスタッフは、でんじろう先生から気分転換に行ってきなさいとクルージングをプレゼントされた後にこうなります
でんじろう先生=ジャイロ説
今回はアシスタント3人という豪華な実験
なるほど。梅雨の時期のタイムリーな話題
ドヤ顔撥水でんじろう助かる
ちっちゃいでんじろうかわいいww
1:45 土砂降りの中、撥水だから返り血を気にしなくていいのに気付いて思わず笑みがこぼれるでんじろう
でんじろう先生の動画を、カップラーメンタイマー代わりにしている。
2:06 でん先生ーーーーーーーー!、
フードの強キャラ感
でんじろう「私が着た!!」
サムネのでんじろう先生が、雨の夜にターゲットを音もなく始末するタイプのアサシンにしか見えない。
デオキシスみたいだなでんじろう
PFAS、PFOAの問題がメディアでも言われるようになってきていますが、これからは撥水加工も難しくなっていくんですかね
そうゆう事だったのか!
夜中に雨の中、点滅する街灯の下に立ってそうなサムネ
スタッフさんの方に濡れるやつ着せる鬼畜じろう好き
撥水スプレーを使う時は気をつけないといけないですよね。
家で使ったらペットの鳥が全滅したっていう悲しい話もあるから・・・
すごい!!撥水スプレーの仕組みが3分で理解できました!あと洗剤で撥水殺しができるのも目からうろこです
相変わらず簡潔にわかりやすく面白いよね
ゴアテックスのジャケット欲しくて勉強してたところだったので助かります!
でんじろう先生のドヤ顔いただきました!
水耐性埋めれるのはいいね!
実質デス・ストランディング
2:30 ここアニメのOP
BLEACH千年血戦篇のやつ
1:44 アニメのラスボス
2:30 Dr.Stoneの次回予告
コメントと合わせて面白いな〜
鰹節みたいで可愛いですね
0:52
熱い銅板の上で苦しむ人に見えてしまう
水じゃ俺は倒せないって啓蒙動画
でんじろうのテレビの中継みたい
2:01 虫の撥水効果除去ってよく分からなかったけどこういう風になるのか
撥水スプレーの原理が知りたい。
2:05 いや草
船沈めるのめっちゃ笑った
1:56 雨の日に人気のない夜道を歩いているときに自分の最期の瞬間を迎える悪の組織の幹部視点
もう格好からして不審者だよ
でん「私の人形、可愛いでしょ」
洗剤で船を沈める行動にそこはかとないサイコ味を感じるwww
0:30 闇落ちでんじろう
虫は窒息させるし船は沈めるし洗剤ってすごーい
ウネウネ動くセロハンがかわいいと思ったのは俺だけか
ピーファスつかってないか心配ですね
オープニングの文字、凝っててきれいだなーと思ったけど、そういうことだったのか!
セロファンが踊るのみて、鰹節みたいだなと思ったけど、もしかして熱々のお好み焼きからでる湯気や水蒸気で、鰹節も踊ってるのかな...?
孔の大きさで通れる分子が変わってくるのは、半透膜みたいで面白いなと思った(半透膜は分子の大きさだけど、撥水加工は水の粘性とか、水蒸気のほうが密度が小さいことのほうが関係してるのかな??)
でんじろう先生が着てたやつはゴアテックスとかそういうアレだろうか