Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
すごいよね。今アメリカのは大人向けマンガの売り上げ9位に伊藤潤二のうずまきが入っている。ユニークって大切
いしかわさんのも岡田さんのも、どっちの見方も楽しめるいい番組だよね。夏目氏も大月氏も夢枕氏も、笹峯さんもみんな元気でいてほしい。今のマンガを取り上げる必要はないんだから、どんな時代のマンガでも取り上げて、たまにやったらいいのに。
浦沢直樹さんの漫勉見ると、伊藤さんがギャグとして描いてるとは思えない。いしかわさんの指摘は的を射てると思うよ。
子供の時に見たある映画が恐ろしすぎて、その日の晩御飯を食べれなかったことがあった。だが、大人になってから見直したその映画には爆笑してしまった。笑える作品がギャグとして作られたとは限らない。見る人の成長によって見方が変わる。一粒で何度も美味しい。
岡田見解を何とか否定したいいしかわじゅんの構図がまんが夜話の醍醐味この構図説明に三人の特性を散りばめながら語る大月さんが最高なんだよなぁ
ホラーというより狂気なんだよな
キレる愛だったり「ちょっと待ってくれ!」の95万パワーの悪魔将軍だったりプロレス出す獏さんだったり…この回の"空気"は今で言う【神回】なのかも。※夏休み中の諸学生には【夜話】は良い【教材】になるのでは?と私は本気で思います。
夏目さんとか女性アシスタントの人の考えに俺は近いかな?ギャグとか言うより、ホラー映画好きなら分かるけど、80年代のスプラッター系ホラーのセンスだよね。バタリアンとか見ると分かるよ。怖いけど笑っちゃうみたいな。でもそれは大人の目で見てるからで、子供が見ると怖いさと笑いという対極の物をまぜこぜにしたのを出されると頭が処理できずに本当に怖いし気味が悪いんだよね。笑いの要素なんか一切感じない。こういうセンスは大人になると、分からないというより忘れちゃう。子供の頃から怖いものに触れてこなかった人は、こういう感性は一生分からないと思う。思考が論理的になるから、意味の分からない物は意味が無いと処理されて終わってしまう。だから俺は子供には、ホラー映画とかホラー漫画を見て欲しいと思う。まあ見なくとも良いんだけどね。
ホラー扱い派もギャグ扱い派も作者の力量ほめてるのは間違いないんだよな、たしかに。
貞子も実はウイルス🦠だったんだよなあ
伊藤潤二がシュートなのかヤオなのか議論が煮詰まりきった挙句最終的にプロレス論の援用が飛び出す出演陣、最高過ぎるだろうw
富江の最初、何故かエルを思い出した。デスノートじゃなくてTheかぼちゃワインの。
富江いま、韓国で大人気なんだよな今更
意図的なギャグかどうかという議論は、後のよんむーでギャグであることがハッキリしたね
ホラーの大御所サムライミの死霊のはらわたリターンズの第一話、1時間超えだったが、あまりにおかしくて2回連続で観ました。映画でもドラマでも相当なリスペクトがない限りは、わたしにとってはあり得ないこと。あのドラマを見ればわかるとおり、ホラーを突き詰めるとギャグになるかと。だからウメズ先生もギャグもおやりになったのではなかろうか。ちなみにわたしは9才か10才で、タンスが見れない、夢に出てきちゃう系の心は落としてきたみたい。いこう、もっぱらホラーざんまい。
だいたいいつもいしかわvs岡田
みんなでいしかわじゅんを説得する番組
『富江』の作者・伊藤潤二さんは映画監督の黒沢清さんとの対談の中で、ギャグに見える部分は狙ってやっている、と発言されています
ギャグなわけない。ギャグ書こうとしてこの発想にはならない。いしかわさんの言うように過剰なんだよ。
笑いと恐怖は近いところにある
いしかわじゅん・・・ギャグに決まっとろうが
いしかわさんはパロディが分かってないのかな…。
なんかこの番組の空気感が苦手言ってることも的外れに思える岡田トシオ以外は岡田トシオも今はわけわからん言ってるけどなんか出演してるヤツら全員面倒くさそう漫画評論家って何だよwww何もつくれないヤツの代名詞みたいな職業だな
ここでマンガ夜話を評論してる時点で同類やんwいや、一般人だとしたら、それ以下やんww
橋本ちゃんねるwwwwwwww ミニスカOLゆうwwwwwwwwwただのスケベおぢやん。
@@sensenmanman 橋本ちゃんねるwwwwwwミニスカOLゆうwwwwwスケベおぢやん。
@@丸丸-m5e そうですけど、何か?
@@sensenmanman スケベおぢ発狂wwwww
すごいよね。
今アメリカのは大人向けマンガの売り上げ9位に伊藤潤二のうずまきが入っている。
ユニークって大切
いしかわさんのも岡田さんのも、どっちの見方も楽しめるいい番組だよね。夏目氏も大月氏も夢枕氏も、笹峯さんもみんな元気でいてほしい。今のマンガを取り上げる必要はないんだから、どんな時代のマンガでも取り上げて、たまにやったらいいのに。
浦沢直樹さんの漫勉見ると、伊藤さんがギャグとして描いてるとは思えない。
いしかわさんの指摘は的を射てると思うよ。
子供の時に見たある映画が恐ろしすぎて、その日の晩御飯を食べれなかったことがあった。
だが、大人になってから見直したその映画には爆笑してしまった。
笑える作品がギャグとして作られたとは限らない。
見る人の成長によって見方が変わる。一粒で何度も美味しい。
岡田見解を何とか否定したいいしかわじゅんの構図がまんが夜話の醍醐味
この構図説明に三人の特性を散りばめながら語る大月さんが最高なんだよなぁ
ホラーというより狂気なんだよな
キレる愛だったり
「ちょっと待ってくれ!」の95万パワーの悪魔将軍だったり
プロレス出す獏さんだったり…
この回の"空気"は今で言う【神回】なのかも。
※夏休み中の諸学生には【夜話】は良い【教材】になるのでは?
と私は本気で思います。
夏目さんとか女性アシスタントの人の考えに俺は近いかな?
ギャグとか言うより、ホラー映画好きなら分かるけど、80年代のスプラッター系ホラーのセンスだよね。
バタリアンとか見ると分かるよ。怖いけど笑っちゃうみたいな。
でもそれは大人の目で見てるからで、子供が見ると怖いさと笑いという対極の物をまぜこぜにしたのを出されると
頭が処理できずに本当に怖いし気味が悪いんだよね。笑いの要素なんか一切感じない。
こういうセンスは大人になると、分からないというより忘れちゃう。
子供の頃から怖いものに触れてこなかった人は、こういう感性は一生分からないと思う。
思考が論理的になるから、意味の分からない物は意味が無いと処理されて終わってしまう。
だから俺は子供には、ホラー映画とかホラー漫画を見て欲しいと思う。まあ見なくとも良いんだけどね。
ホラー扱い派もギャグ扱い派も作者の力量ほめてるのは間違いないんだよな、たしかに。
貞子も実はウイルス🦠だったんだよなあ
伊藤潤二がシュートなのかヤオなのか議論が煮詰まりきった挙句
最終的にプロレス論の援用が飛び出す出演陣、最高過ぎるだろうw
富江の最初、何故かエルを思い出した。
デスノートじゃなくてTheかぼちゃワインの。
富江いま、韓国で大人気なんだよな今更
意図的なギャグかどうかという議論は、後のよんむーでギャグであることがハッキリしたね
ホラーの大御所サムライミの死霊のはらわたリターンズの第一話、1時間超えだったが、あまりにおかしくて2回連続で観ました。映画でもドラマでも相当なリスペクトがない限りは、わたしにとってはあり得ないこと。あのドラマを見ればわかるとおり、ホラーを突き詰めるとギャグになるかと。だからウメズ先生もギャグもおやりになったのではなかろうか。
ちなみにわたしは9才か10才で、タンスが見れない、夢に出てきちゃう系の心は落としてきたみたい。いこう、もっぱらホラーざんまい。
だいたいいつもいしかわvs岡田
みんなでいしかわじゅんを説得する番組
『富江』の作者・伊藤潤二さんは映画監督の黒沢清さんとの対談の中で、ギャグに見える部分は狙ってやっている、と発言されています
ギャグなわけない。
ギャグ書こうとしてこの発想にはならない。
いしかわさんの言うように過剰なんだよ。
笑いと恐怖は近いところにある
いしかわじゅん・・・
ギャグに決まっとろうが
いしかわさんはパロディが分かってないのかな…。
なんかこの番組の空気感が苦手
言ってることも的外れに思える
岡田トシオ以外は
岡田トシオも今はわけわからん言ってるけど
なんか出演してるヤツら
全員面倒くさそう
漫画評論家って何だよwww
何もつくれないヤツの代名詞みたいな職業だな
ここでマンガ夜話を評論してる時点で同類やんw
いや、一般人だとしたら、それ以下やんww
橋本ちゃんねるwwwwwwww
ミニスカOLゆうwwwwwwwww
ただのスケベおぢやん。
@@sensenmanman
橋本ちゃんねるwwwwww
ミニスカOLゆうwwwww
スケベおぢやん。
@@丸丸-m5e
そうですけど、何か?
@@sensenmanman
スケベおぢ発狂wwwww