ミシンの針の太さを変えたらこの部品の確認も
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 今回はミシンの初期設定についてお話致しました。
【動画内容】
針板は基本的に針の番手によって決まります。
僕がミシンを販売する時には針の番手+4B番手の針板を取り付けてミシンの販売をしています。
針板を気にされる方が縫製のプロの方でも少なので今回動画にさせて頂きました。
【困った時に針板も変更?】
動画でも説明致しましたが今一度説明致します。
【薄物で困った時】
薄物で困った時には+2Bまたは+6Bにする場合があります。
〖薄物+2Bの場合〗
針に引っ付いてくる様な伸びる生地で目飛びする場合などや生地のバタつきにより縫い縮みする場合などは+2Bにする場合があります。
〖薄物で+6Bの場合〗
薄い生地で地糸切れ(針をスリムポイントやボールポイントをニット用の特殊針を使ってもダメな場合)
肉厚が出る製品(玉縁部分など)の針折れする場合に+6Bにする場合があります。
【厚物で困った時】
厚物で困った時には+6Bまたは+8Bにする場合があります。
厚物は針折れや糸締まり不良などで針板の穴を大きくする場合があります。
こちらの動画で皆様の少しでもお役に立てたら幸いです。
【関連動画】
【ミシン初心者 オルガン針 ミシンの針 職業用ミシンや工業用ミシンで使われている針の事】
• ミシン初心者 オルガン針 ミシンの針 職業用...
#ミシン#縫製#糸調子
針板にサイズがあるなんて初めて知りました。
勉強になりました。ありがとうございます。
お力になれて良かったです💡たつや
経験で何とな~く知ってはいましたが、改めて説明を聞くと納得です。ありがとうございます。
ご視聴頂きありがとうございます🙇たつや
すごい勉強になりました! 早速針板見てみます ありがとうございます
本業もあるので更新頻度はぼちぼちですがこれからも宜しくお願い致します☺たつや
針穴を小さくするメリットは知っていたので、12、14、18と針板は4~5枚持っています。
でも針穴を大きくするメリットは初耳でした。
勉強になりました!
ありがとうございます。
動画を参考にして頂きありがとうございます☺️
布の素材や状況によって変わります。
これ!と言った設定は無いのでミシンって知れば知るほど本当に難しいよね😂
たつや
工業用ミシンを持ってたけど、知らんかったです!
ありがとうございます!
こちらこそ動画を観て頂きありがとうございます💡たつや
ミシンの規格って、古いタイプだとインチ表示が多いのに、針板はミリ表示なの、不思議です。
あと、厳密には、針穴の大きさで針板の厚みも変わるのですね。
工業用の針板は一般的には厚みが2.6ミリで職業用は2ミリ
職業用に工業用の針板を使用すると厚みが0.6ミリ厚いので送り歯の出が少なくなって送りの力が弱くなってしまいますね。
私は、送り歯を取り付ける際に、下駄を履かせたりして対処しています。
確かに❗
針板は㎜表示😂
針板の厚み知ってるなんて凄いです👏
NIPPOの針板には厚み2.6㎜と3.0㎜で選べる針板もありますね✨
NIPPOに針板スペーサー1.0㎜ってのも売ってます😃
針板の穴も気にしない方が多いのに針板の厚みまで気にされてる方がいらっしゃる事にびっくり😲‼️たつや
勉強になる動画ありがとうございます😊
目盛りつきの針板は知っていたので、以前会社のは交換しました🎵
針穴サイズについては知らなくて、会社のミシン見たら2.6となってました!
ちなみに針は24使ってます。
試しに+4にしたくて、実費で買ってみようと2.8あたりを探してますが、見つからず困ってます。
あまり無いサイズですか?
あともし良ければですが、色々調子が悪いからちょっと見てほしいとお願いされたミシンで、縫い終った後に天秤が少し下がる現象が起きてます。
どうやって検索したら修理方法が見つけられますか?
お力お借りできたらありがたいです😢
26のサイズしか僕も知らないですね🤔
穴を大きくすると送り歯の穴と繋がってしまう可能性があるし強度がなくなるので無いのではないでしょうか❓️👀
無いものは削って作ってますのであまり本気で28などのサイズを探した事はありません💦
天秤が下がると言うことですが…
糸切り後に下がるのかそもそも停止位置が違うのかがわかりません。
モーターにもよりますが上下送りなどは上送りがあるので糸切り後に下がる場合があります。
モーターブレーキを効かせれるモーターであればモーターブレーキをONにする。
モーターブレーキが無いモーターであればVベルトを張ってみるしかないですね。
そもそもの停止位置が違う場合は検出機を調整すれば直ります🙇たつや
@@糸をかしっ
お返事ありがとうございます😊
たつやさんも知らないのなら、一般的ではなく、無いかあっても稀ってことですかね💦
確かに穴を大きくし過ぎると強度に不安が出てきますね…
素人なので、穴加工はしないでおきます(笑)
天秤の件ですが、糸切り後に下がります!言葉足らずの説明だったのに、さすがミシン屋さんですね✨
上下送りのミシンで、以前は下がらなかったそうなので、ベルトを張ってみたら良くなるかなぁ。
ベルト触ったことないから触るの怖いなぁ😫
チャレンジしないと覚わらないので、調べてやってみます!
検出機… 難しい話になってきたぞ?(笑)
モーターブレーキもなんだろぅ?
ぼちぼち調べてみます!
ありがとうございました☺️✨
楽しく動画を拝見させていただいてます!
一番深くてわかりやすくて最高です。
たくやさんのファンです!!
早速なんですが素人ですがミシンが好きで、平ミシン(juki)、腕ミシン(te-5)とjukiの総合送りミシン341のクローン的なミシンを所有しています。
の総合送りミシンについて質問です。取説にはdp-17使用と記載あり。実物には(130?)の針の23番がついています。5番糸で使っているのですが、なんとなく針穴が大きすぎるきがしてdp-17lrの20番に変更しました。
(糸は5番のままです)
直線は綺麗に問題なく縫えるのですが、針を刺したまま直角に方向転換するとその角だけが糸抜けしてしまいます。何度やっても角だけが抜けてしまいます。 一度針を23にもどしてみたらきちんと角も縫えました。
自分なりに違いを探してみると、針の長さが微妙にちがいました。
質問1 針の番手によって針の長さがか わるのか? メーカーが違うからなのでしょうか?
質問2 角が抜けてしまうのはその微妙な針の長さが問題でしょうか?
また、針の番手を変えると他の部分も変える必要がありますか?
質問ばかりですみません。
もし可能でしたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします!
130の針は種類があります。
130だけなのかUY-130の針で異なってきます。
コメントだけで判断するとただの130はDBの針なのでシャンクが1.62mmです。
UY-130であればシャンクが2.0mmなので多分UYの方かと思いますがUY-130の針は環縫いの針なので針のえぐり側にも溝が付いているのと針穴から下が少し長くなっています。
環縫いの針でも本縫いに使う事は珍しくありません。
UY-130であれば特に問題はないかと思います。
今回の角で糸が切れると言う事ですが実際に見てないので想像で話しします。
原因は2つ考えられると思います。
1つは針溝に糸が入っていない。
針の番手が大きくなれば針の溝も大きくなります。
角を直角に曲がると糸の膨れが倒れて糸切れを起こす場合があります。
確認法方は右回りで製品を縫ってると思うのですが左回りで縫ったら縫えるのかどうか?
もし縫える場合は針溝が深いスクエアー針を使うかまたは針停止の位置を変えるかで解消出来るかと思います。
2つ目ですが糸締まり不良を起こして釜の飲み込みの時に糸切れを起こす場合があります。
角を回る時に糸調子皿が開くので角はどうしても糸調子不良を起こしやすくなります。ミシン機種によってお皿が開かない場合もあります。
針が太いと生地に穴が開きますので針の糸を引っ張り上げる時に抵抗がなくなるので糸が締まります。
この場合は革や帆布生地に多い現象です。対処法は針を太くするか針種類を試してみるしかありません。
それとは別で針穴も大きいと糸締まりが良いので針穴が大きい種類のものを使うかです。
針糸5番と言う事なので糸取りバネの張力を強くして試してみるのもありかと…
実際に生地も糸も見ていないのでコメントだけで判断するとこのくらいかと…😵💦
たつや
返信ありがとうございます!!
薄くて見にくいのですがよく見直すと
130じゃなくて160でした、、、
太い針もためしてみます!
角だけがぬえなくて次の穴からはきちんと縫えるので、、
針停止位置も色々試してやってみます!
ありがとうございます!!
職業用、工業用のような専門的なミシンの話が多いように思いますが、ほとんどの人は家庭用ミシンを使っている人達が多いのでは?
私は超初心者ですが動画を観てもチンプンカンプンな話が多いです。
それでも教えられることも多々あります。
家庭用ミシンの色々な押さえの使い方を教えてほしいのですが無理でしょうか⁉️