Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
(随時更新)ハルさん使用のレザクラアイテム紹介ページ1ページ目 www.haruleather.com/blog/2022/12/20/1024142ページ目 www.haruleather.com/blog/2022/12/27/193609こちらのURLからご購入頂けます!
初めまして。とても為になる動画をありがとうございます。同じ商品を購入したいのですが、平たい持ち手、ハンドプレス機に固定出来ますでしょうか?自宅での作業のため、音を立てることが難しく、お答え頂けますと幸いです。
コメントありがとうございます😊こちらの菱目打ちは持ち手が平べったいので、チャックに付けることは出来ないかと思います、、取り付けずにチャックの爪の先で押し込む感じならどうでしょうか😅責任は持てませんが、、、参考になれば嬉しいです!
菱目打ちの5ミリ、6ミリは菱の幅、菱目間の幅とどちらになるのでしょうか??いまいち菱目打ちの番手を理解できなくて(汗)
コメントありがとうございます😊5mmとかは、穴のピッチになります☆穴から穴の距離ですね❗穴の芯から穴の芯までになります☆宜しくお願い致します☺️
Amazonの菱目打ち。ずっと気になって居ました。でも、買う勇気も無く今まで居ましたがハルさんのお陰で今回購入しようと思います。有難う御座いました😂
コメントありがとうございます😊そうなのですよね(笑)気になってるけど買う勇気が、、、、という商品って結構ありますよね😅それが、金額が高くなればなるほど、買う勇気がでないものだと思います😣今回のAmazon菱目打ちは金額的には、なんとか出せる値段なのかなと思います😊この金額で、フルセットは有難いですよね☺️実際のところAmazonの評価を見ても、良いのか分からないですもんね(笑)購入する後押しの動画になったようでとても嬉しいです😆
初めまして。ハルさんの優しい声に癒されながら勉強してます。自分の使いやすいように工夫をするのは素晴らしいですね。ハルさんお勧めの菱目打ちAmazonで購入しました。3mmです。すごく良いです。ドール用のミニチュア靴しか作った事がなくて。ハルさんの動画を見て、革小物にも挑戦したいと思ってます。これからも動画楽しみにしてます😊
コメントありがとうございます😊( ;-`д´-)ァレマ....僕の優しい声に癒されているのですね、、、、僕の声はただ単に不安定なだけでございます(笑)でも!優しい声🥺うれぴぃ😆おーー❗❗ドールの靴ですか😳ミニチュア作家さんなのですね(๑•̀ㅁ•́ฅ✨すごいです👏Amazon菱目打ち買ったんですね😆持ち手の部分とかは値段なりですが、、綺麗な穴あきますよね(笑)3mmピッチは結構細かいですね❗是非是非革小物も一緒に作っていきましょう🤩
自分の小物に革細工はよく作るんですが最初に何も知らず買ったの4mmで4mmしかいまでも使ってないんですけど「窮屈」というのは正しいと思います。縫い目の山と穴が近いので隙間有る方が良いので4mmは良くないと思います。全然気に入っている訳じゃないんですが特にこだわりがないので4mmのままなんですが少なくても4mmは進めないですwamazonの評価は星5は真に受けず星1の変ないちゃもんは無視して実際有りそうな不満を星1,2,3で汲み取るといいかと。5しか無いのは寧ろ危険ですかね
コメントありがとうございます😊4mmタイプも糸の太さを5番糸で縫えば窮屈さは無く、シャープな縫い目が作れると思います✨菱目打ちの幅と糸の太さを調節すれば、3mmの菱目打ちでも美しい縫い目を作る事が出来ますよ😊相性を考えてチョイスする楽しみもレザークラフトの醍醐味ですよね😆
動画投稿お疲れ様です。安すぎてビックリしました、、5mm、6mmピッチで0番で塗っているのは何か理由があるのでしょうか?細かいピッチだと壊れ易い、修理依頼が多い、等あれば教えて頂きたいです。
これは結構安いですよね(笑)手に持った質感や見た目等は高級品とは違いますが、穴を開けるという行為、穴の形や切れ味、抜けの良さに関しては、使える道具として考えて良いと思います😊穴のピッチが、5mm 6mmをメインで使用しているのは、僕自身0番糸が好きなんです☺️なので、0番糸に合うピッチで5mm.6mmで考えていますもし4mmピッチにするなら5番糸にするかもしれません4mmピッチ 5番糸もスタイリッシュでかっこいいですよね😆そういう作品も今後作るかもしれません😊穴のピッチを広くすると耐久性が上がるなど、よく言われているかも知れませんが、僕の場合はその部分に関しては、そこまでこだわってません穴のピッチのみで、耐久性があがるわけではないと思うんです4mmピッチで5番糸で制作して、耐久性の高い作品を作ってる職人さんは数多くいらっしゃいますなので、好みを優先にするのが1番かと思います☺️自分のやりたいことを通すために、どのような技術を投入すれば良いのかどのような考えを持って作るべきなのかそして、それをお客様にどのように伝えれば納得し憧れの作品になりうるのか僕たちが作っている作品は決して金額の安い商品ではないと思いますし、お支払いするお客様も一生懸命働いて稼いだお金だと思います間違えもなければ、正解も無い世界で僕たちは戦っているように思いますもしかしたら、伍長殿と僕の糸の太さとピッチは違うのかもしれませんでも、それで良いと思いますそれはそれで伍長殿は素敵な素晴らしい作品をお作りになっていますその作品を見て目を輝かせる人達がこの世界には沢山いらっしゃると思います僕一人が皆さんを満足させることは出来ませんし、伍長殿も同じだと思いますなので、伍長殿はこの世に必要な職人なのです!(●´ω`●)フフフフ結局何言ってるかわからなくなってきました(´>∀
@@Haruleatherchannel ありがとうございます!趣味程度の者なのに仲間内に入れて頂けるようなお言葉を頂きとても嬉しいです😭
いつも勉強になります。最近レザークフト始めたのですが、おすすめのビニモ?などありますか?ハルさんは何を使われてるのですか?
コメントありがとうございます!最近レザクラ始められたのですね(^▽^)/おススメのビニモはハルさん使用中アイテムに入れておきました!糸の太さがありまして細めが良ければ5番糸真ん中が1番糸一番太いのが0番糸になります!僕は基本的には0番糸を使用しておりますが、糸の太さはお好みで良いと思いますよ(⌒∇⌒)下記のURLからamazonに飛べますのでチェックしてみてくださいね”www.haruleather.com/blog/2022/12/27/193609
僕もカバン作ったりで5mm使ってますーー安いけど使いやすいです🎉
コメントありがとうございます❗おー❗すでにこの菱目打ちを使ってらっしゃるのですね(๑•̀ㅁ•́ฅ✨嬉しいコメントありがとうございます☺️この菱目打ちは、とにかく安いのが魅力ですよね😊菱目打ちの最低限の部分はしっかり作ってあるので、穴を開けるということに関しては、使える道具ですよね☺️またいつでもコメントお願い致します😊
@@Haruleatherchannel コメントありがとうございます。こんなに安くて良いのかと思ってました。6ミリは、使った事なくハルさんの動画を見て思わずポチッとしてしまいました。見えない所は、ミシンで最後の纏めを手縫いでやっておりますので菱目うちは、必須です。使える物をこれからもお願い致します。
共感して頂き嬉しいです😭これからも、なにか見つけたら動画にしていきますね😆これからも宜しくお願い致します☺️
大変参考になりました♪って言うか動画を見てポチっちゃいました😂以前から愛用していた菱目打ちが年末にポキっといっちゃってAmazonでこの商品を見つけてたんですがAmazonの評価だけではどうも信用出来なくて…とりあえず今まで愛用してた4mmを購入しましたが今後、5mmも試してみようと思います♪いつも参考になるどうがに感謝します❤
コメントありがとうございます😊おーーΣ(゚Д゚;)アラマッそれは大変でしたね❗そうなのですよね(笑)僕もこの菱目打ち実の所かなり前から気になってました(笑)でも、これを買って失敗するには金額も微妙なところだし、かと言って高級品買うのも、、、うーーーん(( -᷅_-᷄ ))💭...どうしよwという感じでした🤣勇気をだして買ってみて良かったです☺️触った質感や見た目は、そんなに良くありませんが、刃の部分は丁寧に仕上げられていると思います😊綺麗な穴を開けるということに関しては使える菱目打ちだと思いますよ☺️
丁度菱目打ち買いたいけど、何買えば良いのか分からなかったので、レザクラページからポチッとしました。ハルさんは10本目打つ時は、ハンドプレス使っていますか?
いつもコメントありがとうございます😊おー\(*°∀°*)/さっそくポチリましたか☺️楽しみですね(о´∀`о)10本目も基本的には僕はプレス機で穴を開けていますが、叩いても余裕で穴あきますよ😆切れ味がとても良いのと、穴の大きさも普通の菱目打ちよりも細いので軽い力で穴を開けられるのだと思います😊
私は入門当時から4mmオンリーですが、5、6mmに0番を使うよっと聞いて、なるほどなぁ~と納得しました。作品を美しく見せる番手(大きさ、長さ)が存在するんですね!ハルさんの作品ってワイルドで繊細な美しさがあります。なんだか、肉球の刻印、今まではにゃんこに見えていたものが、この動画を見た後はヒョウに見えましたよ🐾👍️
いつもコメントありがとうございます😊こればっかりは、何を美しく感じるかは人それぞれになってしまうかもしれませんが、僕の場合ミシンも使っていまして、ミシンでは5番糸を使用しています☺️なので、手縫いとミシンの差がよく分からないのってお客様からすると、見た感じ同じだけど何が違うの?ってなってしまうかなと、、なので、基本的には0番糸で5~6mmピッチにして、お客様からのご要望や作品のデザイン性でピッチを4mmにしよう!となると、5番糸を使うというように使い分ける感じですね😊猫肉球がヒョウに見える(*´Д`*)ワイルドすぎる🤣
僕も全く同じ物Amazonで2年ぐらい前に見つけて使ってます良いですね!丈夫だし綺麗な菱形が打てますよね、0番糸、1番糸に合うとお思います、因みに5ミリの奴ですTwitterで以前詳しい方が、その目打ちはうウィーバーレザーと言うレザーブランドのパクリ物だそうですウエスタンステッチをする目打ちだそうです、パクリ物でも良い物ですねw分からないで買った僕は何年もこれ安くて良いなぁ〜と思ってましたwwパクリは良く無いけど、クオリティーが良い!多分本物に近いのでわ。
コメントありがとうございます😊詳しい情報ありがとうございます❗そうなのですね😆穴も綺麗にあくし、金額も手頃ですよね😊そんな前から使っていたのですね☺️僕ももっと前から使えばよかったですね(笑)
少し声が小さくて聞こえないですが!
私もこのメーカーの菱目打ち使ってます!高級品は使ったことがないので分かりませんが、中々綺麗な穴が空きますよね!今の所、3mmピッチで8番、4mmピッチで5番しか使ってきませんでしたが、5・6mmピッチで0番は重厚感があってとても良いですね!盲点でした!本編と関係のない質問で恐縮なのですが、師匠は染色の際、染色液(バチック)を水で2〜3倍に薄めて使うようなことはありますでしょうか?自分は色々試す中で、水で薄めたものと、原液とを組み合わせて染色したときのムラが気に入りました。しかし、薄めると褪色しやすいなどの問題があるのだろうかと疑問がありまして……もしご存知でしたら教えていただけるとありがたいです🙇
いつもコメントありがとうございます😊既にお持ちなのですね(๑•̀ㅁ•́ฅ✨なかなか綺麗な穴があきますよね😆この金額でコレなら有難いですよね🤗穴のピッチや糸の太さは好みがあるかと思いますが、作品によっては太めにしたり細めにしたり、変えたみても良いかもしれませんね☺️染色ですね!薄めることもありますよ❗例えば、パープルとかですね!紫系はローパスでは、紫かグレープになるかと思いますが、グレープは少し色が潰れるといいますか、くすみ過ぎてる感じがして使っていませんなので、アンティークパープルで染める場合は、紫と黒のみで色を作ることになります厳密に言うと、赤も入れていますが、、、アンティークパープルを作る場合、色の濃淡が出にくいので、薄めた紫も使用しています1薄めた紫と赤を少し2紫と赤少し3紫と赤と黒を少し4紫と黒1対1と赤少しこのような感じですね!紫は色が濃いので、薄めた方が濃淡が出やすいかと思います😊褪色に関しては、やはり褪色しやすいかと思います、、ウレタンコーティングプラス定期的にワックスのケアで、かなり持つと思いますよ☺️結局のところ、褪色の実験はかなり難しく、何年単位で実験しなければ分からないと思うんですしかも、使い方にもよりますし、環境にも左右されますなので、イメージ力も大切かと思いますこれだと褪色するかもしれないこれなら大丈夫なはずだ自分の中の経験と知識を活かして、定期的に制作した商品をケアしながら、常に改良していく事が大切だと思います😊扱う革、塗り方、コーティング方法、使う環境、使用頻度様々な要因があるので、答えが出せないのが現状かと思いますので自分の中の最善を尽くす!これに限るのではないかと思います😊やり続ける先にきっと納得出来る答えがあるはずです❗一緒に頑張っていきましょー☺️
@@Haruleatherchannel とても詳しく教えてくださり、ありがとうございます😭これで動画一本作れそうですね笑薄めた色も組み合わせて濃淡を作ることもあるのですね!パープルアンティークの配合、とても勉強になります🙇やはり褪色しやすくなりますよね……😥そうなんですよ!褪色は検証がすぐにできないし、使用状況や環境にもよるので、薄めた色を使いたいけど購入後に問題があったら……どうしたものかと頭を抱えていました。アンティーク調を目指しているので、割と褪色には寛容な部類かとは思いますが……イメージ力!褪色の可能性も加味して設計や工程を考えるわけですね!レザーを始めて半年の自分には経験知が圧倒的に足りませんが、積み重ねるしかないですね😌とりあえずは、商品サンプルを私用するものと日向組と日陰組に分けて、色の変化を検証してみたいと思います。お客様にも、こんな風に変化することがあります、と写真で見せられそうですしね!後は、お客様が大事に使おうと思えるような作品にすることですね!😁師匠のおかげでもやもやが晴れてきました!いつもありがとうございます🙇
ご返信ありがとうございます☺️褪色に関しましては、何通りもの状況が積み重なって結果が出るという感じかと思います😅なので、これで大丈夫ですよ!と言いきれないのが現状ですね、、それでも、良い状態でお客様に持ってもらいたいお客様をガッカリさせたくない等など、常にお客様のことを考えてのお悩みだと思います本当に素敵な作り手さんだなと伝わってきます☺️悩めることがあるというのは、とても良い事だと思います悩んで悩んで、一歩づつでもいいので一緒に進んで行きましょう🤗その1歩を後押し出来るような動画作り頑張っていきます☺️
(随時更新)ハルさん使用のレザクラアイテム紹介ページ
1ページ目 www.haruleather.com/blog/2022/12/20/102414
2ページ目 www.haruleather.com/blog/2022/12/27/193609
こちらのURLからご購入頂けます!
初めまして。とても為になる動画をありがとうございます。
同じ商品を購入したいのですが、平たい持ち手、ハンドプレス機に固定出来ますでしょうか?自宅での作業のため、音を立てることが難しく、お答え頂けますと幸いです。
コメントありがとうございます😊
こちらの菱目打ちは持ち手が平べったいので、チャックに付けることは出来ないかと思います、、
取り付けずにチャックの爪の先で押し込む感じならどうでしょうか😅
責任は持てませんが、、、
参考になれば嬉しいです!
菱目打ちの5ミリ、6ミリは菱の幅、菱目間の幅とどちらになるのでしょうか??いまいち菱目打ちの番手を理解できなくて(汗)
コメントありがとうございます😊
5mmとかは、穴のピッチになります☆
穴から穴の距離ですね❗
穴の芯から穴の芯までになります☆
宜しくお願い致します☺️
Amazonの菱目打ち。ずっと気になって居ました。でも、買う勇気も無く今まで居ましたがハルさんのお陰で今回購入しようと思います。有難う御座いました😂
コメントありがとうございます😊
そうなのですよね(笑)
気になってるけど買う勇気が、、、、という商品って結構ありますよね😅
それが、金額が高くなればなるほど、買う勇気がでないものだと思います😣
今回のAmazon菱目打ちは金額的には、なんとか出せる値段なのかなと思います😊
この金額で、フルセットは有難いですよね☺️
実際のところAmazonの評価を見ても、良いのか分からないですもんね(笑)
購入する後押しの動画になったようでとても嬉しいです😆
初めまして。ハルさんの優しい声に癒されながら勉強してます。自分の使いやすいように工夫をするのは素晴らしいですね。ハルさんお勧めの菱目打ちAmazonで購入しました。3mmです。すごく良いです。ドール用のミニチュア靴しか作った事がなくて。ハルさんの動画を見て、革小物にも挑戦したいと思ってます。これからも動画楽しみにしてます😊
コメントありがとうございます😊
( ;-`д´-)ァレマ....僕の優しい声に癒されているのですね、、、、
僕の声はただ単に不安定なだけでございます(笑)
でも!優しい声🥺うれぴぃ😆
おーー❗❗
ドールの靴ですか😳
ミニチュア作家さんなのですね
(๑•̀ㅁ•́ฅ✨すごいです👏
Amazon菱目打ち買ったんですね😆
持ち手の部分とかは値段なりですが、、綺麗な穴あきますよね(笑)
3mmピッチは結構細かいですね❗
是非是非革小物も一緒に作っていきましょう🤩
自分の小物に革細工はよく作るんですが
最初に何も知らず買ったの4mmで4mmしかいまでも使ってないんですけど「窮屈」というのは正しいと思います。縫い目の山と穴が近いので隙間有る方が良いので4mmは良くないと思います。
全然気に入っている訳じゃないんですが特にこだわりがないので4mmのままなんですが少なくても4mmは進めないですw
amazonの評価は星5は真に受けず星1の変ないちゃもんは無視して実際有りそうな不満を星1,2,3で汲み取るといいかと。
5しか無いのは寧ろ危険ですかね
コメントありがとうございます😊
4mmタイプも糸の太さを5番糸で縫えば窮屈さは無く、シャープな縫い目が作れると思います✨
菱目打ちの幅と糸の太さを調節すれば、3mmの菱目打ちでも美しい縫い目を作る事が出来ますよ😊
相性を考えてチョイスする楽しみもレザークラフトの醍醐味ですよね😆
動画投稿お疲れ様です。
安すぎてビックリしました、、
5mm、6mmピッチで0番で塗っているのは何か理由があるのでしょうか?
細かいピッチだと壊れ易い、修理依頼が多い、等あれば教えて頂きたいです。
これは結構安いですよね(笑)
手に持った質感や見た目等は高級品とは違いますが、穴を開けるという行為、穴の形や切れ味、抜けの良さに関しては、使える道具として考えて良いと思います😊
穴のピッチが、5mm 6mmをメインで使用しているのは、僕自身0番糸が好きなんです☺️
なので、0番糸に合うピッチで5mm.6mmで考えています
もし4mmピッチにするなら5番糸にするかもしれません
4mmピッチ 5番糸もスタイリッシュでかっこいいですよね😆
そういう作品も今後作るかもしれません😊
穴のピッチを広くすると耐久性が上がるなど、よく言われているかも知れませんが、僕の場合はその部分に関しては、そこまでこだわってません
穴のピッチのみで、耐久性があがるわけではないと思うんです
4mmピッチで5番糸で制作して、耐久性の高い作品を作ってる職人さんは数多くいらっしゃいます
なので、好みを優先にするのが1番かと思います☺️
自分のやりたいことを通すために、どのような技術を投入すれば良いのか
どのような考えを持って作るべきなのか
そして、それをお客様にどのように伝えれば納得し憧れの作品になりうるのか
僕たちが作っている作品は決して金額の安い商品ではないと思いますし、お支払いするお客様も一生懸命働いて稼いだお金だと思います
間違えもなければ、正解も無い世界で僕たちは戦っているように思います
もしかしたら、伍長殿と僕の糸の太さとピッチは違うのかもしれません
でも、それで良いと思います
それはそれで伍長殿は素敵な素晴らしい作品をお作りになっています
その作品を見て目を輝かせる人達がこの世界には沢山いらっしゃると思います
僕一人が皆さんを満足させることは出来ませんし、伍長殿も同じだと思います
なので、伍長殿はこの世に必要な職人なのです!
(●´ω`●)フフフフ
結局何言ってるかわからなくなってきました(´>∀
@@Haruleatherchannel ありがとうございます!趣味程度の者なのに仲間内に入れて頂けるようなお言葉を頂きとても嬉しいです😭
いつも勉強になります。
最近レザークフト始めたのですが、おすすめのビニモ?などありますか?ハルさんは何を使われてるのですか?
コメントありがとうございます!
最近レザクラ始められたのですね(^▽^)/
おススメのビニモはハルさん使用中アイテムに入れておきました!
糸の太さがありまして細めが良ければ5番糸
真ん中が1番糸
一番太いのが0番糸になります!
僕は基本的には0番糸を使用しておりますが、糸の太さはお好みで良いと思いますよ(⌒∇⌒)
下記のURLからamazonに飛べますのでチェックしてみてくださいね”
www.haruleather.com/blog/2022/12/27/193609
僕もカバン作ったりで5mm使ってますーー安いけど使いやすいです🎉
コメントありがとうございます❗
おー❗
すでにこの菱目打ちを使ってらっしゃるのですね(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
嬉しいコメントありがとうございます☺️
この菱目打ちは、とにかく安いのが魅力ですよね😊
菱目打ちの最低限の部分はしっかり作ってあるので、穴を開けるということに関しては、使える道具ですよね☺️
またいつでもコメントお願い致します😊
@@Haruleatherchannel
コメントありがとうございます。
こんなに安くて良いのかと思ってました。6ミリは、使った事なくハルさんの動画を見て思わずポチッとしてしまいました。見えない所は、ミシンで最後の纏めを手縫いでやっておりますので菱目うちは、必須です。
使える物をこれからもお願い致します。
共感して頂き嬉しいです😭
これからも、なにか見つけたら動画にしていきますね😆
これからも宜しくお願い致します☺️
大変参考になりました♪
って言うか動画を見てポチっちゃいました😂
以前から愛用していた菱目打ちが年末にポキっといっちゃってAmazonでこの商品を見つけてたんですがAmazonの評価だけではどうも信用出来なくて…
とりあえず今まで愛用してた4mmを購入しましたが今後、5mmも試してみようと思います♪
いつも参考になるどうがに感謝します❤
コメントありがとうございます😊
おーーΣ(゚Д゚;)アラマッ
それは大変でしたね❗
そうなのですよね(笑)
僕もこの菱目打ち実の所かなり前から気になってました(笑)
でも、これを買って失敗するには金額も微妙なところだし、かと言って高級品買うのも、、、
うーーーん(( -᷅_-᷄ ))💭...どうしよw
という感じでした🤣
勇気をだして買ってみて良かったです☺️
触った質感や見た目は、そんなに良くありませんが、刃の部分は丁寧に仕上げられていると思います😊
綺麗な穴を開けるということに関しては使える菱目打ちだと思いますよ☺️
丁度菱目打ち買いたいけど、何買えば良いのか分からなかったので、レザクラページからポチッとしました。ハルさんは10本目打つ時は、ハンドプレス使っていますか?
いつもコメントありがとうございます😊
おー\(*°∀°*)/さっそくポチリましたか☺️
楽しみですね(о´∀`о)
10本目も基本的には僕はプレス機で穴を開けていますが、叩いても余裕で穴あきますよ😆
切れ味がとても良いのと、穴の大きさも普通の菱目打ちよりも細いので軽い力で穴を開けられるのだと思います😊
私は入門当時から4mmオンリーですが、5、6mmに0番を使うよっと聞いて、なるほどなぁ~と納得しました。作品を美しく見せる番手(大きさ、長さ)が存在するんですね!ハルさんの作品ってワイルドで繊細な美しさがあります。なんだか、肉球の刻印、今まではにゃんこに見えていたものが、この動画を見た後はヒョウに見えましたよ🐾👍️
いつもコメントありがとうございます😊
こればっかりは、何を美しく感じるかは人それぞれになってしまうかもしれませんが、僕の場合ミシンも使っていまして、ミシンでは5番糸を使用しています☺️
なので、手縫いとミシンの差がよく分からないのってお客様からすると、見た感じ同じだけど何が違うの?ってなってしまうかなと、、
なので、基本的には0番糸で5~6mmピッチにして、お客様からのご要望や作品のデザイン性でピッチを4mmにしよう!となると、5番糸を使う
というように使い分ける感じですね😊
猫肉球がヒョウに見える(*´Д`*)
ワイルドすぎる🤣
僕も全く同じ物Amazonで2年ぐらい前に見つけて使ってます良いですね!丈夫だし綺麗な菱形が打てますよね、0番糸、1番糸に合うとお思います、因みに5ミリの奴ですTwitterで以前詳しい方が、その目打ちはうウィーバーレザーと言うレザーブランドのパクリ物だそうですウエスタンステッチをする目打ちだそうです、パクリ物でも良い物ですねw
分からないで買った僕は何年もこれ安くて良いなぁ〜と思ってましたww
パクリは良く無いけど、クオリティーが良い!
多分本物に近いのでわ。
コメントありがとうございます😊
詳しい情報ありがとうございます❗
そうなのですね😆
穴も綺麗にあくし、金額も手頃ですよね😊
そんな前から使っていたのですね☺️
僕ももっと前から使えばよかったですね(笑)
少し声が小さくて聞こえないですが!
私もこのメーカーの菱目打ち使ってます!
高級品は使ったことがないので分かりませんが、中々綺麗な穴が空きますよね!
今の所、3mmピッチで8番、4mmピッチで5番しか使ってきませんでしたが、5・6mmピッチで0番は重厚感があってとても良いですね!盲点でした!
本編と関係のない質問で恐縮なのですが、師匠は染色の際、染色液(バチック)を水で2〜3倍に薄めて使うようなことはありますでしょうか?
自分は色々試す中で、水で薄めたものと、原液とを組み合わせて染色したときのムラが気に入りました。
しかし、薄めると褪色しやすいなどの問題があるのだろうかと疑問がありまして……
もしご存知でしたら教えていただけるとありがたいです🙇
いつもコメントありがとうございます😊
既にお持ちなのですね(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
なかなか綺麗な穴があきますよね😆
この金額でコレなら有難いですよね🤗
穴のピッチや糸の太さは好みがあるかと思いますが、作品によっては太めにしたり細めにしたり、変えたみても良いかもしれませんね☺️
染色ですね!
薄めることもありますよ❗
例えば、パープルとかですね!
紫系はローパスでは、紫かグレープになるかと思いますが、グレープは少し色が潰れるといいますか、くすみ過ぎてる感じがして使っていません
なので、アンティークパープルで染める場合は、紫と黒のみで色を作ることになります
厳密に言うと、赤も入れていますが、、、
アンティークパープルを作る場合、色の濃淡が出にくいので、薄めた紫も使用しています
1薄めた紫と赤を少し
2紫と赤少し
3紫と赤と黒を少し
4紫と黒1対1と赤少し
このような感じですね!
紫は色が濃いので、薄めた方が濃淡が出やすいかと思います😊
褪色に関しては、やはり褪色しやすいかと思います、、
ウレタンコーティングプラス定期的にワックスのケアで、かなり持つと思いますよ☺️
結局のところ、褪色の実験はかなり難しく、何年単位で実験しなければ分からないと思うんです
しかも、使い方にもよりますし、環境にも左右されます
なので、イメージ力も大切かと思います
これだと褪色するかもしれない
これなら大丈夫なはずだ
自分の中の経験と知識を活かして、定期的に制作した商品をケアしながら、常に改良していく事が大切だと思います😊
扱う革、塗り方、コーティング方法、使う環境、使用頻度
様々な要因があるので、答えが出せないのが現状かと思います
ので
自分の中の最善を尽くす!
これに限るのではないかと思います😊
やり続ける先にきっと納得出来る答えがあるはずです❗
一緒に頑張っていきましょー☺️
@@Haruleatherchannel とても詳しく教えてくださり、ありがとうございます😭これで動画一本作れそうですね笑
薄めた色も組み合わせて濃淡を作ることもあるのですね!パープルアンティークの配合、とても勉強になります🙇
やはり褪色しやすくなりますよね……😥
そうなんですよ!褪色は検証がすぐにできないし、使用状況や環境にもよるので、薄めた色を使いたいけど購入後に問題があったら……どうしたものかと頭を抱えていました。
アンティーク調を目指しているので、割と褪色には寛容な部類かとは思いますが……
イメージ力!褪色の可能性も加味して設計や工程を考えるわけですね!
レザーを始めて半年の自分には経験知が圧倒的に足りませんが、積み重ねるしかないですね😌
とりあえずは、商品サンプルを私用するものと日向組と日陰組に分けて、色の変化を検証してみたいと思います。
お客様にも、こんな風に変化することがあります、と写真で見せられそうですしね!
後は、お客様が大事に使おうと思えるような作品にすることですね!😁
師匠のおかげでもやもやが晴れてきました!いつもありがとうございます🙇
ご返信ありがとうございます☺️
褪色に関しましては、何通りもの状況が積み重なって結果が出るという感じかと思います😅
なので、これで大丈夫ですよ!
と言いきれないのが現状ですね、、
それでも、良い状態でお客様に持ってもらいたい
お客様をガッカリさせたくない
等など、常にお客様のことを考えてのお悩みだと思います
本当に素敵な作り手さんだなと伝わってきます☺️
悩めることがあるというのは、とても良い事だと思います
悩んで悩んで、一歩づつでもいいので一緒に進んで行きましょう🤗
その1歩を後押し出来るような動画作り頑張っていきます☺️