着物業界を本音でぶった斬る|ノンフィクション作家片野ゆかさん特別対談

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 23 ноя 2024

Комментарии • 27

  • @kimonosunao
    @kimonosunao  Месяц назад +4

    着物の国のはてな(文庫版)→bunko.shueisha.co.jp/library/kimononokuninohatena

  • @ちーまぁ
    @ちーまぁ Месяц назад +7

    こんな本が既にあったのですね、それを知れて嬉しいです!!実家整理をして祖母(明治の人です)の少女時代の着物を見て、洋服が特別な時代の頃の着物生活を垣間見て、最近着付けを習いはじめました。始めてわかってきたのは、着付け道具の使い方や紐の本数などのルールも着物業界が作って不自由にしているんだなぁという事です。

  • @rei2213
    @rei2213 Месяц назад +10

    私も着付けを習って2年くらい。まだお出かけしたことはないです💦
    母が着物警察で辛いですが、負けずに頑張ろう、と思います♪
    個人的には、着物警察はにわか(中途半端にしか知識を持っていない人)だと思っています!本当に着物を知っている人は、着物は自由に着ていいよ、て感じな気がします。
    私はまだおしゃれなコーディネートできませんが、とにかく外に出かけてみようと思います😊

  • @isan5532
    @isan5532 Месяц назад +5

    読んだことあります!着物を着るノリ?みたいなのが伝わって、とても着物に対して前向きななりました😊説得力があると思ったらノンフィクション作家さん✨文庫化で手元に置こうと思います😊読んだのは図書館で借りました❤

  • @おかめ-l6i
    @おかめ-l6i Месяц назад +7

    お二人のお話 首がもげそうになるくらい うんうんと頷いて拝見してました。
    私も コロナ禍に すなおさんの動画で着付けを学び すなおさんに会いたくて 長浜のイベントに初めて 着物を着て外出できました。
    友達に普段着着物どう?と勧めても 私たちのような中年の年代は 格やルールにがんじがらめ とにかく恥をかきたくないとの返答で 着物友達はなかなかできませんが
    せっかく 着物を着られるようになったので ぼっちでもお出かけしています。
    今の若い方や 子供達が 日常に着物を見かけてくれたら良いなと思っています。 勇気をいただける対談動画ありがとうございます。

  • @杉山やすこ
    @杉山やすこ Месяц назад +5

    イタリアで茶道を教えています。着物についての講演もミラノで何度かしました。その時にいつも、着物のルールというのは、語学の文法のようなものです、と言います。決まりをよく知っていればコミュニケーションが取りやすい。決まりを知らないと意思が伝わりにくい、またメッセージを読み取れない。日本人は言葉で表現せずに、着ているもので気持ちや立場を理解する習慣がありました。間違えたらコミュニケーションが取りにくいだけで、誰からも怒られたりしませんよ、といつも言っています。動画中の竜田川の例は、語学で言ったら語彙の豊富さのようなものですね。

  • @nobukohashimoto1568
    @nobukohashimoto1568 Месяц назад +4

    さすがいつも奥ゆかしいすなおさん、これからが楽しみです。ありがとうございます😊
    ゆかさんの斬新さにも感動です。歴史が変わってると分かると着やすくなりました。ありがとうございます。😊

  • @michiko4098
    @michiko4098 14 дней назад

    着物は着てなんぼ!本当にそれですよね😊分かります〜❤私は独身時代に着付けを習ってから魅力にハマりました。今は子供たちの七五三はもちろん入園卒園、入学卒業式などは必ず着物を着てきました。まだまだ手軽に、、というよりセレモニー服としての役割で着物を活用しています。気負わずさらっと着こなせるようになりたいです。

  • @mizuhokato6101
    @mizuhokato6101 19 дней назад +1

    今日片野さんの御本の事を知って買うための手続きを致しました。読める日を楽しみにしています

  • @acm93293
    @acm93293 Месяц назад +1

    おふたりのお話が楽しそうで、文庫本をネットでポチっとしました!届くのがたのしみ😊

  • @akisann6075
    @akisann6075 Месяц назад +3

    友人がすなお先生の動画から着物沼にハマり、私も動画を紹介されて、浴衣着れたら着れるよ!!の一言で着出しました。
    正しくコロナで洋服を買わなくなってから着物にハマった身としては、着物人口増えたよなぁと思う日々です。
    半衿の付け方や補正の仕方など、沢山教えていただいてます!
    これからも動画楽しみにしてます!

  • @まるさ-y3q
    @まるさ-y3q Месяц назад +7

    私の着付の学びはコロナと並走していたと思っています。コロナに負けて何人かのクラスメイトが途中で諦めてしまいました。コロナを機に着物人口が増えているとは目から鱗でした。私は正しいと言われる着付を学んでしまったからか遊び心のある着方が出来ません。すなお先生が吉田羊さんの様な着物を着ていらっしゃる姿を一度見てみたいです。ブーツとか帽子とか手袋とか短い丈の着物とか……。

  • @はな-f2m3w
    @はな-f2m3w 25 дней назад +1

    着物を着て外に出ることが怖くなくなる一冊だと思います!
    背中を押してくださる一冊!
    お守りとして、すなおさんの本と共に持っていたいと思います😊

  • @vella2309
    @vella2309 Месяц назад +8

    着物警察、のような方々についてすなおさんが、教えたくなるのは人間の心理でわかると仰ってくれたのが良かったです。私もあれこれ言われて面倒だなぁと思うことはありますが、着物が普通に100万円超えるような時代も着物を買って習って着て今の自由な時代に繋いでくださったのはそういう方々です。相当なお金と時間を使ってきたのだからつい口も出るわな、と。最近着物を着るようになった私はそういう意見もひとまず受け止め、その上で自分の好き嫌いを見極めていければいいかなと思います。着物を愛する人は皆仲間、の気持ちです。

  • @ginka1209
    @ginka1209 Месяц назад

    文庫本の注文しました❤
    色々な事が重なって着物に親しみ始めています。動画ではどーしても理解できないというか やってみるものの 何か変。すなおさんの微に入り………の動画でも不器用な私は情けない姿に。地元のかわいらしい呉服屋さんで教えていただくことになりました(数日後に初体験です)。着付けの先生は生徒さんの悩みを解決する………うんうんうんうんうん ………きっとそう。このお言葉 すごく嬉しかったです😊😊😊😊🤗

  • @きじとら猫好き
    @きじとら猫好き Месяц назад +4

    面白かった!ゆかさん文庫化おめでとうございます

  • @minai.p.6594
    @minai.p.6594 Месяц назад +2

    アマゾンのリンクありがとうございます、すぐご本買いました。コロナで着物人口が増えたかも、とか自由な着方が増えてきたというのは目からうろこでした。私はすなお先生の動画や初期のウェブサイトで勉強しながら1年くらいたったところで、徐々に近所のお店からお出かけを始めたところです。以外とそんなにじろじろ見られないなーと思ってました。私自身は洋装ミックスとかはセンスもないしうまくできなくて、どっちかというと文様の意味とかを学びながらトラディショナルに着たい派ですが、それでも付下げ+半幅帯くらいのカジュアルダウンとか外しはしたいので、日常着物は自由!と言い切ってくださる発信にとても勇気づけられています。
    すなお先生は「爛漫ドレスコードレス」という漫画をご存じでしょうか。着物を着始めた女性が主人公で、まさに着始めるときの悩みもあるし、洋ミックスとか自由な着方も、トラディショナルな着方や呉服屋さんの思いなども描かれていて読みやすいです。よかったら見てみてください。
    wake up kimono、この動画で片野先生が着ていらっしゃるような、オリジナルのオーダーとかはさせていただけるのかな?と思っていたところでした。今は主に通販と悉皆で利用させていただいていますが、今後の展開にも期待しています。

  • @ふにふに-y3s
    @ふにふに-y3s Месяц назад

    基礎が出来ているからこそのアレンジだと思うのですが、簡単に楽に着れる着方があればそれを覚えたいしじゃぶじゃぶ家の洗濯機で洗濯出来る安い着物を洋服感覚で着て汚れても気にせずお出かけするのが夢です

  • @merina1153
    @merina1153 29 дней назад

    ちょっと学んだから言っちゃうこと
    うんうん、と思いました。
    まさに2018年頃から着始めて、今は中古で色々買えて、何て幸せ❤と思ってます。
    本📕早速注文しました。これからもお二人のご活躍を応援してます📣

  • @kmunsr2716
    @kmunsr2716 15 дней назад

    今は新品だったら高価だっただろうものも驚くほど安く買えるので(しつけ付きだから未使用)重宝してます。

  • @Qちゃん-u1o
    @Qちゃん-u1o Месяц назад +1

    着物の国のはてなは、着物を、着始めた頃に、読みました😊
    少し前に、「左前の着物ポスター」が炎上した時、歴史を知っていたので、騒がなくて良いのに…と思ってました。
    文庫本、チェックします。

  • @boo-k7l
    @boo-k7l Месяц назад +1

    着物の国のなてな、我が家にありますが、犬部!の作家さんと同一人物だったとは😮気がつきませんでした。
    久しぶりに読み返してみます❤

  • @hit3325
    @hit3325 Месяц назад +1

    洋服で、着物警察的な物って言えば、例えばストッキングにでんせん入ってますよとか、スカートのファスナー空いてますよとかかな〜。こうあるべきという高圧的な言い方の人もいるのかどうか分かりませんが、親切心の人が多いのでは?と思います。着物警察という言葉が一人歩きしてる様にも思います。
    ちなみに、私は、キツかったタイトスカートのファスナーが空いていて、注意された事あります。恥ずかしかったけれど、同時にとてもありがたかったですよ。私はまだ着物警察に出会って無いけれど、多分感謝すると思う。

  • @lululili6989
    @lululili6989 24 дня назад

    季節により替えるべきとされている半衿のルールが煩わしいです。塩瀬とか、絽とかの。半衿ルールの自由化を!

    • @lululili6989
      @lululili6989 24 дня назад

      自由化=こだわる人はこだわっていい、煩わしければ自由でいい、という意味で。

  • @hitomitakano7894
    @hitomitakano7894 29 дней назад

    あくまでも自分個人の意見ですが、着物警察の方はお茶をされていたかたか、今している方じゃないかと。かなり作法とかしきたりの世界ですが、はっきり言って時代遅れ。時代錯誤ともいえます。中古着物の半数が海外に輸出されている現在、海外では羽織ってコートにしたり、自由にカスタマイズしてしきたりに縛られず自由に着ています。なぜか。当然のことですが自分で購入したもので所有権はその人に属し、洋服同様、何をどう着ようとその人の権利です。着物警察の方の間違いはその人に着方の条件付きで買ってあげたわけでもなく、余計なお世話をすることです。もっとも余計なお世話は、勝手に帯とか着物とかに触れることです。高級販売店は白い手袋をして反物を扱いますが、人の着ている衣服を勝手に素手で触って直そうとすることからして非衛生的かつ汚い。とくにワクチン接種者はシュディングさせ着物を汚染させますからやめていただきたい。人の着物を勝手に触れるのは無礼者のすることです。作法を学んだほうがいい。
    着物離れの一番の理由は、世の中カジュアル化し、忙しくなり、着物は持っていて自分で着ることができても、その前後の用意やメンテナンスに時間がとられ、その費用対効果に合う場所と機会が現在は減ったということです。100万円の着物があったとして紬のようなカジュアルなものでも、それに見合う着て行く場所と機会が少ないかと思います。着物は一度でも着れば、お手入れに出すわけですがその費用対効果に合う着て行く先がなくなったというのも着物離れの原因ではないかと自分は思います。あくまでも自分個人の意見ですが、自分も仕立ててそのまま未使用のものがたくさんあります。すなおさんのチャンネルは最初から見ていて、本の買いましたがとても親切な内容で素晴らしいと思います。