【ゆっくり解説】地下で繋がってる⁉「富士五湖」の成り立ちと生態系を解説/富士山の噴火の歴史を物語る湖の生物
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 富士五湖は、富士山麓に位置する河口湖、山中湖、本栖湖 、精進湖、西湖のこれら5つの湖の総称です。
誰しも名前ぐらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。
観光スポットとしても有名ですよね。
今回は、富士五湖の成り立ちと、そこに生息する生物を紹介します。
【ゆっくり解説】地下で繋がってる⁉「富士五湖」の成り立ちと生態系を解説/富士山の噴火の歴史を物語る湖の生物
おすすめの動画はこちらです。
【飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤバい」生き物6選を解説】
• 【ゆっくり解説】飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤ...
【起源は不明!?人類を操る!?謎多き「トウモロコシ」の生態を解説】
• 【ゆっくり解説】起源は不明!?人類を操る!?...
【地球で1番深い場所、「マリアナ海溝」に住んでいる生き物12選を解説】
• 【ゆっくり解説】地球で1番深い場所、「マリア...
【6億年前の生物大進化!カンブリア爆発とは⁉を解説】
• 【ゆっくり解説】6億年前の生物大進化!カンブ...
再生リストはこちらです。
【深海生物】
• 深海生物
【ヤバい●●】
• ヤバい●●
【その他雑学】
• その他雑学
【海の生物】
• 海のいきもの
【植物】
• 植物
【爬虫類】
• 爬虫類
【古代生物】
• 古代生物
【昆虫】
• Playlist
【食物】
• 食べ物
#ゆっくり解説 #ゆっくり #生き物 #いきもの
富士五湖は大得意、特に山中湖。大昔にできた幻の六つ目の湖、赤池も見に行ったこともありますね。あ~西湖行きたい。湖どうしが繋がってるのもおもしろいよね。これも大昔なんだけど山中湖で全面結氷した時に上歩いたことありますね。ウグイもオイカワも割とよく見られる淡水魚だけどオイカワの婚姻色はきれいで好きですね、水の上からだとオレンジっぽく見えて、水中ではピンク色に見えました。ヒメマスは見てみたいですね。
すごい情報量‼️見ごたえが、ありました🎵
地元解説ありがとうございます
情報量がすごい。
主さんは魚釣りと魚も好きですね。
鮎の塩焼きは好きです😮
ちょっと苦味が有って丸ごと食べれます😮
河口湖住民として高評価させていただきます!
ありがとうございます!!
地方交付税交付金は自治体の人口や面積をもとに算出されるわけなんですが、湖の面積も含めることが出来るので湖の取り合いになったりするんでしたっけね。
16:50 鮎はキュウリウオ科ですよ~鮭よりもワカサギに近い科です😃
富士山噴火の予兆として富士五湖の状態が必ず使われてしまうよね、水位とか温度とか
無秩序にバス&ギルを放った釣り人の罪は重い
これよな😠
ガーパイク規制解除してバスやギルを規制するべきだ。
本栖湖にレオゴンやビオランテがが現れたのは水深と関係あるの?
Eテレかな?
地元なのに知らないことだらけだ
ゆるキャン△聖地の本栖湖、ぜひともお越しください
タイムマシンで、200年くらい前の河口湖に行ったら、美しさに感動して泣けるだろうな。
人は美しい場所を見つけると、醜くして、観光地にしちゃうんだなぁ、
富士山て円錐形の山体を保っているので強い噴火を経験していない事が分かるけど、位置的に考えて潜在的なパワーは計り知れない。ただ火山として若すぎるだけで、あんなやばい場所にある火山は世界のどこにもない。平均すると30年で噴火してきた山が300年噴いてない…。次の噴火で山ごと消し飛ぶような巨大噴火になる可能性はある。
オイカワとか及川っぽい