【中学生でも分かる】意外と知らないエコキュートの仕組み・メリット・デメリットをプロが徹底解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 22 янв 2025

Комментарии • 81

  • @まめっこ-t4x
    @まめっこ-t4x Год назад +1

    分かりやすいです!営業頑張ります!

  • @サイタン
    @サイタン Год назад +1

    説明の入り方とか、ソフトな話し方とかとてもいいと思います。

  • @senayumiko
    @senayumiko Год назад +1

    お隣のヒートポンプの冷風で、うちの庭木や植物がおかしくなりました。
    騒音は、可聴域ではない低周波音が問題なのです。聞こえる音ではない音が問題なのです。

  • @3182mickey
    @3182mickey 3 года назад +2

    分かりやすかった。
    出来れば図解してもらえば更に理解出来たかも?🤗

    • @不動産相続の学校ふなこしみ
      @不動産相続の学校ふなこしみ  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      本当ですよね!ゆくゆくは、そんな風に更に分かりやすい投稿にしていきたいです^_^
      風呂上がりにパッと撮影というスタイルですので、ご容赦ください🤣

  • @ToshiKome
    @ToshiKome 3 года назад +2

    図解なしなのに最高にわかりやすい説明、お見事です!圧縮・膨張でなぜ温度が変わるかの説明、私も使わせていただきます。

  • @daisuke_oita
    @daisuke_oita 2 года назад +2

    エコキュートを室内に置いてるケースもありますが、室外と比較して室内にするとどのくらい電気代が節約できるのでしょうか?

  • @タコちゃん-u4p
    @タコちゃん-u4p 3 года назад +1

    分かり易い説明をありがとうございます。一つお聞きしたいのですが、エコ給湯では寒い時期に60度の足し湯が出来ないのは何故ですか?リモコンに60度の足し湯をすると言うボタンはあるのですが!

    • @不動産相続の学校ふなこしみ
      @不動産相続の学校ふなこしみ  3 года назад

      コメントありがとうございます。
      ①湯切れ
      ②故障など
      概ねこのどちらかの様です😌
      メーカーが出している動画を参考にご覧ください^_^
      ruclips.net/video/Ux9ZZaW-3Ds/видео.html

  • @koji1969312
    @koji1969312 3 года назад +1

    【参考】
    電気温水器の湯切れは電気の契約によるものもあります。
    昔は深夜電力契約(電気温水器専用)と電灯契約(住宅内の電源・照明やTV等)に分かれてました。
    当時は深夜電力で沸かしたお湯を使い切ってしまうと水しかでません。
    その不具合を無くすために、季節別時間帯別契約ってなのができまして、夜間に沸かしたお湯が
    無くなりそうになったら日中の電気で追い炊きできるようになったんです!
    だから、湯切れのリスクは相当軽減されました。
    でも、日中の電気は高いので高い電気で追い炊きするより、家族人数に合った貯湯量を選択するして
    深夜電力で使用する方がお得です。
    近年は太陽光を利用したソーラーチャージ機能もありますが。

  • @jr-jm5zh
    @jr-jm5zh 4 года назад +2

    シンプルにわかりやすい

  • @安藤-c4w
    @安藤-c4w 3 года назад +3

    小学3年から給湯器に興味があり、現在高校1年でもめちゃくちゃ好きです。!
    因みに分解した事あります笑笑

  • @suzy236
    @suzy236 4 года назад +1

    わかりやすいです!
    そして奈良在住なので親近感✨

  • @大澤優子-v3d
    @大澤優子-v3d 4 года назад +1

    我が家もエコキュートしました。お湯を大切にするようになりました。😄

    • @不動産相続の学校ふなこしみ
      @不動産相続の学校ふなこしみ  4 года назад

      コメントありがとうございます^ ^
      仰るとおりで、エコな設備を導入するとエコなマインドになる事も、節約に一役買いますね😆

  • @はちこの旅日記
    @はちこの旅日記 3 года назад +3

    見積もり書にエコキュート40万円って書いてあって、エコキュートって何なんだろうと思って動画見ました。
    勉強になりました!

  • @鈴木高志-j1q
    @鈴木高志-j1q 4 года назад +3

    北海道の、建築屋ですが分りやすい解説ありがとうございます。今日以降の設備「暖房 給湯」設置交換等には、大変参考になり、OB施主様にも営業出来そうな情報でした。有難う御座いました。無いと思いますが、大儲けしたら送ります。

    • @不動産相続の学校ふなこしみ
      @不動産相続の学校ふなこしみ  4 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      商売繁盛に役立てれば嬉しいです!
      ぜひ大儲けして頂き、その際は何も要りませんので当チャンネルにご出演下さい〜(^^)/

  • @yk-fr5dj
    @yk-fr5dj 3 года назад +3

    ちょうど建築家さんからエコキュートはどうしますかとの連絡を受けたので、とても役立ちました。
    狭小地のため、不採用とします。

  • @ashokaekanayake7304
    @ashokaekanayake7304 2 года назад +1

    👍🏾

  • @マックスベイ
    @マックスベイ 3 года назад +1

    夜中に沸かすと聞いたんですが、昼間には全く沸かさずに夜中に370Lほどの90度のお湯を沸かすんでしょうか?それで、もし昼間に370Lのお湯がなくなると言う事はあるんですかね、?

    • @不動産相続の学校ふなこしみ
      @不動産相続の学校ふなこしみ  3 года назад

      コメントありがとうございます^ ^
      基本は深夜電力の時間帯に沸かし上げ、はご存知の通りです。
      日中にお湯が不足するケースもあるため【自動沸き増し】機能や、手動での沸き増して湯切れを防ぐことが出来ます^_^

  • @tyamaguchi8724
    @tyamaguchi8724 3 года назад +3

    理系出身ですけど、ヒートポンプを説明するのはかなり難しいですよね。高校の物理の授業で初めて聞いて、分かりやすく解説してくれる人がいなかったので、高校生のうちに理解できませんでした。

    • @不動産相続の学校ふなこしみ
      @不動産相続の学校ふなこしみ  3 года назад

      コメントありがとうございます^ ^
      たしかに似たような仕組みのモノがなく、例えるのが中々難しいです!理系だと高校で習うんですね😳
      この動画ではざっくり理解して頂ければ、との趣旨でお話ししています☺️

  • @macminmi
    @macminmi 3 года назад +1

    すごいわかりやすかったです。
    一つだけ疑問が
    7倍というのは何の7倍と言う事なんでしょうか??

    • @不動産相続の学校ふなこしみ
      @不動産相続の学校ふなこしみ  3 года назад

      コメントありがとうございます😊
      使用した電力エネルギーに対して、7倍にあたる熱エネルギーが得られるという事です!
      これは最新のエアコンに搭載されているヒートポンプの数値なので、エコキュートのものとは異なりますが
      使用電力に対する発熱効率の良さという意味では、やはり優れた商品であると言えます☝️
      参考URL
      www.hptcj.or.jp/study/tabid/102/Default.aspx

  • @プルダックポックンミョン-j4y

    とてもわかりやすい!

  • @竹ゆき-m1n
    @竹ゆき-m1n 3 года назад +1

    とても分かりやすく、為になりました。ありがとうございます!

  • @tkyouta
    @tkyouta 3 года назад +3

    エコキュートの理屈を理路整然と分かり易く説明している、とても良い。

  • @MsHippo2013superoil
    @MsHippo2013superoil 4 года назад +3

    1の電力で7のお湯を作る…?
    cop7って事ですか?エコキュートのcopは3くらいでしょ?
    冷媒は二酸化炭素だったと思いますが…?
    また、フルオートの定義は浴槽への湯張り、追い焚き、保温が自動なので「フルオート」という意味あいです。

    • @MsHippo2013superoil
      @MsHippo2013superoil 4 года назад +1

      エコキュートのヒートポンプの圧縮比は、エアコンの室外機の3倍くらいあるはずなので、エアコン室外機と比べるのは間違い。

    • @不動産相続の学校ふなこしみ
      @不動産相続の学校ふなこしみ  4 года назад

      訂正、解説ありがとうございます!
      電気→熱の比率は
      エアコン/1→7
      エコキュート/1→3
      ですね。
      勉強になりました^^

    • @ya9732
      @ya9732 4 года назад +1

      superoilさんのおっしゃる通り。
      冷媒が空気ではなく、二酸化炭素で高熱を出すために高圧縮、現場修理ができないそうですね。エアコンに比べ室外機が高いのもそのため。熱量に関しては、copは3が正解です。電気料金が1/7には、なりません。電気温水器のヒーターに比べ出力が小さいために、ガスコンロでいえば、中火でお湯を沸かすようなもので時間がかかります。
      後、寒冷地での外気温が低いところでは、結露で電気ヒーターを多用してお湯を沸かしますからエアコン暖房と同じ。
      水温10℃の水を90℃に沸かすには、差の80℃の熱を外気から取り入れるわけですから、当然0度の外気ならマイナス80℃の外気に室外機がさらされる格好にと考えると、外部電気ヒーターもばかにはできません。夏場の商品です。
      仮に、夜間電力仕様の電気温水器なら8時間でタンク容量の460リットルを沸かしきることができますが、エコキュートは、外気温に影響され、沸かしきることができないために、昼間電力も必要です。オール電化に欠かせないのは、そのためです。これだけ見ても電気料金的に電気温水器より安いかもしれませんが、交換や補修を考えたら優位とはいいがたいですね。
      だから、北国や雪国では、電気温水器がおすすめ。室内へ設置すれば、凍結の心配もありません。電気代だけで判断してはいけません。「フルオート」機能もエコキュートの特徴にはなりません。寒い屋内で複雑な構造が故障の原因にもなります。

  • @yoyyo6915
    @yoyyo6915 4 года назад +1

    分かりやすく勉強になりました。ありがとうございます。

  • @ぶちゅ君
    @ぶちゅ君 3 года назад +1

    すごいわかりやすーいです!勉強になりました^_^常に満水にはビックリ‼️^_^

    • @不動産相続の学校ふなこしみ
      @不動産相続の学校ふなこしみ  3 года назад

      コメントありがとうございました!
      返信漏れてました!
      私も知った時はビックリでした😂10年近く、その事実を知らずに営業してましたので反省です😂😂

  • @tosa4172
    @tosa4172 5 лет назад

    エコキュートで熱を作り出している時、室外機からは冷風が出ると言うことで良いのでしょうか?
    だとすると、高断熱高気密住宅で冷暗所を設ける場合、その空間だけ高気密高断熱をやめて室外機を設置すれば微力ながら涼しくなる…?

    • @不動産相続の学校ふなこしみ
      @不動産相続の学校ふなこしみ  5 лет назад +3

      コメントありがとうございます^ ^
      仰る通り、周辺より若干冷たい風が出ます。
      その事から、室外機(ヒートポンプ)を屋内(閉じた空間)に置くのはNGです。
      若干冷たい空気が出続けると、その空間の温度が下がり続ける事になり、最終的に水が温められない状態になってしまうからです。
      高気密高断熱を前提とすると
      冷暗所のイメージは
      『建物と一体で、
       断熱エリアの外にある
       屋根がかりになった外部空間』
      といったところでしょうか?
      この空間にヒートポンプ排気を向ければ、若干涼しくなる事は期待されますね^ ^

    • @tosa4172
      @tosa4172 5 лет назад

      ふなこしみちのり 回答ありがとうございます。
      当方、豪雪地帯の秋田県住みです。ゆえに積雪や落雪でエコキュートタンク本体&室外機が壊れることを懸念して冷暗所を兼ねた部屋に設置すれば良いかなと思った次第です。
      『水を温められない状態』に陥ることなく外気を取り込む工夫があれば設置可能??
      素人ながら良いアイディアだと思ったので、これはこのアイディアを形にした先人がいるに違いないと調べているところです。

    • @不動産相続の学校ふなこしみ
      @不動産相続の学校ふなこしみ  5 лет назад +1

      秋田県であれば、相当な雪でしょうし、
      確かに凍結なども心配です。
      まず、タンクは“室内用”の商品があるため、これで室内置き対応可能です。
      前述の通りヒートポンプは屋外なのですが
      寒冷地用ならば外気温ー25℃までは何とか湯を沸かせます^ ^
      秋田県の最低気温はー11.8℃(寒い!)の様ですから
      気温的には問題無さそうです。
      それよりネックなのは雪ですね。
      雪がヒートポンプ周辺に積もってしまうとまずいです。
      お考えの様に冷暗所、あるいは外部だけど雪が積もらない様に深い軒下空間を作るなどすれば解決するのではないでしょうか!

  • @ariari9608
    @ariari9608 4 года назад +1

    エコキュート、とても分かり易かったです!有難うございました。ユノカ電気温水器使用中(故障中(^^:))ですが、エコキュート等温水器は断水時はお湯は出ないのではないでしょうか?外からの水圧で押されてお湯が出ると思ってました。そこだけ不明点として感じました。
    改めて勉強しなおします(^.^)

    • @不動産相続の学校ふなこしみ
      @不動産相続の学校ふなこしみ  4 года назад +1

      コメントありがとうございます^^
      ■断水時
      蛇口からは出ませんが、非常用の水栓を使用すればタンク内の水・湯を取り出せます^^
      ■水の出方
      確かにそのイメージをお持ちの方が多いですね!かく言う私もそうでした・・・(;^_^A
      動画内でもお話ししているとおりで、タンク内は常に満水で、使用した分だけ給水する様に出来ています。使う→足すの順番なので、意外にも給水の圧力で水が出るのではありません。
      断水時に蛇口から出なくなるのは、空焚きを防止するためです。
      したがって停電時(断水はしていない時)はタンク内に残ったお湯を蛇口から使えます。

    • @不動産相続の学校ふなこしみ
      @不動産相続の学校ふなこしみ  4 года назад

      なお災害時に対するメーカーの公式見解はこちらをご参照ください^^
      コロナ(世界で初めてエコキュートを販売した)のHPです
      www.corona.co.jp/eco/support/faq/disaster/

    • @ariari9608
      @ariari9608 4 года назад +1

      @@不動産相続の学校ふなこしみ
      返信有難うございました!
      すっげーー分かりやすくて、知識が増えちゃいました(^^)
      温水器を月内にも入れ替え!と、検討してるので、少しでもどんな事でも知識が増えたら良いなと思ってて、今回教えて頂いた事もとても良い知識となりました。
      本当にありがとうございました!
      応援しております
      今後も頑張って下さい‼️

    • @不動産相続の学校ふなこしみ
      @不動産相続の学校ふなこしみ  4 года назад +1

      @@ariari9608
      返信&応援コメントめちゃくちゃ嬉しいです~!
      お役に立てていれば、これまた嬉しいことです♪
      価格コム等で比較見積もりがおススメです^^納得のいく入れ替えになりますように!

  • @シロチビ-h3p
    @シロチビ-h3p 3 года назад +1

    冷蔵庫はヒートポンプではありませんねwww

  • @Mk-ds3bl
    @Mk-ds3bl 3 года назад +1

    ごめんなさい、あなた自身が中学生かと思いました。大変お若く見えますね

  • @ぎんたまんじ
    @ぎんたまんじ 4 года назад +2

    めちゃ参考になりました。できればエアコンや冷蔵庫の仕組みも動画に上げて貰えると嬉しいです!

    • @不動産相続の学校ふなこしみ
      @不動産相続の学校ふなこしみ  4 года назад

      ぎんたまんじさん
      コメントありがとうございます^^
      コンプレッサーが動き
      冷媒を通じて熱を受け渡すという
      基本的な仕組みは同じですね^^
      動画、考えてみます♪

  • @なふたりん
    @なふたりん 3 года назад

    エコ給湯ですね

  • @こばたか-h1r
    @こばたか-h1r 4 года назад +5

    災害時に断水では使えないと思いますよ。圧力がかかってないのに水洗までの圧力も0ですから💦空気を圧縮するは確か二酸化炭素のはずです。冷媒の二酸化炭素が器具の不具合で漏れたら二酸化炭素排出してると騒がれるから『空気』と誤魔化してるだけですよ。原発作動してた時に第1次電力自由化でガス会社と給湯器メーカーがヤマハやホンダのエンジン使って発電し、その熱を間接加熱したのがエコWiLLの始まり、これに危機感を感じ、エンジンをエアコン室外機のコンプレッサの圧縮熱を利用して間接加熱したのがエコキュートです。電気温水器のシェアが低く、かつエコWiLLの出現で益々電力使用量が減る、夜間原発で発電したものは無駄になる、これでは原発の増産が出来なくなる再処理システムをアピールしても電力余ってると言われたら困るからIHコンロをきっかけにエコキュートやオール電化で使用量を増やし、中部電力等は酒井法子の全盛期だったのと『空気』でお湯を沸かすを合言葉にシェア拡大したのが事実です。夜間発電した電力を使用するから安いも謳い文句です。しかしオール電化だと昼間も電気使うし、家にいる人が床暖房やエアコンで使うから本来は滅茶苦茶電気代高くつくはずだがガスと併用の家庭へ電気代を添加し、オール電化の所には沢山電気使ってくれて有り難うとの意味合いから激安電気代にしています。機器的なメリット・デメリットも必要ですが、そういう背景もあってオール電化やエコキュートにするかどうかの観点も必要です。今は世界的に石炭火力で日本叩きもありますし、かと言って原発作動も廃炉処理や使用済み核燃料の最終処分地も定まっていません、石炭火力は日本が誇る火力発電でもありますし、太陽光発電では不安定です。どれも一長一短があるのは理解してますが、今回の説明で基本的な所がきちっと説明されてなかった様に感じました。ただ全てが悪い訳ではないので、取っ掛かりには良かったと思います。

    • @不動産相続の学校ふなこしみ
      @不動産相続の学校ふなこしみ  4 года назад +2

      こばたかさん
      コメントありがとうございます^ ^
      主義主張はそれぞれかと思います。
      断水時の水は使えますよ😌タンクの下から抜けます。仰るとおり水栓からは出ませんが、あくまで非常用としては十分だと思います👌

    • @こばたか-h1r
      @こばたか-h1r 4 года назад +2

      @@不動産相続の学校ふなこしみ 確かに水抜きからは使えます。が、その知識を持ってる人がどのくらいいるでしょうか?昔給湯器の修理してた者としてはその道の人くらいしか知識はないでしょうね。

    • @不動産相続の学校ふなこしみ
      @不動産相続の学校ふなこしみ  4 года назад

      こばたかさん
      そうですね。役立つ知識が専門家だけのものにならない様、こうしたSNSを通じて広げていければと思います!

  • @森の民レクサ
    @森の民レクサ 3 года назад +4

    いやいや、一番肝心なデメリットをいってないよ
    本体及び施工費が高い。
    ガス給湯器の取り替えと比較したら話にならないくらい高い。
    確かに狭小地には不向きな設備である
    エコキュートは地方の田舎で土地が余って家の回りに余剰地がある場合ならいいかもだが
    売り手側は必ずいいことしか言いません!
    いいですか皆さん、形有るものは必ず壊れるのです!
    大半の人は取り替え時にあまりの高さに頭抱えます
    そこを良く理解してください。
    月々のコストが安くすんだとしても次に買うときにその差額で新しいのは買えません
    てことは永久に元はとれないということです。ていうか高くつきます
    エコキュートの寿命とコスト差額と次回施工費で元を取れることは不可能です
    あと新築時にエコキュートをつけた人に良くありがちなのが
    何千万という家の代金の中のエコキュート代というのはあまり表に見えません
    だから取り替え時に頭抱えるのです
    もし、都市ガスが入ってる地域の人なら迷わずガス給湯器にすることを私は勧めます
    寒冷地の人は除くですけど。
    結果ランニングコストは高いように思うかもしれませんが、トータルでみると実際は安いのです
    それでも我が家はエコキュートつけるぞって人はかなりの富裕層の方だと思います
    実際、東日本震災よりまえは都内で至るところでオール電化だエコキュートだとのぼりが上がっていましたが
    震災以降全く見ないようになりましたし、今つけてる人ほぼ見かけませんね
    営業も見かけなくなりました。
    その辺の事もこれから購入検討のかたは参考にしてください

    • @不動産相続の学校ふなこしみ
      @不動産相続の学校ふなこしみ  3 года назад +2

      コメントありがとうございます。
      かなり主観とガス寄りの主張が入っていますが😅
      『故障時の再設置費用が高い』
      という点は、確かに仰る通りですね。
      エコジョーズ20〜30万円
      エコキュート40〜50万円といったところでしょうか?
      『ほとんど見なくなった』は完全に主観かつ誤認なので、出荷数のデータをご確認下さい
      www.jraia.or.jp/statistic/detail.html?ca=6&ca2=31&mode=dl
      ランニングコストついては、高断熱&太陽光発電&ヒートポンプを日中に動かす事で、最小の光熱費を実現されている方もいますね(RUclipsでも紹介されています)
      なお私はエコキュートの営業でもオール電化の営業でもありませんので、ガス最高!の主張はぜひご自身のチャンネルから発信お願いします🤲

    • @森の民レクサ
      @森の民レクサ 3 года назад +2

      @@不動産相続の学校ふなこしみ
      よく読みましょう、都内ではと書いてますよ私は
      主観というより実際の声ですね。建売のエコキュートを全面に打ち出した営業はほぼみかけませんよ
      地方の田舎は付ければいいのでは?尚且つ、差額を毎月貯金していける人ならアリだとは思いますよ。

  • @daiana2534
    @daiana2534 4 года назад +2

    エコキュートの中の水は、飲まない方がいいって聞きました

    • @不動産相続の学校ふなこしみ
      @不動産相続の学校ふなこしみ  4 года назад +3

      dai ana さん
      コメントありがとうございます^ ^
      あくまで個人的見解として
      結論から言えば
      「飲んでも大丈夫です」
      仰る通り、メーカーの公式見解では「タンクの水は飲まないで」です。
      理由は『沸かす事で消毒用の塩素が抜けるから』です。
      飲用水は、塩素が一定量残ってないとダメというルールだから「飲まないで」という案内になるわけです。
      じゃあ、ポットで沸かしたお湯や
      汁物は危なくて飲めませんか?
      後は自己責任ですが
      災害時に飲むのを避ける様なものでは無いと私は考えます😌

  • @中村俊貴-t5l
    @中村俊貴-t5l 4 года назад

    エアコンの仕組みと同じなので、ヒートポンプの仕組みは分かってても、メリットデメリットを知らないひとが多いんですよね
    そういう人に、エコキュートは自然の熱を使い、電気温水器は強制的に熱を起こすと説明してます
    勝手口にエコキュート置いてますが、リフォームで勝手口にテラスと扉をつけて締め切ることになるため、室外機だけ移動させます
    まだ新築のために冬の電気代しかわかりませんが、夏はどれだけ安いのか気になります
    電気温水器だとどのくらい高いのか気になるのと恐ろしと感じてしまいます
    エコキュートのデメリットは初期投資がかかること
    室外機が余分にかかりますしね
    エコキュートを置く場所がなくて見えるところに置くときは、化粧板や格子で隠す対策はしたほうがいいですね

    • @不動産相続の学校ふなこしみ
      @不動産相続の学校ふなこしみ  4 года назад

      コメントありがとうございます!
      分かりやすい解説を目指すと、どこまで噛み砕くのか悩ましいですよね😅
      夏場のエコキュートは比較的光熱費安めのはずです^ ^
      沸かし上げ温度と、
      外気温(水温)との温度差が
      光熱費に現れます。
      夏場が楽しみですね♪

    • @中村俊貴-t5l
      @中村俊貴-t5l 4 года назад

      @@不動産相続の学校ふなこしみ 室外機の役目をかみ砕のが難しいですよね
      エアコンの場合は熱交換させて室内機に暖かい、涼しい風が来る
      その時室内機が逆の状態になってることを知らない人もいますしね
      夏の暑いときにわざわざ室内機のそばに行かないですし‥
      熱交換させ、圧縮して高温になった冷媒が水を沸かす
      このときに、圧縮すると高温になることを知らない人もいますしね
      俺はディーゼルエンジンや冷凍機習ったのでわかりますが

    • @不動産相続の学校ふなこしみ
      @不動産相続の学校ふなこしみ  4 года назад

      冷媒の役割は、確かにややこしいですね^ ^
      圧縮→熱くなる
      膨張→冷たくなる
      本編ではこのイメージを【学校】で例えてみました。
      その他の表現方法やアイデアなどありましたら、ぜひぜひコメントにて教えて頂けると嬉しいです😊

    • @中村俊貴-t5l
      @中村俊貴-t5l 4 года назад

      @@不動産相続の学校ふなこしみ 子供なら、何で熱くなるのに何故冷凍って字は冷たいってかくのとかいわれそうですよね
      事実、高校で冷凍機習うまでは圧縮と凝縮であんなに熱を持つこと知りせんでした
      三種冷凍機は資格とった途端にもう忘れてしまいましたw

    • @不動産相続の学校ふなこしみ
      @不動産相続の学校ふなこしみ  4 года назад

      確かに、子供目線の質問は鋭いですね^ ^
      【熱媒体】の内、
      加熱のみに使われるものが『熱媒』
      冷却(冷浴)に使われるものが『冷媒』
      ヒートポンプでは、膨張による冷却というプロセスがあるので
      『冷媒』が使用されています☺️

  • @dooon1995
    @dooon1995 4 года назад

    わかりやすいです!